2011年3月7日のブックマーク (4件)

  • アイドルマスター2の操作性 - ctrl-shift-moccos

    予定通り2/24に発売されたアイマス2。ゲームバランスについては素晴らしい調整ですが、それは後日触れるとして、今日は操作性について。 箱○版の無印を「前作」として比較した場合、アイマス2になって操作性・テンポの良さは格段に向上しました!無印で100点満点中5点くらいだったのが、20点くらいになりました!というわけで、操作性とか快適な進行とか、そのあたりについては文句ばかりです。 選択肢の構成 アイマス2のセリフ表示は、一部イベントの強制表示を除くと大体以下の仕様です。 基は1文字ずつ表示 Aボタンを1回押すと1ページ分一度に表示 1ページの表示が完了した時点でAを押すと、セリフやモーションを飛ばして次のページ表示へ スキップ用のボタンは無し 選択肢(2〜3択)の直前のセリフはAボタンによる操作が無効 ボタンを押さなくても待たず、勝手に次のページに進む 選択肢の前のセリフはゆっくり表示にな

    アイドルマスター2の操作性 - ctrl-shift-moccos
    Nachbar
    Nachbar 2011/03/07
    あーわかる。良くなったなあと思った後に「でもここをもっとこうすれば」ってのが結構出て来る。
  • Kazuma Ieiri 家入一真 on Twitter: "そういう問題じゃ無いのはわかっててあえて言うけど、いい年した大人達がまだ若いそらのちゃん @ksorano をよってたかって血祭りにあげてるようにしか見えない。やじ馬どもめ。"

    そういう問題じゃ無いのはわかっててあえて言うけど、いい年した大人達がまだ若いそらのちゃん @ksorano をよってたかって血祭りにあげてるようにしか見えない。やじ馬どもめ。

    Kazuma Ieiri 家入一真 on Twitter: "そういう問題じゃ無いのはわかっててあえて言うけど、いい年した大人達がまだ若いそらのちゃん @ksorano をよってたかって血祭りにあげてるようにしか見えない。やじ馬どもめ。"
    Nachbar
    Nachbar 2011/03/07
    若い子が血祭りに挙げられる前に何とかしてやるのも大人の仕事じゃないのかい。
  • ワナビライターと並びたくない

    めがね王だの、ソラノートだのなんなので、ワナビライターどうのこうのって話になっているが、 ネットで活動しているワナビライターが、WEB系ので記事を書くことが多くなっているのはご存じだろうか。 特にオタク業界ではそれが顕著ですね。アニメやライトノベルなんか特にそうで。 奴らが何かの表紙で雑誌に記事を書くと大変なことになる。 一緒に掲載されたくないから降りるという、取材相手やベテランライターがいるからだ。 巻き込まれると、とても面倒くさい。自分も共にライターから降りることになりかねない。 特に、ネットで一定以上のコミュニティ能力を発揮しているやつや、 大学のサークル絡みで推薦してくるようなライター使った場合は、は当に面倒くさいことになりがちだ。 連れてきたヤツ共々、一緒に消えてくれと思うくらい。 でなければ雑誌が消えてしまう。 そうそう。 ワナビライターの特徴といえば、盛り上がっているネタの

    ワナビライターと並びたくない
    Nachbar
    Nachbar 2011/03/07
    ラノベに限らず漫画とかにサイト「○○」の管理人「××」さんイチオシ!みたいな帯がついてると生暖かい気分になるよなあ。
  • 『マンガが人に与えるポジティブな影響』アンケートのお願い:すがやみつるblog

    先日もお知らせしましたが、すがやみつるは、きたる3月19日(土)、聖心女子大学で開催される日パーソナリティ心理学会の公開シンポジウム『マンガが人に与えるポジティブな影響』で講演をすることになりました。 この講演に関連して、「マンガに影響を受けた経験のある人」と「すがやみつるのマンガで影響を受けた人」にアンケートをお願いしたいと考え、専用Webページを用意しました。 すがやみつる以外のマンガ、あるいは、すがやみつるの『ゲームセンターあらし』や『こんにちはマイコン』によって、生き方や職業選択のうえで影響を受けたという方がおられましたら、以下のアンケートページで質問に回答していただけませんでしょうか? 『マンガが人に与えるポジティブな影響』アンケートへ 集計した回答については、シンポジウムの後に当ブログにおいて発表させていただきますので(発表の際にはTwitterでも告知します)、ご協

    Nachbar
    Nachbar 2011/03/07
    結構な数いそうな気がする<『こんにちはマイコン』によって、生き方や職業選択のうえで影響を受けた