タグ

booksに関するN_Tのブックマーク (254)

  • 具体的な例と分かりやすい説明による接続詞の解説書「文章は接続詞で決まる」

    具体的な例と分かりやすい説明による接続詞の解説書「文章は接続詞で決まる」 2016-02-09-3 [BookReview][Kindle][NLP] なにげなく使い分けている接続詞のそれぞれの意味、役割、与える印象などについて、実例を用いて丁寧に解説。なるほどと思う点が多いです。私としては、それぞれの役割にそってだいたい正しく使っていたみたいで安心です。ある程度、文章を読んだり書いたりしている人にとっては使い分けは容易に思えますが、使い方を他の人(例えば子供)に教えるときに細かな違いの説明をするのはかなり難しいと思います。そういうときの参考書をして重宝しそうです。 ■石黒圭 / 文章は接続詞で決まる (光文社新書) [Kindle版] 「読む人にわかりやすく印象に残る文章を書くために、プロの作家はまず、接続詞から考えます」。ふだん何気なく使っている接続詞の具体的な役割を知り、効果的に使う

    具体的な例と分かりやすい説明による接続詞の解説書「文章は接続詞で決まる」
    N_T
    N_T 2016/02/15
  • 【合計600冊以上】無料で読める技術系の電子書籍 2015年版まとめ - ニートの言葉

    おはようございます。こんにちは。こんばんは。 あんどうです。 早いもので年末ですね。 僕は先週の金曜(2015/12/25)で仕事納めをしまして、冬休みを満喫しております。 さて、今回は冬休みのために無料で読める技術系の電子書籍をまとめました。 これからも詳細を追記・更新していきますので、ぜひブックマークしてくださいませ。 そして、オススメのものがございましたらコメントでお知らせください。 オライリー Web開発(10冊) IoT(19冊) デザイン(11冊) DebOps(17冊) データ解析(22冊) Apress(23冊) セキュリティAndroid 機械学習 IoT Microsoft 公式サイト(31冊) ブログ(約500冊) 日語で読めるもの ケヴィン・ケリー著作選集(3冊) オライリー 謎の表紙で有名なオライリーですが、一部の書籍をオープンにしています。 ジャンルごとに

    【合計600冊以上】無料で読める技術系の電子書籍 2015年版まとめ - ニートの言葉
  • このコンピューター書がすごい2016年。ベスト10発表!

    横田です。毎年開催されている「「このコンピュータ書がすごい!」」ですが、今年も「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2016年版」が開催されたので行ってまいりました。 このイベントは、日Rubyの会代表でもあり「高橋メソッド」の開発者でもある高橋 征義さんと、コンピュター書の仕掛け人(各出版社の編集者さん)が、昨年売れたコンピュター書について座談会形式で話すというもの。基的には、高橋さんが、ジュンク堂書店で月ごとに売れたコンピューター書を紹介するような形式となっています。 私は2014年と2015年ともに参加しており、今回も年間ランキング発表されたので、年間の総合ランキングをここで紹介したいと思います。

    このコンピューター書がすごい2016年。ベスト10発表!
    N_T
    N_T 2016/01/15
  • L'eclat des jours(2015-12-21)

    _ APIデザインケーススタディ読了 RubyKaigiの前日に技評の方からダウンロード版のダウンロード権をいただいたので(ありがとうございます)、最初半分ほど一気読みした後しばらく寝かせて今読了した。 書はRubyが持つAPIについて(田中さんが修正したり追加したりしたものを中心に、というか全部なのかな?)なぜそうしたのか、そのためにはどういう制約なり考慮があったのか、その結果どうだったのか、といった事例集だ。パターン集のようには抽象化されていなくて、題名通りケーススタディなので具体的だ。 おもしろかったし、教訓にあふれている。 以下の人は読む価値がとてもある。 ・Rubyプログラマ (ここで紹介されているAPIのうち、おそらく半分は使わないかも知れない。しかし田中さんのAPIデザインに対する影響力を考えれば、コアAPIや添付ライブラリのAPIを使う場合に、持っていると便利なお約束とい

    N_T
    N_T 2016/01/06
    APIデザインケーススタディ
  • ベイズ統計は、うさん臭いからこそ、役に立つ - hiroyukikojima’s blog

    *追記(11月27日)ダイヤモンド社のHP「ダイヤモンド社 書籍オンライン」に、ぼくの短期連載「完全独習 ベイズ統計学入門」の3回目が掲載された。次のリンク。迷惑メールフィルターはベイズ統計学を使ってゴミメールを判別している | 完全独習ベイズ統計学入門 | ダイヤモンド・オンライン *追記(11月25日)ダイヤモンド社のHP「ダイヤモンド社 書籍オンライン」に、ぼくの短期連載「完全独習 ベイズ統計学入門」の2回目が掲載された。次のリンク。アメリカを二分した「モンティ・ホール問題」をベイズ統計学で推定する | 完全独習ベイズ統計学入門 | ダイヤモンド・オンライン *追記(11月20日) アマゾンには入荷された。ちなみに、ダイヤモンド社のHP「ダイヤモンド社 書籍オンライン」に、ぼくの短期連載「完全独習 ベイズ統計学入門」の掲載が始まった。次のリンクだ。ガン検査が「陽性」でも気に病む必要は

    ベイズ統計は、うさん臭いからこそ、役に立つ - hiroyukikojima’s blog
  • 今週の本棚:内田麻理香・評 『ガリレオ裁判−400年後の真実』=田中一郎・著 - 毎日新聞

    (岩波新書・842円) 穏便に切り抜け、科学の発展妨げず ルネサンスの発祥地、フィレンツェには、ガリレオ・ガリレイの名を冠した博物館がある。その「ガリレオ博物館」を訪れたことがある。そこには、科学革命の立役者を務めたガリレオの使った望遠鏡がさりげなく置かれていた。この小さな望遠鏡が、異端審問を経て科学革命に繋(つな)がった。そう思い出しながら予想外にちっぽけな望遠鏡を感慨深く見た。 私たちの多くのガリレオ評は次のようであろう。地動説を提唱したために、異端審問を受け、投獄された科学のヒーロー。「それでも地球は動いている」と述べた言葉は、宗教に屈せず立ち向かったガリレオ像を形作っているはずだ。 この記事は有料記事です。 残り1184文字(全文1482文字)

    今週の本棚:内田麻理香・評 『ガリレオ裁判−400年後の真実』=田中一郎・著 - 毎日新聞
    N_T
    N_T 2015/12/29
  • オタクの電脳ブログ

    N_T
    N_T 2015/12/18
  • ページ移転のお知らせ

    N_T
    N_T 2015/11/25
  • 【書評・感想】英語は5歳児の日本語で考えると面白いように話せる!

    書評・感想】英語は5歳児の日語で考えると面白いように話せる! 2015-11-10-2 [BookReview][Kindle][English] Kindle Paperwhite で読みました(amazonプライムで無料)。 ■奥村美里 / 英語は5歳児の日語で考えると面白いように話せる! [Kindle版] 英語は言い換えが9割! 直訳しようとするからはなせない! ロバートキヨサキ氏(金持ちとうさん貧乏とうさん)など世界トップコーチを2年間通訳。 世界トップコーチの同時通訳を2年間務めた著者が、英会話上達の裏技を公開。 英語がうまい人=言い換え力が高い人 このの「5歳児英語」のコンセプトはシンプルで、 - 日語を英語にする際に、 - 言いたいことを一旦5歳でもわかる簡単なレベルの日語に言い換えて、 - それから簡単な英語に翻訳する、 というもの。 こういう「瞬時に頭の中に

    【書評・感想】英語は5歳児の日本語で考えると面白いように話せる!
  • L'eclat des jours(2015-10-07)

    _ メタプログラミングRuby 第2版 オライリーからメタプログラミングRuby 第2版をいただいた。どうもありがとうございます。 書の初版はアスキーから出ていたが、ドワンゴへの移動やらなにやらの前の微妙な時期に第2版が出たのでオライリーに翻訳権が移動したらしい。出版社は変わったが、訳者は同じく角さん(というかkdmsnr)。 ざっと見たが、初版とえらく雰囲気が異なる。 章立てはほぼ同じなのだが、初版の特徴だった、「あなた」とビル(先輩というかメンターというか)が、課題に出会い、メタプログラミングでうまく処理するというユースケースドリブンな筋立てというか、仕事ハッキングライフスケッチみたいな雰囲気は薄まっているように思う。どうも物理的に行間が詰まっているせいで、読み物っぽさが薄まったように感じるみたいだ。 その分、よりプログラミングのらしくなっている(行間が詰まった分だけの厚みも減っ

    N_T
    N_T 2015/10/15
    メタプログラミングRuby 第2版
  • 第3版 暗号技術入門 秘密の国のアリス - 結城浩

    はじめに 暗号の世界ひとめぐり 第一部 暗号 歴史上の暗号  他人が読めない文章を作る 対称暗号(共通鍵暗号)  1つの鍵で暗号化し、同じ鍵で復号化する ブロック暗号のモード  ブロック暗号を正しく用いるために 公開鍵暗号  公開鍵で暗号化し、プライベート鍵で復号化する ハイブリッド暗号システム  対称暗号でスピードアップし、公開鍵暗号でセッション鍵を守る 第二部 認証 一方向ハッシュ関数  メッセージの「指紋」をとる(SHA-3とKeccakの構造を含む) メッセージ認証コード  メッセージは正しく送られてきたか デジタル署名  このメッセージを書いたのは誰か 証明書  公開鍵へのデジタル署名 第三部 鍵・乱数・応用技術 鍵  秘密のエッセンス 乱数  予測不可能性の源 PGP  暗号技術を組み合わせる職人芸 SSL/TLS  セキュアな通信のために(POODLE攻撃なども含む) 暗号技

    第3版 暗号技術入門 秘密の国のアリス - 結城浩
    N_T
    N_T 2015/09/20
    内容を全面的に見直しということなら買おうと思うけど、どこで買おうか?
  • 堀川先生三部作とキング・クリムゾンの頃 - hiroyukikojima’s blog

    ぼくが数学科のときに教えを受けた堀川穎二先生の著作三冊が、相次いで復刊された。 一つは、『新しい解析入門コース』日評論社、一つは『複素関数論の要諦』日評論社、そして一つは『複素代数幾何学入門』岩波書店だ。すべて、「新装版」と銘打たれている。どれもが名著なので、復刊されたのは、非常に嬉しいことである。せっかくだから、紹介文をエントリーしたい。ついでに、ぼくが堀川先生に教わっていた頃の思い出話も(興味ある人は希有だとは思うけど)添えようと思う。一回に一冊ずつ、三回に分ける予定だ。 今回は、『新しい解析入門コース』。これは、初版が1992年のである。 新しい解析入門コース[新装版] 作者: 堀川穎二出版社/メーカー: 日評論社発売日: 2014/10/16メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見るこれは、大学レベルの微分・積分の教科書なんだけど、ものすごく斬新な教科書。

    堀川先生三部作とキング・クリムゾンの頃 - hiroyukikojima’s blog
    N_T
    N_T 2015/09/19
  • L'eclat des jours(2015-06-13)

    _ その女アレックスを読んだ これは傑作だった。重層構造からはミステリー小説というよりは文学の位置に置いても良い(むしろそのほうが良さそうだ)。 にしても、主人公は夜の果ての旅とか読んでいて、それを見た刑事に高校生の棚と言われるわけで、まだまだフランスでは文学を高校生が読むのだな。 その女アレックス (文春文庫)(ピエール・ルメートル) 145cmしかない一方の主人公の警部と仲間のお金持ちで趣味が良い刑事(中川が交番から警察署への勤務に変わったようなものだな)、貧乏で半分泥棒のような刑事、太っちょで大柄な上司、貴族階級らしい不快な検事というオフェンスに対してディフェンス側は、1部は誘拐と監禁の物語で、2部は殺人の物語となり、そこまで読んでまだ、3部が残っていることに気づき、しかもそれが30%くらいあるのに驚いて、読んで、最後、貧乏刑事には泣けた。 開くといきなり登場人物紹介に硫酸で殺され

    N_T
    N_T 2015/06/17
  • L'eclat des jours(2015-05-14)

    _ 遺伝子医療革命 ―ゲノム科学がわたしたちを変えるを読んだ なんか1か月以上もかかったが読了。 おもしろかったし、感動的ですらあるのだが、いまひとつ読みにくいのが時間がかかった(つまり、読まずに放置しておく期間がある)理由だ。 だが、書は21世紀の人類と社会の常識として知るべきことが書かれただと読んでいて確信したので、読みにくかろうがなんだろうがとにかく読了した。 著者はアメリカの遺伝子研究のリーダー格の人で、当然、推進する立場だ。というわけで、途中、遺伝子科学の進展によるバラ色の未来像を描いていたりするのだが、説得力はある。 読みにくいのは、日であれば新書(専門家が素人向けに薄く広く好奇心を刺激する程度に書いて終わる)の内容をまともなハードカバーとして上梓することになるアメリカの出版事情によるのだと思う(翻訳はこなれている)。 まず事例があり、深掘りする。のパターンの繰り返しだ

    N_T
    N_T 2015/05/16
  • 2015年版・連休中に読みたいコンピュータ書の入門書(達人出版会で売ってる電子書籍編)その1 - 達人出版会日記

    こんにちは、達人出版会の高橋です。 早いもので先日まで桜が咲いていたかと思いきや、あっという間にゴールデンウィークの時期になってしまいました。 今月から新しい環境で仕事や生活を始めた方も、連休は少し余裕ができてくる時期かと思います。そんなこともあって、連休中に読みたい達人出版会の電子書籍のリストを作ってみました。 この手のリスト作りはレギュレーション、「どういう条件で取捨選択するか」がキモなわけですが、今回は「達人出版会で販売している入門書」というものにしてみました。もっとも、入門書と言っても、前提知識をどこまで期待するかによってだいぶ異なります。そもそも弊社は中上級者向けの書籍の方が圧倒的に人気があり、おすすめしたいタイトルも多いのですが、これくらいの入門書もあります、というのもお知らせしたい気持ちもあります。ある程度以上スキルのある方には少々物足りないリストかもしれませんが、そんな方の

    2015年版・連休中に読みたいコンピュータ書の入門書(達人出版会で売ってる電子書籍編)その1 - 達人出版会日記
    N_T
    N_T 2015/04/29
  • 【書評・感想】英語は「インド式」で学べ!

    書評・感想】英語は「インド式」で学べ! 2015-04-16-1 [BookReview][English][Kindle] インド式英語が某SNSで話題になっていたので、興味位で読んでみました。ふむふむ、これはいわゆる癒し系英語学習ですね。しゃべるための敷居がガクンと下がります。モチベーション上がります。 インド式英語というメソッドは、思ったことをパターンに落とし込んで英文にする流れで、その際に使うパターンを最小化する試みと言えます。ネイティヴの人には奇妙かもしれないけど、そうでない大部分の人に意図通り通じさえすれば良い、という割り切り。確かに何もしゃべれないよりかは何万倍も良いですからね。ピジン的なザックリイングリッシュが国際語となる歴史的な転換点を我々は目撃しているのかもしれません(おおげさ&てきとー)。 ■安田正 / 英語は「インド式」で学べ! [Kindle版] 日人が英

    【書評・感想】英語は「インド式」で学べ!
  • はじめよう! 要件定義を読んだ - L'eclat des jours(2015-03-06)

    _ はじめよう! 要件定義を読んだ 技評の細谷さんからいただいた(ありがとうございます)羽生さんの『はじめよう! 要件定義』を読んだ。 これは良い。広い範囲でお勧めする。 何が良いかと言うと3点はある。 1) ほぼ誰でもわかる(読める)実用的なだ。 世の中には2種類の実用的ながある。1つはアカデミック寄りなで、もう1つは実社会向きのだ。たとえば「関数型プログラミング-数学から実学へ」とあれば前者で、「明日から仕事に使えるちょろいぜHaskel!」なら後者だ。で、Excelの使い方やメールの書き方や歩き方については普通後者しかなく(前者があってもろくなものではなさそうな気がする)、関数型プログラミングやビジネスモデリングなら前者しかない(後者があったとしても役に立たなさそうだ)。 でも、当は逆で、どうでも良いことこそきちんと理屈立てて容易に使いたいし、理屈立ったものは安全なのではし

    N_T
    N_T 2015/03/09
  • アンダースタンディング・コンピュテーション - 世界線航跡蔵

    『 アンダースタンディング コンピュテーション ―単純な機械から不可能なプログラムまで 』を監訳者の笹田さんから頂戴したので、読んだ感想をまとめてみる。 このRubyを用いて計算理論を紹介しようというものだ。具体的には次のようなトピックを扱っている。 形式的意味論 操作的意味論 表示的意味論 オートマトンとチョムスキー階層 ラムダ計算 停止性問題と計算不能性 静的意味論と型システム サンプルが丁寧に書かれていて簡単に動作させられること。これが書の強みだと言える。 正直なところ今までオートマトンはともかく形式的意味論は他のを何度を読んでもいまいちピンと来なかったのだが、書のサンプルプログラムを動かして初めて理解が進んだ気がする。 そもそも文にも書かれているように、ミニ言語の形式的意味論をより強く(曖昧な)言語であるRubyで書いたところで理論的には意味は無い。 意味の定義がRub

    アンダースタンディング・コンピュテーション - 世界線航跡蔵
  • L'eclat des jours(2015-02-21)

    _ 火星の人 突然思い出したが夢野久作に火星の女という作品があるが、なんの関係もない火星の人を読了。 火星の人(アンディ ウィアー) ほとんど一気読みだった。いやー、堪能した。 たった一人で火星に取り残された宇宙飛行士が持てる知性を振り絞って生き延びる話だが、小説としての構成も良ければちょっと不思議な翻訳調も良く(原文は見てないし興味もないから知らないが、火星探検の自由フォーマットのログ形式をとっている部分では、敬体常体混交文になっていて、それが実に良いリズムを産んでいる。ということです。 poppenさんが最後のほうでは思わず涙とか書いていたが、なるほど、わかっていても思わず涙の感動であった。 読んでいてメタに2つのことを考えた。 1つは、無線技術の素晴らしさだ。いや当に素晴らしい。 なんかたった一人で創意工夫をこらしながら生き延びるのっておもしろいなぁと読んでいて、あれ、この感覚は遥

    N_T
    N_T 2015/02/23
  • L'eclat des jours(2015-01-18)

    _ ぼくらのよあけ 病院の待合時間を利用してぼくらのよあけを読了。 良い作品だった。相当気分が良い(気分が悪い分もあるのだが、それも作品の良さの範疇だ)。 元々、誰かがアフィリエイト経由で購入したのでつられて購入したのだがなかなか読む気になれずに放置していたのを、先日1巻を読んでえらくおもしろかったのだが、なかなかまとまった時間が取れず(つまりぐいぐい先を読んだほうが楽しめる作品となっていて細切れな読み方には向かない)2巻はさらに放置していたのを、病院の待合時間があったので読了した。 (それにしてもWindows RT+Kindle Cloud Reader+LTE(時々3G)テザリングで2巻の読了に2時間以上かかるとは思わなかった。内容が濃いというのもあるが、先読みはしているように見えるがそれにしてもページめくりが重い。というのを除けば、Surface RTというのはFlash(だと思う

    N_T
    N_T 2015/01/21