タグ

2015年1月12日のブックマーク (5件)

  • 2014年の給料 ※追記あり

    左が額面、右の括弧内は手取り 1月259,314 (200,293) 2月259,314 (200,293) 3月 259,314 (200,293) 4月 289,069 (224,700) 5月 289,069 (224,700) 6月 289,069 (223,500) 7月 289,069 (223,700) 8月 289,069 (223,700) 9月 293,631 (227,530) 10月 289,069 (223,128) 11月 289,069 (223,128) 12月 289,069 (229,458) 夏賞与 544,233 (456,905) 冬賞与 587,199 (491,974) 合計 4,515,557 (3,573,302) なんか反応があったので追記。 職業は公務員、学部卒10年目32歳。 4月に給料が3万円くらい増えたのは、5千円くらいは昇給で、

    2014年の給料 ※追記あり
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2015/01/12
    どこの公務員だろ
  • お前らに速読術を教える : キニ速

  • 業務としてのコミュニケーション

    あるいは「俺は今までコミュ症だコミュ症だと自分で思ってきたけれど全然甘かった、当にマジモンのコミュ症だしそれは治らない」と思い知った話。 とても仕事のできる先輩の下に付けられた。向こうは十年のベテランで、こっちは別部署で三年ぐらいのペーペー。 俺は机にじっと座ってPCとにらめっこ的な仕事がとても好きで(ミスが多いので得意とは言えない)、人に何か頼んだり相談したりというのが苦手〜普通くらいの感じの好き度だった。 しかしその先輩の仕事ぶりを見てると、何というか、苦手とか好きとか言う前に俺の仕事は完成度がそもそもなってないというのを思い知った。 その先輩はとってもコミュ力が高い。人をイジってしかも不快にさせない、俺から見れば戦慄の才能を備えている。 そしてそれを駆使していろんな部署から情報を仕入れ、あるいは根回しし、あっちゅう間に仕事の段取りをまとめてきてしまう人である。だからクソ忙しい。 そ

    業務としてのコミュニケーション
  • パトカーの追跡受けた中学生死亡 NHKニュース

    11日朝、茨城県ひたちなか市でパトカーに追跡されていた女子中学生2人が乗ったミニバイクが電柱に衝突し、運転していた中学3年生の女子生徒が死亡、後ろに乗っていた中学3年生の女子生徒も頭の骨を折るなどの大けがをしました。 11日午前7時ごろ、ひたちなか市中根でパトカーに追跡されていた2人乗りのミニバイクが電柱に衝突しました。 この事故でミニバイクを運転していたひたちなか市の15歳の中学3年生の女子生徒が病院に運ばれましたが全身を強く打ち死亡しました。 また、後ろに乗っていたひたちなか市の15歳の中学3年生の女子生徒も頭の骨を折るなどの大けがをしました。 警察によりますと、巡回中のひたちなか東警察署のパトカーが対向車線に2人乗りのミニバイクを見つけ、追跡を始めました。 しかし、交差点の信号を無視したため、サイレンを鳴らしておよそ600メートル追跡したところ、歩道にある電柱に衝突したということです

  • 幸福税を実施するべきだと思う。

    幸福税を実施するべきだと思う。人の幸福度を数値化して、幸福度に応じて累進課税で徴税するべき。恋人の有無、育った家庭環境の良し悪し、年収学歴、容姿などを数値化して合計点を幸福度と呼べばいい。同じ年収でも、恋人がいる20代の若者と独身の中年が同じ税金を払わないといけないのはおかしい。政府が再分配するのはお金ではなく幸せでなければならない。

    幸福税を実施するべきだと思う。