タグ

2009年8月4日のブックマーク (7件)

  • 蚊取り線香のリスク - NATROMのブログ

    ■殺虫剤と小児白血病に関連か 米研究(AFPBB News)を読んで、「そういや蚊取り線香の害って調べられているのかなあ」と疑問に思ったので、医中誌先生に聞いてみた。「放火時に時限装置として用いられた蚊取り線香についての検討」(犯罪学雑誌)などという論文に混じって、"Exposure to mosquito coil smoke may be a risk factor for lung cancer in Taiwan.(台湾において蚊取り線香の煙への曝露は肺癌の危険因子となりうる)"という論文*1を発見した。蚊取り線香って、"mosquito coil"って言うんだ。以下、サマリーを引用して訳した。 BACKGROUND: About 50% of lung cancer deaths in Taiwan are not related to cigarette smoking. En

    蚊取り線香のリスク - NATROMのブログ
    Nagise
    Nagise 2009/08/04
    タバコもお香も蚊取り線香も仏壇の線香も、みんなみんな害があるんだ、友達なんだ。でも、悪者はタバコだけ。アロマテラピーは悪くない。それが印象操作というものだよ
  • 韓国が初の人工衛星ロケット打ち上げへ 露が技術協力 - MSN産経ニュース

    【ソウル=水沼啓子】韓国初の人工衛星搭載ロケット「羅老(ナロ)号(KSLV1)」が今月11日に打ち上げられる予定だ。羅老号は同盟国の米国ではなく、ロシアの協力を得て開発された。ロケットは大陸間弾道ミサイル(ICBM)に転用が可能なことから、米国が技術提供を断ったためとされる。韓国のロケット打ち上げが北朝鮮の反発を呼ぶのは確実で、国際社会が注視している。 韓国では1970年代から兵器の開発などを行っている国防科学研究所で、ミサイル用の固体燃料ロケットの開発が進められてきた。しかし推進力が高く宇宙空間の軌道に進入させることができる液体燃料ロケットの技術開発は難しく、これまで韓国には、人工衛星を搭載できる自前のロケットがなかった。 開発は急がれていたが、北朝鮮を刺激したくない米国側が技術提供を拒否したため、韓国ロシアの協力を得て研究を進めてきた。昨年4月には、ロシアの宇宙船ソユーズで初の韓国

    Nagise
    Nagise 2009/08/04
    政治的板挟みの苦労がうかがい知れる。
  • 日本でボットネット急増を招いた「クライムウェアキット」の存在 - @IT

    2009/08/03 「日では、ボットネットの一種である『Zbot』の活動が爆発的に増加している」――米フォーティネットのサイバーセキュリティ&脅威リサーチ プロダクトマネージャのデレク・マンキー氏は7月30日に行った説明会において、最近の脅威のトレンドを解説し、特に日国内ではキーロガーとZbotの活動が顕著であると警告を発した。 同社では、世界中の顧客に導入されたセキュリティアプライアンス「FortiGate」を通じて収集した情報を基に、マルウェアやスパムといったインターネット上の脅威の動向をまとめ、レポートとして公開している。 その調査によると、近年は脅威の絶対数が増加しているほか、複雑化が進んでいるとマンキー氏は述べた。例えば、2009年上半期のマルウェアの検出数は、1年前に比べて57.4%増加した。また感染経路も多様化しており、FacebookのようなSNSやインスタントメッセ

  • 数十万円台の赤字も、現役漫画家の原稿料や過酷すぎるアシスタントの待遇が明らかに

    出版不況のあおりを受けて雑誌の休刊ラッシュが相次ぐ一方で新たなマンガ雑誌が次々と創刊されるなど、唯一活況を見せているマンガ業界ですが、現役漫画家の原稿料やアシスタントの人件費などの詳細な額が明らかになりました。 もちろん漫画家や掲載される雑誌などによって原稿料が異なるため、掲載されている原稿料はあくまで一例ということになりますが、原稿料から必要経費を差し引くと赤字になり続ける状態であることや、時給が500円に満たないなど、過酷すぎるアシスタントの待遇などが明らかになっています。 詳細は以下から。 絵と漫画仕事とかの雑記 | 想い出がいっぱい 「モーニング・ツー」で「羣青(ぐんじょう)」を連載している女性漫画家中村珍の公式ブログによると、雑誌掲載時に得られる手取り原稿料やアシスタントの人件費などの詳細が公開されています。 以下は掲載一回分の一例。収支はマイナス1万1008円。これらの諸経費

    数十万円台の赤字も、現役漫画家の原稿料や過酷すぎるアシスタントの待遇が明らかに
    Nagise
    Nagise 2009/08/04
    労働基準監督署から査察が来そうなこと公開しちゃっていいのかな?自爆式健全化革命のつもりなのかもしれないけど。
  • Flashを使ってSVGを表示する·SVG Web MOONGIFT

    SVGは次世代のWebブラウザを考える上で重要な技術だ。だが、古いブラウザではサポートされていないこともあって、普及には至っていない。実現可能性という意味ではFlashの方が一歩、二歩先んじている。 FlashでSVGの挙動を再現する それならば、と考えた(恐らく)のがSVG Webだ。FlashがSVGをレンダリングできれば問題は一気に解消する。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSVG Web、FlashでSVGをレンダリングするソフトウェアだ。 SVG Webを使うとSVGで提供される文字の装飾や画像の表示、アニメーションなどがFlashで描けるようになる。ブラウザの種類によってネイティブなSVGかFlashによるものかを選択すれば良いだけだ。現状では来のSVGに比べると若干ノイズがあるように感じられる。 動画の再生も可能 とは言え再現性は非常に高い。殆どのレンダリングが実

    Flashを使ってSVGを表示する·SVG Web MOONGIFT
    Nagise
    Nagise 2009/08/04
    ところでFlashって高DPI対応してたっけ?あとで確認しておくか。
  • 「情報システムのパフォーマンスベース契約に関する調査研究」報告書の公表について(METI/経済産業省)

    件の概要 経済産業省では、情報システムの取引において、現行の「人月方式」以外での価格決定方法を模索するため、情報システムの付加価値に着目して価格を決定する「パフォーマンスベース契約」について検討を行ってまいりました。 今般、「情報システムのパフォーマンスベース契約に関する調査研究」報告書として取りまとめましたので、公表いたします。 担当 商務情報政策局 情報処理振興課 公表日 平成21年7月31日(金) 発表資料名 「情報システムのパフォーマンスベース契約に関する調査研究」報告書の公表について(PDF形式:12KB) 報告書(PDF形式:2,175KB) Acrobat Readerをダウンロード(Adobeサイトへ) このページの先頭へ

  • APIアクセス権を委譲するプロトコル、OAuthを知る ― @IT

    クロスドメインでのデジタルアイデンティティを守る APIアクセス権を委譲するプロトコル、 OAuthを知る 作島 立樹 NRIパシフィック 2008/1/21 マッシュアップと呼ばれる仕組みで、既存のWebサービスが次々とつながり、新たなサービスが登場している。しかし、メールアドレスなど重要な個人情報が意図せずに「つながれてしまう」可能性もある。そこで登場したのがアクセス権の「委譲」を目的としたプロトコル、OAuthである。記事ではOAuthの仕組みとともに、なぜそれが登場したのかという背景にも触れる(編集部) マッシュアップの犠牲になるユーザーのアイデンティティ GETなどのHTTPメソッドをもちいてURLへリクエストする、いわゆる「RESTful」【注1】なWeb APIを使ったアプリケーション同士の交流は、いままさに隆盛を極めている。「マッシュアップ」と呼ばれているこのサービス形態

    Nagise
    Nagise 2009/08/04
    なんというか危なげ