タグ

2016年5月11日のブックマーク (25件)

  • 文系に知ってほしい資源・エネルギーめぐる科学知識 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3

    理系から文系への転向は容易だが、文系から理系への転向は難しいという話は、昔からある。最近は大学改革をめぐり、「文系不要論」まで飛び出して論争になった。それほど、理系の専門的な科学知識はとっつきにくいのだとしても、文系はいささか、科学的な知識に基づかない発言や主張に左右されすぎる傾向はないだろうか。長年、大阪府立大学で船舶工学や海洋工学を教えてきた池田良穂さんに、「文系」が陥りやすい「誤解」を読み解き、資源、エネルギー、環境の問題にどう向き合えばいいのか、深読みしてもらった。 「燃料電池は環境に良い」で欠落したフレーズ 文系の大学で教えていると、科学的な知識に基づかない発言や主張に学生が引きずられる傾向があることが分かる。そうした発言や主張の発信源は、マスメディアや商品を売るためのセールスマン・トークの中に散見される。 例えば、「電気自動車はCO2(二酸化炭素)や有害排気ガスを出さない」とか

    文系に知ってほしい資源・エネルギーめぐる科学知識 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3
    Nyoho
    Nyoho 2016/05/11
  • デザイン性の高いブログを直感的に作成--KDDIウェブが新サービス、海外展開も

    KDDIウェブコミュニケーションズは5月11日、ビジュアルブログサービス「g.o.a.t(ゴート)」のベータ版受付を開始した。画像や動画などのビジュアルと文章をデザイン性高く融合し、インパクトのあるブログを作成できるサービスだ。6月より日語版・英語版を提供予定。 g.o.a.tには、画像をアップロードするだけで、ワイドやスクエアでのトリミング、色味を変更できるフィルター機能、複数枚の写真をきれいに並べるフォトギャラリーなど、効果的なビジュアルを引き出すための機能が実装されている。 レイアウトには、縦書きの文章に背景画像を組み合わせた雑誌風のものや、背景画像を動画にした動きのある表現も可能。すべてWYSIWYGで編集できる。Twitter、Facebook、Dropboxと連携して画像などを引用できるほか、YouTubeなどの動画の埋め込みにも対応。ストックフォトサービス「pexels」「

    デザイン性の高いブログを直感的に作成--KDDIウェブが新サービス、海外展開も
    Nyoho
    Nyoho 2016/05/11
    よさそう。使ってみたい。
  • Introducing unlimited private repositories

    ProductIntroducing unlimited private repositoriesWe couldn’t be more excited to announce that all of our paid plans on GitHub.com now include unlimited private repositories. GitHub will always be free for public and open source… We couldn’t be more excited to announce that all of our paid plans on GitHub.com now include unlimited private repositories. GitHub will always be free for public and open

    Introducing unlimited private repositories
    Nyoho
    Nyoho 2016/05/11
  • 小さな端末でも楽しくプログラミングできる RubyPico(旧PictRuby) 0.6 がリリース - ブログのおんがえし

    PictRubyRubyPicoという名前に変わりました!対象を画像に限らず「PC以外のスマートフォンやタブレットなど小さな端末で動くRuby」という印象にしたかったためです。 アンケートではSmartRubyが有力でしたがその後にいただいたPicoRubyという名前も評判がよく、最終的にひっくり返してRubyPicoにしました。 PictRubyの名前を変えたいと思っています。「PC以外のスマートフォンやタブレットなど小さな端末で動くRuby」という印象にしたいです。アンケートを作ったので投票やご意見を是非。(必ず得票数の多いものにするわけではないです)— おんがえし (@ongaeshi) April 17, 2016 0.6では待望の正規表現がサポートされました。 RubyPico ongaeshi仕事効率化無料 正規表現 正規表現が書けるようになりました。/.../リテラル以外に

    小さな端末でも楽しくプログラミングできる RubyPico(旧PictRuby) 0.6 がリリース - ブログのおんがえし
    Nyoho
    Nyoho 2016/05/11
  • wikihub.io

    This domain may be for sale!

    Nyoho
    Nyoho 2016/05/11
  • ジャニヲタの天敵、表紙塗りつぶしが楽しい話 - 愛がたどりつく場所

    やっと私の中の雑誌ラッシュ=雑誌の整理が一段落しました。2013年頃の年末年始まで。2014年はほとんど雑誌買ってなかったし、その翌年は母と暮せば関連で結構集めたので、ここが一段落という感じ。雑誌の切り抜き整理が当に苦手…ジャニヲタ様の雑誌整理事情どうなってるのか教えてもらいたい。昔はなにも考えずに手で引きちぎっていたドアホなのでドル誌とかすっごい汚いの。反省だよ。ジャニヲタ卒業したときに売ろうにも売れないわ。 そんな雑誌を切りながら、ジャニヲタと切っても切れない関係(掛けてないよ)があるなーと感じていたジャニヲタの長年の天敵、ネットで雑誌を見ると表紙が塗りつぶされているシルエット問題を改めて振り返ってみたいと思います。この状態を文字で説明しようすると分かりづらすぎるので、つまりこういう状態のことです。 <実物> <ネット> わあ、影送りかな?つって。目を開けたまま10秒自分の影を見続け

    ジャニヲタの天敵、表紙塗りつぶしが楽しい話 - 愛がたどりつく場所
    Nyoho
    Nyoho 2016/05/11
    ジャニーズって雑誌の表紙についてもこんななのか http://amzn.to/1rUEui8 ほんまや!
  • 日本語形態素解析の裏側を覗く!MeCab はどのように形態素解析しているか - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、買物情報事業部の荒引 (@a_bicky) です。 前回、「検索結果の疑問を解消するための検索の基礎」で単語単位でインデキシングする前提で説明しましたが、今回は文などを単語単位で分割するために使う技術である形態素解析について触れます。 形態素解析器には色々ありますが、中でもメジャーと思われる MeCab の仕組みについて説明します。 MeCab の解析精度を上げるために辞書に単語を追加したことのある方もいると思いますが、動作原理を理解することで単語を追加する際に適切な生起コストを設定できるようになったり、学習の際に適切なパラメータを設定できるようになったりするはずです。 なお、MeCab は汎用テキスト変換ツールとしても使用できます が、簡単のため MeCab + IPA 辞書のデフォルト設定前提で説明します。 アジェンダ 形態素解析とは MeCab における最適な解析結果の推

    日本語形態素解析の裏側を覗く!MeCab はどのように形態素解析しているか - クックパッド開発者ブログ
    Nyoho
    Nyoho 2016/05/11
  • Translated fiction sells better in the UK than English fiction, research finds

    The research, conducted by Nielsen Book, looked at physical book sales in the UK between January 2001 and April 2016. It found that translated fiction sales almost doubled over the last 15 years, from 1.3m to 2.5m copies, while the market for fiction as a whole fell from 51.6m in 2001 to 49.7m in 2015. Although the proportion of translated fiction is still “extremely low”, at 1.5% overall, the sec

    Translated fiction sells better in the UK than English fiction, research finds
    Nyoho
    Nyoho 2016/05/11
  • 人生の方向性を決めた時期のことをkwsk - 斗比主閲子の姑日記

    今週は読者からの質問に簡単に答える週です。今日はTwitterで紹介したら一番人気だった質問に答えます。 今週は、読者からのちょっとした質問に答える週にします。Q1は今朝投稿しました。 ほっこりエピソードも溜まってきたので近々まとめて紹介します。 — 斗比主閲子 (@topisyu) May 10, 2016 質問の全文はこちら。 旧帝大卒で高給取り(という設定にしても)の斗比主さんが人生の方向性を決められた時期のことについていつかブログで書いていただけたらうれしいです。とても興味があります。 他の設定としては1976年10月3日生まれというのもあります。Hagexさんと雨宮まみさんと同い年。 人生の方向性と一口に言っても色々ありますから、主な人生のライフイベントである、就学、就職、結婚、子育て、住宅購入、リタイアに沿って、どんな方向性か、いつ頃方向性が定まったか、その方向性に至った理由を

    人生の方向性を決めた時期のことをkwsk - 斗比主閲子の姑日記
    Nyoho
    Nyoho 2016/05/11
  • CocoaPods 1.0 - CocoaPods Blog

    I'm incredibly happy to say that, after an incredible four and a half years of development, we just released CocoaPods 1.0. It's been a long road to get here, but the journey has told the story of the larger Cocoa open source community -- from new versions of Xcode to new languages and platforms, CocoaPods has grown over the years to support a staggering number of developers. Across all of our var

    Nyoho
    Nyoho 2016/05/11
    👑
  • 公益財団法人 日本英語検定協会

    1級から5級まで、目標の級に合格するのに求められる、各技能において英語で何ができなければならないかを示しましたので、ご紹介します。

    公益財団法人 日本英語検定協会
    Nyoho
    Nyoho 2016/05/11
    can-do list
  • 豪邸が格安…でも「事故物件」 伝えなきゃだめ?:朝日新聞デジタル

    計12部屋の邸宅、756万円から売り出します――。千葉市が10日、ネット上で公売を始めた市内の物件が話題だ。「建物内で殺人事件が発生」と告知し、相場の4分の1の最低価格を設定した。こうした「事故物件」とは、どう付き合っていくべきなのだろうか。 邸宅は、JR土気(とけ)駅の南側、千葉市緑区あすみが丘6丁目の閑静な住宅街にある。三角屋根にれんが風の壁。出窓やバルコニーに加え、屋根裏部屋があるのが分かる。長く誰も住んでいないとみられ、草木は伸び放題だ。滞納された市税の回収のため市が差し押さえて、ヤフーの「官公庁オークション」での売却に乗り出した。 オークションサイトによると、敷地面積約527平方メートル、延べ床面積約308平方メートルで、築約22年。見取り図では、吹き抜けがあって風呂とキッチンがそれぞれ二つある。サイトの写真では、洋服やベッド、冷蔵庫などが残されたままだ。地元不動産会社は「この地

    豪邸が格安…でも「事故物件」 伝えなきゃだめ?:朝日新聞デジタル
    Nyoho
    Nyoho 2016/05/11
    やすいね〜
  • BRICS - Wikipedia

    共通点[編集] インドが7位、南アフリカが24位。面積でいえば5か国合計で世界の約32%を占めている。また、それに伴い天然資源にも富んでいる。中国やインドは1人あたりの資源量は決して多くはないものの、5か国とも資源大国である。資源としては石炭・鉄鉱石・天然ガスが4か国に共通しており、原油・ボーキサイトなどもほとんどの国で産出されている。 人口大国である。2000年代初頭の人口は、中国が約13億人(世界1位)、インドが約11億人(世界2位)、ブラジルが約1億7,000万人(世界5位)、ロシアが約1億4,000万人(世界7位)、南アフリカが約4,900万人(世界25位)となっており、5か国合計で27億人以上、世界の人口の約45%を占めている。今後もロシアを除く4か国では人口が増加し、2050年には32億6,000万人にまで膨れ上がるとされている。ただし、ブラジルとインドおよび南アフリカでは将来

    BRICS - Wikipedia
    Nyoho
    Nyoho 2016/05/11
    Brazil, Russia, India and China
  • W3C、EPUBの開発組織IDPFとの統合を検討 

    W3C、EPUBの開発組織IDPFとの統合を検討 
    Nyoho
    Nyoho 2016/05/11
  • 機械学習の基礎知識としての数学 - learning.ikeay.net

    私がAI人工知能)や機械学習って難しいナーと感じるところは、数学の前提知識がある程度必要なところです。 GoogleからTensorflowが出たときに、私もいっちょやってみるかなんて思ったのですが、参考にした記事もなかなか難しくてあんまり理解できなかったのを覚えてます。途中まで理解出来てたのに、急に数式が出てきて「なるほどわからん!」ってなることが多かったですね。 「というかエンジニアなのに数学苦手なのw」とビックリされる方もいらっしゃると思いますが、エンジニアっつったって、今の御時世理系出身エンジニアばかりじゃないんです。でもエンジニア女子やってると自動でリケジョ扱いされるから面白いですね。 当面の目標としては、AIの中でも機械学習を学んでいきたいので(DeepLearningできるようになりたい!)、あると嬉しい数学の知識としては以下です。 線形代数 確率・統計 微分・積分 AI

    機械学習の基礎知識としての数学 - learning.ikeay.net
    Nyoho
    Nyoho 2016/05/11
    習ってなければ「学び直す」じゃなくて「学ぶ」だけどね。感心感心。
  • 関手データモデル/圏論データベース: その後の発展と現状 (2016) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    2013年の初頭に、デイヴィッド・スピヴァックの関手データモデル(functorial data model)について紹介しました。 デイヴィッド・スピヴァックはデータベース界の革命児か -- 関手的データモデル 衝撃的なデータベース理論・関手的データモデル 入門 あれから3年3ヶ月が経過して、今、関手データモデルや圏論データベース(categorical database)の状況はどうなっているでしょうか。 一言でいえば、 派手に喧伝はされてないが、着実に発展している となるでしょう。その進展の様子を次の3つの側面から概観してみます。 ビジネス ソフトウェア 理論 内容: ビジネス: Categorical Informatics, Inc ソフトウェア: FQL IDE 理論: 等式論理と代数データベース ※ リンクと注釈がたくさんあるのは、この記事が、この話題に関する説明付きブックマ

    関手データモデル/圏論データベース: その後の発展と現状 (2016) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    Nyoho
    Nyoho 2016/05/11
  • A Farewell to FRP: Making signals unnecessary with The Elm Architecture - elm-lang.org

    A delightful language with friendly error messages, great performance, small assets, and no runtime exceptions.

    Nyoho
    Nyoho 2016/05/11
    いろんな立場があるなあ。
  • 学生はティーチングアシスタントが実際には人間ではなくロボットだったことに気づかなかった

    人工知能の進化はめざましく、人間と自然な会話ができる高度なコンピューターが登場しつつあります。そんな中、アメリカの研究者が人工知能を使ったティーチングアシスタント(TA)を導入して、オンラインでの学生に対応させたところ、誰一人としてTAがコンピューターだと気づかなかったケースが報告されています。 Imagine Discovering That Your Teaching Assistant Really Is a Robot - WSJ http://www.wsj.com/articles/if-your-teacher-sounds-like-a-robot-you-might-be-on-to-something-1462546621 ジョージア工科大学のアショク・ゴール教授らの研究チームは、IBMの人工知能システム「Watson(ワトソン)」を使って、オンライン学習プログラムのT

    学生はティーチングアシスタントが実際には人間ではなくロボットだったことに気づかなかった
    Nyoho
    Nyoho 2016/05/11
  • 社内クラウド環境におけるディスク(HDD)の故障率を確認してみました。

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに 「Usenix FAST 16」というカンファレンスにおいて「Environmental Conditions and Disk Reliability in Free-cooled Datacenters」という論文が発表されたのはご存じでしょうか。 こちらの論文はフリークーリング方式におけるデータセンターがハードウエアに与える影響を調べた論文です。 内容については省略しますが、この中で特筆すべき項目として、気温の高さや気温変化よりも湿度の高さがディスク故障の最も大きな要因であると述べられています。 弊社の社内クラウド環境においてもあてはまるのか確認してみたというのが記事の要旨です。 データセンター環境について まず

    社内クラウド環境におけるディスク(HDD)の故障率を確認してみました。
    Nyoho
    Nyoho 2016/05/11
    湿度と故障率
  • Briefing Materials: 1,284 Newly Validated Kepler Planets

    Briefing materials for the announcement of 1,284 newly validated Kepler planets

    Briefing Materials: 1,284 Newly Validated Kepler Planets
  • オバマ大統領が広島訪問へ 海外メディアも速報 | NHKニュース

    Nyoho
    Nyoho 2016/05/11
  • Magnets and Marbles ! - YouTube

    Music : Kontinuum - First Rain [NCS Release] : https://www.youtube.com/watch?v=SKI1P2gEK54 Hey ! After 3 domino videos, Marbomino is back ;) In this project, I use those little magnets that can be used to make cubes and others geometric figures, I think the name is "Neocube". It's really impressive how many tricks you can do with that, at the beginning I didn't think that I could make a whole pr

    Magnets and Marbles ! - YouTube
    Nyoho
    Nyoho 2016/05/11
    面白かった。磁石がうまく使われとるなあ。
  • 脱ゆとり宣言に、ゆとり世代が怒りの声「私たちは失敗作ですか」

    馳浩文科相は5月10日、改訂作業を進めている新しい学習指導要領について、学ぶ知識の量を減らさないことを確認する「教育の強靱(きょうじん)化に向けて」と題するメッセージを発表し、「ゆとり教育」と決別するとした。学校現場や一部の与党議員から出ている「ゆとり教育に逆戻りするのではないか」という懸念の声への対応だという。朝日新聞デジタルなどが報じた。 学習指導要領は10年に1度見直されるが、2020年から順次実施される新しい学習指導要領では、児童生徒が議論などを通じ、自ら課題を見つけて解決を図る「アクティブ・ラーニング」の導入が検討されている。これに対し、産経ニュースによると、学校現場からは「必要不可欠な知識の習得を減らして、再びゆとり教育に戻すつもりなのか」といった改定への不信感が広がっているという。

    脱ゆとり宣言に、ゆとり世代が怒りの声「私たちは失敗作ですか」
    Nyoho
    Nyoho 2016/05/11
    なんという受け身な姿勢……
  • オブジェクト指向と20年戦ってわかったこと - Qiita

    この記事の内容 オブジェクト指向と10年戦ってわかったこと Twitterやはてブコメントを見たら、「わかりやすかった」というコメントもあったのですが、どちらかというとネガティブ方面なコメントが多く目につきました。マサカリという用語で忌憚なく意見を言う風潮については別にいいんですが、「わかりにくい」「間違っている」「古い」みたいなコメントは何も生み出さないし、みんなでニコニコポエムを投稿しあうやさしいインターネッツになったらいいなって思ったので、僕もオブジェクト指向について投稿しようと思います。 何原則? 3原則じゃなくて4では?みたいなコメントもあったのですが、別に3でも4でも5でも重要ではないかなって思います。この4原則の出どころがどこかは知らないですが、C++かSmalltalkあたり(このあたりの話を見かけたのはJava登場前だった気がする)をターゲットとしている気がします。Jav

    オブジェクト指向と20年戦ってわかったこと - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2016/05/11
  • Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita

    はじめに React(通称 React.js1)を全く知らない、あるいは幾つか記事を見たけどなんなのかピンと来ていない、という人のために書いています。 「jQuery くらいしか知らない」くらいの人に具体的に雰囲気を知ってもらうのが目的であり、すでにやる気がある人向けのチュートリアルではありません。やる気が出れば日語版ドキュメントを読んで手を動かせばあっという間なので、そこまでの興味が出ることを目標にしています。 以降では ES2015 (ES6) の文法(アロー関数とか)を使っています。この部分が怪しい人は先にアロー関数と const 文だけでも知ってから先に進んでください。 以下の説明中、このアイコンで表すのは(2023 年現在から見た)『昔話』です。新しく自分のコードを書く際には来知らなくていいことですが、古い記事を見たときに混同しないための参考情報として書いてあります。この記事

    Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2016/05/11