タグ

2014年4月15日のブックマーク (25件)

  • 共役勾配法によるロジスティック回帰のパラメータ推定 - 人工知能に関する断創録

    Courseraの機械学習ネタの続き。今回はロジスティック回帰をやってみます。回帰と付くのになぜか分類のアルゴリズム。以前、PRMLの数式をベースにロジスティック回帰(2010/4/30)を書いたけど今回はもっとシンプル。以下の3つの順にやってみたいと思います。 勾配降下法によるパラメータ最適化 共役勾配法(2014/4/14)によるパラメータ最適化(学習率いらない!速い!) 正則化項の導入と非線形分離 ロジスティック回帰は線形分離だけだと思ってたのだけど、データの高次の項を追加することで非線形分離もできるのか・・・ 使用したデータファイルなどはGithubにあります。 https://github.com/sylvan5/PRML/tree/master/ch4 勾配降下法によるパラメータ最適化 2クラスのロジスティック回帰は、y=0(負例)またはy=1(正例)を分類するタスク。ロジステ

    共役勾配法によるロジスティック回帰のパラメータ推定 - 人工知能に関する断創録
  • http://www.ai4r.org/

  • Multipath TCPについて

    Multipath TCPとは、複数の経路を扱うためのTCP拡張である。実は、以前、の虫: MultiPath TCPのLinuxカーネル実装という記事で、その実装デモを紹介している。 従来のTCPは、IPとの分離ができない。TCPヘッダーの中には、ひとつのIPアドレスとポートがある。経路ごとにIPアドレスが割り振られるので、経路を変えるには、別のTCPコネクションを貼り直さなければならない。 しかし、複数の通信経路を持つという環境は、もはや珍しいものでも何でもなくなっている。たとえば、多くのラップトップにはEthernetとWiFiの二つの経路があるし、スマートフォンにも、WiFiと3G/4Gという複数の経路がある。特にスマートフォンの場合、経路が使えるかどうかが頻繁に切り替わる。 過去に、TCPで複数のIPアドレスを扱う拡張はいくつも出されたが、いずれも、IPアドレスを隠すという点で

  • 復刻!レイトレーシング! — KaoriYa

    昔はやたら長い時間のかかったレイトレーシングを 現在のPCでやったらどのくらいで計算できるのか、 気になったのでやってみました。 レイトレーシングという3D CG技術があります。目に飛び込んでくる光(ray)を逆にたどる(tracing)ことで、リアルな、とは言っても今ではいかにもコンピュータっぽい3D CGを描くというものです。 このレイトレーシングでは非常に計算、描画に時間がかかります。またその手法自体はとても古く、8bits時代から雑誌や書籍にプログラムが掲載されていました。当時のパソコン少年にとっては、そのプログラムを苦労して入力し下手をすると数日間パソコンを動かすことで手に入るCGは、ある種のステータスだったと言っても過言ではないでしょう。しかし描画にあまりに長い時間がかかるため、もちろんマルチタスクなど無い時代ですから、途中でこらえきれずに計算を打ち切ってしまう少年・少女も多か

    復刻!レイトレーシング! — KaoriYa
    Nyoho
    Nyoho 2014/04/15
    きゃーこれは面白い。MSX から go, JavaScript だと…
  • DeNA Engineering - DeNAエンジニアのポータルサイト

    技術を活かし、新しい価値を創造する DeNAのエンジニアは、想像を超えるDelightを届けるために何ができるかを考え、技術力と発想力で新しい価値を生み出しています。 多様な専門性を持ったエンジニアが切磋琢磨し、互いに刺激し合える環境や制度がさらなる成長へとつなげます。

    DeNA Engineering - DeNAエンジニアのポータルサイト
    Nyoho
    Nyoho 2014/04/15
    コードが解説してあって勉強になる〜!
  • 「チーム開発実践入門」で Backlog をご紹介いただきました | Backlogブログ

    技術評論社様から、明日(2014/4/16)発売の「チーム開発実践入門」という書籍を献いただきました。ありがとうございます! 書は最近のプロジェクト開発において、バージョン管理 / チケット管理 / CIといった、開発を効率よく進めるためのノウハウについて書かれています。その中で、チケット管理システムの一例としてBacklogが紹介されています。 そのことや、筆者の方と面識があったことも含めて、書籍の事前レビューをさせていただきました。 このは、この春から新たにこの業界に入った新人の方や、新規プロジェクトを任されたリーダー・マネージャの方に、非常に役に立つでしょう。まず書でモダンな開発の全体像やそこで使われているツールをざっくり把握して、その後に必要な分野・興味がある分野について掘り下げていけばいいかと思います。 個人的には、リグレッションテストとSeleniumの章が参考になりま

    「チーム開発実践入門」で Backlog をご紹介いただきました | Backlogブログ
    Nyoho
    Nyoho 2014/04/15
  • Railsのテスト,デプロイ,ドキュメント生成をBitbucket, Jenkins で行う - ボクココ

    今回はJenkinsとBitbucket の連携をします。 Bitbucket はプライベートリポジトリを何個でも作れて、5人までなら無料で使えるという優れもの。少人数開発ならこれを使わない手はないです。 Github Enterprise だとお金かかる部分が浮きます。 さらに! Wiki 機能もあり、今回はここに自動生成したドキュメントを反映できるようにします。 またJenkinsはどっかのリモートに置くとそれだけでお金がかかるし、無料のJenkins ホスティングサービスは柔軟性が無いので使いません。その代わりにしばらくはMacのローカルでJenkinsサーバを立てて運用していきます。 ローカルでJenkinsを立てると、Bitbucketへのフックができなくなるので、git push した瞬間にJenkinsを走らせる、みたいなことはできないのでご注意を。 やりたいこと Git p

    Railsのテスト,デプロイ,ドキュメント生成をBitbucket, Jenkins で行う - ボクココ
    Nyoho
    Nyoho 2014/04/15
  • power-assertができるまで

    power-assert を作るきっかけ アサーション失敗時の情報量を大幅に増やすことができるPower Assertの系譜 - Togetterまとめ chai/should/expect.js 覚えること多くて煩わしい 自分で作ろうと思い立った(2013/01/08) AST 変換 power-assert は最初から AST 変換で実現しようと考えていた Groovy の Power Assert が AST 変換を行っているらしいことは何となく知っていた Groovy 1.7 Power Assert パワーアサート(Power Assert)の真の意味 Groovy 1.7のキモはAST変換である 実装を見てはいないので、 Groovy の Power Assert が最近 AST 変換を行っていないらしいことは知らなかった…!

  • Introducing Sketch 3 on Vimeo

    Nyoho
    Nyoho 2014/04/15
    やったー!
  • Ruby製の構文解析ツール、Nokogiriの使い方 with Xpath - プログラマでありたい

    RubyHTMLやXMLをパースする構文解析ツールの定番は、Nokogiriです。スクレイピングする際の必需品で、なくてはならないモジュールの1つです。ただ色々なことが出来る反面、どこから取りかかれば良いのか解り難い部分もあります。自習を兼ねて、Nokogiri概要と主要な機能を紹介してみます。 Nokogiriとは何か? ReademeによるとNokogiriとは、「HTMLとXMLとSAXとXSLTとReaderのパーサー」で、特徴としては、XPathCSS3セレクター経由で探索する機能を持つことのようです。他にもHTMLやXMLのビルダーの機能を持っていますが、HTMLとXMLのパーサー(構文解析器)と覚えておけばよいでしょう。 Nokogiriのクラス構造 Nokogiriは、なかなか巨大なライブラリです。10以上のモジュールと70以上のクラスで構成されていて、yardでダイア

    Ruby製の構文解析ツール、Nokogiriの使い方 with Xpath - プログラマでありたい
  • ハートブリード、原因は開発者のミス―「OpenSSL」は少数のボランティアに依存

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303433504579501080000871574.html

    ハートブリード、原因は開発者のミス―「OpenSSL」は少数のボランティアに依存
    Nyoho
    Nyoho 2014/04/15
    そうなんだねえー。1ビットも読んだことないけど、感謝して使おう。
  • #ChefConf 2014

    Nyoho
    Nyoho 2014/04/15
    Chef だけの DevOps な会議があるのか〜ほう
  • Windowsのコマンドラインに隠された役立つツールを使ってみよう | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsユーザーにとって、コマンドラインは必ずしも最良の選択肢とは言えないかもしれません。でも、コマンドラインを使わなければできないこともあります。「tracert」コマンドを使った不安定なネット接続のトラブルシューティングや、「recimg」コマンドを使ったWindowsのカスタム復旧イメージの作成など、知っておくと役に立つコマンドラインについては以前にも説明しました。この記事では、あなたがまだ知らないのならぜひ知っておくべきコマンドを、さらにいくつか紹介していきます。この記事のスクリーンショットや説明には『Windows 8.1』を使っていますが、ここで紹介するツールのほとんどは以前からあるもので、古いバージョンのWindowsでも使えます。そのコマンドを使えるのか、あるいはオプションに違いがあるのかといった疑問がある場合には、コマンドプロンプトを開いて、コマンドのあとに「/?」

    Windowsのコマンドラインに隠された役立つツールを使ってみよう | ライフハッカー・ジャパン
  • OpenZFS on OS X

    OpenZFS on OS X

    Nyoho
    Nyoho 2014/04/15
    へぇ OS X で ZFS 使えるなら外付け HDD を ZFS に統一したいな。今は OS X と Linux でそれぞれ HFS+ と ext4 にして専用にしているから。
  • HTML5 Security Cheatsheet

    HTML5 Security CheatsheetWhat your browser does when you look away...

  • もう巨大なデータをgitignoreしなくていい! ~git-mediaの使い方~ - 3度の飯と最新技術

    はじめに gitはコミットごとにレポジトリ内のファイル全てをスナップショットとして保存するというリッチな 設計になっている。 それがgitの便利さの所以なのだが画像データや音声データのようなバイナリデータを持とうとすると 少しの変更でもそのたびにコピーが生じてファイルサイズ分の容量が増えることになり、あっという間にレポジトリが 肥大化してしまう。 特に学習結果をファイルに保持してテスト等に使いまわすようなプログラムを管理しようとすると アルゴリズムのパラメータを少し変えるたびに100kB近い容量が増えていき、実にイケてない。 普通なら.gitignoreに*.xmlと書いてデータ自体は手動管理したり、シンボリックリンクにして別ディレクトリに置いてそれだけrsyncで同期するようにしたりするんだが 過去の実験時の状態に戻れなかったり、毎回rsyncするのは不便だった。 なんか無いかなーと思っ

    もう巨大なデータをgitignoreしなくていい! ~git-mediaの使い方~ - 3度の飯と最新技術
    Nyoho
    Nyoho 2014/04/15
    へぇ git-media というのがあるのかー。レポジトリにファイルを入れずにハッシュだけが入るのか。
  • Cocoaの日々: [iOS] 複数アプリケーション間でのデータ共有 〜 Keychain Services を使った第三の方法

    ※タイトルはあまり深い意味は無い。なんとなく「第三の〜」の響きが良かったので。。 前回紹介した Keychain Services を使えば制限付きながら iOS 上の複数のアプリケーションでデータ共有ができることがわかったのでそれを解説する。 [前回] Cocoaの日々: [iOS] Keychain Services とは 仕組み Keychain Services に格納されるアイテム(パスワードなど)のアクセス制御は Keychain Access Group(グループ)を元に行われる。アイテムにはこのグループ属性があり、同じグループに所属しているアプリケーションからのみアクセスが許可される。 Keychain Services のアイテムはパスワード、秘密鍵、証明書を格納するようになっているが、CFData(NSData)型 であればパスワードである必要はない。格納したい値を C

    Cocoaの日々: [iOS] 複数アプリケーション間でのデータ共有 〜 Keychain Services を使った第三の方法
  • “女性が消える社会”いま何が|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本

    近田 「『DATAFILE.JPN』。 データから、今、日で何が起きているかが浮かび上がります。 『おはよう日』では、人口動態調査などのデータを読み解き、社会の実相を明らかにするシリーズをネットとも連動してスタートします。」 和久田 「第1回のテーマは、『女性が消える社会』。 いったい、何が起きているのか。 まずは、こちらのデータからご覧ください。 こちら、皆さんもよくご存じの出生数の減少を示すデータです。 第2次ベビーブーム以降、右肩下がりが続いて、人口減少に歯止めがかからない状態が続いています。 では、これを別の角度から見ます。 こちらは全国47都道府県ごとの出生率を示したものです。 グラフが短い上の方ほど出生率が低いことを意味しています。 見てみますと、東京や京都、北海道も含まれていますが、埼玉、神奈川と、主に都市部で低く、そして地方では比較的高い傾向にあります。 つまり、都市

    “女性が消える社会”いま何が|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本
    Nyoho
    Nyoho 2014/04/15
    少子化対策と女性の就業改善がたいしてされていなかった報いがこれか。未婚男性の言い訳になっていいんじゃない? (よくない)
  • Unity 上に日本語のテキスト読み上げ機能を簡単に実装する(Mac限定) - 強火で進め

    TL上で Unity 上でテキスト読み上げ機能の要望が上がっていたのでちょっと簡単に実装可能か色々調査していたところ、 Twitter 上で System.Diagnostics.Process を使うというアイディアを教えて貰いました。 System.Diagnostics.Process はコマンドラインから実行するのと同等の処理を行える API (C言語の system() の様なもの)です。 Mac の場合にはこのAPIを使って say コマンドを呼び出し、喋らせる事が可能です。 早速、使い方を検索してみた所、Unity では以下のページに書かれている方法で実現可能でした。Macのアプリにしても動作しました。 Run unix executable file from Unity http://forum.unity3d.com/threads/40475-Run-unix-exe

    Unity 上に日本語のテキスト読み上げ機能を簡単に実装する(Mac限定) - 強火で進め
    Nyoho
    Nyoho 2014/04/15
  • 『Software Design』『WEB+DB PRESS』、PDFによる電子版発売開始 | gihyo.jp

    株式会社技術評論社は、同社の技術専門誌『Software Design』『⁠WEB+DB PRESS』の両誌のPDF版を、Gihyo Digital Publishingにて発売することを発表いたします。 『⁠WEB+DB PRESS』は初の電子化となります(総集編を除く⁠)⁠。 日2014年4月14日から年間定期購読受け付け開始 『Software Design』『⁠WEB+DB PRESS』とも、日より年間定期購読のお申込み受け付けを開始いたします。それぞれ、以下ページよりお申込みください。 『Software Design⁠』⁠ 『WEB+DB PRESS』 最新号からは単品での購入も可能 なお、単品でのご購入に関しては、各誌最新号(⁠『⁠Software Design 2014年5月号⁠』⁠:4/18発売、『⁠WEB+DB PRESS Vol.80⁠』⁠:4/24発売)から受け

    『Software Design』『WEB+DB PRESS』、PDFによる電子版発売開始 | gihyo.jp
  • 論文不正防止に阪大が冊子作成 - NHK 関西 NEWS WEB

    Nyoho
    Nyoho 2014/04/15
    素晴らしい! 新入生に限らず役立つ。しかも学内だけでなくPDFでも公開されていると! http://www.celas.osaka-u.ac.jp/ourwork/academic_writing/wwq3qu
  • WWDC2014を語り尽くす「iCUG 22」を2014年6月14日(土) 開催!

    2014年6月14日(土)に「iCUG 22」を大阪で開催します。 『iCUG』は2008年8月、日iPhone が発売された翌月から活動しているアップル製品が大好きな人が集まるイベントです。 今回の iCUG 22 は6/2〜6/6の WWDC2014 開催後。話題は尽きないことでしょう。WWDC参加者が帰国した後なので現地の写真や話もあるかもしれません。 日時:2014年6月14日(土) 16:00~19:00(受付: 15:30〜) 会場:USTREAM STUDIO CAFÉ OSAKA イベント参加登録は あらためて告知予定です。(5月上旬?) iCUG の最新情報は 当ブログまたはTwitterアカウントをご参考下さい。 *イベントに関するお問合せは、@dark_k、@tobu1までどうぞ。

    WWDC2014を語り尽くす「iCUG 22」を2014年6月14日(土) 開催!
  • 米国のサブプライムローンの復活 今度は住宅ローンではなく、自動車ローン:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年4月11日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) ほんの数年前、「サブプライム」はほとんど罵りの言葉だった。金融危機の間、サブプライムの借り手――つまり、お粗末な信用履歴を持つ人々――に関連した住宅ローンは、壊滅的な損失を招いた。損失が大きいあまり、多くの資産運用担当者は2度とサブプライムには手を出さないと宣言したほどだ。 だが、金融の世界は忘れっぽい。低利資金とイノベーションが合わさった時は特にそうだ。サブプライムローンはここ数カ月、不動産絡みではなく、もう1つ米国人が熱中するもの――すなわち、自動車――に関連して、ひっそりと驚くほど力強い復活を遂げた。この新しいブームが、ナイーブな消費者の間だけでなく投資家の間でも、また大勢の被害者を生むまであとどれくらいかかるだろうといぶかる人もいる。 歴史的な類似点は気味が悪いほどだ。過去10年間のほとんどの期間を通して、自動車関連債務の金

    Nyoho
    Nyoho 2014/04/15
    まさか……もう一度起こすつもりか (冬月風)
  • Mathematica Graphics

    Mathematicaのグラフィクス Mathematicaのグラフィクスは、グラフィクスプリミティブの集合によって構成されたグラフィクスオブジェクトと呼ばれる形式で表現される。グラフィクスオブジェクトは、自分で個々のグラフィクスプリミティブを組み合わせて書き下してもよいが、通常はグラフィクスオブジェクトを生成する(Plotなどの)プロット関数を用いて作成することが多い。 グラフィクスオブジェクトの種類 2次元グラフィクスオブジェクト

  • Unite Japanに参加してきた話

    Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011 Hiro Yoshioka

    Unite Japanに参加してきた話