進化に関するNATROMのブックマーク (38)

  • ダーウインの進化説を世界で初めて実証、アスパラガスの性決定遺伝子を発見

    ダーウインの進化説を世界で初めて実証、アスパラガスの性決定遺伝子を発見 大学ジャーナルオンライン編集部 奈良先端科学技術大学院大学の研究グループは、全ゲノム(遺伝情報)や遺伝子発現の網羅的な解析手法により、アスパラガスの雌雄を決める性決定遺伝子を世界で初めて発見した。今回の成果は、基礎生物学研究所、徳島大学、東北大学、九州大学、東京大学との共同研究による。 今回、高速シーケンサー(DNA解析装置)を用いて、雄株だけで発現している遺伝子を探した結果、転写因子をコードする遺伝子(MSE1と命名)を有するのは雄株のみで、Y染色体上にあることが分かった。また、MSE1遺伝子は花の発達初期におしべでのみ発現・機能していることも判明。ゲノム編集技術を用いて検討した結果、Y染色体にコードされているMSE1遺伝子が花の発達中におしべで発現して、正常なおしべを発達させることにより、雄花を形成させていることが

    ダーウインの進化説を世界で初めて実証、アスパラガスの性決定遺伝子を発見
    NATROM
    NATROM 2018/06/27
    すごいけど「ダーウィンの進化説を世界で初めて実証」というタイトルはどうなのよ。
  • オスとメス、どちらが得か? 昆虫社会の損得勘定-シロアリで初めて血縁選択理論の実証に成功-

    松浦健二 農学研究科教授、小林和也 産学官連携研究員、長谷川英祐 北海道大学准教授、吉村仁 静岡大学教授、エドワード・バーゴ ノースカロライナ州立大教授らのグループは、生物の社会性の進化を説明する中心理論である血縁選択理論を2倍体の生物で検証する方法を確立し、シロアリの社会に血縁選択がはたらいていることを初めて実証することに成功しました。 これまで、血縁選択理論はアリやハチなど半倍数性という特殊な遺伝様式の社会性昆虫では実証研究が進められてきましたが、われわれヒトと同じように両性とも2倍体のシロアリでは検証する方法がありませんでした。今回の研究成果は、2倍体の生物で血縁選択理論を検証する新たな道を開くとともに、シロアリの社会進化においても血縁選択がはたらいていることを示す決定的な証拠であり、さまざまな生物の社会進化を理解する上で、きわめて重要な意味を持ちます。 研究成果は、2013年6月

    オスとメス、どちらが得か? 昆虫社会の損得勘定-シロアリで初めて血縁選択理論の実証に成功-
  • 北大、ダーウィン以来のなぜ働き蜂は自分で子を産まないのかという謎を解明

    北海道大学(北大)は7月4日、社会を作るメスと単独で巣作りするメスが共存する「シオカワコハナバチ」で調べたところ、複数のメス(働き蜂)が協力すると幼虫の生存率が大幅に上昇し、働き蜂たちは自分の母親(女王蜂)を経由して、単独のメスよりも多く、自分のものに近い間接的な遺伝子を弟や妹蜂を経由して残せる確率が高いことが確認され、結果として協力の大きな利益により各個体が得をするので、社会が維持されることが明らかになったと発表した。 成果は、北大農学院・博士課程2年の八木議大氏、同農学研究院の長谷川英祐准教授らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、日時間7月4日付けで「Nature Communications」に掲載された。 進化生物学の開祖ダーウィンの自然選択説は、残す子供の数がより多くなる性質が進化することを予測している。しかしダーウィンは、社会を作る蜂や蟻のワーカーに見られる、自分で

    北大、ダーウィン以来のなぜ働き蜂は自分で子を産まないのかという謎を解明
    NATROM
    NATROM 2012/07/05
    ハチの社会性の進化。とても興味深いのだけど、ここまで幼虫の生存率の差がつくのであれば、いったいなぜ単独で子育てする個体がいるのだろう?とっくに淘汰されているはずでは?遺伝的な行動ではないのかな?
  • どうしてこうなった…?1本の線を500人が次々なぞる伝言ゲーム的実験が凄い結果に:小太郎ぶろぐ

    プログラマーであり、アーティストでもあるクレメント・ヴァラさんが500人の被験者を対象に行なった実験は、「前の人がなぞった線を同じようになぞる」というシンプルなもの。 最初の1人がなぞったのは、縦に引かれた1の線。 それを手描きでなぞるとちょっとした歪みは当然発生し、次の人はその歪みも正確に再現しようとし続け、し続けて500人。 最終的な結果からは元の線がまったく想像しがたいものになってしまったのだ。

    NATROM
    NATROM 2011/11/28
    ときどきものすごい突然変異が入るな。
  • 完全な胎盤を持つトカゲ | 5号館を出て

    哺乳類でさえカンガルーなどの有袋類は胎盤を持ちませんが、軟骨魚類のサメや一部の硬骨魚類では卵胎生といって卵を体内で孵化させるだけではなく、輸卵管で栄養やガス交換を行ってしばらくの間、稚魚を育てるものが知られています。そういう動物で母体と子の間でガス交換や栄養・老廃物の交換をする組織は我々真性の哺乳類(真獣類)と同じく「胎盤」と呼ばれることがあります。 両生類の中にも、背中で卵を育てるもののうちいくつかのものは、母体との間でガス交換や栄養供給をするものがあるようで、そういうものも「胎盤」のような組織を持っているとされています。 しかし、哺乳類に近縁な爬虫類にも卵胎生のものが知られていますが、爬虫類では栄養供給や老廃物の受け渡しをする、いわゆる格的な「胎盤」を持つものは知られていなかったようです。 最近出た Journal of Morphology には、爬虫類ではじめて真性の胎盤と呼べる

    完全な胎盤を持つトカゲ | 5号館を出て
    NATROM
    NATROM 2011/10/11
    収斂進化マジヤバイ。
  • 卵の核を追い出して精子の核だけで発生する雄性発生 | 5号館を出て

    今日と明日は三重大学からK丸先生をお招きして、大学院の特別講義をお願いしてあります。 K丸先生は、マシジミの発生を研究するうちに、それがとんでもない発生の仕方をすることを発見したことでとても有名な方です。 大学院の特別講義の最後に、そのシジミのお話をしていただくことになっており、少数の大学院生だけに聞かせるのはもったいないということで、動物学会北海道支部の講演会の共催で特別講義としていただくことにしました。 日動物学会北海道支部 第535回支部講演会 「雄性発生シジミについて」 古丸 明氏(三重大学生物資源学部生物圏生命科学科) 日時:平成22年9月30日(木)午後1:30 - 3:00 場所:北海道大学理学部5号館3階5-305講義室 古丸氏は日にいる3種類のシジミ-ヤマトシジミ(汽水産)、セタシジミ(淡水産)、マシジミ(淡水産)-のうち、マシジミが非常に変わった発生様式を持つことを

    卵の核を追い出して精子の核だけで発生する雄性発生 | 5号館を出て
    NATROM
    NATROM 2010/10/01
    雌側は何か対抗手段は発達させないのだろうか。
  • 武田邦彦 (中部大学): ガラパゴス諸島と外来種排斥運動

    進化論を著したダーウィンは、ガラパゴス諸島の生物相を細かく観察し、考え込み、「種は変わる」という大原理に到達したのである。 ダーウィン以前は、「種は普遍である」とされていたのだから、それは大きな発見だった。 ダーウィンの進化論は正しいかどうかはわからない。もともと人間が考えることが正しいということはないのだが、とりあえず、一つ一つ積み重ねていくのだから仕方がない。 ガラパゴス諸島の生物がダーウィンの研究に役に立ったのは、いろいろな理由があるが、その一つが「外来種も少なく、気候も変動しなかったので、生物が多様化せず、繁栄もしなかった」ということにつきる。 1.   外来種が少なければ生物は衰退し、多様化が失われる、 2.   気候が変動しないと生物は衰退し、多様化は失われる、 というのが「事実」である。 1.   外来種を排斥すると生物が繁栄し、多様化する、 2.   気候が変動すると生物が

    NATROM
    NATROM 2010/06/30
    『ガラパゴス諸島の生物がダーウィンの研究に役に立ったのは、いろいろな理由があるが、その一つが「外来種も少なく、気候も変動しなかったので、生物が多様化せず、繁栄もしなかった」ということにつきる』
  • Amazon.co.jp: ダーウィン (小学館版 学習まんが人物館): 松田辰彦 (イラスト), 北村雄一 (原名), 長谷川眞理子 (監修): 本

    Amazon.co.jp: ダーウィン (小学館版 学習まんが人物館): 松田辰彦 (イラスト), 北村雄一 (原名), 長谷川眞理子 (監修): 本
    NATROM
    NATROM 2010/06/29
    ダーウィンの伝記マンガ。2009年科学ジャーナリスト大賞受賞の北村雄一がシナリオ担当。長谷川眞理子監修。
  • 蚊は何故もっとスマートに刺さないのか?

    蚊に刺されるとかゆいのは何故だろう? かゆいのが苦痛だから、ヒトは蚊取り線香を焚き、殺虫剤をまき、蚊帳を吊る。 蚊がもう少しスマートに仕事をしてくれれば、ヒトももう少し穏便な対処をしただろう。 どうせ吸われる血液は少量だ。 それぐらい分けてやってもいいというヒトだっているかもしれない。 マラリアのような病気を運んで来たり、しつこいかゆみを残していかなかったら、ちょっとぐらいは吸わせるままにする酔狂なヒトも出てきたかもしれない。 駆除されず、共生を選ぶヒトも出て来たかもしれないのに。 しかし蚊は、実はもう十分スマートに仕事をしているのだ。 蚊に刺されても、チクリとした痛みは無い。 これは麻酔成分を含む唾液を、蚊がその仕事のはじめに流し込んで来るからだ。 蚊が血を吸うためには、毛細血管に届く深さまで針を刺す必要がある。 しかし深く刺すことは、痛みを感じさせるリスクが高まり、蚊の命が危機に陥りか

    蚊は何故もっとスマートに刺さないのか?
    NATROM
    NATROM 2010/06/23
    突然変異で「かゆくさせない酵素を持った」個体がいたとしても、別に生存に有利にはならないだろう。刺される方は、「こいつには刺されてもかゆくならない」なんてわからないし。
  • ayacnews2nd.com - このウェブサイトは販売用です! - ayacnews2nd リソースおよび情報

    NATROM
    NATROM 2010/04/16
    コメント欄では群淘汰による説明が人気。でも、たぶん、個体防衛と子孫防衛のためなんだろうなあ。毒が多いところは皮と卵巣だし。
  • 進化論に関するいくつかの誤解(あるいはデマ)について (3): liber studiorum

    「進化論の支持のために使われたいくつかの化石はいたずらの産物だったかでっち上げだった」「馬の進化についてのスミソニアン博物館の展示が多くの化石をその時系列的な順序ではなく、そのサイズにしたがって並べていた事が明かされた」。 この二つは、前の「進化論の支持のために、メンデル(Mendel)は遺伝についての彼のデータをごまかした」という「誤解」に比べてはるかにタチが悪い。 なぜ、タチが悪いのか? とりあえず、以下のリンク先を参照して欲しい。虚構の進化論 科学の説明が聖書に近づいた 第9章 また、進化論の進展の途上においてなされた"でっちあげ"の例として、「ピルトダウン人」や「ネブラスカ人」の化石は、同様にひどいものです。   虚構の進化論 科学の説明が聖書に近づいた 第8章 しかし著名な生物学者ノーマン・マクベス博士は、最近のアメリカテレビ番組の中で、「馬の進化図」について、次のような事実を

    NATROM
    NATROM 2009/12/20
    注目。スミソニアン博物館の展示については、グールドか誰かが、「そう。あれは確かにひどかった。でも、馬の進化を知りたければシンプソンの著作を読めばいい」と書いていたような記憶が。
  • 東海林さだおがいいなぁ  「本当にサルから進化したの?」

    前エントリ、「鶴の恩返し、量子力学、そして「マイナス1の存在確率、あるいはぬこの運命」の続きを書く予定であったのである。 そのつもりで「日経サイエンス」の記事も読み直し、PCの前に「さあ書くぞ」と座ったのではある。 しかし、あまりにも見逃せないものを発見して怒り心頭に発してしまひ、これから先に書くことになりました。 ことは時事通信のこの記事を読んだことから始まる。 ダーウィン映画、米で上映見送り=根強い進化論への批判 これをYahoo!ニュースのページで見つけたわけだが、関連ニュースとしてあげられたいたこれ↓ 進化論の間違い 恵みキリスト教会札幌 読んでみたら、聖書原理主義者お得意の進化論否定のお話で「日にもいるんだなぁ」ぐらいの感想しかなかったのだが、同じ教会が作っているこれ↓にはおじさんは怒った。 キッズ聖書クラブ そしてその中の、 「当にサルから進化したの?」 このページはさらに

    NATROM
    NATROM 2009/09/15
    しかも若い地球の創造論。いまどき。
  • レイプが遺伝? - 肉芽観察記

    http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2009/06/post-e75b.html 面白い見解ですが、そら単なる与太話ですよ。文化的な行動の遺伝メカニズムと、生理学上や形態学上の遺伝メカニズムの間に「違いはない」リチャード・ドーキンスの「利己的な遺伝子」みたいな話ですかね。ドーキンスははっきり言ってトンデモなのでまともに受け取るわけにはいかないし、「文化的な行動の遺伝」というなら「ミーム」という「文化的自己複製子」という概念があり、それは「生物学上や形態学上の遺伝メカニズム」と違うどころか、対立し、繁殖活動を阻害することさえあるそうですよ。さらに言うなら「生物学」や「形態学」というものさえ一応は科学ではあるけれども、文化的な所産なわけで、中立で客観的な物差しになるわけではないし、恣意的にある方向に誘導することにも使えるイデオロギーにさえなります。レイプは

    NATROM
    NATROM 2009/06/17
    ×ドーキンスははっきり言ってトンデモ ○竹内久美子ははっきり言ってトンデモ  ミームの概念を誰が提示したのか知らないのかな。
  • 【知の先端】大阪大学大学院情報科学研究科教授・四方哲也 「進化実験」を開拓 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    【知の先端】大阪大学大学院情報科学研究科教授・四方哲也 「進化実験」を開拓 (1/4ページ) 2008.12.8 08:03 ■独特の発想と実験で進化の柔軟性を示す ダーウィンが進化論の柱となる「自然選択説」を提唱して150年。遺伝学や分子生物学と融合し、進化学も時代とともに変わってきた。「環境に適応した種が生き残り、適応能力が低い種は淘汰(とうた)される」。進化論の前提とされてきた適者生存の考えに、独自の「進化実験」で見直しを迫ったのが、大阪大学大学院情報科学研究科の四方哲也教授だ。ユニークな発想と大胆な実験は、生命を連綿と存続させてきた進化の柔軟性を浮かび上がらせた。(中哲也) ≪相性次第≫ 進化実験には、大腸菌などの微生物を使った。5時間ほどで世代交代する大腸菌に、進化や自然選択が起きやすい環境を与えて観察したのだ。 大腸菌の生存に必要なグルタミンを合成する能力に差をつけて、さま

    NATROM
    NATROM 2008/12/09
    「能力が低いのに淘汰されずに生き残る大腸菌がいたのだ」。フリーライドは優れた能力。「生き残るか滅びるかの運命は、周囲との相性によっても左右されるのです」。当たり前。
  • ■[読書]『神は妄想である』 2008-09-14 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記

    リチャード・ドーキンス『神は妄想である』読了。ブッシュ政権以降のアメリカ社会は当に1920年代の日に似ているなあと。文明の衰退期ってこういう感じなのかな。 リチャード・ドーキンスはイギリス人。道徳と宗教の無関係性を説く。日人にはピンと来にくいが、欧米人のキリスト教徒は、道徳や人間性は宗教があるからこそ存在し、もし宗教(キリスト教)がなければ、人は絶望し死ぬに決まっていると思い込んでいる。みたいな。 山弘『神は沈黙せず』で書名を知ってhttp://d.hatena.ne.jp/kamayan/20070126#1169752756今回読了。 神は妄想である―宗教との決別 作者: リチャード・ドーキンス,垂水雄二出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2007/05/25メディア: 単行購入: 14人 クリック: 257回この商品を含むブログ (182件) を見る 感じるところのあった

    ■[読書]『神は妄想である』 2008-09-14 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記
    NATROM
    NATROM 2008/09/17
    「生物学者の池田清彦氏も指摘しているように、遺伝子をいくら変化させても別の種にはならない」。池田はバカだったの?いや、バカだろうけど、いくらなんでもそこまでバカじゃなかろうに。
  • ハンディキャップ原理とシグナリング理論、生物学と経済学におけるシンクロニシティ。 - Essay, dated.

    It is possible to consider the handicap as a kind of test imposed on the individual. An individual with a well developed sexually selected character, is an individual which has survived a test. A female… can discriminate between a male which has passed a test and one which has not been tested.” - Zahavi “It is not difficult to see that a signal will not distinguish one applicant from another, unl

    ハンディキャップ原理とシグナリング理論、生物学と経済学におけるシンクロニシティ。 - Essay, dated.
    NATROM
    NATROM 2008/08/10
    ハンディキャップ原理と似た理論が経済学にもあった。受験勉強そのものは社会に出てから役に立たないが、「俺はこの程度の課題なら楽にこなしますぜ」というアピールになる、と理解でよいのか。
  • Liber Studiorum: 福岡伸一 vs. ダーウィニズム(2)

    福岡のダーウィニズムに対する攻撃はさらに続く。 さらにいえば、たとえば視覚が進化の過程でどのように生まれたかを考えてみると、ダーウィニズムの最大の問題点が浮かび上がります。眼は、光を集めるためのレンズ(水晶体)、像を映すための網膜、その背後にあるたくさんの神経線維が脳細胞につながって……という風にさまざまな部位が組み合わさってできている。何億年もかけて試行錯誤して、少しずつ改良していけば、そういう複雑な機能もできるというのがダーウィンやその後継者であるドーキンスの考え方です。彼には『ブラインド・ウォッチメイカー』という著作があるんですが、眼の見えない時計職人でも、非常に長い時間をかけて部品をいじっていれば、いつかは時計を組み立てることができる、それと同じだというわけです。ところが視覚というのは、さきほど言った部位が一斉に揃わないと成り立たない。水晶体だけが改良されてもダメだし、網膜だけが改

    NATROM
    NATROM 2008/07/24
    「福岡は本当に『ブラインド・ウォッチメイカー』を読んだのだろうか?」。本当に。引用部分だけでトンデモと断定していいぐらいひどい。
  • Liber Studiorum: 福岡伸一 vs. ダーウィニズム(1)

    福岡伸一は、「文学界」8月号で川上未映子と対談している。 川上が芥川賞受賞作を書くために出版社にカンヅメになっていたとき、逃避行動として「生物と無生物のあいだ」を読んでいた、というのが二人の縁の様である。 まずは、この対談から見てみよう。 ここでの福岡の発言はおかしなところだらけなのだ。川上 ちょっと待ってください。その「思った」というのは誰が思うんですか? 一匹が思っただけで進化が起きるわけじやありませんよね。どこにある意志なんですかね。よくテレビなんかで、「魚が睦に上がって両生類になりました」とか言いますけれど、その境目ってどこにあるんですか? たとえば人間の指はなんて五になったんでしょうか。指が一もない状態から、二、三……と増えていったのか、それとも違うのか。いつ、どのように進化するのかという境目の詳細がちっともわからないんです。 福岡 川上さんは、境目に対してちょっと病的な

    NATROM
    NATROM 2008/07/24
    5本指の問題に関しては、グールドの「八匹の子豚―種の絶滅と進化をめぐる省察」を参照のこと。
  • 「戦後日本の殺人の動向」サマリー - 地下生活者の手遊び

    岩波書店の雑誌「科学」2000年7月号に、長谷川寿一・長谷川眞理子*1の「戦後日の殺人の動向」という論文が掲載されていますにゃ。wikipedia:進化心理学の立場から、殺人という犯罪を論じているものにゃんね。 なかなか手に入りにくくもなっているので、この論文を簡単にご紹介。以下に「適応」という言葉がでてきたら、それは進化生物学的な意味であることをご留意くださいにゃ。また、論文のサマリーなのでかぶり文体は封印*2。 まず、殺人それ自体は適応的な行動ではないという立場がとられている。しかし、殺人をひきおこす対立感情や攻撃性は、自己主張や固執という適応的な行動から生ずるものであるとしている。 また、分析のもととなる資料は、警察の犯罪統計に加えて、殺人事件の判決文をランダムに参照して1件1件の判決ごとにデータベースを作成したものを用いている。 図1 日の殺人率の時代変化 グラフは刑事犯罪と

    「戦後日本の殺人の動向」サマリー - 地下生活者の手遊び
    NATROM
    NATROM 2008/06/19
    コミュニティー内殺人率と出生時期待余命の負の相関の図が印象的だった。それとジュー&マリー。
  • ヒトの性比が妊娠前の女性の栄養状態で変わる | 5号館を出て

    私が iPod で良く聞いているポッドキャスティングのひとつに、Scientific American の 60-Second Science という番組があります。4月24日に配信されたものがとても興味深い内容だったので、ご紹介します。 番組のタイトルは Diet May Influence Sex of Baby です。 イギリスの750人の初産の妊婦さんを調べた調査結果で、妊娠する前と妊娠してからの生活について詳しく聞き取り調査して、妊婦さんを3つのグループ(カロリーの摂取量が多い、中くらい、少ない)に分け、その人達の子供の性を調べたところ驚くべき結果が出たというものです。 For the women who consumed more calories and received a wider range of nutrients, 56 percent had boys. Th

    ヒトの性比が妊娠前の女性の栄養状態で変わる | 5号館を出て
    NATROM
    NATROM 2008/04/28
    先を越された。