タグ

2009年3月19日のブックマーク (22件)

  • http://atnd.org/events/447

    http://atnd.org/events/447
    Nagise
    Nagise 2009/03/19
    参加
  • 国語力とプログラミング力の関係 解説編

    2009年1月、Cyan設計者 林拓人氏とLispの伝道師 竹内郁雄氏との対談「Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得」が大きな反響を呼んだ。その原因の1つは、竹内氏が発したひと言「わたしの持論ですが、国語ができる(=日語できちんとした文章が書ける)人じゃないとプログラムは書けない」だ。これについてネットでは同意する意見が多かったものの、記事中で根拠が明らかにされていなかったため議論が紛糾した。そこで編集部は竹内氏に詰め寄り、「わたしの持論」について詳しく説明してもらうべく寄稿をお願いした。国語力とプログラミング力には当に相関関係があるのだろうか。 事のいきさつ~Cyan設計者 林くんとの対談で発してしまったひと言が思わぬ反響を呼ぶ Cyan言語で経済産業大臣賞を受けた開成高校の林拓人くんと対談(「Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得」)しているうちに、つい調

    国語力とプログラミング力の関係 解説編
    Nagise
    Nagise 2009/03/19
    作法にこだわって委縮して書かないよりも、拙くても書いてみることが大事だと思うな。日本人が英語が苦手な理由と同じじゃなかろうか。プログラムは相手が機械化から恥ずかしがらずに好きなだけ会話するといいよ。
  • hibiya-patio.jp

    This domain may be for sale!

    Nagise
    Nagise 2009/03/19
    行ってみたい
  • 「正論原理主義」を乗り越えて:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    村上春樹さんの「正論原理主義」 村上春樹さんのインタビューが、文藝春秋四月号に掲載された。そのインタビューの中で語られている「正論原理主義』という言葉が、インターネットのあちこちで波紋を呼んでいるようだ。 引用しておくと、正論原理主義という言葉は以下のような文脈で使われている。 ネット上では、僕が英語で行ったスピーチを、いろんな人が自分なりの日語に訳してくれたようです。翻訳という作業を通じて、みんな僕の伝えたかったことを引き取って考えてくれたのは、嬉しいことでした。 一方で、ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思うのは、ひとつには僕が1960年代の学生運動を知っているからです。おおまかに言えば、純粋な理屈を強い言葉で言い立て、大上段に論理を振りかざす人間が技術的に勝ち残り、自分の言葉で誠実に語ろうとする人々が、日和見主義と糾弾されて排除されていった。その結果学生運動はどんどん痩せ細っ

    「正論原理主義」を乗り越えて:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    Nagise
    Nagise 2009/03/19
    正論=正しい論。正論ではないものを正論と誤認して文句を言うのも筋違いだし、間違っていると分かっている主張を推すのも甚だ迷惑。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    Nagise
    Nagise 2009/03/19
    この足の動きは萌えざるをえない
  • 月へ行く途中でUターンできる軌道なんて,そんな都合のいい・・・ あった。 | SS1の日記 | スラド

    こないだのシンポジウム論文集(*1)を読んでて気がついた。清水順一郎という元JAXA筑波センター長(ようするに,ISSミッションの親玉)の論文なんだけど,月と地球の間に宇宙ステーションを作るならL1点がイイ。という話。L1ってのはいわゆるラグランジュ点の月と地球の中間(重力ポテンシャル的)にあるやつ。 これがアポロミッションだと,8の字軌道の交差するあたりにあるのがL1点。そんな月往還ロケットがビュンビュン飛び交ってそうな場所のどこがいいのか・・・ と思ったんだけども,丸2日ほど経ってから気がついた。よく考えてみると,月や地球の周回軌道(LLO,LEO)から,L1点目指して飛ぶと,ちょうどL1点に着いたところで静止する。そういう飛行ルートが設定可能なのね。どちらからでも。 で,L1点のメリットは,というと,そこから月に向かうにしても地球に向かうにしても増速量としてみてペナルティが無いこと。

    Nagise
    Nagise 2009/03/19
    L1地点の領有権をめぐった戦争とか起きそうだよな。
  • Javaでクラスからそのクラスが入ってるJarを取得する方法 - ニヤリ TechSide

    なんかロードしたクラスが古いっぽい。 > あれれー。あったはずのメソッドがないよー? 的な問題であったり、ロード済みのJarをリストアップしてハッキングは地獄だぜフゥーハハーだったりしたい時に何気に便利でなにげにどこにも書かれてなかったりするJarファイルの探し方。 ロードしたのはClassLoaderなんだからClassLoaderに聞けばいいんじゃね? ということでさらりとClassLoader先生に聞いてみる。 // こいつがJarを探す元になるクラス Hoge hoge = new Hoge(); ClassLoader classLoader = hoge.getClass().getClassLoader(); URL classURL = classLoader.getResource(hoge.getName()); このURLが > jar:file:/opt/hoge/

    Javaでクラスからそのクラスが入ってるJarを取得する方法 - ニヤリ TechSide
    Nagise
    Nagise 2009/03/19
    複数のjarに同じ完全名のClassがあったりした場合とかに追跡したりするときに似たようなことをやるなぁ
  • Mapのキーをイテレートしながら要素を削除する。 - 設計と実装の狭間で。

    実装方法をすぐ忘れるので、メモ書き。 Map<String, String> m = new HashMap<String, String>(); m.put("aaa", "bbb"); m.put("aaa1", "bbb"); m.put("aaa2", "bbb"); m.put("aaa3", "bbb"); for (Iterator<String> i = m.keySet().iterator(); i.hasNext();) { if (i.next().endsWith("2")) { i.remove(); } } System.out.println(m); こういうショボイコードを見ると当に泣ける。 ダメダメな例 Map<String, String> m = new HashMap<String, String>(); m.put("aaa", "bbb");

    Mapのキーをイテレートしながら要素を削除する。 - 設計と実装の狭間で。
    Nagise
    Nagise 2009/03/19
    Iteratorのremove()は対応しているのかしていないのかが分かりにくいのがネックだと思う。IteratorもしくはIterableの実装がはっきり分からない場合はremove()を使うわけにいかないからなぁ…。
  • シリアライズ - きむきむブログ

    ひがさんだけにメールするのもなんなのでこっちに。 シリアライズ可能にするには、Serializableをimplするのが手っ取り早いです。 オブジェクトをシリアライズして、デシリアライズすると、 クラスローダーが違ってもClassCastExceptionが発生しません。 (簡単に言うとファイルに保存してるのと一緒) なので、S2やS3は、ObjectOutputStream、ObjectInputStreamを使ってシリアライズ・デシリアライズしてます。 S2だと、この辺に失敗すると、元のクラスローダーでロードされたオブジェクトをそのまま返すので、ClassCastExceptionになります。 S3は最新だと例外投げるようになってます。 だけど、シリアライズ、デシリアライズの間で、クラス構造が変わると、デシリアライズできません。(例外になる) privateフィールドが増えただけでです

    シリアライズ - きむきむブログ
    Nagise
    Nagise 2009/03/19
    HOT deployでのClassCastExceptionにどう対処するかという話題
  • 可視性周りの覚え書き - しげるメモ

    Java言語仕様はまとまってなくて情報が点在している気がする。 ということでメモ。 トップレベル型宣言 クラス型の宣言は書いたとおり 列挙型の宣言は書いたとおり ただし、クラス体を有さない列挙定数が一つも存在しない場合、暗黙にfinal 明記するとエラー (abstractかどうかは仕様に明記されていない) インターフェース型、注釈型の宣言は暗黙にabstract わざわざ書いてもよいが推奨されない クラス型、列挙型宣言中に出現する型宣言 列挙定数は暗黙にpublic, static, final 明記するとエラー メンバとしてのクラス型の宣言はトップレベル型宣言のルールと同等 クラス型以外のメンバ型宣言は、トップレベルの列挙型宣言のルール+暗黙にstatic わざわざ書いてもよい staticでないメンバクラス型中に、staticであるメンバ型を宣言できない*1 他は書いたとおり 下記

    可視性周りの覚え書き - しげるメモ
    Nagise
    Nagise 2009/03/19
    内部クラス内でのstaticメンバとかは引っかかることがある。よいまとめ。
  • Microsoft、Webサイト翻訳ウィジェットをプレビュー公開

    Microsoftは3月18日、Webサイトを翻訳する「Microsoft Translator」ウィジェットとAPIをプレビュー公開した。 サイトオーナーはこのウィジェットを設置することで、自分のサイトにWebページ翻訳機能を統合できる。利用は無料で、サイトのデザインに合わせて色や大きさをカスタマイズ可能。ビジターは翻訳サイトを利用しなくても、Webページを自分の言語で読んだり、友人と複数の言語でページを共有できるという。

    Microsoft、Webサイト翻訳ウィジェットをプレビュー公開
  • 産業/富士通フロンテックがカラー電子ペーパー 書籍端末、本格普及へ弾み - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    Nagise
    Nagise 2009/03/19
    評価用に買ってみようかな
  • 医療アラーム「聞き逃し」多発、救命遅れで死亡30件 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    患者の胸に着ける心電図の携帯型発信器。異常があるとナースステーションにあるモニター(奥)が情報を受け取り、警告音を出す(横浜市立脳血管医療センターで)=林陽一撮影 入院患者の容体急変を知らせる医療アラームを病院側が聞き逃し、その後に患者が死亡したケースが2000年以降、少なくとも30件に上ることが、日看護協会(久常節子会長)の調査でわかった。 警告が出る設定などに問題があり、異常がないのに鳴る「無駄鳴り」が頻繁に起き、警告の聞き逃しにつながっているとして、協会は月内にも対策をまとめ、国に提言する。 調査は、アラーム聞き逃しが医療事故や訴訟などとなった病院から聞き取りしたり、報告書を入手するなどして行った。患者死亡の30件は、急変を見逃して救命が遅れたといずれも病院が認めているものだが、死亡との因果関係は判断していない。 横浜市立脳血管医療センターでは07年7月、50歳代の男性患者の不整脈

    Nagise
    Nagise 2009/03/19
    日常的に誤報が続くと警報を軽視するというのは、ヒューマンエラーの原因としてよく知られている。かといって閾値をゆるめて誤報を減らそうとすると、検知漏れが起きるというジレンマ。
  • そろそろバグ管理についてひとこと言っておくか - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    ひとことどころか、バグ管理について367ページにわたって書いてしまいました。「実践バグ管理」です。なでしこなどで有名なid:kujirahandさん(クジラ飛行机さんのブログ)との共著です。 実践バグ管理―プロジェクトを成功に導くための 作者: クジラ飛行机,あかさた出版社/メーカー: ソシム発売日: 2009/03メディア: 単行購入: 6人 クリック: 148回この商品を含むブログ (21件) を見る 書の特徴 書の特徴を伝えることには非常に苦労しています。「バグ管理なんて何について書くの?」とかよく言われるわけです。バグ管理のやり方なんてあたりまえ・・・なのかもしれませんが、大抵のプロジェクトに参加すると以下のような現象に遭遇するものです。 Tracなどの運用を始めると、「バグレポートに何を書けばいいのか?」と質問される バグレポートに書かれている内容が意味不明 とある案件では

    そろそろバグ管理についてひとこと言っておくか - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
    Nagise
    Nagise 2009/03/19
    非常に興味深い
  • ジェネリクスのMultiple Boundsを使ったコードをデコンパイルしてみた - taediumの日記

    Multiple Boundsを日語にするとなんだろう?多重境界? Java Generics and Collections: Speed Up the Java Development Processの「3.6 Multiple Bounds」の章に次のコードがあります。 public static <S extends Readable & Closeable, T extends Appendable & Closeable> void copy( S src, T trg, int size) throws IOException { CharBuffer buf = CharBuffer.allocate(size); int i = src.read(buf); while (i >= 0) { buf.flip(); trg.append(buf); buf.clear(

    ジェネリクスのMultiple Boundsを使ったコードをデコンパイルしてみた - taediumの日記
    Nagise
    Nagise 2009/03/19
    型変数に&で繋いだ型をバインドした場合、バイトコード的にはキャストで処理しているという話
  • 上限境界を持つジェネリック型の実型パラメータに下限境界のワイルドカードを指定したとき - taediumの日記

    下のエントリにつづいてもう1つジェネリクスねた。 上限境界と下限境界を持つワイルドカードはおもしろいなぁと思いました。 ? super を使ってパラメータ化された型はObjectしか返せないと思っていたのですが、その型の上限があらかじめ決まっているならその型で戻せるんですね(下のサンプルコードで言えばBクラスとして戻せるということ)。 public class BoundsTest { @Test public void testBounded() throws Exception { BoundedHolder<? super C> holder = new BoundedHolder<C>(); holder.value = new D(); B b = holder.value; // OK これがおもしろい } @Test public void testNotBounded()

    上限境界を持つジェネリック型の実型パラメータに下限境界のワイルドカードを指定したとき - taediumの日記
    Nagise
    Nagise 2009/03/19
    上限が設定されている型変数に下限のある型をバインドした場合に上限の型にキャストなしで代入可能…。と一口に書いてもわけわからんなぁ。superがつく場合でもObject型限定にはならないケースがあるということで。
  • Amazon.co.jp: Java Generics and Collections: Naftalin, Maurice, Wadler, Philip: 本

    Amazon.co.jp: Java Generics and Collections: Naftalin, Maurice, Wadler, Philip: 本
  • HOT deployで嵌らないためのパッケージ構成 - ひがやすを技術ブログ

    Slim3では、ルートパッケージ直下がagileパッケージとfirmパッケージに分かれます。agileパッケージには、agileに開発する必要のある機能要件に応じたクラスが入ります。firmパッケージには、ユーザの要件には直接関係しない非機能要件に応じたクラス(一般的にはインフラストラクチャ層のクラス)が入ります。 例えば、ルートパッケージがtutorialの場合、次のようになります。agileとかfirmの名前はもちろん自由に選べます。 tutorial root package tutorial.agile agile package tutorial.agile.action agile package for action tutorial.agile.xxx agile package for xxx tutorial.firm firm package tutorial.fir

    HOT deployで嵌らないためのパッケージ構成 - ひがやすを技術ブログ
    Nagise
    Nagise 2009/03/19
    HOT deployはなかなか難しいテーマ。Slim3だとagileパッケージにHOT deploy対象を集中する方式を採用しているらしい。
  • コンストラクタ周りの覚え書き - しげるメモ

    じぶんめも。 列挙型のコンストラクタ privateのみ 明示的親コンストラクタ起動(super();)を書けない チェック例外をスローできない*1 throws RuntimeException と書く分にはOKなので、構文自体はクラスのコンストラクタと同様 デフォルトコンストラクタ クラス(列挙型でない)がコンストラクタ宣言を保持していない場合、デフォルトコンストラクタが自動的に提供される パラメータを受け取らない チェック例外をスローできない 親クラスの引数をとらないコンストラクタを起動するだけ デフォルトコンストラクタの可視性(public, protected, ...)はクラスの可視性と一致する 列挙型がコンストラクタ宣言を保持していない場合、デフォルトコンストラクタが自動的に提供される パラメータを受け取らない java.lang.Enumの引数をとらないコンストラクタを起動

    コンストラクタ周りの覚え書き - しげるメモ
    Nagise
    Nagise 2009/03/19
    コンストラクタ全部にthrowかくと初期化ブロックで例外が投げれるだって!知らなかった orz
  • 「適法マーク」、映画・アニメ配信サイトにも

    レコード協会などは3月18日、コンテンツホルダーが許諾した正規の配信サイトを見分けるためのマーク「エルマーク」の適用対象を、映像配信サイトに拡大すると発表した。新たに、ストリーミング配信サイトも対象にする。 従来は、楽曲や楽曲プロモーションビデオのダウンロード配信サイトのみが対象だったが、同日から、日映画製作者連盟加盟社が製作する映画などの配信サイトで表示をスタート。今後、日動画協会・日映像ソフト協会の協力を得て、劇場用映画・アニメ配信サイトも対象にする。 エルマークの適用サイトは現在、1051サイト(174社)あるという。

    「適法マーク」、映画・アニメ配信サイトにも
    Nagise
    Nagise 2009/03/19
    マークがどんな仕掛けになっているのか興味津々。単に自己申告で画像を張るだけじゃないよね。ちゃんと海賊サイトがマークをつけようとしてもできない仕組みなんだよね?僕には仕組みが想像できないや X-)
  • 米IBM、サン・マイクロシステムズ買収で交渉=報道 | Reuters

    3月18日、米IBMがサン・マイクロシステムズの買収に向け交渉中とWSJ紙が報じた。写真はコロラド州のサン・マイクロシステムズ。2006年6月撮影(2009年 ロイター/Rick Wilking) [18日 ロイター] 18日付の米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙は、関係筋の話として、IBMIBM.Nがサン・マイクロシステムズJAVA.O買収について交渉していると伝えた。 買収価格は少なくとも65億ドルになる見込みとしている。これは、サン・マイクロ株の17日終値に約100%のプレミアムを上乗せした水準。 WSJによると、サン・マイクロはここ数カ月、複数の大手ハイテク企業に身売りを打診。ヒューレット・パッカード(HP)HPQ.Nは断ったという。 WSJは、IBMがサン・マイクロとの協議に関しコメントを拒否したとしている。 現在のところ、IBM、サン・マイクロのコメントは得られていな

    米IBM、サン・マイクロシステムズ買収で交渉=報道 | Reuters
    Nagise
    Nagise 2009/03/19
    交渉の行方は注視したい。
  • プログラマの教育のための本 - きしだのHatena

    Seasarカンファレンスで「プログラムが組めるようになるためには何を教えればいいですか?」と聞かれて、「創るJava」も絶版だし、どうしようかと思いつつ、「教える」というときに考えないといけないことが書いてあるを紹介しますね、と言ったので、そのの紹介。 あと、そのときに言ったこと。 教育するときに大切なことは、「情報を与える」という観点でカリキュラムを構築してはダメで、「脳みそを構築する」という観点でカリキュラムを作らないといけない、というようなことをまずは伝えた。 つまり、たとえばJavaでWebアプリを作れるようにするというときに、必要な情報を分解してHTMLとデータベースとサーブレットとJavaの文法が必要だとなって、その情報の依存関係を洗い出して、最初にJavaの文法をからとか順番を決めて、依存部分の少ないものから提示していくという、そういう単なる情報の提示だけでは教育にはな

    プログラマの教育のための本 - きしだのHatena
    Nagise
    Nagise 2009/03/19
    こういうテーマの本とか書きたいところだな。