タグ

2009年10月6日のブックマーク (7件)

  • 毎秒100回JavaScriptが実行ってのがどの程度なのか - os0x.blog

    非ネットで聞いた話なども含め、ここまでやっても信じない人もいっぱいいるみたいで、そこまで疑う人のためにとりあえずパッチは出しておいたのだが、みんな「怪しいよね」って陰で言うだけで、誰も追試はしてくれなかったみたいだ。他人の書いた、しかもCPU使用率なんて割とどうでもいい系のエントリなんてわざわざ検証する人はそりゃいないだろうとは思うけど、気分が悪いのも確かだ。どうせ誰も試さないなら、パッチ自体は次のネタにとっときゃよかったなぁ…。 http://d.hatena.ne.jp/tkng/20091003/1254578195 では折角なので、検証を。Firefox前提なら、Firebugのプロファイル機能で一発なので、検証用マシン*1で以下のスクリプト実行。 // ==UserScript== // @name google stats // @namespace http://ss-o.n

    毎秒100回JavaScriptが実行ってのがどの程度なのか - os0x.blog
    Nagise
    Nagise 2009/10/06
    今時のCPUだと1億回ループが1秒ぐらいだったりするものなぁ。
  • アラン・ケイが考えるオブジェクト指向プログラミング - @katzchang.contexts

    OOP to me means only messaging, local retention and protection and hiding of state-process, and extreme late-binding of all things. It can be done in Smalltalk and in LISP. There are possibly other systems in which this is possible, but I'm not aware of them. Dr. Alan Kay on the Meaning of "Object-Oriented Programming" 私が考えるOOPはメッセージング、状態処理のローカルでの保有・保護・隠蔽、そして全ての物に対する強力な遅延束縛、これだけだ。これはSmalltalkとLISP

    アラン・ケイが考えるオブジェクト指向プログラミング - @katzchang.contexts
    Nagise
    Nagise 2009/10/06
    アラン・ケイがヒューマンエラーに対してどのような知見を持っているのか気になる。
  • 世界有数の勉強会(遺産的な意味で)に参加してきた | Happy My Life

    タイトルまんまなのだが、世界有数の勉強会(遺産的な意味で)に参加してきた。 忘れないうちに感想など。 羽生田さんにサインもらったよ。 HTML5 がんばりまっす Scalaは、手をつけておくべき(って、もう既に体験しているが) 自分の発表で笑いが取れなかった。無念。 きたむらさんは、おもろい で、Ruby1.9関連で発表した内容を晒しておく。 いまさら聞けないRuby1.9View more documents; from demuyan. 最近あまりRuby触ってないので、焼付け刃的な内容になってしまったのは、申し訳ないと思いつつ。日を改めて、再度検証するので…。 とりあえず、ruby 1.9のとっかかりとなる内容になったと思う。スライドなのでリンク情報がまったく無く、ちょっと調べたい時はググる必要があるってのは、いかがなものかと思わなくもない。 勉強会で発表するライブ感と、blogで公

  • 90年代と21世紀の越えられない壁 - GeekFactory

    実質的な仕様承認者となることが多いであろう30代後半の人は、1990年代のクライアントサーバの経験で生きている。業務トランザクションやGUIの考え方は、VBに代表されるクライアントプログラムがベースになっている。業務データが入力されてからコミットされるまでプログラムは動いているし、画面の操作はイベントでやってくる。 これに対して、Webを当たり前のように使っている人たちはステートレスな世界に慣れているし、画面の操作はページ遷移を伴うことを前提にしている。HTMLで書かれたページに対してMouseOverだの再描画だの言っても噛み合わない。両者の間には越えられない壁が存在する。 まとめると、世代の違う人がレビューすると前提が違いすぎて話が噛み合わないケースがある。そんなことを感じた今日この頃。企業内システムはまるで時計が止まった世界にあるようだ。

    90年代と21世紀の越えられない壁 - GeekFactory
    Nagise
    Nagise 2009/10/06
    さらにRIA時代にまで進むと一周回ってMouseOverとか通じるようになるよ
  • 「本気で世界を狙う」 モバゲーオープン化、売りは“マネタイズ力”

    気で世界を狙いたい。やるからにはナンバーワンを目指す」――ディー・エヌ・エー(DeNA)の南場智子社長は10月5日、「モバゲータウン」のゲーム開発者向けイベント「モバゲーオープンプラットフォーム Forum2009」でこう意気込んだ。 SNS上でのゲームAPIのオープン化は、Facebookなど米国のSNSが以前から展開。国内では「mixiアプリ」が先行し、友人同士で楽しむ「ソーシャルゲーム」がヒットしている。モバゲーでも8月にオープン化を表明。外部開発者にゲームを開発してもらい、第1弾を来年1月に公開する予定だ。 これまで内製中心でゲームを提供してきた同社にとって、オープン化は「大きな決断だった」が、「1人のプレーヤーより多くの人の知恵が勝る。自由に創造する場が必ず最後は勝利する」と、オープン化を決めたという。「ゲームメーカーから、オープン化したら全力でゲームを提供したいという声をも

    「本気で世界を狙う」 モバゲーオープン化、売りは“マネタイズ力”
  • 行動の感染と人数の関係性 - Radium Software

    上の動画は少し前に話題になったものだ。動画紹介サイトなどで見たことがあるかもしれない。とある音楽祭における一場面。最初は一人の男が妙な踊りを踊っているだけだったのが,2人,3人と加わるにつれ人数の増加が加速度的になり,最終的には辺りの人を全員巻き込んだ現象になる,というビデオ。3人目が加わった後からの急激な増加が鮮やかで面白い。 この現象にちょっと似た実験を,ミルグラム実験で有名なスタンリー・ミルグラムが行っている。 その実験は,街の雑踏の中にただ上を見上げているだけの人を配置したとき(見上げている先には特に何かあるわけではない),そこを通りがかる人の何割がつられて上を見上げるか調べたものだった。実験結果によれば,1人の人間が上を見上げていた場合は4割程度が「つられた」のに対し,4人の人間が上を見上げていた場合は8割近くが「つられた」のだという。 この実験の再現を試みた映像が YouTub

    行動の感染と人数の関係性 - Radium Software
    Nagise
    Nagise 2009/10/06
    現場の改革にも3人ぐらいの同士が必要なのだろうか
  • 山城に彼女が出来た!!! - 宇宙行きたい

    あの,モテの権化とも言える id:Yamashiro0217 に彼女が出来ました. みなさまも祝福の声を送ってあげてください. http://twitter.com/yamashiro 協賛 ラブプラス基金 id:warufuzaketaichi \3000 id:sett-4 \1000 id:Yoshiori \1600 スペシャルサンクス id:steelman ソフト確保

    山城に彼女が出来た!!! - 宇宙行きたい
    Nagise
    Nagise 2009/10/06
    あまりにjava-ja的な展開