タグ

ブックマーク / tyoro-ge.hatenablog.com (3)

  • なぜ液体ミルクが日本で商品化されないのか考えてみた - ちょろげ日記

    トピック「液体ミルク」について もうすぐ赤ちゃんが生まれるわが家でも知っておいたほうがよい「液体ミルク」の話題。いくつかの記事を読むと、なぜ日で「液体ミルク」が売られていないのか?という疑問が浮かんできます。 その答えの1つとして、厚生労働省が液体ミルクを製造流通させるための省令改訂をしない→業界団体からの要望がない→メーカーに市場ニーズが伝わっていない、ということから、「液体ミルク」に市場ニーズがあることを国内粉ミルクメーカーへ伝えようという活動が起きています。 キャンペーン · 外出にも備蓄にも便利な乳児用液体ミルクを、日でも販売してほしい!Change.orgで署名に参加 · Change.org なるほど、と思いましたが、国内粉ミルクメーカーが市場に一定のニーズがあることがわかった上で「液体ミルク」を導入していない可能性はないでしょうか? ということで、なぜ日で液体ミルクが売

    なぜ液体ミルクが日本で商品化されないのか考えてみた - ちょろげ日記
  • 新しい洗濯記号はそれほど難しくないと思う - ちょろげ日記

    新しい洗濯機号がわかりにくくなった!という記事が話題になっています。 変更した背景や国際規格の記号の基ルールなどを説明せずに、「難しすぎて覚えられない」というネガティブな印象だけを植え付けて、拡散につなげるバイラルメディアらしい記事だなぁという印象を受けました。 洗濯していいの?ダメなの? 新しくなった洗濯記号が難しすぎて覚えられない・・ http://t.co/vH8bBgMPcL これは難しいです。 pic.twitter.com/CYWrEYcJ9m— grape (@grapeejp) 2014, 11月 1 今までと違う記号になるわけですから覚えないといけないことはありますが、違った説明をすればここまでネガティブな伝わり方はしなかったんじゃないでしょうか。 ということで、今回の変更についてまとめられている経済産業省のページを参考に、冒頭の記事では伝えられていなかった(あえて伝え

    新しい洗濯記号はそれほど難しくないと思う - ちょろげ日記
  • つわり中の妻をサポートするために夫が知っておくべきこと - ちょろげ日記

    妊娠15週目に入ってやっとのつわりが落ち着いてきました。 一緒にご飯をべたり一緒に出かけるなんて夢のまた夢、おおよそ妊娠4週目から14週目までの10週間はそんなレベルの辛いつわりが続いていましたが、そこからやっと解放されたかなという状況です。 とくに10週目前後の2週間がピークで、家から出るのはおろか布団からでることもできず、何もべられず、会話もままならずで、が心身ともに一番つらい時期だったと思います。か細い声で毎晩祈るように言っていた言葉を思い出します。 「はぁ、朝起きたら終わってないかなぁ……」 いつまで……つわりの妊婦さんのつらさが集約されたGoogleの検索候補 で、こちらの記事をに紹介しました。 「つわり」がどれだけ辛いか記録しておく。 - 壁に向かってフルスイング やはり共感するところが多いようで感想は次の通り。 「特効薬がないので我慢するしかない……終りが見えな

    つわり中の妻をサポートするために夫が知っておくべきこと - ちょろげ日記
  • 1