タグ

ブックマーク / heapsmag.com (14)

  • 本人への取材一切せず傑作記事を仕立てる。現実を演出する文豪ゲイ・タリーズの「ニュージャーナリズムの巧み」 | HEAPS

    人への取材一切せず傑作記事を仕立てる。現実を演出する文豪ゲイ・タリーズの「ニュージャーナリズムの巧み」 サマータイムがはじまり夕方5時でもじゅうぶんに明るい3月の日曜、6時の取材に向かう筆者の携帯電話に見知らぬ番号から1の電話が入っていた。かけ直すと、受話器の声がこちらの言葉を遮る。「やあ、メールにも伝言残しておいたんだが、取材時間をちょっと遅らせてもらえないか。30分ほど。いや45分…1時間後がいいな。かまわないか? よかった、じゃあ7時に会おう」 電話の主は、ゲイ・タリーズだ。86歳の現役ジャーナリストで作家。人への取材を一切せずにフランク・シナトラの人物像を如実に浮き彫りにした傑作記事や、7年かけてマフィア一族・ボナンノファミリーと一緒に過ごし、イタリア系移民の興隆と斜陽と一族の内実を暴いた『汝の父を敬え』、覗き魔のモーテルオーナーと一緒に客室覗きするまでに至った『覗くモーテル

    本人への取材一切せず傑作記事を仕立てる。現実を演出する文豪ゲイ・タリーズの「ニュージャーナリズムの巧み」 | HEAPS
    NANA_NO1
    NANA_NO1 2018/09/14
  • 英コンテンポラリー界の女装陶芸家、EU離脱問題もアートに。独特ワールドに包まれた陶芸・タペストリー作品展 | HEAPS

    今回は、ロンドンのケンジントン・ガーデンズ内にある小さなギャラリー「Serpentine Galleries(サーペンタイン・ギャラリー)」から、先日終了したばかりの展覧会『GRAYSON PERRY PRESENTS THE MOST POPULAR ART EXHIBITION EVER!』を紹介。女装家で陶芸家のグレイソン・ペリー(Grayson Perry)のコンテンポラリー作品を。イギリスのブリグジットもテーマに盛り込んだ独特の世界観を展開する。 Grayson Perry, Installation view, Serpentine Gallery, London (08 June 2017 – 10 September 2017). Image © 2017 Robert Glowacki Grayson Perry, Installation view, Serpentin

    英コンテンポラリー界の女装陶芸家、EU離脱問題もアートに。独特ワールドに包まれた陶芸・タペストリー作品展 | HEAPS
    NANA_NO1
    NANA_NO1 2018/05/24
  • 世界初政府公認サイボーグが来日! 「人間の感覚を拡張するテクノロジー」彼と共創する"未来の先端"—LEXUS×HEAPS— | HEAPS

    さて、今回は、自他ともに認める…どころか「“世界初政府公認”」のサイボーグのあの彼を呼びます。TEDにも登壇し、世界中でパフォーマンスを行なっているサイボーグアーティストの彼の日初パフォーマンスとトークを同時に体験できるイベントを開催しちゃいます!!(イベントページは最下部) I don’t wear technology. I am technology. (テクノロジーを装着してるんじゃなくて、ぼく自身がテクノロジーなんだ) そんなことを真顔で言いきる生身の人間…にテクノロジーを融合したのが、ニール・ハービソン(Neil Harbisson)だ。 百聞は一見にしかず、この言葉がここまでバシッと決まるのは初めてかもしれない。テクノロジーとの融合というのは見たまんまで、彼は頭にアンテナが生えている。ちなみに、当初は取り外し可能だったはずが、頭蓋骨が人間の再生力を発揮していつの間にアンテナ

    世界初政府公認サイボーグが来日! 「人間の感覚を拡張するテクノロジー」彼と共創する"未来の先端"—LEXUS×HEAPS— | HEAPS
    NANA_NO1
    NANA_NO1 2018/05/02
  • 「漫画とアメコミはこう違う」元・講談社アメリカ人漫画家が語る"米国のヒーローと日本の悩めるダークヒーロー" | HEAPS

    棚にのぞく。世界の創作を触発する“日由来の数ページ”「#2 楳図かずおと日ホラー・グロ漫画の魅力、描かれる日産のダークヒーロー像」 「棚を見ればその人がわかる」とは言ったもので、たとえばその棚に一冊同じを見つければ「仲良くなれる」と勝手に確信するなど、一晩の席よりも共通の一冊は時に饒舌だ。 棚を飾るということは、自身の知識体系の源をあけすけに披露し、非常に個人的な趣味嗜好(時に下衆な)まで無防備に晒すことである。なので、意中の人を家に呼ぶのであれば念入りにしておくといいのは棚(見えるところの)と個人的に思う。 さて、人よりも多くを語る棚、今回は世界各国よりニューヨークに居を構えるクリエイターらの棚を拝見、アイデアの材料としてページの端をドッグイヤーあるいは付箋し、手垢がつくほどめくった数ページから、世界の創作を刺激する“日由来の創作意欲、また創意工夫”をあらためて探

    「漫画とアメコミはこう違う」元・講談社アメリカ人漫画家が語る"米国のヒーローと日本の悩めるダークヒーロー" | HEAPS
    NANA_NO1
    NANA_NO1 2018/02/11
  • 会議室のクリエイター集団 イラストを操る"同時通訳者"「 Image Think」 | HEAPS

    「退屈なミーティングだった」 「大切な内容だったはずなのに、なんだか記憶があやふや」 「あのパワポのグラフ、なんのデータだったっけ?」 そんな経験、誰にでもあるだろう。それを解決してくれる、“会議室のクリエイター集団”がいる。ミーティングやセミナー、そこで語られるアイデアや重要な要素を抜き出し、“言葉と絵に”落とし込む集団「ImageThink」。自らを「グラフィック・レコーダー」、つまり「ビジュアル記録者」と名乗る彼らは、話し手の言葉に耳を澄ませ、ビジュアル化する。いわば言葉をイラストにしていく“同時通訳者”だ。 “そのプレゼン、忘れられない”を演出 「ビジュアルがあると、ないのと比べ、30%以上記憶に残るという調べがあります」 そう話すのは、ImageThinkのファウンダーの一人、ヘザー・ウィレムス。もう一人のファウンダーであるノラ・ハーリングとは、ファシリテーターで教師という、共通

    会議室のクリエイター集団 イラストを操る"同時通訳者"「 Image Think」 | HEAPS
    NANA_NO1
    NANA_NO1 2017/10/04
  • 「告知なしで20万人待ち」のアイスクリーム・ミュージアムを仕掛けた25歳。異次元レベルの集客力の鍵は? - HEAPS Magazine

    告知なしで、異次元レベルの集客に成功しているミュージアムがある。それが、現在、ロサンゼルスで行われている「アイスクリームのミュージアム(MUSEUM OF ICE CREAM)」なるポップアップイベント。ミュージアムといっても、美術館ではない。表向きは、アイスクリームのテーマパーク。見よ!このフォトジェニックさ。 仕掛けるのは、25歳のクリエイター、マリーエリス・バン(Maryellis・Bunn)。「子どもの頃からアイスクリームが大好き。こんなのあったらいいなを叶えちゃいました!」「子どもも大人も、みんなアイスクリーム好きだもんね!」「みんなで一緒に楽しもう!」「アハハ!」。親しみやすさを前面に押し出している。というか、それしか出さない。これってマーケティングビジネスですよね? ひねらない。わかりやすくてフォトジェニックが、一番モテる 何がすごいって、その集客力だ。いくらアイスクリームが

    「告知なしで20万人待ち」のアイスクリーム・ミュージアムを仕掛けた25歳。異次元レベルの集客力の鍵は? - HEAPS Magazine
    NANA_NO1
    NANA_NO1 2017/06/24
  • 三人目「いま?ポケモンやって人生で最高に稼いでるわよ」【連載】日本のゆとりが訊く。アメリカの新生態系ミレニアルズは「青二才」のあれこれ。 | HEAPS Magazineー時代と社会の、決まり

    【連載】日のゆとりが訊く。世界の新生態系ミレニアルズは「青二才」のあれこれ。青二才シリーズ、三人目。 「最近の若いのは…」 いつの時代も、職場やどこぞやの酒の席で交わされる“若者ろん”。 これ、いわれ続けて数千年。歴史をたどれば古代エジプトにまで遡るらしい。 みんな、元「最近の若者は……」だったわけで。誰も一度は通る、青二才。 現在、青二才真っ只中なのは、世間から何かと揶揄される「ゆとり・さとり」。 アメリカでは「ミレニアルズ」と称される世代の一端だが、彼らもンまあパンチ、効いてます。 というわけで、ゆとり世代ど真ん中でスクスク育った日産の青二才が、 夏の冷やし中華はじめましたくらいの感じではじめます。 お悩み、失敗談、お仕事の話から恋愛事情まで、プライベートに突っ込んで米国の青二才たちにいろいろ訊くシリーズ。 三人目「いま?ポケモンやって人生で最高に稼いでるわよ」 二人あるということ

    三人目「いま?ポケモンやって人生で最高に稼いでるわよ」【連載】日本のゆとりが訊く。アメリカの新生態系ミレニアルズは「青二才」のあれこれ。 | HEAPS Magazineー時代と社会の、決まり
    NANA_NO1
    NANA_NO1 2017/01/15
  • ヘリコプターから地中海を空撮。夏のビーチで戯れる人々の、絵画のような写真シリーズ『Adriatic Sea (staged) Dancing People』 | HEAPS

    ニューヨークのギャラリーを彩る作品たち。 今回は、Yancey Richardson Gallery で今年3月まで展示されていた、イタリア人アーティスト/フォトグラファー、Olivo Barbieri(オリーヴォ・バービエリ)による写真シリーズ「Adriatic Sea (staged) Dancing People」(2015)から6作品をお届け。

    ヘリコプターから地中海を空撮。夏のビーチで戯れる人々の、絵画のような写真シリーズ『Adriatic Sea (staged) Dancing People』 | HEAPS
    NANA_NO1
    NANA_NO1 2016/06/19
    ヘリコプターから地中海を空撮。夏のビーチで戯れる人々の、絵画のような写真シリーズ『Adriatic Sea (staged) Dancing People』@HEAPSMAG
  • 本当にあった「大の大人のヤバい遊び」。"現行犯逮捕"のリスクがあってもやめられない、大人の遊び5選。 | HEAPS

    昼間は大学で教え、夜は大人を誘い出す。 謎の男、ジェフ・スタークの、大人を魅了する遊び場 秘密裏にチケット販売、内密のメーリングリスト… これまでにニューヨークで実際にあった、大人たちのギリギリアウトなイベントを紹介。 ▶︎ブルックリンの運河でカリブの海賊ごっこ『The Dreary Coast』 2014年11月に実行されたボートで運河を冒険するアートショー。 ブルックリンの工業地帯ゴワナス地区に流れる汚水運河を利用。 工業・運河地帯の地形を利用し船から見える鉄橋や、ドック、建物の上で繰り広げられるパフォーマンスアーティストによる演劇を鑑賞していくというもの。 クラウドファンディング「キックスターター」で約240万円の資金を募ったところ、最終的には260万円近く集まり開催前から話題になった。 たった3週間の開催期間で、合計14回の公演を果たした。 ▶︎地下鉄のっとり劇『IRT: A Tr

    本当にあった「大の大人のヤバい遊び」。"現行犯逮捕"のリスクがあってもやめられない、大人の遊び5選。 | HEAPS
    NANA_NO1
    NANA_NO1 2016/05/04
    本当にあった「大の大人のヤバい遊び」。“現行犯逮捕”のリスクがあってもやめられない、大人の遊び5選。@BeinspiredG
  • [お酒好きに朗報] BYOBなレストランって?/ Urban English | HEAPS

    お酒好きにはありがたいBYOBレストラン。 外に必須な英単語4選。 第1問 BYOB(ビーワイオービー) 1.“今日は貸切の予約が入っています” 2. “酒類は各自ご持参ください” 3. “臨時休業いたします” 正解は、2「“酒類は各自ご持参ください”」 (Bring Your Own Bottleの略) (レストランの外にある看板に)“BYOB” お酒は各自持参してください(お酒の持ち込みOKです) 第2問 Go Dutch(ゴーダッチ) 1. 割り勘する 2. 事中にトイレに行く 3. オランダ料理べに行く 正解は、1「割り勘する」 Let’s go Dutch! 割り勘にしよう! 第3問 still (スティル) 1. 炭酸なしの水 2. 少ないチップ 3. 長居している客 正解は、1「炭酸なしの水」 Would you like still or sparkling? 炭酸

    [お酒好きに朗報] BYOBなレストランって?/ Urban English | HEAPS
    NANA_NO1
    NANA_NO1 2016/05/04
    BYOBなレストランって?/ Urban English@BeinspiredG
  • 顔面パンチをくらってもなお続ける。 "女たちのおふざけ"「Boobs丸出し」パーティー | HEAPS

    時代が変わろうが、人々を魅了し続けるBoobs(お◯ぱい)。いかなる状況においても、無意識に目を奪われ、手を止めてしまう、いわば“魔法”のような存在…。 そのBoobsを惜しみなく丸出しして、夜な夜なバーに現れる突飛なレイディーたちがいるという。 超ド級の、女たちのおふざけの実態は? ※このコンテンツは、少々過激なイメージ・内容を含んでいます。 いざ、彼女たちのいるバーへ トップレス(上半身裸になること)はニューヨークでは合法だ。だからといって、日常的にトップレスで過ごす人がいるかと聞かれたらそうではない。というか、イベント以外で見たことがない。 ほんとに丸出しの女性がそんなに集まるのか? 調べてみると、その女性たちの写真を集めたTumblrアカウント「Boobs of Bushwick (ブシュウィックのおっ○い)」を発見。 たしかに、そこにはTシャツをまくり上げた女性、上半身裸の女性(

    顔面パンチをくらってもなお続ける。 "女たちのおふざけ"「Boobs丸出し」パーティー | HEAPS
    NANA_NO1
    NANA_NO1 2016/02/15
    顔面パンチをくらってもなお続ける。 “女たちのおふざけ”「Boobs丸出し」パーティー@BeinspiredG
  • 「あの子気に入っちゃった」「あの男の人、アリ」って英語でなんていう?/ Urban English | HEAPS

    「あの男の人、アリ」「あの子、気に入っちゃった」って、英語でなんていう? ニューヨーカーのリアルな会話を盗み聞き。Urban English クイズ5問! 第1問 「click bait」 1、事系のサイトのクリック 2、アイキャッチーな煽りリンク 3、サイトの端っこにあるクリック 正解は、2「アイキャッチーな煽りリンク」 “I knew the video of the squirrel riding the skateboard was just click bait but I couldn’t help myself” 「リスがスケボーしている動画」が“煽りリンク”だとはわかってたけど思わずクリックしちゃった…。 第2問 「break the internet」 1、ネット上で長期間、大規模にトレンドになる 2、クリックでウイルスに感染させる 3、いやがらせで膨大なデータを送る

    「あの子気に入っちゃった」「あの男の人、アリ」って英語でなんていう?/ Urban English | HEAPS
    NANA_NO1
    NANA_NO1 2016/01/01
    「あの子気に入っちゃった」「あの男の人、アリ」って英語でなんていう?/ Urban English@HEAPSMAG
  • 会議室のクリエイター集団 イラストを操る"同時通訳者"「 Image Think」 | HEAPS

    「退屈なミーティングだった」 「大切な内容だったはずなのに、なんだか記憶があやふや」 「あのパワポのグラフ、なんのデータだったっけ?」 そんな経験、誰にでもあるだろう。それを解決してくれる、“会議室のクリエイター集団”がいる。ミーティングやセミナー、そこで語られるアイデアや重要な要素を抜き出し、“言葉と絵に”落とし込む集団「ImageThink」。自らを「グラフィック・レコーダー」、つまり「ビジュアル記録者」と名乗る彼らは、話し手の言葉に耳を澄ませ、ビジュアル化する。いわば言葉をイラストにしていく“同時通訳者”だ。 “そのプレゼン、忘れられない”を演出 「ビジュアルがあると、ないのと比べ、30%以上記憶に残るという調べがあります」 そう話すのは、ImageThinkのファウンダーの一人、ヘザー・ウィレムス。もう一人のファウンダーであるノラ・ハーリングとは、ファシリテーターで教師という、共通

    会議室のクリエイター集団 イラストを操る"同時通訳者"「 Image Think」 | HEAPS
    NANA_NO1
    NANA_NO1 2015/09/18
    会議室のクリエイター集団 イラストを操る“同時通訳者”「 Image Think」@HEAPSMAG
  • 「値段」のない小さなレストラン | HEAPS

    好きなだけべて、好きなだけ払う店〜HOPE IS DELICIOUS〜 「うちは誰もが気軽に楽しめるカジュアルレストランです」。そううたう店は多いが、当の意味で「誰も」を受け入れているレストランなどあるだろうか? 「払えるお金はないが、わせてくれ」。そう懇願する貧しい人がいたとしても、商売である以上、無銭飲を許すわけにはいかない。この資主義社会、結局、お金を払わなければ何も買えないのだ。 そう世知辛さを受け止めていたが…。「貧しさを解消するのは『善意』だ」といわんばかりに、当に「誰も」を受け入れているレストランを見つけてしまった。「好きなだけべて、好きなだけ払ってください。払えなければ払わなくて結構です」。そんな人々の「善意」と「道徳観」だけで成りたつレストランの実態に迫る。 あれ、値段が書いていない… その噂のレストラン「Jon Bon Jovi Soul Kitchen(

    「値段」のない小さなレストラン | HEAPS
    NANA_NO1
    NANA_NO1 2015/08/10
    「値段」のない小さなレストラン - HEAPSMAG @HEAPSMAGさんから
  • 1