2013年4月1日のブックマーク (21件)

  • お前ら肩こりが酷い時どうしてるの? : ライフハックちゃんねる弐式

    2013年04月01日 お前ら肩こりが酷い時どうしてるの? Tweet 32コメント |2013年04月01日 19:00|美容・健康|Editタグ :血行不良整体 4 :名無しさん@涙目です。(東京都):11/06/23 02:02 ID:umzlfLa80 我慢、どうにも耐えられなくなって整骨院 6 :名無しさん@涙目です。(関西地方):11/06/23 02:03 ID:0/Fv/YsJ0 あんま屋 7 :名無しさん@涙目です。(福島県):11/06/23 02:03 ID:IuMkEu/t0 ババアに揉ませてる 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 15 :名無しさん@涙目です。(北海道):11/06/23 02:05 ID:6PDXAqcm0 嫁の肩を揉む。 そしたら、俺の肩揉んでくれる 16 :名無しさん@涙目です。(catv?):11/06/23

    お前ら肩こりが酷い時どうしてるの? : ライフハックちゃんねる弐式
    Neji800
    Neji800 2013/04/01
    (`・ω・´)Readerより
  • ご飯を干したら旅に出よう! :: デイリーポータルZ

    「糒(ほしいい)」というべものがあります。一度炊いた米を水で洗い、それを天日に干して作ります。 古くは日書紀にも記述される糒は、炊きすぎた米の保存用、携帯として作られたもので、弁当の最も古い形と考えられています。 今回は古代の弁当を持って旅に出ます。目的地は江ノ島。もちろん古代の弁当なので、旅も乗り物なんて使いません。自分の足で江ノ島まで走ります。その距離約70km。 (吉成) まずは糒を準備 糒は「干し飯」とも書きます。または「乾飯(かれいい)」とも呼ばれます。稲の栽培が始まった弥生時代には保存として存在し、戦国時代になると兵糧として武士が携帯していました。よく似たものに災害用非常などで見るアルファ化米があります。 糒の作り方はとても簡単。米を炊いて水で洗い、それを広げて天日に干します。もち米ならば炊くのではなく蒸したものを使います。また、水洗いが無くても構いません。まあ、要す

    Neji800
    Neji800 2013/04/01
    (`・ω・´)Readerより
  • 昔のインスタント味噌汁は縄だった(デジタルリマスター)

    「芋がら縄」と言われる物があります。里芋の茎を干して作った芋がらを縄状に編んだ後、味噌で煮込んでから乾燥させた物です。 戦国時代の兵士は、これを戦場として持って行ったそうです。べる時は必要な長さに切り分けお湯を注いで(煮込んで)味噌汁としてべたのだとか。 そんな戦国時代のインスタント味噌汁を作ってみました。 ※2007年9月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:ぐるぐる回ってバターになっちゃえ!(デジ

    昔のインスタント味噌汁は縄だった(デジタルリマスター)
    Neji800
    Neji800 2013/04/01
    (`・ω・´)Readerより
  • 戦国武将は何を食べていたのか : 哲学ニュースnwk

    2013年04月01日19:30 戦国武将は何をべていたのか Tweet 1: 茶トラ(大阪府):2013/03/31(日) 22:21:30.82 ID:YIsC+00h0 長生きの戦国武将は何をべていたのか 武士メシに学ぶ(前篇) 「信長のシェフ」をご覧になっただろうか。 西村ミツル作による同名のマンガ (梶川卓郎画、芳文社『週刊漫画TIMES』)を元に作られたドラマだ。 平成から戦国時代へタイムスリップした腕利きのフレンチシェフ「ケン」が、 信長の料理人として活躍する話である。 全9回の平均視聴率は10.9%と、ドラマ低視聴率の時代ではなかなかのヒットであった。 このドラマをきっかけに調べてみたところ、どうやら最近、武士料理、 つまり“武士メシ"が密かなブームになっているようだと知った。 そこで「武士メシに学ぶ」というテーマで武士メシブームを前後篇でひもといてみたい。 前篇では

    戦国武将は何を食べていたのか : 哲学ニュースnwk
    Neji800
    Neji800 2013/04/01
    (`・ω・´)Readerより
  • お前ら、小説以外で活字の本って読む? | ライフハックちゃんねる弐式

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:13/03/28 20:30 ID:fSxsFAvt0 雑誌とかもナシでな 新書とか読むの? 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:13/03/28 20:31 ID:rQgjjrwD0 むしろ読まない方が心配なレベル 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:13/03/28 20:31 ID:xttAGU1M0 普通読むでしょ 続きを読む

    Neji800
    Neji800 2013/04/01
    (`・ω・´)Readerより
  • 5万以下でマジで買って良かったと思うものあげてけ : VIPPERな俺

    Neji800
    Neji800 2013/04/01
    (`・ω・´)Readerより
  • 第39回 清教徒&名誉革命~イギリス立憲政治への道

    ○ジェームズ1世とピューリタン さて、エリザベス女王には愛人ぐらいはいたものの、結婚をせず嗣子無いまま死去しました。これによって、テューダー朝は断絶。そのため、遠戚に当たるスコットランド王ジェームズ1世が即位します(位1603~25年)。ヘンリ7世の娘マーガレットの曾孫に当たります。これが、スチュアート朝です。こうして、ブリテン島は1人の王が統治することに。ここからは、イギリスと呼ぶことにしましょう。 この頃、イギリスでは市民階級の力が強まり、農村では領主を中心とする封建制度が崩壊し、独立自営農民(ヨーマン)と呼ばれる階層が生まれます。そして、イギリスの中核として力を持ったのが、ジェントリ。新興地主層です。これが、いわゆるジェントルマンの原型です。彼らは、当然自分たちの力を伸ばそうと考えます。その舞台となるのが、議会。 ところが、ジェームズ1世は絶対主義のお得意技「王権神授説」つまり、王は

    Neji800
    Neji800 2013/04/01
  • 第38回 ロシア帝国の成立と発展

    ロシアの出現 今まで、ドイツとフランスを中心に見てきましたが、ちらほらとロシアの影が出てきましたね。基的にはロシア史のコーナーを是非読んで頂きたいのですが、ここでも、そのロシアについてざっと眺めることにします。時代は相当前に下り・・・。 15世紀。ロシア地域はモンゴル帝国の1派、キプチャク=ハン国に支配されていました。地域の各諸侯達はキプチャク=ハン国に朝貢をし、なんとか地位の保全を図っている、そんなところです。ところが、盛者必衰と言うべきかキプチャク=ハン国にも衰退の時がやってきます。そこを見逃さず、自らの勢力を拡大したのがモスクワ大公国、てなわけです。 補足しておくと、モスクワは、キエフ公国時代は小さな村でしかなかったのですが次第に人口が増加。14世紀にキプチャク=ハン国に取り入ったイヴァン1世がウラジーミル大公の称号をもらったことで発足した国です。その孫のドミトリー・ドンスコイは

    Neji800
    Neji800 2013/04/01
  • 第37回 プロイセンの勃興とマリア・テレジア

    37回 プロイセンの勃興とマリア・テレジア ○プロイセン? さて、三十年戦争で疲弊した神聖ローマ・ハプスブルク帝国ですが、また新たな強敵が登場してきます。それが、北東ドイツにおいて新興勢力として名乗りを上げたプロイセンです。新興勢力と言っても、元々は13世紀にあったドイツ騎士団領の後裔です。 宗教改革後に公国となり、フランデンブルク選帝侯国と合併、というかホーエンツォレルン家に相続で併合されます。さらにスペイン継承戦争で神聖ローマに味方したことで、プロイセン王国となります。 特に、1740年に即位したフリードリヒ2世(大王 位1740~。彼が、この国を特に強大にしました。彼は、即位するや否やオーストリアのマリア・テレジアがハプスブルクの全領土継承の際、「ハプスブルクは女性が家督継承出来ないだろう!」と、異議を唱え、資源豊富なシレジア(シエジエン)地方を占領。もちろん、「異議」なんて口実。

    Neji800
    Neji800 2013/04/01
  • 第36回 三十年戦争! 神聖ローマ帝国を巡る攻防

    ○三十年戦争 元来昔からの大小の両方国家に別れていたドイツ地域。神聖ローマ帝国はその微妙なバランスの上に君臨していたわけですが、宗教改革後に情勢が一層不安定に。カール5世後は彼ほどの能力を持つハプスブルク家皇帝も出なく、ついに1618年に三十年戦争と呼ばれる大きな戦争が起こります。 というわけで、この戦争。基的にはカトリックVSプロテスタントなんですけど、よく見ればハプスブルク家VS反ハプスブルク家という構図なんです。だから、前回見た通りフランスのルイ13世は、自国ではプロテスタントを弾圧しているのに、ドイツではプロテスタントを支援しています。 この戦争、もちろん1つの戦争を30年もやったわけではありません。 ファルツ・ボヘミア戦争(1618~25年)、デンマーク戦争(1625~29年)、スウェーデン戦争(1630~35年) フランス戦争(1635~48年) の4段階に分けられます。 ○

    Neji800
    Neji800 2013/04/01
  • 第35回 ユグノー戦争~フランス絶対王政への道

    ○ユグノー戦争 今も昔と変わらないと申しますか、宗教的な動機と、政治的な対立が絡むと収集不可能な戦争が勃発してしまいます。ヨーロッパ各地で怒った旧教と新教の対立は、まさにそうでしょう。彼らは、昔の「異端」と同じようにお互いを認めず、これに貴族同士の争い、諸侯の思惑が絡んでしまうものですから仲直りのしようがありません。今度は、フランスを見ましょう。 長らく王権の弱かったフランスは、百年戦争終結をきっかけに官僚制の整備と中央集権化を進めたのは前述の通りです。ところが、なんと宗教改革はここにも飛び火。ここに来たのはカルヴァン派のプロテスタントですが、これとカトリックの対立に、政治的な対立も絡み、血みどろの宗教戦争がスタートしてしまいます。 その、最たるものがユグノー戦争です。1560年、まだ幼少のシャルル9世が王位につき、母親のカトリーヌ(メディチ家のあの人)が政治をとりますと、62年にカトリッ

    Neji800
    Neji800 2013/04/01
  • 第34回 フェリペ2世とエリザベス女王

    ○スケベ男の宗教改革? さて、お話しはイングランドへ。バラ戦争が終わった後のお話しです。 当時のイングランド王国はブリテン島の南半分を支配する程度。北のスコットランドはもちろん、西のウェールズも半独立状態でした。つまり、イングランド王国は非常に小さな国で、それもあってヨーロッパ大陸における領土を失ったのは痛手でございました。 そのため、バラ戦争後チューダー朝を開いたヘンリー7世(位 1485~1509年)は、小国であるがゆえに、もっとその機動性を行かせるよう、国王に権力が集まり、命令を行き届きやすいように改革を進めます。例えば、貴族が私兵を持つことを法律で規制することに成功。また、第28回でみたように星室裁判所を設置し、普通の権限では手の出しづらい、有力貴族に対する裁判を執り行えるようにし、絶対王政の基礎を確立します。 その後を継いだ次男のヘンリー8世(位 1509~47年)はヨーロッパ大

    Neji800
    Neji800 2013/04/01
  • 米国 「韓国なんか防衛する必要ない」 米B2ステルス撤収、米国防総省が提起

    B-2ステルス、韓国へ 一度の出撃に‘60億ウォン’ 費用負担めぐり米国防総省で意見交錯 米国が保有する最も威力的な戦略爆撃機であるB-2 2機を28日韓半島上空での訓練任務を遂行するため出撃させることを巡って、米国国防部内で論難が起きていると米メディアが報道した。レーダーに捕捉されず敵陣深く浸透できるステルス機能を備えた‘見えない爆撃機’ B-2は、飛行時時間当りの所要費用が約13万5000ドル(1億5000万ウォン)で、往復飛行(約20時間)を勘案すれば1機当たり30億ウォン、総額60億ウォンがかかったと推定されるとは伝えた。は29日「米国国防省の一部官僚は戦略爆撃機の韓半島訓練出撃は過度である」と主張した。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://japan.hani.co.kr/arti/politics/14349.html ※関連記事 【竹島問題】

    Neji800
    Neji800 2013/04/01
    (`・ω・´)Readerより
  • パスワード認証

    ニンニン速報 現在、サイト全体を非公開にしております。

    Neji800
    Neji800 2013/04/01
    (`・ω・´)Readerより
  • 第33回 ハプスブルク家の登場と宗教改革

    ○元は田舎の一領主 話が前後してしまうのが、ヨーロッパ史の常。当に申し訳ないです。さて、ヨーロッパ史を語る上で欠かすことの出来ない存在が、ハプスブルク家です。もう、カール5世・フェリペ2世親子は登場しましたし、第21回で発祥は触れましたが、復習も兼ねて、最初から見ていきますよ。 ハプスブルク家というのは、11世紀頃に登場。元々はスイス・ドイツ・フランスの国境付近を領有する領主でした。それが、たまたま神聖ローマ帝国で皇帝を巡って争いが起きた時(いわゆる、大空位時代)に、「こいつなら害はないだろう」と皇帝の座に推挙されたことから運命は変わります。この時の人物が、ルドルフ1世。1273年のことです。 神聖ローマ帝国では、7人の世襲の選定侯による選挙で皇帝が選ばれ、彼らの操りやすい人物が選ばれた・・・はずだったのですが、このルドルフ1世。なかなかの人物。 戴冠式の時、強国だったボヘミア王オットカ

    Neji800
    Neji800 2013/04/01
  • 第32回 征服と侵略、そして価格革命

    ○アステカ王国の滅亡 さて、ヨーロッパ人達は新大陸に到達すると、まず糧問題を解決しなければいけませんでした。しかし、先住民とのコミュニケーションはうまく行かず、なかなか上手く料はもらえない。そこで、手っ取り早く火縄銃で先住民を殺して略奪するという方法がとられました。それは、一つにはヨーロッパ人の非キリスト教徒に対する優越感があり、もう一つは未知の地で生活する事への恐怖があったのだと思われます。 こうしてアメリカ大陸の先住民達は、紀元前からはぐくんできた独自の歴史文化に終止符を打たされ、ヨーロッパのシステムの中に加えられていくことになります。そしてスペイン王国では、コロンブス以降、新大陸遠征を企てる民間人に、特権を与える代わりに発見された財宝の5分の1と土地管轄権の国家へ帰属を認めさせる契約(協約=カピトゥラシオン)を結ばせ、新大陸征服への意欲を出させます。こうして、新大陸征服が始まっ

    Neji800
    Neji800 2013/04/01
  • 第31回 大航海時代

    スペイン・ポルトガルの海外進出 さてさて、レコンキスタを終えたスペイン、そしてポルトガルのお話です。 当時、ヨーロッパ世界で貿易といえばヴェネツィア共和国の商人達によって事実上独占されていました。しかし、小アジアを支配し、1453年に、ついにビザンツ帝国も滅ぼしたオスマン・トルコ帝国は貿易に対して高い関税をかけてきました。そのため、ヴェネツィアとのシャア争いに負け、さらに関税までかけられた多くのイタリア地域の商人が、ポルトガル人と組んで大西洋を利用した貿易ルートを造ります。 同時に、ペストによる影響を受けず、人口が増加傾向にあったスペイン・ポルトガルの君主も、就職口確保と、貿易による経済的利益を欲していました。特にコショウを中心とする香辛料はヴェネツィアにより独占的な利益を与えてました。また、オスマン・トルコ帝国による中間マージン削減分をこれを無くし、これらを自分たちの利益に出来れば・・

    Neji800
    Neji800 2013/04/01
  • 第30回 ルネサンス

    ○ヒューマニズム ルネサンスの中核の1つであるフィレンツェ。その代表的な建物が、このドゥオーモ。1296年の建築。 フィレンツェの街並み。 ピッティ宮 フィレンツェにあるメディチ家の宮殿の1つですが、元々は1457年、フィレンツェの銀行家ルカ・ピッティが、コジモ・デ・メディチの宮殿に対抗して、自らの力を示すべく建築を始めたもの 中世ヨーロッパを象徴する「封建社会」「カトリック教会」、この2つの存在は人々の生活、考えを束縛してきました。しかし、これが崩壊するに伴い、人間性の自由と解放を求めるようになります。それが、14世紀から16世紀に起こったルネサンス(再生)です。イタリアから発生し、そのご西ヨーロッパ社会全体に波及しました。 キリスト教誕生以前のギリシャ・ローマ文化を見直すことで、自分の品性の向上と、人間らしい行き方の追求を図るヒューマニズム(人間主義)を目指し、宗教は否定しないが現世の

    Neji800
    Neji800 2013/04/01
  • 第29回 中世ヨーロッパの都市と農村&大学

    第29回 中世ヨーロッパの都市と農村&大学 ○崩壊した経済の立て直し ゲルマン民族の大移動の後、西ヨーロッパ社会ではローマ帝国滅亡に伴う混乱の中で、貨幣を中心とした経済が崩壊し、通商が衰え、荘園を中心とする現物経済が一般的になりました。 貨幣というのは、信用力のある政府があって初めて一般に通用する物なので、それが消えてしまうと、やはり物々交換が一番となるわけです。もちろん、依然として東ヨーロッパでは東ローマ帝国や、それから中東のイスラム帝国など、強大な国があったので、その地域中心に、貨幣経済は続いていきます。 さて、最初は混乱の時代でしたが、次第に封建社会の仕組みが固まってくると、定期市が開かれるようになり、ここで人々は品物を交換。さらに、イスラム系のムスリム商人や、ヴァイキング達の交易活動も盛んになってきたため、次第に商業する場所が「都市」として成立。この「都市」は、多くが教会や、君主・

    Neji800
    Neji800 2013/04/01
  • 第28回 バラ戦争~今度はイングランドで内戦

    ○貴族は、不満なのだ。 さて、イングランドは百年戦争で大陸から撤退。この件について、イングランド国内では貴族を中心に不満の声が挙がっていました。加えて国王ヘンリー六世は、敗北のショックで精神的にダメージ・・・。政治は王妃マーガレットがとっていました。 1455年、この動きを察知し、(百年戦争を起こした)エドワード3世の孫、ヨーク公リチャードは現王家のランカスター朝に対し、決起します。そして、貴族達も二派に分かれて戦争が発生しました。そして1460年、リチャードはウェークフィールドの戦いで戦死。しかし、翌年その長男エドワードがランカスター朝を倒し、エドワード4世として即位します。 1465年、ヘンリー6世は捕まり、ロンドン塔に幽閉。ロンドン塔は、元々は城塞でしたが、次第に政争に負けた王家の人間が幽閉され、ほとんどの場合、そのままギロチン行きです。この後も何度か登場します。なお、現在は世界遺産

    Neji800
    Neji800 2013/04/01
  • 二刀流って全然力入らないだろ : 哲学ニュースnwk

    2013年03月31日23:55 二刀流って全然力入らないだろ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 16:29:23.12 ID:UwPFHRst0 三刀流に至ってはもはや失笑レベル 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 16:32:41.87 ID:YlInmRrO0 知らないけど片方小さくして受け流すことだけ考えれば普通に戦えると思う 少なくとも剣道じゃそうだった 20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 16:39:43.35 ID:Lvyr+qIl0 >>5 盾を装備しよう(提案) 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/30(土) 16:33:30.53 ID:mHYlGq0I0 力入らなくても相手を切れるぐらい筋肉

    二刀流って全然力入らないだろ : 哲学ニュースnwk
    Neji800
    Neji800 2013/04/01
    (`・ω・´)Readerより