タグ

2009年6月30日のブックマーク (10件)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 児童ポルノ単純所持処罰化とタイムマシン

    ■ 児童ポルノ単純所持処罰化とタイムマシン 日曜が休日出勤だったので今日は代休をとった。 先週末、はてブ界隈で児童ポルノ法改正の国会審議の話題が上がってきていたので、所謂「まとめサイト」を見たところ、参考人のアグネスチャンがずいぶん酷く言われていた。いったいどんなだったんだと、衆議院TVで録画を観たところ、そんなにひどい話ではなく、やはりネットのこの手の「まとめ」は真に受けてはいけないなと思った。それはともかく、与党案と民主党案の2つの法案が出ていて、法案提出者との質疑がなかなかディベートとして面白いものになっていた。単純所持での冤罪の懸念に関する議論では、コンピュータ技術に関わる部分があり、興味深い。 まず、提出されている法案を確認しておくと、与党提出法案では、(1)目的によらず、「何人も、みだりに、児童ポルノを所持し、又は(略)記録した電磁的記録を保管してはならない」と、罰則なしで禁止

    Nagise
    Nagise 2009/06/30
    詐欺の場合と違って、方向性はともかく性的好奇心は人間の基本的欲求だけに、意志を持って行ったことを成立要件にしても冤罪が多発するように思えるがどうだろう。
  • 「ソマリア海賊狩りツアー」という嘘ニュース、あたかも事実のようにネットを伝わる | スラド IT

    ロシアで『ソマリア海賊狩りツアー』が行われている」というジョークサイトを紹介した記事が、ネットを伝搬するうちに「嘘」という情報が抜け落ちてあたかも当のことのように伝わる、という事態が起こっている(ソマリア海賊狩りツアーはデマか — 火薬と鋼)。このニュースは日でも海外のトンデモニュースを伝える「ロケットニュース」というブログが「ロシアで海賊を “合法的に死傷させる” ツアーが問題に」と伝えている。 ことの発端は、Somali Cruisesというサイト。このサイトには「ソマリア海賊狩りツアー」を提供するとの旨やそれらしい写真、テキスト等があるのだが、ツアー提供会社の詳細などはまったく記載されいない、ただのジョークサイトである。このサイトをTo The Point Newsが紹介し、これをオーストリアのWirtschafts Blattがこれを「これは風刺だよ」との注釈付きで取り上げた

    Nagise
    Nagise 2009/06/30
    参照元が明示されているうちは辿って検証できるけど、新聞みたいにソースを示さない場合があるメディアでこれをやると大変なことに。
  • 中国政府、仮想通貨の交換を規制

    中国商務省は6月29日、オンラインゲームなどの仮想通貨を現実の商品と引き替える行為に対する初の公式な規制を発表した。この種の行為が実際の金融システムに影響を及ぼす可能性を懸念してのことだ。 この規制は商務省が文化省と共同で打ち出したもの。「一定のレートで現金に換金される仮想通貨を、実際の商品・サービスに交換することを認めない。仮想通貨の発行元が提供する仮想の商品・サービスとの交換のみを認める」と規定している。仮想通貨には、オンラインゲームのプリペイドカードなども含まれる。 新たな規制の下では、仮想通貨をギャンブルに使った場合は公安当局により罰せられる。また、未成年は仮想通貨を購入できない。 仮想通貨の交換は毎年約20%のペースで増えており、2008年には数十億元規模に達したという。中国政府は2007年以来、このような行為はギャンブルや違法行為の手段になるとして、規制強化を求めていた。 また

    中国政府、仮想通貨の交換を規制
    Nagise
    Nagise 2009/06/30
    換金可能なネットゲーム通貨なんて、やってることは無免許の銀行みたいなものだからな。
  • Eclipseショートカットキーまとめ - wyukawa's diary

    とりあえずまとめてみました。他にもあるけどよく使いそうなやつを中心に書いてみました。参考になれば。 ■コーディングに便利なショートカット 1.補完(Ctrl + Space) これはもう言うまでも無いですね。ちなみにメソッドを補完する際はキャメルケースの大文字部分で絞込むことができます(補完だけじゃなくて検索も同様)。くわしくはEclipse: キャメルケースの補完奥義 - jfluteの日記。 sysoでSystem.out.println();が、mainでpublic static void main(String[] args) {}が補完されるのは常識。 あとコレクションや配列の変数の後にforeで拡張for文が補完されるのはループに関するつまらないバグを無くせるので積極的に使ったほうがいいと思います。 変数名も補完できます。型がArrayListならarraylist, lis

    Eclipseショートカットキーまとめ - wyukawa's diary
  • Java 暗号化拡張機能 JDK5.0

    Java Is the Language of Possibilities Java is powering the innovation behind our digital world. Harness this potential with Java resources for student coders, hobbyists, developers, and IT leaders.

    Nagise
    Nagise 2009/06/30
    「Windows Vista では、DirectDraw によるハードウェア高速化は現時点ではデフォルトで無効になっています」そうなのか
  • Kanazawa.process #2 に参加してきました。 - ゆういちろうのひとりごと

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    Kanazawa.process #2 に参加してきました。 - ゆういちろうのひとりごと
    Nagise
    Nagise 2009/06/30
    Kanazawa.process
  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure
    Nagise
    Nagise 2009/06/30
    もう何年も前から映像は信用できないものになり下がってしまっているわけで。このあたりの技術は時代劇とかの撮影とかに応用されたりするのかね?
  • 任せてみる - koichiro516の日記 - Land of Hope and Dreams

    若い人に責任ある仕事(リーダーの仕事)を任せてみようとしている。やってみる人もいれば、そうでない人もいたり。 若い人に任せようとする理由の第一は、技術者として成長している期間というのはそれほど長くないから。どんなに長くても40歳くらいまで。類稀な実力を持つおじさんが言う「何歳になっても大丈夫!」という話は一般論としては成り立たない。成長が止まった瞬間に退化が始まる。何しろ世の中は進んでいるのだから、止まるということは退化に等しい。そういう訳で、若い人にリーダーの仕事を任せるというのは、技術の最前線で勝負するイノベーションの世界では質的。 もう一つの理由。たとえば大学院を出て25歳で会社に入って、40歳までの15年間にどれくらいの回数挑戦できるのか?しかもリーダーとして。「優秀な人ほど新しいことに挑戦し、優秀な人ほど失敗する」というのは、若いうちしか通用しないから、早くから挑戦の機会をつか

    Nagise
    Nagise 2009/06/30
    現代日本には飛び級がおよそ認められていないから、20台前半という珠玉の時間をうまく活かせていない気がする。もったいない
  • 流れの空白に呪いが生まれる - レジデント初期研修用資料

    昔住んでたマンションの近くに、「お店が必ず潰れる場所」があった。 そこは交差点の角地にある土地で、2の道路に面していて、 30人ぐらいは入れる店舗と、そこそこ広い駐車スペースとを備えていた。 駅からも、何とか歩いていける距離にあって、道路をはさんだ目の前には、 10階建ての新築マンションがあって、若い家族がたくさん住んでいた。 人通りもそこそこあって、車の往来も多かったから、店舗を構えようと思ったら、 その場所の条件は決して悪くなさそうなのに、そこに店を出すと、せいぜい数ヶ月で閉店していた。 マンションには2年ぐらい住んでいたけれど、その間だけでも4回ぐらいお店が変わって、最近通ったら、 また知らない店に変わっていた。 流れに乗ると入れない場所 その場所は、人通りが多いのに、入りにくかった。 自動車の通行量は多いんだけれど、慢性的にプチ渋滞状態になっていて、 反対車線から店に入ろうと思っ

    Nagise
    Nagise 2009/06/30
    面白い。群集行動から生みだされる因果のはっきりしない・推測しにくい負の事象は確かにあって、呪いと呼ぶにふさわしい気がする。もちろん、原因はオカルトではないから儀式では取り除けない
  • 第2回TDD本読書会に参加しました - 遅咲きのエンジニア

    第2回TDD読書会の議事録はこちら→議事録 今回も快適な場所を提供してもらいました。id:mac10に感謝。 さらに飲み物やお菓子もあってとてもリラックスできました。id:katzchangに感謝。 今回は12章から17章は自分が読む番だったのでとりあえず2回ほど読んである程度理解したつもりで参加したのですが、全然分かってなかったです(汗。それと、Javaは分からないのでC#でやらせてもらいました。C#は普段メインとして使ってる言語ではないのでちょっと苦しい場面もありましたが^^ そのせいもあって時間が結構かかってしまいました。まぁ内容も難しかったんですけど、なんとか皆さんの力を借りて切りのいいところまでできてよかったです。参加者の皆さん、ありがとうございました。 内容の難しさっていうのは、オブジェクト指向のカプセル化や多態性、デザパタのコンポジットが当たり前のように出てくることや、設計

    第2回TDD本読書会に参加しました - 遅咲きのエンジニア
    Nagise
    Nagise 2009/06/30
    お疲れさまでした。リファクタリングは原書を読むと機械サポートなしの手作業だとうんざりするような作業で非常にコスト高なのがわかる。自動テストなどを準備する必要もあるし。TDDはそこをうまく回している感じ