タグ

2009年11月24日のブックマーク (7件)

  • もしも地球に輪があったら・・・世界の景色はこんな風に変る : カラパイア

    地球にもしも、土星のようなあんな輪っかがあったのなら、世界の風景はきっとこんな風に見えるかもしれないねっていう美しいCG映像なんだ。もしも地球に輪があったら、生態系だって少しは変っていたかもね。

    もしも地球に輪があったら・・・世界の景色はこんな風に変る : カラパイア
    Nagise
    Nagise 2009/11/24
    面白い。しかし、大地に環の影が落ちている画像がないのが不満。夜間も太陽光が当たらないから光らないでしょう。地平線あたりのは見えるだろうけども。そういうリアリティを擬似体験させておくれよ
  • 高速道路無料化をするなら「エコカーのみ無料」にすべき

    題名だけで私が何を伝えたいかはほぼ理解していただけると思うが、私としては、高速道路の全面無料化には、 今後の日経済にとってプラスになるとは思えない 環境に優しくない さらなる渋滞をまねく その財源がどこにあるのか不透明 という理由で反対。どうせやるのであれば「エコカーとして国から認定された車のみ無料」とすべきだと思う。これにより、 日の消費者の間でエコカーの人気が上がる →日の自動車メーカーのエコカーへの開発投資意欲が上がる →日にエコカー関連の知的財産が蓄積する →日の自動車メーカーの海外での競争力が増す →日の景気が良くなる という相乗効果を狙う。財源はガソリン税および無料対象外の車の高速道路使用料金を当てる。 さらに、エコカーの基準を毎年厳しくすることにより、「日で自動車メーカーを経営しようとしたら、毎年厳しくなる環境基準をクリアする車を作りつづけない限りやっていけない

    Nagise
    Nagise 2009/11/24
    より分けはETCで可能だし、国策としては面白いと思うね。エコカーといってもFITとかも出てくるようだし、どうにも手が出ないほど富裕層のものというわけではなくなる。高速使う人はペイするラインで買い替えるよね
  • 小惑星帯に入った、小惑星探査機「ドーン」

    小惑星帯に入った、小惑星探査機「ドーン」 【2009年11月20日 JPL】 2007年9月に打ち上げられたNASAの小惑星探査機「ドーン」が11月13日に、火星と木星の間にある小惑星帯に入った。この後2011年に小惑星ベスタ、2015年に準惑星ケレスに到達して探査を行う。 小惑星探査機ドーンは、2007年9月に打ち上げられ、2008年6月にいったん小惑星帯に入り40日間にわたって通過した。その後、今年2月に火星スイングバイを行った後、今月13日に再び小惑星帯に入った。 ドーンは、2011年8月に1つ目の目標である小惑星ベスタに到着、続いて2015年2月に準惑星ケレスに到着し、それぞれの探査を行い、太陽系誕生のなぞに迫るデータを集める。 なお、小惑星帯に到着したドーンは、その小さな天体の集まる小惑星帯に永遠にとどまる初めての人工物となる予定だ。 製品情報 星ナビ 2024年4月号 3月5日

    Nagise
    Nagise 2009/11/24
    こうした探査機のイメージ図で小惑星帯の密度が高く描かれるからみんな誤解するんだろうな。しかし、現実の密度で描くと絵にならないし。悩ましいね。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 読みやすいソースコードとは - L'eclat des jours(2009-11-23)

    _ 読みやすいソースコードとは きむら(K)さんの日記読んでて、はて、確かにおれも読んだのだが、まったくどこだかわからんぞ、と気になってさがした。 ソースコードのコメントよりも空白行のほうが理解を助けるという研究結果 元のペーパーはRaymond P.L. Buse and Westley R. Weimer: Learning a Metric for Code Readabilityらしいけど、www.computer.orgがDNSで引けないのでまったく読めない。 で、名人がクリーンだとかビューティフルとか言う世界ではなく、いよいよソースコードそのものの読みやすさについて定量的な分析が行われるようになったのだなぁという感慨というか来ちゃったなぁ感というかがある。 次に来るのは、多数が読みやすく書きやすい言語ってものの設計と実装が来るのだろう。(でも、多数の人間ではなく、機械生成しやす

  • 長文日記

    Nagise
    Nagise 2009/11/24
    なるほどGreat Firewallが関税の役目というのは興味深い話。日本語という言語が類似の役目を果たしたというのも確かに頷ける
  • プロジェクト:4つの変数 - がるの健忘録

    一般に、プロジェクトには4つの変数がある、と言われています。 コスト、スコープ、時間、品質の4つがそれです。 相も変わらず「Webアプリなら」を前提に、ちと考察をしてみましょう。 まず前提として。 コストは「御予算」。スコープは「どこまでやってどこからやらなくていいのか」。時間は「作成時間」。品質は…通常「真っ当に動くかどうか」とかそのあたりなのですが、Webの場合、例えば「100%落ちない」とか「ん万アクセスに耐えられる」とか。「後で機能を修正/追加できるか」なんてのも私は品質に含まれると考えています。 んで。 困った方向に動かす時に、ほかの変数にどう影響するのかを考えてみましょう。 まずいっちゃん多いのが、お値段を安くしたい「コスト」の低下。 ここを下げると「スコープの減少」「品質の低下」を招く事が多いです。作成時間には基あんまり影響しないですね。 次に多いのが「やりたい事が増えちゃ

    プロジェクト:4つの変数 - がるの健忘録
    Nagise
    Nagise 2009/11/24
    アジャイルとかもそうだし、スコープを狭めるというか作成対象に優先度をつけて、順次出していく方法になるのだよね