タグ

ブックマーク / srad.jp (39)

  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

    NOV1975
    NOV1975 2024/01/22
    データが財産なんだろうけど、誰かに買ってもらえないのかな
  • Jane Styleが突如5ch.netのサポートを終了し混乱。5chは旧方式に戻すと発表 | スラド

    ジェーンは10日、最新版の「Jane Style」v5.00を公開した。このバージョンでは、5ch.netのサポートを終了し、新たな匿名掲示板「Talk」への対応が追加されたという変更内容となっている。これに伴い、Jane Style公式サイトでも『Talk専用ブラウザ 「Jane Style」』という表記に変更されている。5ch.netの非対応化や「Talk」への移行についての理由などの詳細については触れられていない(Talk専用ブラウザ 「Jane Style」、窓の杜、5ちゃんねる該当スレ)。 タレコミにもあるようにこの影響により、複数の「5ちゃんねる」専用ブラウザーも5ch.netへの接続ができなくなっている。5ちゃんねる用専用ブラウザへのAPI提供は、ジェーンから提供されていたためというのがその理由であるらしい。新しい掲示板「Talk」に関しても謎が多く、よくある質問 (FAQ)

    NOV1975
    NOV1975 2023/07/13
    dat直読みは負荷高いが、結局datで管理してるならAPIにしたって負荷大して変わらんからな。read.cgi経由よりはマシかもしれんが
  • 韓国政府、「次の駅、混んでいるので通過します」を制度として検討へ | スラド

    韓国政府は地下鉄の駅内の混雑が激しい場合、そこには停車せずに通過するということを検討しているという。同国の国土交通省の大都市圏広域交通委員会は、混雑時の事故を防止するため「鉄道安全管理体系技術基準」を改正する考え(AFPBB News)。 改正の中には、駅や列車の混雑度が「混雑」から「深刻」段階の場合、鉄道運営機関が無停車通過の可否を検討するようにする案も含まれているという。列車内に多くの乗客がいる場合、次の駅の混雑度が高ければ通過する可能性もあるとされる。しかし、利用客が多い駅や乗り換え駅を利用する会社員らは、目的地で乗降できない場合、出勤時間が大幅に遅れる恐れがあると懸念の声が出ているようだ。

    NOV1975
    NOV1975 2023/04/20
    駅が混んでる原因次第じゃない?でもこれで解決する場合、駅から出る動線がヤバいってだけなので、そっち改善しないと意味ないよなあ。
  • フレッツ光でOpenSSHを使用したファイル転送を行うと異常な速度低下が発生する | スラド

    NTT東日のフレッツ網の仕様により、家庭用回線から特定のビットを立てたIPv6パケットは転送が保証されなくなり、パケット到達不能や異常な速度低下といった事象が発生するようである。 フレッツ光回線scpが遅かった話 •フレッツ網はIPヘッダのDSCP値を帯域優先サービスで使用しており、契約に応じて指定された優先度以外が設定されたパケットの転送は保証されない •OpenSSHがDSCP値を設定しないようにするためには、IPQoS noneを設定する sshを使用したファイル転送が回線速度と比べて異常に遅い現象が起きたことから、元記事の筆者が原因を調べてみたという。ssh/scp/sftpプロトコルでファイルを転送した場合、1.1MiB/s程度しか速度が出ないのに対し、iperf3/iperf3 over ssh tunnelで帯域を計測すると850Mbps (≒101MiB/s) 以上の速

    NOV1975
    NOV1975 2021/12/15
    そもそも、トランスポート層で制御すべきようなことをアプリケーション層実装が指定しているってこと?どっちが悪いのかよーわからん(NW詳しくなくてすまん
  • IBMが社内のメールシステム移行に失敗。Slackに依存する状況に | スラド

    IBMで新しいメールシステムへの移行が失敗したことから、社内向けのメールシステムに支障が生じているという(The Registerその1、その2、その3、GIGAZINEその1、その2)。 同社はそれまで提供していたメールシステム「Notes and Verse(現HCL Verse)」をインド系企業のHCLに売却、HCLに売却したシステムを契約して継続利用し続けていた。しかし、しばらく経過すると企業内すべての電子メールが社外のサーバーに置かれている状態に問題があると判断、独自のメールインフラを構築することにしたという。しかし、社内の厳格なガイドラインに沿ったシステム構築に苦戦し、18か月間かけて構築した新しいシステムへの移行は失敗したようだ。 その結果、Notesやメーラー、カレンダーが起動しない状況に陥っており、主要なやりとりはSlackを使わざるを得ない状況になっているようだ。社内か

    NOV1975
    NOV1975 2021/07/09
    受発注のメールとか、社外のメールしか口がない先とのコミュニケーションが相当辛い状況だよね。
  • 暗号通貨$TITANが一晩で-100%の急落、暗号通貨を組み合わせた金融商品がハックされる | スラド

    TITAN発行上限にソフトウエア的な制限がなかった。 TITANは仕様で総発行上限を1,000,000,000枚、初年度(今年)は333,333,550枚と定めていた。 けれど、大暴落し終わった時点での発行枚数は27,805,897,236,589枚。 なんと初年度の上限を83,417倍、総発行上限を27,805倍上回った。 あまりにインフレしたものだから回復不能な大暴落となった。 天文学的な金利。 IRONを売却するとTITANが増えてインフレが発生してしまうためIRONに「魅力」が必要だった。 それを担っていたのが金利。 TITANが落ちたら金利という餌を大きくしてIRONの購入を呼び込む。IRONの購入が増えると(購入にはTITANが必要なので)TITANが減り、希少価値が上がるためにTITANの価格が戻る。 どこでも似たアルゴリズムを採用しているものの、IRON/TITANはそれが

    NOV1975
    NOV1975 2021/06/18
    なんでもブログを削除して逃げた人がいたとか https://archive.ph/2021.06.17-004708/https://www.ikedahayato.com/alchemy-iron/
  • 退職(およびスラド編集長からの退任)のご挨拶 | hylomの日記 | スラド

    突然ではありますが、このたびスラドおよびOSDN(OSDN.net/OSDN.jp)の運営会社である株式会社アピリッツを退職することになりました。書類上は7月中旬まで同社に在籍していることになっておりますが、いわゆる「有休消化」という扱いで、6月30日が最終出社日となっています。ここスラドには「編集長」という立場で関わってきましたが、退職に伴ってその肩書きもなくなります。読者の皆様、長らくスラドをご愛読いただきありがとうございました。 今後は、OSDN部の部長であるkazekiriこと佐渡さんがスラドの最高責任者という形になり、平常の編集者業に関してはnagazouさんとheadlessさんが担当する形になります。書類上の退社日が過ぎたあとについては、編集者権限は残るものの特権ユーザーではなくなり、毎日の編集作業に関しても基的には手を引いてボランティアベースでの関わりとなります。 という

    NOV1975
    NOV1975 2020/07/02
    最近のWeb広告はだんだんエロの占める割合(そういう広告ネットワーク貼らないとページ維持できない)が上がってきている気がしていて、これもGoogleの「自分たちはキレイ」の犠牲ではと思ったり
  • コンシューマ機中心の「日本ゲーム史」に対し異議 | スラド

    今年5月に刊行された「ゲンロン8」という書籍の「メディアミックスからパチンコへー日ゲーム盛衰史1991-2018」という特集を巡って、存在を完全に無視されたコンシューマ以前の1980年代のPCゲーマーがお怒りらしい(地雷魚氏の記事)。 この特集では、日ゲーム文化の始まりをコンシューマゲームとして執筆されたようなのだが、当時のPCゲーマー曰く、

    NOV1975
    NOV1975 2018/10/02
    規模とか一般人がとかどうでも良くて、「日本のゲームの文法の確立」を語るのには観測範囲があれじゃだめだって話なんだけどなー
  • 三菱UFJ・三井住友・みずほの3メガバンク、ATMを共通化する協議を開始 | スラド

    三菱UFJフィナンシャル・グループと三井住友フィナンシャルグループがATMを共通化する協議を行なっていると報じられている(読売新聞)。ATMを共通化して共同運用することでコスト削減などを目指すようだ。 さらに、これにみずほフィナンシャルグループも参加する可能性もあるともされているが、みずほフィナンシャルグループは現在基幹システムの移行作業を行なっているため、まずは三菱UFJと三井住友で検討が進められるという(朝日新聞)。ネットバンキングなどの普及によってATMの利用が減るという見込みも背景にあるようだ。また、導入されるATMは通帳記帳ができない簡易版という話もある(SankeiBiz)。

    NOV1975
    NOV1975 2018/05/15
    元々セブン銀行と言うか、コンビニATMみたいな端末を街角に設置していたじゃん?でもここ数年ATMそのものを駅とかにおくこと増えたじゃん?その延長線上の話だと思うよ。
  • 採用に使われる面接用AIが人種差別をする可能性 | スラド

    Unileverやゴールドマン・サックスなどのグローバル企業では、求職者を選別するために人工知能AI)を使用しているという。HirevueはそうしたAIを提供している企業の1つで、ミラーの裏に隠されたカメラの前で面接状況を記録し、姿勢や顔の表情、声の調子、言葉の選択などをAIが分析するという。プログラムは成績優秀な従業員から学習したデータを元に、求職者のデータをスコア化できるそうだ。しかし、これによって雇用者が意図しない「差別」が発生する可能性もあるという(DAILY BEAST、The Guardian、Slashdot)。 ほとんどのプログラマーは白人男性であるため、これらのAIの多くは白人男性の顔や男性の声のデータを使って学習している。この結果、黒人の顔や女性の声による面接の場合、AIが性差別的または人種差別的な傾向を引き起こす可能性があるという。 求職者の選別ツールを提供する企業

    NOV1975
    NOV1975 2018/04/25
    機械学習の結果しか判断材料にできないものを知能と読んでよいのかなあとこういう話を見ると思う。
  • JASRACがMIDI文化をつぶした論について歴史からひも解いてみる | akiraaniの日記 | スラッシュドット・ジャパン

    後から判明した情報がいくつかありますので補足しておきます。 はてぶなどで誤解している人が多く見受けられますが、1997年の著作権法改正時点で耳コピ作品の無断公開は違法です。 つまり、1997年の法改正時点で、アップロード楽曲の権利関係を全く気にしていなかった草の根BBSのMIDIフォーラムは違法サイトだったと言うことです。 2001年以前にも違法になったことによる自主的な活動自粛や議論はあったと思いますが、JASRACで利用料金の徴収を行っていない以上、JASRAC側から積極的なアクションがあったとは考えにくいです。 間接情報になりますが、JASRACといえば10数年前に起こった、MIDI撲滅事件。その時に送られてきたメール。(Togetter)に、JASRACからの警告メールがどのような文面だったかの情報があります。 具体的にいつ来たメールなのかは不明ですが、メール内にすでに手続き申込の

    JASRACがMIDI文化をつぶした論について歴史からひも解いてみる | akiraaniの日記 | スラッシュドット・ジャパン
    NOV1975
    NOV1975 2017/11/27
    この歴史はまだたくさん目撃者がいるからな。多少の誤認はあっても確実にあった話だよ
  • トヨタ、社内有志による「空飛ぶ車」プロジェクトに約4000万円を出資 | スラド

    トヨタは社内の若手有志が中心になって勤務時間外に進めてきた独自の空飛ぶ車プロジェクト「Cartivator(カーティベーター)」に約4000万円の資金を拠出する方針を固めたようだ(日経新聞)。 1兆円規模のトヨタの開発投資から比べれば僅少だが、「技術の完成を待って資金を出すやり方では前進しない」と考え直したようだ。Cartivatorは小型EVの発想から出発して、空飛ぶ車に転じた。開発していた「SkyDrive」(ITmedia)は一人乗りで、車体はリカンベント風(風防あり)なトライクで、一見クワッドコプター。現在のプランは上下に2枚重ねで8ローターのようで、これはEHANG(sorae.jp)と似た構成。 ちなみにEHANGは自動操縦でエアタクシーの性格が強調されており、Cartivatorのスポーツ・ホビー志向はむしろラリー・ペイジが進めていたキティホークの「Flyer」に近い。と言っ

    トヨタ、社内有志による「空飛ぶ車」プロジェクトに約4000万円を出資 | スラド
    NOV1975
    NOV1975 2017/05/16
    金額がしょっぱいな
  • 広告内に「東京」「2020年」をセットで使うと不正競争行為に該当する可能性 | スラド

    先日、『オリンピック委員会曰く、「スポンサー以外がオリンピックについてTweetするのはNG」』という話題があったが、これに関連して2020年東京オリンピックに関連した広告やマーケティングについての制約が話題になっている。 日広告審査機構(JARO)は「NGの恐れのあるオリンピック広告の表現例」についての説明を発表しているが、たとえば「東京オリンピック・パラリンピックを応援しています」という文言はNGで、「オリンピック開催記念セール」や「2020円キャンペーン」などもNGなのだそうだ。「東京」「2020年」という表現も、制限される可能性があるという。 CNET Japanの記事では「通常のオリンピック応援レベルで違法になるとは考えにくい」とされているが、ロンドンオリンピックやリオデジャネイロオリンピックでもオリンピックへの言及を規制する時限立法が行われていたそうだ。

    NOV1975
    NOV1975 2016/08/15
    そもそも「不正競争防止法」で制約される商業イベントって位置づけなら全額主催者(not公的機関)とスポンサーによって運営されないと筋通らなくね?(それを全面的にとうオリンピックになるなら開催支持しても良い
  • 一部国産ディーゼル車の排ガス、実走行では基準を大幅に超えるNOxを排出していた | スラド

    独フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正問題を受けて、国土交通省がディーゼルエンジン車に対する調査を行った結果が公表された(静岡新聞、Car Watch、NHK、国交省の発表)。 現行の認証試験で行われている実験施設内で車体を固定して行う試験では問題はなかったため「国内6車種に問題なし」とNHKでは報じられているものの、一般道や高速道で実施したディーゼル車の走行調査においては、一部の国産ディーゼル車が環境基準を大幅に超える窒素酸化物(NOx)を排出していたことが分かったという。 国交省の発表資料1-2に試験結果がまとめられているが、対象となったマツダCX-5およびデミオ、日産エクストレイル、三菱デリカD:5、トヨタランドクルーザープラドおよびハイエースの6車種のうち、CX-5およびデミオ以外は路上走行試験時には台上試験時を大幅に上回るNOxが排出されていた。これは、外気が低温である場合など

    NOV1975
    NOV1975 2016/03/07
    え、マツダ大勝利なの?
  • 金融庁、ビットコインなど仮想通貨を扱う取引所を登録制にする方針に | スラド

    の金融庁が、ビットコインなど仮想通貨を扱う取引所を登録制にする方針を決めたようだ。17日に開催された金融審議会でまとめられ、来年に関連法の改正案が提出されるという(ロイター)。 利用者保護や仮想通貨が犯罪に使われることを防ぐことが目的。登録制になると、仮想通貨取引所に口座を作る際の人確認や「疑わしい取引」の届け出などが義務付けられるという。また、取引所の運営元に対し金融庁が検査や行政処分を行えるようにもなるとのこと。

    NOV1975
    NOV1975 2015/12/22
    ある程度信用の裏付けを取るってことだから消費者としては重要。逆に言うとそういう面から自由になりたかったら自らリスクを取るしかないってことね。
  • 腕を切断して置き換える「サイバー義手」、オーストリアで患者に移植される | スラド

    オーストリアで、神経からの信号に反応して物をつかんだり運んだりといった操作ができる「サイバー義手」が3人の患者に提供された(Telegraph、Slashdot)。 義手を移植された患者らは、事故で腕の神経を損傷し、手を動かしたり物をつかむことができなくなっていたそうだ。記事によると、患者らの下碗部を切断し、代わりにロボットアームを接続。このアームは神経を流れる微弱信号を検知して動作するようになっており、実際に物をつかんだり、運ぶと行った操作が行えるそうだ。 実際に患者らがこの義手でさまざまな作業をする模様を撮影した動画も公開されているが、動作はぎこちないものの、言われなければ義手とは気付かないほど自然に作業を行えている。 患者らは来の腕の切断手術を行う前に9か月ほどのトレーニングを行い、続いて実際の腕と義手を併用して義手を操作できるようになったあと、腕を切断して義手を接続できるようにす

    NOV1975
    NOV1975 2015/02/28
    サイボーグ実現しそうだな
  • STAP細胞の非実在について#3 | kahoの日記 | スラド

    残念ながら政治的には勝てそうにありません. しかしここを読んだ人に誤解していただきたくないのは,私が孤独な戦いをしているというわけではないということです.むしろ話をした方々は全て私に賛同し応援してもらっており,数の上では私の方が圧倒的なマジョリティだと思っています. 科学雑誌の論文は著者全員の同意がないと著者側からの撤回はできませんので,一人でも意見を曲げない人がいれば強制的に撤回させる方法はないのが現在の制度であるのです. ところでSTAP幹細胞ではTCRの再構成がみられないが,STAPでは見られる,という現在のストーリーですが,前回のTCR領域を見て頂ければ分かりますが,酸で刺激した段階でゲノム再構成はほぼ観察されなくなっています.わずかに含まれるかもしれませんが,殆どの細胞は再構成の起きていない細胞になるはずです.この点,修正を出すなら著者らは説明する必要があるでしょう.STAP幹細

    NOV1975
    NOV1975 2014/03/07
    「野依先生をはじめ、理研の方々は一体何をやっておられるのですか?」この手のコメントは真実性が確定する前にいうのもあれだし、確定してから言うのはなおさらあれ何じゃないかって思った。
  • SF作家チャールズ・ストロス氏、作品のアイディアをNSAが先に実行してしまったために執筆を断念 | スラド

    作品のアイディアをNSAが先に実行してしまったため、SF作家のチャールズ・ストロス氏は3部作として計画していた「Halting State」「Rule 34」に続くシリーズ第3作の執筆を断念したそうだ(Charlie's Diaryの記事、 家/.)。 ストロス氏はHalting Stateの執筆を始めたときに何かを予言するつもりはなかったが、現時点で実現していないのはスコットランドの独立と量子コンピューターによる公開鍵の暗号解読のみだという。スコットランドは来年9月に実施される国民投票の結果次第では独立してしまう可能性もある。第3作のアイディアはスノーデン氏の内部告発ですべてが紙くずになってしまったが、NSAがWorld of WarcraftやSecond Lifeまで監視していた(/.J記事)ことがとどめとなり、ついに執筆を断念したとのこと。リアリティーを追及するとフィクションが現

    NOV1975
    NOV1975 2013/12/16
    小説家のアイディアもドッグイヤーという…
  • アマチュアによって破壊される音楽ビジネス | スラド

    近い将来、ミュージシャンやレコード会社はもうっていけないと不満を漏らすようになるだろう。その原因は違法コピーでは無い。競争だ。 音楽は多すぎるし、ミュージシャンも多すぎるのだ。そして、アマチュアも十分に多い。これはアートの世界にとって素晴らしいとまでは言えないが、少なくとも文化的には健康的だ。そして、ミュージシャンにとっては恐怖だ。クラックされたCubase(音楽制作ソフトウェア)ですべてを打ち込みで作っている、警察沙汰になりそうなバンドもいる(ソフトウェアやプラグイン、サンプル集の海賊版を使っているミュージシャンなんて山ほどいる)。200ポンド(約3万円)のノートPCと、LMMS(Linuxベースの音楽制作ソフト)を使って音楽制作をやってる自分のようなのもいる。これだけで、30年前には1時間あたり100ドルも払っていた機材より良いものを手に入れられるんだ。もちろん、ちゃんとしたスタジオ

    NOV1975
    NOV1975 2013/09/20
    「ある種の」音楽ビジネスにとってはそうだろうな。
  • 当水族館の飼育係です。 (#2353375) | 名古屋港水族館、マイワシの水槽に天敵クロマグロを投入 | スラド

    実は連日の報道の目的の部分「イワシに喝を入れるためにマグロ投入」はマスコミの創作です。 最初に記事を見て職員はみんな驚きました。そのような話はしていなかったからです。 もともとこの水槽には20尾くらいのマグロがいましたが、マグロの飼育は難しくだんだんと減ってきたので追加するというだけの話なのです。 マグロの搬入はほぼ毎年行っています。 これまでイワシが群れから離れることに飼育係が問題視したことはなく、ましてや危機感を抱いたことは一度もありません。そこも水族館の面白いところだと考えているからです。 イワシの群れに影響は出るとは思いますが、べられることはそうないことはわかっているのでそこに関心はあまりありません。 また、イワシより搬入したマグロの方がビビりな上にサイズも「60~70cm」と小さいですので影響が出るまで数か月かかると思います。 最初に朝日の記者が創作して、その記事をもとに取材陣

    NOV1975
    NOV1975 2013/04/01
    これが本当かどうかはきちんと見極めなければならないけど、「力尽きたマグロ」を見た時に「ネタだろこれ!」って思ったのは確かなのです。