タグ

大学に関するNSTanechanのブックマーク (17)

  • 平成26年度開設予定の大学の設置等に係る答申について(平成25年10月25日):文部科学省

    平成25年10月25日 文部科学省 年4月及び6月に大学設置・学校法人審議会に諮問した、平成26年度開設予定の大学の設置等の認可申請に係る案件のうち、同審議会における審査が終了した案件については、判定を「可」又は「不可」とする答申がなされることとなっております。 これまでの審査の結果、以下の案件については、10月23日(水曜日)に開催された大学設置分科会及び10月24日(木曜日)に開催された学校法人分科会において審議の上、10月25日(金曜日)に答申がなされましたので、お知らせします。 1.答申内容【判定を「可」とするもの】 〔内容〕 (1) 大学を設置するもの 5件(5校)〔公立2件、私立3件〕 平成26年度開設予定の学部等 〔内容〕 (1) 学部を設置するもの 15件(13校)〔私立15件〕 (2) 短期大学の学科を設置するもの 1件(1校)〔私立1件〕 (3) 大学の学部の学科を設

  • 文系大学院生という選択 - チェコ好きの日記

    電車のなかで、スーツを来た学生さんをたくさん見かけるようになってきました。 私が初めて就職活動をしたのは、大学3年生のとき、2008年の冬。 寒いなか、朝早く東京の地下鉄を乗り継いで説明会に行ったり、ほとんど寝ないでES(エントリーシート)を書いたり、テストセンターにWEBテストを受けに行ったり、ま、あんまりいい思い出はないです。そして、その2008年の就活で、私は結局、就職ではなく、大学院進学という道を選びます。 私は理系ではありません。バリバリの文系で、しかも文学部芸術学科。文系院生という進路選択が、とても厳しいものであることは、もちろん十分に理解はしていました。 文系大学院というところは、民間企業で役立つようなスキルは一切身に付かないのに、(院に行っていたぶん)2年間歳をとり、お金(学費)も消えていく、という、メリットらしいメリットがはっきりいってない場所です。 しかし、それでも私は

    文系大学院生という選択 - チェコ好きの日記
  • 奥の間: エルゼビア社 知的財産の問題

    このブログは,研究者丸山一平が作製しているものです。 このブログの内容は,私的な立場からのメッセージであるとともに,備忘録も兼ねています。 名古屋大学では、来年度、おそらくエルゼビア社との包括提携を解約します。大学人にとっては常識ですが、エルゼビア社というのは、さまざまな学術論文を抱える大手出版社です。 昔、論文は各種の学会が運営も研究者によるボランティアがによって行なって、ピアレビューをおこなって、論文集を発行していました。PCも発達しておらず、実験環境もたくさんの人でと予算が必要で、論文に必要なデータを集める戦略にも半年もかけるような時代にあって、論文集というのは一つ一つの珠玉の作品でした。 より研究が細分化され、高度化され、しかも、予算が伴った時に大量に生産されるようになった時代において、研究者のボランティア・スピリットは、崩れてしまいました。とはいっても、今でも研究者は来た論文は査

  • MOOC List | A complete list of Massive Open Online Courses (free online courses) offered by the best universities and entities.

    Find with multiple criteria MOOCs and Free Online Courses from Coursera, edX, FutureLearn, Udacity, and other Top Providers and Universities in a wide range of categories and subjects/skills. You can see the upcoming courses (for the next 30 days) and the last inserted or updated courses on this page. You can extend your search using the multiple criteria page.

  • 無料オンライン大学(MOOC)は、教育の機会均等を実現しつつ、教育を破壊する - ICHIROYAのブログ

    MOOCって言葉をご存知だろうか。 Massive Open Online Course ( 大規模無料オンライン授業 )の略で、「無料オンライン学校」「無料オンライン大学」「オンライン教育サイト」などと訳されている。 最近、アメリカの多くの大学で、無料のオンライン講義が公開されており、それに東大も参加を決定したというニュースも流れ、日でも広く知られることになった。 もっとも大きなところは、スタンフォード大学発のUdacityとCourseraである。 素晴らしい時代になった。 意欲さえあれば、お金がなくても、決まった時間がとれなくても、高等教育を受けることができるのだ。 発展途上国の若者も、ネットへアクセスさえできれば、等しく、この無料オンライン学校で学ぶことができる。 かくいう僕も、はてなブックマークで、オンライン授業のリンク集をみつけて、喜んで、ブックマークしたのだ。 だけど・・・

    無料オンライン大学(MOOC)は、教育の機会均等を実現しつつ、教育を破壊する - ICHIROYAのブログ
  • 学士号580種 そのうち6割は「オンリーワン」 | 倉部史記のブログ

    「修士(政策・メディア)」という学位を持つ、マイスターです。 英語表記では、 Master of Media and Governance [M.M.G.] になるらしいです。 ただ、プロフィール欄に[M.M.G.]とだけ書いても、どのような学位か理解してもらえることは、まずないでしょう。 そう、この学位を発行しているのは、世界で一箇所だけなのです。 従って、知名度はほとんどゼロ。略称はもとより、「Master of Media and Governance」とフルに書いても、どんな学問を修めたのかは分かってもらえないと思われます。 (日語でもよくわかりませんが) 日では、学部や大学院を新設する際に、あまり耳なじみのないオンリーワンな名称をつけることが流行しています。各大学とも、パンフレットやwebサイトで「新しい学問分野が学べる」と謳っています。 その結果……このように、「オンリーワ

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 博士論文とは「U字谷の旅」である

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 今年は、僕の指導する大学院生が、揃いもそろって、数名、博士論文にチャレンジする段になりつつあります。今年は忙しいな、と思いつつ、指導教員として、気が引き締まる思いで一杯です。 というわけで、今日は博士論文の書き方のお話をすることにしましょう。 「てめーごときのペーペーが、D論を語るんじゃない」 と便所スリッパで後頭部をスコーンとやられそうですが、ま、気にせず(笑)、自戒をこめて書いてみましょう。 学問分野によって違いはあるでしょうが、少なくとも、僕の分野では、こんな書き方が典型的だよ、ということでお読み下さい。 ▼ 一般に、最近の課程博士論文とは、個々にこれまで書いてきた論文をまとめ、一のストーリーとすることで成

  • 早大が「授業上限週4コマ」強行、「非常勤5年でクビ」に追い打ち 講師15人が鎌田薫総長を告訴

    大学非常勤講師の年収のうち、講師として得ている金額。円グラフでは250~500万円と幅を広くとりすぎているが、250万円未満が68%、300万円未満が75%。『大学非常勤講師の実態と声2007』より。 いまや高学歴ワーキングプアーの代名詞となっている大学非常勤講師が、さらに窮地に追い込まれている。4月1日施行の改正労働契約法で、通算5年勤務の有期契約労働者は「期間の定めのない契約」に転換できることになったが、早大は非常勤講師3762名(全教員の59%)を5年以内に全員雇止めできる就業規則制定を強行。続いて6月18日には、非常勤講師が受け持つ授業の上限を週4時限までとする通知を出し、追い打ちをかけた。筆者が入手した内部文書によると、「4コマ上限」で授業時間を少なくすれば報酬が少額でも合理的説明ができ、労働契約法の「不合理な差別の禁止」条項をすり抜けられる、というのが大学側の狙いだ。こうしたな

    早大が「授業上限週4コマ」強行、「非常勤5年でクビ」に追い打ち 講師15人が鎌田薫総長を告訴
    NSTanechan
    NSTanechan 2013/07/03
    1コマ3万円…準備の時間考えたら厳しいな…。
  • 大学での授業の権利は誰にあるのか -MOOCをめぐる議論 - 図書館学徒未満

    「The Chronicle of Higher Education」で、無料のオンライン大学授業が学問の自由を脅かすというAAUPの主張が報道されていました。 興味深い問題ですので、以下に抄訳と意見を記述します。

    大学での授業の権利は誰にあるのか -MOOCをめぐる議論 - 図書館学徒未満
  • 大学院の社会人入試に必須「研究計画書」の意義と役割がわかるロングセラー

    1954年生まれ。78年早稲田大学政治経済学部卒業後、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集長などを経て現職。著書に『複雑系の選択』『めちゃくちゃわかるよ!経済学』(ダイヤモンド社)『浦安図書館を支える人びと』(日図書館協会)など。 いまこそ読みたい! ダイヤモンド社100年100冊 ダイヤモンド社は2013年5月1日に創立100年を迎えることになりました。雑誌を追う形で始まった書籍事業も、ビジネスジャンルを中心に刊行点数は1万点を優に超えています。 書籍は、その時々の経済環境や流行など世相を色濃く反映しているものが多数を占めますが、時代を超えて読み継いでもらいたい名著が、私達の書棚にはたくさん並んでいます。 連載は100周年を記念し、普遍の名著と呼ばれる作品から、今だからこそ読みたい隠れた名作まで、有名無名織りまぜた100冊を紹介していきます。ダイヤモンド社が誇るベテラン執筆陣

  • 博士号(Ph.D.)をとるまでの道のりをイラストで示すと。。。

    Ph.D. とはPhilosophiae Doctor, つまり博士の学位,博士号のことを言います 博士号は日では足の裏の米粒とも言われています。 最近ではあまり聞かなくなったようにも感じますが。 つまり、とらないと気持ち悪いけど、とってもえない。 そんなニュアンスではないでしょうか。 博士号を取得するということはどうあれ一人前の研究者として活動ができることを保証しているといえます。 近年、 特に日においては研究結果を論文に投稿しているかの有無に関わらず博士号を取得できる制度も多々ありますが、 あくまで個人的な意見としてそれを可とすることは良くないと思っています。 博士号をとれなくとも単位取得退学という形もありますし、 日全体で博士号取得の最低条件を決める必要がないでしょうか。 卒業と博士号の取得をセットにすることも違和感を感じております。 多様化する現在の研究分野において基準を作

    博士号(Ph.D.)をとるまでの道のりをイラストで示すと。。。
    NSTanechan
    NSTanechan 2013/04/30
    素敵な絵だ
  • エピステ|メンズ脱毛のキャンペーンと料金情報を紹介

    トリマーでムダ毛を処理するにあたって、こんな疑問を持っていませんか? おすすめのトリマーはどれ? トリマーってどうやって使えばいいの? ムダ毛をトリマーで処理するメリットって何?デメリットはない? この記事では、おすすめ・・・ 続きを読む

  • 大卒採用増に隠れた、憂うべき大学の実態…日本電産・永守社長の“採用基準”とは?

    3月18日付日経済新聞朝刊1面に、大学生とその親が読んだら飛び上がって喜ぶだろうと思われる記事が載っていた。 『大卒採用10%増 円安で製造業回復』 確かに、大企業だけでなく中小企業も大学新卒予定者の採用に前向きになっているようだ。とはいえ、ネットによるエントリーが一般化し一部の企業に応募が集中するため、大学生の間で人気が高い大企業の門はますます狭くなっている。そのため、「相変わらず大企業志向」と言われていた大学生が中小企業に目を向け始めた。この動きを表層的に見ると良いことなのだが、現場では大マスコミが報じない現象が起こっている。 「うちにも(一流大学である)A大学の学生が入社試験を受けに来ました」 こうした言葉を口にして喜ぶ中小企業の経営者を目にする。しかし、単純に喜んでいいものだろうか。そこで、問いたい。 「なぜ、一流大学の学生が、あなたの会社の門を叩いたのでしょうか」 もちろん、そ

    大卒採用増に隠れた、憂うべき大学の実態…日本電産・永守社長の“採用基準”とは?
  • 京都大学大学院 経済学研究科 大学院入試にどのように立ち向かうのか - Lecture Room lo7th.

    大学院入試は学部入試(いわゆる大学受験)と違って,出ている情報が少なく,一体何から手をつけていいのかが分からないと思います. もちろん僕もそうでした.しかし合格して振り返って見るに,根気よく対策さえすれば,誰でも合格することができる試験であることも事実です. そこで今回は大学院入試にどのように立ち向かうのかということをメインに書きます. しかし注意していただきたいのは,僕が受験したのは京都大学大学院経済学研究科だけであり,それ以外の大学院入試に関しては,全くわからないということです. というわけで,大学院入試にどのように立ち向かうのかということをメインにとは言いましたが,実際のところそうではなくて,もっとスペシフィックに, 「京都大学大学院 経済学研究科 大学院入試にどのように立ち向かうのか」 という内容になります.この点ご了承ください. * * * ▼受験科目選択に関して 京大の経済学

    京都大学大学院 経済学研究科 大学院入試にどのように立ち向かうのか - Lecture Room lo7th.
  • 東京大学が大規模オンライン講座サイトのCourseraに参加 - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

    high190です。 最近、大学界隈を賑わしている言葉のひとつにMOOC(ムーク)があります。これはMassive Open Online Coursesの頭文字を取ったもので、オンラインで世界のどこからでも大学の授業を聴講することができるシステムです。従来のオープンコースウェアをさらに発展させたものと考えると分かりやすいかも知れませんね。 ちなみに、MOOCの代表例をいくつか挙げるとCoursera,edX,Udacityなどは名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。この中でも最も多くの大学が参加しているのがCourseraです。 このCourseraに東京大学が参加を表明し、講義の一部が英語で提供されることになって話題を集めています。 東京大学とコーセラ(米国)が大規模公開オンライン講座(MOOC)配信に関する協定を締結(出典:東京大学 2012/02/22) このたび東京大学(総

    東京大学が大規模オンライン講座サイトのCourseraに参加 - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
  • 改正労働契約法で国立大学の非正規雇用はどう変わるか?(「非常勤職員」編 その1)

    ■はじめに 今回のエントリーは平成24年8月1日に成立した「労働契約法の一部を改正する法律」(平成24年法律第56号)、その中の特に「無期労働契約への転換」が国立大学の非正規雇用にどう影響するのかについて、個人的な考察をまとめたものです。 もしかすると「そんな法律や制度、初めて知った」という国立大学関係者もいるかも知れません。たしかにこの法律自体は労働契約とか雇用関係全般を対象としていますので、国立大学だけがこの法律の影響を受ける訳ではなく、そういう意味ではいまいち盛り上がりに欠けるのかも知れません。しかし一般企業に劣らず、国立大学においても法人化後は非正規雇用の問題が重要視されてきています。特に国立大学においては非正規雇用の労働者を「有期雇用」で雇うことによってなんとか運営していますが、今回の改正はそんな「有期雇用」が場合によっては自動的に「無期雇用」に変更されるという、今後の国立大学の

    改正労働契約法で国立大学の非正規雇用はどう変わるか?(「非常勤職員」編 その1)
  • http://itolab.is.ocha.ac.jp/~itot/lecture/doctorcourse.html

  • 1