タグ

ブックマーク / uumin3.hatenadiary.org (11)

  • 初の「黒人」大統領とか言うな! - uumin3の日記

    と、思うんです。歴史文化の違う他国の私たちが。 オバマ次期大統領のお父さんはケニアの黒人、でもお母さんはアメリカの白人なわけです。だからバラク君はハーフでしょ? それが日あたりに生まれ育った私の世代の感覚としたら普通だと考えるんですけどね。白人っていうのもおかしいけど黒人っていうのも違うんじゃないかと。 オバマ氏が「黒人」大統領とされるのは、「白人」じゃないからです。二分の一でも四分の一でも八分の一でもカラードの血筋が混じっていれば「白人」ではない、ってこれ明白なレイシズムじゃないですか。ここでwhiteとblackは全然対称じゃないですよ。 2001年のアカデミー賞でハル・ベリーが主演女優賞を取ったとき、彼女もお父さんが黒人でお母さんが白人という生まれだったのにも拘わらず「初の黒人の受賞」と騒がれたものでした。あれもこちらでそんなこと言うなと思いましたよ。*1 あちらでは長いレイシス

    初の「黒人」大統領とか言うな! - uumin3の日記
    NOV1975
    NOV1975 2008/12/30
    そんなに他国他国言うものでもないと思うけどね。こういうことを気にすることは必要だと思うけれども。
  • 2008-12-15 - uumin3の日記 : 新卒採用が無くならない理由?

    【断 中村文則】タメ口、使えますか?(MSN産経) 先日、フリーターをしている友人とお酒を飲んだ。「年下の正社員に、タメ口を使われるのがジャブのようにこたえる」。笑いながらだったが、彼は結構つらそうだった。あるチェーン店の飲店でバイトをする彼は、入社してくる新入社員達にタメ口を使われるという。彼らは、社員には敬語だが、自分より前から働き、彼らより当然仕事が出来、かつ年上の彼に、タメ口を使う。彼以外の年上のアルバイトに対しても、そうらしい。(以下略) (2008.12.14) 確かにここで語られる「年下の正社員」たちの態度は褒められたものではないと感じますが、年上の側の「つらさ」の感じ方には日企業が新卒採用を続けようとする理由の一つが隠れているような気もします。 それは「長幼の序」といいますか、学校生活などで染みついた「年上の人には敬語を使ってしかるべき」という感覚と、それが破られた(年

    2008-12-15 - uumin3の日記 : 新卒採用が無くならない理由?
    NOV1975
    NOV1975 2008/12/16
    敬語は儒教的価値観の一つのツールに過ぎないから無くしても本質的には変わらんかな。/いや、逆に価値観から離れてツール化しているからいかんのだな。地位に関わらず年長者には一定の敬意を。
  • 1000冊目のSF - uumin3の日記

    SFを語るなら1000冊読んでみよという言葉がある。これだけの数のSFを読まなければSFを語るな、ともいわれる。果たしてこれは当なのであろうか? ここに面白い実験のレポートがある。それを紹介したい。 宮崎県の串間市にある石波海岸から約200メートルほど離れたところに「幸島」と呼ばれる小さな島がある。 1948年に京都大学の研究グループがこの島でニホンザルの観測を開始した。1952年にはサツマイモの餌付けに成功し、翌53年には「イモ」(imo)と名付けられた当時1歳半のメス猿が、それまでどの猿も行わなかった「砂のついたサツマイモを川の水で洗う」という画期的な行動を発明している。 さらにその翌年、「ハヤカワ」(hayakawa)と名付けられた3歳のメス猿の前に一冊のSF(※ハインラインの『夏への扉』だったと言われる)を置いたとき、なんとそのメス猿がそのを読み始めたのである。 この行動はやが

    1000冊目のSF - uumin3の日記
    NOV1975
    NOV1975 2008/05/28
    「なぜ栓になって外に出られないようなことがなかったのかは不明」www
  • 文系の博士は理系の3分の1も出ない - uumin3の日記

    横田めぐみさん拉致から30年、新潟県警がビラ配布 横田めぐみさんが新潟市内で北朝鮮工作員に拉致されてから30年となる15日、新潟県警は拉致現場の周辺でビラを配り、改めて情報提供を呼びかけた。 中学1年(13歳)だっためぐみさんは1977年11月15日夕、学校からの帰宅途中、自宅近くで消息を絶った。県警は、誘拐事件などに巻き込まれた可能性が高いとみて日海の海岸近くの林や海中などを調べたが、手がかりはなかった。 北朝鮮が拉致を認めたことを受け、県警は2002年10月に捜査部を設置。捜査資料を洗い直し、北朝鮮で一時、めぐみさんと暮らした拉致被害者の曽我ひとみさん(48)に事情を聞くなどした。しかし、今も拉致の状況などはわかっていない。(後略) (2007年11月15日 読売新聞) 北朝鮮が拉致を認めてから5年。 まだまだほとんど進展していないこの事件を忘れてはいません。 めぐみさんは私より一

    文系の博士は理系の3分の1も出ない - uumin3の日記
    NOV1975
    NOV1975 2007/11/16
    僕らの周りなんか大学院すら行ったらまともな就職終わり扱いだったよ。
  • セクハラ… - uumin3の日記

    pal-9999の日記の「男性が結婚しにくいケース」と、「セクハラについて」を読んで、pal-9999さんの表現がちょっと微妙なんじゃないかと思いました。 要するにだけど、セクハラというのは、「やられると不快度が高い男性のタイプ」と「やられても不快度が低い男性のタイプ」があるってことね。 … セクハラについては、やられても不快度が低いケースがあるってのは、実は日でもアメリカでも確認されている。 … それと、女性の10〜15%前後は、セクハラをほとんど不快に思わないそうだ。 これらの表現に出てくる「セクハラ」は「セクハラ様行為」とでも言いましょうか、受け取り方によってはセクハラと認定もされるような行為、ただしセクハラと判断される以前の行為のことを指していると思われます。 それを「セクハラ」と断定しているように見えるので、b_say_soさん他ブックマーカーから突っ込まれているのではないかと

    セクハラ… - uumin3の日記
    NOV1975
    NOV1975 2007/06/26
    こういうのって散文的に具体的行為をセクハラとして定義しないと駄目だと思うよ。主観で決まるものにしてしまったら恣意的運用が可能になるわけで。だから、セクハラって言う言い方は正しいと思う。
  • 2007-05-02

    ちょっと昨日のエントリーは一般化が過ぎましたか…(笑)まあ「何であれ基礎が大事、というのは当なのか?」という問題提起がしたかったので、その意味ではいろいろ考えていただけたようで、良かったという感じです。 こういう一般論を見たとき、ちゃんと反論する気になるときはやはりそれぞれが自分の知る分野のことを頭に思い浮かべて、そこから違うと思ったりするのでしょうし、確かにそれなりに「基礎」が重要と思われる分野もあるということでよろしいかと…。ただ、そこのその分野の「基礎」はどういうものなのかという問いに、それを知る人が二人いれば二通り、三人いれば三通りのイメージはあるんじゃないかという気もします。大まかな「基礎」についての了解はあっても、決してそれが確固としたものではないということは言えませんか?(←まだ言うか) 何につけ「基礎」とおっしゃる方の背後に、私は「きちんとした積み重ね」イメージがあると思

    2007-05-02
    NOV1975
    NOV1975 2007/05/02
    基礎の定義からやり直してもしょうがないと思うんだけど。相手が思う「基礎」も想像しすぎなような。でも河川イメージはわかるな。
  • 2007-05-01

    世の中には何につけ「基礎」というものが大事で、基礎をやらずに応用はできないとか固く信じている人が多いように思えます。特に自分の知らない分野のこととか、お勉強関連についてそう思っている人が意外にも多いと見えるのです。私が一番そう感じたのは、学部の時から数年間やらせてもらった中学生相手の学習塾の講師の時だったかもしれません。父兄の方々とたまにお話すると、必ず皆さん「基礎をお願いします」とか「ちゃんと基礎が身につけば」とかいう話ばかり。どちらかというとばりばり進学のための塾というより補習目的で子どもたちが通っていた塾でしたから、まあそうおっしゃる方が多かったのは当然かもしれませんけど。そしてそういう方々には「大丈夫ですよ」と優しくこたえていた「人が悪い」自分がいました。 当は私は基礎がどうのこうのというのにあまり関心もありませんでした。それこそ基礎の基礎、漢字を覚えるとかアルファベットを覚える

    2007-05-01
    NOV1975
    NOV1975 2007/05/02
    基礎は天才を潰し、凡才を救う。大事にすることが信仰だと言い切ることは、物事を一側面でしか見ないと宣言したのに近い。
  • uumin3の日記 - 昨日の日記のコメント欄

    というニュース速報がありました。NHKでは急遽番組をニュースに変えて速報しています。 今日午後八時前、JR長崎駅前で長崎市の伊藤一長市長が男に拳銃で撃たれ、病院へ運ばれた模様。 撃たれた伊藤市長は呼びかけに答えなかったということで、容態が気にかかります。 撃った男はその場で警察などに取り押さえられ、パトカーに運び込まれました(7:50ごろ)。 伊藤市長は、任期満了に伴う長崎市長選(4月15日告示、22日投開票)で4期目に立候補したところでした。 取り押さえられた男は黙秘を続け、名前すら言わないとのこと。 伊藤市長は救急車に乗せられ、8時10分頃長崎大学医学部付属病院に搬入されたそうですが、現在意識不明の重態。 市役所幹部は病院に集まり、市職員も市役所に向かっているそうです。 市長を撃った男は、山口組水心会会長代行白尾哲彌(59)。市長は心配停止状態。 白尾容疑者は長崎市と自動車事故を巡って

    uumin3の日記 - 昨日の日記のコメント欄
    NOV1975
    NOV1975 2007/04/17
    似たようなことを感じている人はいるものですね。
  • uumin3の日記 - 道徳的詐術

    G★RDIAS:「当は、できるでしょう?」の原初的風景より たとえば、私がコンビニで200円のおやつを買おうとするという状況を想定する。 目の前に、募金箱がある。そこには「アフガニスタンの人達は、4人家族で200円あれば1日暮らしていける」と書かれてある。 それでも、その文字が目に入りながらも、私はおやつを買うとする。 このときに、私が「募金できない」と言うのは端的に誤っている、ということである。ただ単に私は「募金しない」だけである。 仮に、その200円がないために、アフガニスタンの家族がその1日を生き延びられず、死んだとしよう。すると、事実として「間接的ではあろうが、私は人殺しである」と言えよう。 私は、そういうことを「まずは」嘘をつつみ隠すことなく言おう、と提起している。 これは、「正論の倫理学」なら主張するであろう、「その200円を募金すべきだ」という主張とは全く違う。 ただ、私は

    uumin3の日記 - 道徳的詐術
    NOV1975
    NOV1975 2007/04/14
    ↓でもさ、その無限責任って「人間は生き物を喰らうと言う原罪を持っているから毎日罪の意識を感じながら生きよう」って言っちゃうくらい重くて軽いと思うよ。
  • 2007-03-30

    毎日新聞の「教育再生会議:「道徳」を正式教科に 第1分科会で一致」という記事を読みました。 政府の教育再生会議の第1分科会(学校教育)が29日、首相官邸で開かれ、道徳教育を小中高校を通じた「正式な教科」と位置づけることで意見が一致した。道徳教育は現在、絶対評価(小学3年以上3段階、中高5段階)の対象外だが、将来は対象に加える方向で検討し、5月に出す第2次報告に盛り込むことでおおむね合意した。 … 道徳教育は、指導要領で「自分自身」や「他の人とのかかわり」など指導上の4視点を示し、授業では「心のノート」などの副読が使われている。教科になれば教科書検定を通過した教科書の使用が義務付けられる。 これに対して、「道徳で点をつけるのか」といった趣旨のいくつかの反発を見聞きしました。そのお気持ちもわからないではありませんが、一番の問題は評価がどうあるかといったところにはなく、道徳教育をいかに改善して

    2007-03-30
    NOV1975
    NOV1975 2007/03/30
    教えて欲しいかどうかだよな。親の道徳もままならん状態で学校で教わって家帰ったら全然違うとかね。しかし、何を持って道徳と言うのか。
  • 2007-03-20

    今日は相部屋の同僚の送別会です。この三年間、異分野の話とかいろいろ刺激にもなりましたし話していてすごく楽しかったです。得がたい人がまた一人去っていくのは悲しいですが、栄転ですから笑顔で送り出しましょう。いろいろ日記のネタにも使わせていただいたんですけど(笑) ほんとうにありがとう。 今朝、macskaさんの「■侮辱しても差別にはあたらない集団」という記事を読ませていただき、そこにコメントさせていただきました。 この記事で語られている内容(詳しくは上記リンクから辿ってご覧いただきたいのですが)を私は、社会的地位・階層の一定の認識が世間ではあるだろうということ。その位置が下の者から上のものに対する蔑視発言は差別ではなく(下→上は差別できないから)、上の者から下の者への侮蔑はそれが些細なものであっても差別的な意味が含まれ易いということ。…だと受け取りました。 これは一見分かり易い差別的侮蔑とそう

    2007-03-20
    NOV1975
    NOV1975 2007/03/21
    勇ましいな。http://ttchopper.blog.ocn.ne.jp/leviathan/cat1580809/index.html ニセ科学じゃないから。全ての有害論が平山説から出ているわけがない。
  • 1