タグ

snsに関するNeanのブックマーク (403)

  • こっそりリリース | おごちゃんの雑文

    まぁここに書いといて、こっそりも何もあったもんじゃないけど。 4年越しで設計制作して来て、しばらく「雑文断ち」しながら仕上げて来たサービスのテスト公開をしました。 何をするサービスかと言えば、 ソーシャルな場(サイト)を作る そこでECを始めとする「サイトのアプリ」を動かす クラシファイド広告をする サービスです。まぁ、要するにSNSとECとクラシファイドの融合です。 「なんだ今さらSNSかよ。Facebookでやれよ」と言われるとそれまでだし、実際「何を今さら」とデザインをしておきながら思うのだけど、Facebookと根的に違うのは、 副垢公認 だということです。と言うか、一度ユーザ登録をしてしまえば、「プロフィール」がいくつも持てて、それをスイッチして使えるようにしています。さすがにこれはFacebookでは無理。mixiでも無理。てか、その辺がそんな仕様入れたら、多分暴動が起きるw

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • クローズドなSNS「Path」が起こした家庭内イノベーション【瀬戸口翔大】 | TechWave(テックウェーブ)

    TechWaveでも過去何度か取り上げた少人数限定SNSの「Path」。創業者や関係者がシリコンバレーのビッグネームばかりなので注目を集めているということもあるが、先日ミクシィの関係者と話をしていたらミクシィの幹部も「Path」に注目しているという。ミクシィは「リアル」で「クローズド」な人間関係の空間こそが今後、大きなイノベーションを起こすと考えているから、まさしくその「リアル」「クローズド」なPathの動きに注目しているのだろう。 さて大阪の大学生の瀬戸口翔大さんは、そのPathを家族の間で利用しているという。瀬戸口さんに、その様子を寄稿していただいた。ありがとうございました。 瀬戸口翔大 Pathとは、元Facebookのプラットフォームマネージャ、Dave Morin が起こしたスタートアップです。彼はFacebookの前に、Appleでdesign and marketingの役職

  • Facebookとmixiの違いは? もう一度おさらいしてみる - エキサイトニュース

    映画『ソーシャル・ネットワーク』が公開され、最近日でも一気に知名度が上がっているFacebook(フェイスブック)。雑誌やメディアでも特集が数多く組まれており(エキサイトレビューの記事もチェック!)、それを見て始めた方も多いのではないだろうか。 日で一般的なSNSといえばmixi(ミクシィ)だが、海外の多くの国ではFacebookが一般的で、外国の友人とコミュニケーションを取るのにとても便利。 では、mixiとはどう違うのか? Facebookを始めようか悩んでいる方向けに今一度簡単に説明してみよう。 mixiの利用者は基的に日人・日語話者のみなのに対して、Facebookは世界中に約6億人のユーザーを抱えている。世界各国の言語で提供されており、もちろん日語版もあるので、完全に日語で利用することができる。ただし当然だが、利用者の書き込みは様々な言語が入り交じっている。 色々な

    Facebookとmixiの違いは? もう一度おさらいしてみる - エキサイトニュース
    Nean
    Nean 2011/02/04
  • Socials - ソーシャルズ | Twitterアカウントで利用できるコミュニティサイト

    Twitterアカウントで利用できるコミュニティサイト

  • Long Live the Web: A Call for Continued Open Standards and Neutrality

    Long Live the Web: A Call for Continued Open Standards and Neutrality The Web is critical not merely to the digital revolution but to our continued prosperity—and even our liberty. Like democracy itself, it needs defending The world wide web went live, on my physical desktop in Geneva, Switzerland, in December 1990. It consisted of one Web site and one browser, which happened to be on the same com

    Long Live the Web: A Call for Continued Open Standards and Neutrality
    Nean
    Nean 2010/11/22
    偉いヒトは見方がちゃいますな。これは後でもいっぺんちゃんと読むべし。
  • ソーシャルをブラウズするブラウザ [RockMelt]

    Netscape の生みの親 Mark Andreessen が作った新しいブラウザ開発会社 RockMelt。ずっと開発中だった最初のブラウザ製品 RockMelt の招待制プレビューが始まりました。Web サイトトップ画面で Facebook アカウントをつないでおくと招待してくれるようなのでサインナップしたのですが、開発チームにいる Infoseek 時代の友人が速攻で彼の招待枠からインビテーションをくれたので使ってみています。 ちょっと使ってみた結果、デフォルトのブラウザにしちゃいました。今、Chrome や Safari のユーザーで、Facebook や Twitter を使っている人は、乗り換えない理由がない、と言い切ってしまおう。 技術的には、ブラウザのベースは Webkit、というか Chromium。それに、ソーシャルな機能、特に Facebook との連携機能を統合し

    ソーシャルをブラウズするブラウザ [RockMelt]
    Nean
    Nean 2010/11/10
    これがこれからの流れ、ということなのかなぁ。あれこれ考え込む。
  • http://japan.internet.com/wmnews/20101108/2.html

  • CauseWorld

    “The wonderful thing about the service is that big corporations have an incentive to donate more to charity. They get regular people to choose where that money goes... The folks at Citi and Kraft are brilliant for jumping on this early.” - Michael Arrington, TechCrunch       more

    Nean
    Nean 2010/11/02
    プロモーションフィーで作られたSNS。
  • 「リアルな知人」対「抽象的な知人」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 巨大カボチャの物理学 「極寒の地」:読者写真コンテスト 次の記事 「リアルな知人」対「抽象的な知人」:研究結果 2010年11月 2日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia FacebookとTwitterは現在主流のソーシャルネットワーク・サイトだが、実は、それぞれ違う性格のネットワークに対応している。Facebookの場合、リアルの生活で実際に知っている知人や友人の様子を知ることができるという性格が強い。筆者の場合は、祖母やまたいとこたち、高校の同級生といった人たちと「友だち」になっている。これは、同じ「クラン」[氏族/オンラインゲームにおけるユーザーコミュニティのことも指す]に属している人たちであり、「社会的な近さ」によって特徴づけられる関係性といえる。 一方、Tw

    Nean
    Nean 2010/11/02
    人類は総じて田舎者である。
  • Facebookがmixiとリンクする連携アプリを公開、マイミクとの情報共有が可能に

    世界最大のSNSであり、今年2月に日法人を設立するなど日国内のSNS市場に格参入してきたFacebookですが、国内では最大手のmixiと情報共有を可能にする連携アプリケーションをリリースし、Facebookのコンテンツをマイミクとも共有することが可能になりました。 対抗馬と思われていたmixiと連携するというのはかなり思い切った戦略ですが、ユーザー視点から見るとこれまで築いてきたマイミクとの関係を新たにFacebook上でも続けられる便利なものとなっています。 アプリケーションの機能については以下から。Link your Facebook profile with Mixi | Facebook Facebookは日、FacebookのユーザーがFacebookに投稿した情報をmixi上の友達「マイミク」とシェアすることができる新アプリケーションを公開しました。 アプリケーション

    Facebookがmixiとリンクする連携アプリを公開、マイミクとの情報共有が可能に
    Nean
    Nean 2010/10/29
    おぉっとぉ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Byju’s is cutting 500 to 1,000 more jobs at the firm, this time eliminating several non-sales roles as well, as the Indian edtech giant pushes to improve its finances, according to a person fami While platforms like Reddit and Twitter are changing rules and making life difficult for developers of third-party clients, the ecosystem of Mastodon apps is still growing. Today, indie developer Jake

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Facebookが圧倒的か・米若年層のソーシャルメディア利用傾向 : ガベージニュース

    先に【10年間で新聞は1/3以下、ラジオは45%減…アメリカの子供達の朝のライフスタイルの変化をかいま見る】でも触れたように、アメリカの調査機関Edison Researchは2010年9月29日、アメリカの子供(-若年層)のメディア周りの習慣の10年間における変化を調べた【Radio's Future 2:The 2010 American Youth(PDF)】を発表した。そこには現在のアメリカの子供達の、デジタル社会とのつながりをかいま見られるデータが豊富に盛り込まれている。今回はその中から、主要ソーシャルメディアの利用傾向についてグラフ化してみることにした。 直近の調査は2010年9月8日から13日にかけてインターネット経由で行われたもので、12-24歳のアメリカ国内の男女を対象としている。男女比・年齢階層比は同年齢層におけるアメリカ全体の比率と同じように区分され、有効回答数は87

    Facebookが圧倒的か・米若年層のソーシャルメディア利用傾向 : ガベージニュース
  • http://japan.internet.com/column/busnews/20101018/6.html

  • 経済 | 毎日新聞

    ◇平野英治・メットライフ生命副会長に聞く(下) 1月から新NISA(少額投資非課税制度)が始まり、株高もあって国民の株式市場への関心は高まっている。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の初代経営委員長を務め、年金積立金の運用を監督した平野英治・メットライフ生命日法人副会長は、投資を経験した

    経済 | 毎日新聞
  • おごちゃんの雑文 - 日本でFacebookとか流行らない理由を考えてみた

    仕事のこととかあって、ちょっと前からFacebookとか見ている。 いろいろ興味深いし、「これが日語化されていたらな」と思うことしきりなんだけど、MySpaceはまだしもFacebookは日でやるという話を聞かない。日語化されてなくても、YouTubeのように日人が押しかけて「植民地化」してしまうサービスも少なくないのだが、Facebookはそうでもないようだ。 面白そうなのに流行らないのは残念に思うので、流行らない理由を考えてみた。 まず、日SNSは画一的だ。 それは言うまでもなく、「要するにmixi」という言葉で片付けられてしまう。競合する(周回遅れの)準大手も「要するにmixi」だし、オープンソースのエンジンも「要するにmixi」だ。最近喧伝されている社内SNSのエンジンも、関係はそれなりにアレンジされているとは言え、どうやら「要するにmixi」らしい。 つまり、日では

    Nean
    Nean 2010/10/15
    なるほど、かも、みたいな。
  • webサービス | デジタル料理人

    ども、manji6です。 家の掃除をする時って、なんか音楽流しておきたいですよね。 でもiTunesとかから音楽探して・・・とかやってると気がついたらPCで遊んでるなんて事ないですか?ない?俺そんなんばっかです・・・orz ということで

    webサービス | デジタル料理人
  • ウィキを支えた無償投稿カルチャーの落日

    2009年の春は、インターネットの歴史の一大転換点だったのかもしれない。オンライン百科事典ウィキペディアの勢いに、陰りが見え始めたのだ。 03年に10万件だった記事数が現在は全言語版合計で1600万件を突破するなど、ウィキペディアは急成長を遂げてきた。しかし09年春、創設以来おそらく初めてのことが起きた。記事の執筆・事実確認・更新を無償で行うボランティア編集者の人数が大幅に減少したのだ。 その後も記事の執筆・更新は振るわないままだと、ウィキペディアを運営する非営利団体ウィキメディア財団の広報担当者は認める。状況は「極めて深刻」だという。 原因については、さまざまな仮説が唱えられている。ウィキペディアが百科事典としてほぼ完成したからだという説もある。一部のボランティア編集者のあまりに攻撃的な編集姿勢や、「荒らし」防止のための複雑過ぎるルールのせいで、気軽に参加できなくなったからだという説もあ

    Nean
    Nean 2010/09/30
    どうかなぁ。
  • ついにAppleがSNS「Ping」を立ち上げ、音楽を通じたコミュニケーションが可能に

    日未明にサンフランシスコで開催されたAppleのイベントにおいて、iPhone 4に匹敵する性能を持つ第4世代の「iPod touch」をはじめとした新型iPodシリーズや新型「Apple TV」とあわせて、Appleが「Ping」というSNSを立ち上げたことを発表しました。 アーティストの最新情報や気に入っている曲をチェックできるだけでなく、友人やアーティストのファンたちと音楽を通じた交流が可能となる、音楽好きにはたまらない画期的なサービスとなっています。 詳細は以下から。 アップル - iTunes - Ping Appleの公式ページに開設された「Ping」のページによると、「Ping」は新たに公開された「iTunes10」を利用して、iTunes Storeにあるアーティストを「Follow(フォロー)」することで、アーティストのファンなどと交流ができるというSNSだそうです。

    ついにAppleがSNS「Ping」を立ち上げ、音楽を通じたコミュニケーションが可能に
    Nean
    Nean 2010/09/02
    あぁ。
  • どっこい、mixiは伸びていた【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    僕自身、最近はあまりmixiを使うことがないし、たまにmixiをのぞくと、ほとんどのマイミクのみなさんは休止状態。僕の周りのネットの先端を追い続ける人たちにとって、コミュニケーションのメインツールはTwitterに移行したようだ。 でも実はmixiは順調に成長を続けている。特に若いユーザー層の人気は不動である。僕はmixi関係者と話をする機会があるのでこのことを知っていたけれど、僕の周りの比較的ネットに詳しい人たちってmixiがコミュニケーションツールとして順調に伸びている話を意外に知らない。最先端な人であればあるほど、知らない傾向があると思う。なので10日前ぐらいに発表された資料なんだけど、最先端ユーザーのためと、そして僕自身、この情報を記録として残すために、遅ればせながら取り上げたいと思う。 主要データを見てみよう。 ・登録ユーザー数2100万人 ・月間ログインユーザー数1430万人、

    どっこい、mixiは伸びていた【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    Nean
    Nean 2010/08/15