CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Googleがウェブマスター向けガイドライン更新、CSSやJavaScriptのクロールをブロックしないよう求める グーグルのインデクシングシステムがモダンブラウザのようにウェブをレンダリングに基づいたシステムに変更されたことで、そのレンダリングを行うために必要な CSS や JavaScript ファイルへもクローラ Googlebot がアクセスできるよう確認することをガイドラインに明記。意味もなく robots.txt でクロールを禁止すると、インデックスに問題が生じて自然検索順位に悪影響も。 公開日時:2014年10月28日 06:24 米Google は2014年10月27日、ウェブマスター向けガイドラインの「技術に関するガイドライン」を更新し、ウェブクローラが正しくサイトを認識するために CSS や JavaScript などのウェブレンダリングに関連するファイルも巡回できるよ
お久しぶりです。フロントエンドエンジニアの右寺です。 Goodpatchのフロントエンド定例会議での話題をみなさんにお届けするCodepatchの第6弾! 今回はあるメンバーからの「サイト内のコンテンツをJSONで管理したいが、SEO的なデメリットをどうにか解決できないか?」という相談に対して出てきたアイデアをみなさんにも共有したいと思います。 SEO的なデメリットとは? みなさんもご存知の通り、Google等の検索サービスは「クローラー」というプログラムを用いて各ウェブサイトの情報を収集し、それを基に検索結果を利用者に表示しています。 元来、そのクローラーはウェブサイト内の静的なHTMLの情報を取得しています。 しかし、現在は冒頭の相談のように運用の利便性を上げるためにJSONのデータから情報を生成したり、AngularJSなどのJavascript MVCフレームワークによって構成され
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く