タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (34)

  • "赤ランプ"のまま下車…頭の痛い「グリーン車タダ乗り」問題 中央線導入でJRが直面する「ジレンマ」とは | 乗りものニュース

    グリーン車に乗る場合、運賃とは別に「グリーン料金」が必要です。しかし乗客がその料金を払っているかどうかの確認は、省力化の対策とともに「頭の痛い問題」としてJRにのしかかっています。 「検札済みランプ」導入されたグリーン車 東京の中距離通勤電車の多くにはグリーン車が併結されています。座席がゆったりしているなど、一般車両とは違う快適な移動ができます。その代わり、きっぷとは別に「グリーン券」が必要となります。 しかしこのグリーン車に、グリーン券を買わずに着席し、そのまま逃げ切る乗客もいます。近年は「グリーン券の有無が確認されていない状態」が周囲からも視認できる車内設備になっており、その実態がよく見えるようになってきました。 拡大画像 グリーン車のイメージ(画像:写真AC)。 首都圏のグリーン車は、東海道線、横須賀線・総武線快速、宇都宮線・高崎線、常磐線で導入されており、Suicaを利用した「グリ

    "赤ランプ"のまま下車…頭の痛い「グリーン車タダ乗り」問題 中央線導入でJRが直面する「ジレンマ」とは | 乗りものニュース
    NOV1975
    NOV1975 2023/10/16
    こんなの不正を織り込んで採算考えるものだよな。紙の券廃止は無理として、QR印刷してそれかICの件がなきゃドア開けられないようにでもしとけば?
  • 悲運すぎる高性能機? F-20「タイガーシャーク」わずか3機で終わったワケ しかし日本で超有名に | 乗りものニュース

    生産数わずか3機、しかも運用期間は4年ほどと、マイナー機扱いされてもおかしくない機体ながら、初飛行から40年以上経った今も高い人気を維持し続けている戦闘機F-20「タイガーシャーク」。その出自と顛末を振り返ります。 技術漏えいは防ぎたい、でもソ連には負けたくない 生産わずか3機。飛行していた期間は1982年8月30日の初飛行からおよそ4年間。これほど短命ながら、飛行終了から40年が過ぎた今日においても人気を維持し続けている稀有な戦闘機が、アメリカ生まれのF-20「タイガーシャーク」です。 一体、どこにそこまでの魅力があるのか、改めて見てみましょう。 拡大画像 カリフォルニア州のエドワーズ空軍基地で初めて一般公開された際のF-20「タイガーシャーク」1号機(細谷泰正撮影)。 すでに語りつくされた感がありますが、大手航空機メーカーのノースロップ(現ノースロップ・グラマン)がF-20「タイガーシ

    悲運すぎる高性能機? F-20「タイガーシャーク」わずか3機で終わったワケ しかし日本で超有名に | 乗りものニュース
    NOV1975
    NOV1975 2023/08/30
    一番大事ななぜ日本で有名なのかが書いてないわ
  • 「亀有に行きたい、助けて…」関西人が東京の電車で大パニックのワケ 常識が通じない“路線の謎”描いた漫画が話題 | 乗りものニュース

    確かにこの路線に駅があるはずなのに、案内では駅が無いように扱われている……東京ならではのJR線のシステムになれず、パニックになってしまった人の体験漫画が話題になっています。なぜ東京の路線は難しいのでしょうか。 関西の常識では理解できない 関西人が東京にやってきたところ、JRの路線網がややこしすぎて混乱した――という体験の漫画が、SNSで大きく話題になっています。 「東海道線」は途中の駅に全部停まるわけではない!?(画像:photolibrary)。 作者は羽鳥写真館@hatolier_cameraさん。「関西人が東京にやってきて『独特の路線システム』に翻弄される話」と題したものです。 まず、中央線の新宿駅の看板を見て”次の駅は中野”という標記に違和感。記憶では隣の駅は大久保だったはずなのに、なぜか書かれていません。しかも行きたかった場所は東中野駅。なぜ中央線の駅として「無かったこと」にされ

    「亀有に行きたい、助けて…」関西人が東京の電車で大パニックのワケ 常識が通じない“路線の謎”描いた漫画が話題 | 乗りものニュース
    NOV1975
    NOV1975 2023/08/29
    線路が別物で、かつそのホームから出る電車は絶対に止まらない地理上の隣の駅が書いてあったら行き過ぎる人が増えませんか?
  • 東海道新幹線「車内ワゴン販売」終了へ 代替サービスは「グリーン車のみ」モバイル注文 | 乗りものニュース

    かつての「新幹線」の風景が、少しずつ形を変えていきます。 労働力確保などが理由 東海道新幹線(画像:写真AC)。 JR東海は2023年8月8日(火)、車内でのワゴン販売を10月末をもって終了すると発表しました。 理由は「駅周辺店舗の品揃えの充実、飲の車内への持ち込みの増加、静粛な車内環境を求めるご意見、また将来にわたる労働力不足への対応等をふまえ」としています。 代わりの車内サービスとして、グリーン車のみですが、スマホで事や飲み物を注文できるようにするといいます。注文は座席のQRコードを読み取って行います。 また、のぞみ停車駅で、自動販売機を拡充するとしています。車内ワゴン販売で提供されていたコーヒーやアイスなどを自動販売機にラインナップすることで、サービスを代替していくとしています。 【了】

    東海道新幹線「車内ワゴン販売」終了へ 代替サービスは「グリーン車のみ」モバイル注文 | 乗りものニュース
    NOV1975
    NOV1975 2023/08/08
    あの硬いアイスも自販機で買えるんやろか/まあ、乗ってる時間も短くなったしな。自由席混んでるとワゴン通れないし
  • 交通系IC拡大ムリ!自動改札も不要! JR四国スタイルの“スマホで乗って”大作戦は成功するか | 乗りものニュース

    JR四国がスマホアプリを通じた鉄道利用の拡大を推進。普通乗車券はもちろん、窓口などしか買えなかったきっぷもスマホで購入可能にしました。設備投資が莫大な交通系ICカードではない、地方の事情に合ったデジタル化が格化しています。 苦渋の選択から生まれたチケットアプリ「スマえき」とは? JR四国は、チケットアプリ「しこくスマートえきちゃん(スマえき)」で購入できる切符の対象を大幅に拡大。従来はお得な割引きっぷに限定されていましたが、2023年4月1日から、普通乗車券や定期券、自由席特急券などに広げました。 愛媛県内の予讃線。県内の駅はICカードに対応しておらず、自動改札もない(乗りものニュース編集部撮影)。 乗客からの評判も上々のようですが、他のエリアで生活をしている方の中には、「交通系ICカードでいいんじゃないの?」「そもそも、きっぷなんて買わなくていいんじゃないの?」と思われた方もいるかもし

    交通系IC拡大ムリ!自動改札も不要! JR四国スタイルの“スマホで乗って”大作戦は成功するか | 乗りものニュース
    NOV1975
    NOV1975 2023/05/10
    普及期にかけて不正に対するペナルティを大きめにしておく必要はあると思うよ。
  • 東京メトロ ついに大晦日の終夜運転「全廃」へ 終電繰り下げもなし 消えていく風物詩 | 乗りものニュース

    やっぱりやめちゃった……。 昨年度はわずかに実施していた東京メトロ 東京メトロは2022年12月5日(月)、大晦日から元日にかけての終夜運転や終電の繰り下げを行わないと発表しました。 東京メトロ銀座線。終夜運転を全廃する(画像:東京メトロ)。 12月30日(金)から新年1月3日(火)までの5日間は、各線とも、土休日ダイヤで運転するということです。 同社では2020年度には全線で終夜運転を行う発表をしていたものの、新型コロナウイルス感染拡大により東京都などの要請もあって中止に。2021年度は規模を大幅に縮小し、銀座線の浅草~上野間のみで終夜運転を実施し、上野~渋谷間と丸ノ内線の池袋~銀座間では終電の繰り下げを行うに留まりました。 大晦日の終夜運転や終電繰り下げは、コロナ前から縮小傾向にあり、2022年度はJR東日が一部路線で終夜運転を行うと発表したものの、山手線をはじめ首都圏の一部路線のみ

    東京メトロ ついに大晦日の終夜運転「全廃」へ 終電繰り下げもなし 消えていく風物詩 | 乗りものニュース
    NOV1975
    NOV1975 2022/12/06
    社会の体力の問題もあるけど、仕事のやりがいって意味でもあまり望まれなくなってる
  • 自賠責の運用益6000億円を借入「申し訳ないと思う」鈴木財務相 来年度から「賦課金」さらに国民負担へ | 乗りものニュース

    自賠責保険の運用益5952億円が、一般財源に繰り入れられていることについて、鈴木俊一財務相が謝罪しました。国交省から借りた財務省の“借金”問題、今後の返済ついて、「誠意をもってお返ししていくことが大切」と話しました。 今年度の第3次補正予算で12.5億円の追加返済 鈴木俊一財務相は2022年11月11日の閣議後会見で、自動車安全特別会計から一般財源に借り入れ(繰り入れ)た自賠責保険(自動車損害賠償保険)の保険料運用益5952億円(2022年度末当初予算見込み)の返済について、次のように話しました。 拡大画像 第3次補正予算でも「12.5億円の積み増しをしてお戻しする予定」と話す鈴木俊一財務相(中島みなみ撮影)。 「一般会計から自動車安全特別会計への繰り戻しは、今の財政事情を考えると1回でお返しするのは無理な状況。これは申し訳ないと思っているが、そういう中で着実に確実に繰り戻し、誠意をもって

    自賠責の運用益6000億円を借入「申し訳ないと思う」鈴木財務相 来年度から「賦課金」さらに国民負担へ | 乗りものニュース
    NOV1975
    NOV1975 2022/11/18
    流石におかしいだろこれ。申し訳ないですむかよ。足りないなら増税か国債でやれ
  • 盛況な寝台特急「サンライズ」後継車両はまだか “儲かる列車”に変えるための提言 | 乗りものニュース

    寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」はコロナ禍でも高い乗車率を維持しています。2022年のゴールデンウィークは全列車満席で、これは2018年の実績を上回りました。ただ、登場から24年が経つのに後継車両の話は出ません。なぜでしょうか。 寝台特急は儲からない 寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」は2022年、ゴールデンウィークもお盆も「上下全列車満席」であり、乗車率をコロナ禍前の2018年と比較しても、ゴールデンウィークが103%、お盆が107%と利用を伸ばしています。 ほかの昼行特急が2018年比で50~70%程度と低迷する中、個室寝台を中心とした接客設備で安心感があることも、利用増に結びついたのでしょう。2022年9月に筆者(安藤昌季:乗りものライター)が利用した時は、平日であれ「瀬戸」「出雲」ともに80%程度の乗車率でした。 拡大画像 寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」に使われる285系電車(画像

    盛況な寝台特急「サンライズ」後継車両はまだか “儲かる列車”に変えるための提言 | 乗りものニュース
    NOV1975
    NOV1975 2022/11/02
    昔はそもそも全体の本数が少なかったから相対的に今より収益性が良かったのかね。まあ今後は体験重視にしないとそもそも乗ってもらえない、ということがこれからもあると思うから選択肢としては無くしちゃだめかな。
  • 「軽井沢事故と変わらない」富士山の観光バス横転事故 危険な道がバスの定番ルートに | 乗りものニュース

    富士山麓の「ふじあざみライン」で発生した観光バスの横転事故。その背景を取材していくと、2016年の「軽井沢スキーバス事故」と同じ構図が見えてきました。ドライバーは、そのルートを選ばざるを得なかった事情があります。 通行料金の節約のため? 「あざみライン」で事故 静岡県小山町の県道で2022年10月13日11時50分頃、観光バスが横転。ツアー参加者の女性1人が死亡、残り35人が重軽傷を負った交通事故で、運転手の26歳男性が逮捕されました。事故直前に運転手が「ブレーキが利かない」と話すのを添乗員が聞いたと公表されましたが、事故発生の背景は2016年の起きた「軽井沢スキーバス転落事故」とまったく変わらない、と訴える声を聞きました。 ふじあざみラインが通じる富士山須走口五合目(画像:PIXTA)。 「事故が起きた『ふじあざみライン』(以下あざみライン)は、いったん上り坂でバスやトラックを止めてしま

    「軽井沢事故と変わらない」富士山の観光バス横転事故 危険な道がバスの定番ルートに | 乗りものニュース
    NOV1975
    NOV1975 2022/10/16
    規制緩和と異次元緩和が重なると過当競争になって市場原理による自然淘汰が進まない。これは完全に失政のせいで、規制を強めるか金融緩和を少し締めるべきでは
  • なんじゃこりゃ!? 5000人収容&20発エンジンの「飛行機型ホテル」とは? 原子力駆動の激ヤバスペック | 乗りものニュース

    あれ?747がミニチュアのようだ…。 数年間着陸不要! イエメンの科学動画クリエイター、ハシェム・アル・ガイリ(Hashem Al-Ghaili)氏が公式YouTube上で、まるで飛行機のような形状を持つ、空飛ぶ宿泊施設「SKY HOTEL(スカイホテル)」のイメージ動画を公開しました。ただし、このホテルは通常の旅客機では考えられないような巨大さと駆動装置を持ちます。 拡大画像 スカイホテルのイメージ(Hashem Al-Ghaili公式YouTubeより)。 この「スカイホテル」はデザイナーのトニー・ホルムステン氏の原案をベースにハシェム・アル・ガイリ氏が映像として具現化したもの。5000人を収容できる大きさを持ち、イメージ映像では全長70mを超える「ジャンボ・ジェット」ことボーイング747がミニチュアに見えてしまうほどのサイズです。乗客(宿泊客)は、通常の旅客機を上空でドッキングするこ

    なんじゃこりゃ!? 5000人収容&20発エンジンの「飛行機型ホテル」とは? 原子力駆動の激ヤバスペック | 乗りものニュース
    NOV1975
    NOV1975 2022/09/21
    バキュームカー的な飛行機や食料補給の飛行機がひっきりなしにやってくる光景を目に浮かべた。
  • ボーイングとエアバス、操縦どう違う? JAL初の新エアバス機「A350」機長に聞く 最初は「本当にびっくり」 | 乗りものニュース

    JALが初の新造エアバス機として導入した旅客機「A350」。それまでボーイング製の旅客機を運航してきた同社のパイロットにとって、どのような違いがあったのでしょうか。その差はコクピットの各所にありました。 JAL初の新造エアバス機「A350」 2019年、JAL(日航空)の歴史にとって、重要な意味をもつ新型機が就航しました。国内線次世代フラッグシップ「エアバスA350-900」です。この機は、それまで米国ボーイング社の旅客機をメインに使用してきたJALが、初めて新造導入した欧州エアバス社製の機体です。A350を担当するJALのパイロットにとって、ボーイング社とエアバス社の旅客機には、どのような違いがあるのでしょうか。 JALのエアバスA350-900(画像:エアバス)。 今回、この2社の旅客機の差について、JALでA350の機長を務める仲大介さんに話を聞くことができました。 仲機長は、

    ボーイングとエアバス、操縦どう違う? JAL初の新エアバス機「A350」機長に聞く 最初は「本当にびっくり」 | 乗りものニュース
    NOV1975
    NOV1975 2022/08/01
    飛行機事故の原因調査とか見てると緊急時に「従来機と方法が違うことで適切な操作ができなかった」みたいなのが結構あるので、よく訓練してほしいものです。
  • 芸備線はなぜ“天文学的な赤字”路線になったか 鉄道が役割果たしていない現状 | 乗りものニュース

    JR西日がローカル線の営業成績を公表。中国山地の芸備線では営業係数2万5000以上という天文学的な赤字区間もあることが判明しました。背景には、「通学に使われる高速バス」の存在や、鉄道設備の改修がおざなりになってきた経緯があります。 芸備線「鉄道のあり方」見直し待ったなし! JR西日2022年4月、輸送密度(1kmあたりの1日の輸送人員)が2000人を下回る30の赤字ローカル線区について収支の状況を公表しました。添付された資料では、輸送が少ない区間におけるバスなどの優位性が示しており、バス転換や「上下分離」(資産を切り離して自治体が管理、鉄道会社は運営だけを担う)など、今後のあり方の見直しを呼びかけています。 拡大画像 備後西城駅に到着する芸備線 三次行き(宮武和多哉撮影)。 その中でも、広島市~岡山県新見市を結ぶ芸備線の低迷は深刻なものです。総延長159.1kmのうち、広島市内への通

    芸備線はなぜ“天文学的な赤字”路線になったか 鉄道が役割果たしていない現状 | 乗りものニュース
    NOV1975
    NOV1975 2022/04/22
    ダイヤ改正のたびに新見着のやくもとちゃんと接続したり、1分前に芸備線出発したりするのやめてくれますかね…
  • 「あ、ついに認めた…」 鉄道界&日本銀行のタブーだった車両「マニ30」とは? | 乗りものニュース

    かつて、現金は鉄道で運ばれていました。その現金輸送専用車は長らく日銀行や鉄道界のなかでタブーとされていましたが、いま、「おうちコンテンツ」として公開されています。 日銀「現金輸送車の歴史」ツイートが話題 「あっ、ついに存在認めた…」 日銀行が2021年11月17日に公式アカウントで発信したツイートに、このような反応が寄せられています。 拡大画像 日銀行館の地下金庫内にあるマニ30形の模型(日銀行のVR映像より)。 「現金輸送車の歴史」と題したこのツイートでは、日銀行の支店などへ向け現金を運んだ専用車両「マニ30」、通称「マニ車」が紹介されています。この車両は2004(平成16)年に廃車されていますが、それまで、その存在は鉄道界の“タブー”とされていました。 マニ車は機関車牽引の列車に連結され、車両基地などでも見ることはできましたが、撮影しようとすると、警備で同乗する警官に制止さ

    「あ、ついに認めた…」 鉄道界&日本銀行のタブーだった車両「マニ30」とは? | 乗りものニュース
    NOV1975
    NOV1975 2021/12/02
    経典が積んであったのかと言おうと思ったらすでに…
  • 横浜の新路線「上瀬谷ライン」実現へ局面動く 市が運行事業をシーサイドラインに依頼 | 乗りものニュース

    盲腸線になる見込みです。 横浜北西部に計画の新路線 横浜市は2021年9月7日(火)、市北西部の瀬谷区にて計画されている新交通システムの新路線「上瀬谷ライン」(仮称)への事業参画を、横浜シーサイドラインに依頼しました。横浜シーサイドラインは8日(水)付けで、依頼内容を検証したうえで回答すると発表しています。 拡大画像 新交通システムのシーサイドライン。上瀬谷ラインも同様の新交通システムになる見込み(画像:イメージガレージ)。 上瀬谷ラインは、相鉄線の瀬谷駅付近から北へ、旧米軍上瀬谷通信施設跡地へ通じる約2.8kmの新交通システムを建設する事業です。横浜市は通信施設跡地で2027年3月に国際園芸博覧会の開催を予定しているほか、その後にテーマパークを核とした集客施設を整備し、年間1500万人が訪れる拠点とすることを計画しています。 その交通需要を満たす足として、定位性や安全性、経済性を考慮して

    横浜の新路線「上瀬谷ライン」実現へ局面動く 市が運行事業をシーサイドラインに依頼 | 乗りものニュース
    NOV1975
    NOV1975 2021/09/09
    計画がずさんな気がするが…
  • 夜の高速道路にあふれるトラック どうしてこうなった? 駐車マス増も解決ならず | 乗りものニュース

    東名高速などで、夜間のPAやSAが連日トラックであふれ返っています。NEXCO各社は駐車マスの増設などに取り組むものの、抜的な解決には至りません。背景には何があるのでしょうか。 深夜のPA/SAは、まるでトラックターミナル 新型コロナ感染拡大防止で不要不急の往来自粛が呼び掛けられ、交通量が減っている高速道路。そのなかでも、以前から言われてきたパーキングエリア(PA)やサービスエリア(SA)からあふれ出すトラックの駐車が問題になっています。 高速道路会社は区画を見直して駐車スペースを増やすなど、さまざまな努力をしていますが、いずれも根的な解決にはなっていません。実際に物流の大動脈である東名高速を往復すると、PA/SAに駐車できないトラックが、さまざまな“隙間”を見つけて止まっていることがわかりました。 拡大画像 SA出口方向から駐車場を望む。ラインに沿って駐車するトラックの後部に横付けす

    夜の高速道路にあふれるトラック どうしてこうなった? 駐車マス増も解決ならず | 乗りものニュース
    NOV1975
    NOV1975 2021/07/07
    荷主の問題があれだけ流布されてるのに触れないの?
  • 西武新宿駅が「近く」なる? 丸ノ内線直結の地下通路新設へ 乗り換え11分→5分 | 乗りものニュース

    いままで地下通路が微妙に迂回していました。 西武新宿駅に直結する地下通路を新設へ 拡大画像 西武新宿駅正面改札(画像:西武鉄道)。 新宿に接続する各路線のなかでも少し離れた位置にある西武新宿駅と、東京メトロ丸ノ内線新宿駅を直結する新たな地下通路ができる見込みです。 西武鉄道は2021年4月26日(月)、西武新宿駅と地下街「新宿サブナード」「メトロプロムナード」を結ぶ新しい地下通路の整備について、新宿区により「新宿駅北東部地下通路線」の都市計画手続きが開始されたことを受け、その事業予定者として都市計画決定後の早期実現に向けた具体的な検討や関係者間の協議を進めていくと発表しました。 丸ノ内線新宿駅がある「メトロプロムナード」は、新宿駅東口前の新宿通り直下、「新宿サブナード」はその北側、靖国通り直下の地下街です。両者はすでに地下通路でつながっていますが、今回、JR線に沿う形で約140mの地下通路

    西武新宿駅が「近く」なる? 丸ノ内線直結の地下通路新設へ 乗り換え11分→5分 | 乗りものニュース
    NOV1975
    NOV1975 2021/04/26
    クルッと回る必要がなくなってよいね。ここなら迷宮の難易度はそんなに上がらないと思うが…
  • 夜行快速「ムーンライトながら」なぜ廃止になったのか? 仕方がないことなのか? | 乗りものニュース

    国鉄時代から走る「大垣夜行」の流れを汲む、臨時夜行快速列車「ムーンライトながら」。なぜ廃止されてしまったのでしょうか。「車両の老朽化」といいますが、その置き換えはできなかったのでしょうか。 別の車両を使えばいいのでは? 東京駅と大垣駅(岐阜県大垣市)を結ぶ臨時夜行快速列車「ムーンライトながら」を廃止すると、JR東日JR東海が2021年1月22日(金)に発表しました。 「大垣夜行」と呼ばれていた国鉄時代からの長い歴史を持ち、普通列車乗り放題の「青春18きっぷ」ユーザーなどに親しまれてきた列車で、廃止発表の当日はTwitterで日のトレンド1位になるなど、鉄道ファンから、またそうでない人からも、大きな反応がありました。 拡大画像 東京~大垣間を結んだ「ムーンライトながら」(2009年、恵 知仁撮影)。 なぜ今回、廃止されることになったのでしょうか。 理由のひとつにJRは「使用車両の老朽化

    夜行快速「ムーンライトながら」なぜ廃止になったのか? 仕方がないことなのか? | 乗りものニュース
    NOV1975
    NOV1975 2021/01/26
    時代の流れといえばそれまでだけど、いわゆる「鉄オタ」ではない鉄道ファンを醸成するもの(寝台車然り、食堂車然り)がどんどん減っていくのって多様性の時代だからこそ危うい気がするね
  • 東京の環八通りと新大宮バイパスが直結 練馬平和台~川越街道の都道 3月30日開通 | 乗りものニュース

    暫定開通のため、大型車は通行できません。 拡大画像 平和台駅前と新大宮バイパス入口までの都道が暫定開通する(画像:東京都建設局)。 東京都建設局は2020年3月13日(金)、建設を進めている都市計画道路放射第35号線のうち、環状8号線(環八通り)から国道254号(川越街道)までの約1.1km区間における「平面部」を3月30日(月)15時ごろに開通すると発表しました。 開通するのは、環八通りの「平和台駅前」交差点(東京メトロ有楽町線 平和台駅の直上)から、川越街道の「新大宮バイパス入口」交差点までです。これにより環八通りと新大宮バイパスが直結され、交通の円滑化が図られるとともに、生活道路へ流入する通過交通が減少するなど、安全性の向上が期待されるといいます。 なお、今回は片側1車線ずつによる暫定開通であり、大型車は通行できないそうです。将来的に平面部は片側2車線になるほか、平和台駅前交差点の前

    東京の環八通りと新大宮バイパスが直結 練馬平和台~川越街道の都道 3月30日開通 | 乗りものニュース
    NOV1975
    NOV1975 2020/03/17
    これできると楽なんだよなあ…
  • QRコード決済 ICカードが普及した鉄道で広がるか? 鍵はSuicaシステムのクラウド化 | 乗りものニュース

    高輪ゲートウェイ駅に導入される新型自動改札機には、新たにQRコードの読み取り部が追加されます。紙でも画面表示でもよいQRコードはICカードと違い、それ自体には情報を書き込めません。Suicaシステムのクラウド化がカギを握ります。 普及したQRコード決済 駅の自動改札機は? 2020年3月14日(土)、JR山手線・京浜東北線に新駅「高輪ゲートウェイ」が開業します。JR東日は高輪ゲートウェイ駅をグループの「ショーケース」として位置づけ、AIを活用した案内ロボットや様々な自律移動型ロボット、無人店舗など、最新のサービス設備の導入や実証実験を進める場にしたいとしています。 そのトライアルのひとつが、車いすの利用者でも通過しやすいよう、ICカードのタッチ部分の形状を工夫した新型自動改札機の導入です。また、この自動改札機は従来のタッチ部に、新たに「QRコード」の読み取り部を設置します。JRはこの自動

    QRコード決済 ICカードが普及した鉄道で広がるか? 鍵はSuicaシステムのクラウド化 | 乗りものニュース
    NOV1975
    NOV1975 2020/02/10
    クラウド化、というけどクラウドそのものの話ではないな
  • 増える駐車券&ゲートなし有料駐車場、不正ないのか? 実は不正減少、万引きまで減少 | 乗りものニュース

    ショッピングセンターの駐車場などで、駐車券やゲートをなくす例が増えています。精算をしなくても容易に出庫できてしまうものの、不正駐車はむしろ減少するそうです。 ナンバープレートを撮影して出入りを管理 駐車場の駐車券は、今後なくなっていくかもしれません。 従来、ショッピングセンターの有料駐車場などでは、出入口にゲートを設け、駐車券により利用時間や料金を管理するといった、駐車券を中心としたシステムでした。ところが2019年現在、イオンやヤマダ電機といった大型量販店のいくつかの店舗において、駐車券やゲートをなくし、入庫車両のナンバープレートで管理する「スマートパーク」という方式を導入しています。 拡大画像 駐車券を廃止したショッピングセンター駐車場の例(2019年9月、乗りものニュース編集部撮影) 駐車券方式はある意味「匿名」ですが、「スマートパーク」は、駐車場内のカメラで個々の車両のナンバープレ

    増える駐車券&ゲートなし有料駐車場、不正ないのか? 実は不正減少、万引きまで減少 | 乗りものニュース
    NOV1975
    NOV1975 2019/09/24
    同じナンバーの人を集めてオフ会とか、2008年頃なら絶対にやられてたものだが