タグ

政治と歴史に関するOKU_s62のブックマーク (60)

  • ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2015年3月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年3月) 「Draft of c/n, Subject : War Guilt Information Program」の1ページ「東京裁判所について」の没となった文書。ただし、内容は海外における戦犯の起訴・判決の状況について日人の関心に応えて知らせる必要や、それとともに広島といった占領に悪影響を与えかねない情報まで日に逆流しかねない問題について、報告したもので、これ自体は項で詳述する冒頭の1.ではなく、むしろ2.の単なる情報公開に繋がる内容のものとなっている。 ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム(英語:War Guilt Information Program)は、 (大東亜戦争

    ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム - Wikipedia
  • 英・仏・蘭がカリブ諸国から奴隷制について謝罪と賠償を要求される | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝から曇りでしたが、雨はまったく降りませんでした。けっこう過ごしやすい一日でしたね。 さて、昨日Twitterで紹介した、奴隷制への旧宗主国側への謝罪・賠償金請求に関する最近の動きの話題を。 ここで勘違いしてはいけないんですが、イギリスは賠償金は払っているのは事実。しかしそれは制度を廃止したために損をした奴隷のオーナーたちに対して支払われたもの。 イギリスもフランスもオランダも、賠償・謝罪はしないわけで。 === カリブ諸国は奴隷制の被害について賠償金を計算中 By スティーブン・キャッスル ●ウイリアム・ヘイグ英外相は2008年に出版した自伝の中で奴隷解放のために戦ったある人物に触れつつ、人間を取引する行為というのは擁護しようのない野蛮行為であり、「徹頭徹尾、カネ目当ての残虐で非人道的なものである」と述べている。 ●その奴隷経済を支えたカリブの14ヶ国は、ヘイグ氏にたいし

    英・仏・蘭がカリブ諸国から奴隷制について謝罪と賠償を要求される | 地政学を英国で学んだ
  • 日本が太平洋戦争回避できなくなったのは誰のせい? : 大艦巨砲主義!

    引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1373613317/ 1:名無し募集中。。。:2013/07/12(金) 16:15:17.36 ID:0 夏だし戦争を振り返ろうぜ 2:名無し募集中。。。:2013/07/12(金) 16:15:55.34 ID:0 陸軍より海軍の責任が重いのは確か 5:名無し募集中。。。:2013/07/12(金) 16:17:03.36 ID:0 俺のせい 6:名無し募集中。。。:2013/07/12(金) 16:18:06.23 ID:0 てめーか! 9:名無し募集中。。。:2013/07/12(金) 16:22:27.42 ID:0 軍人が国を誤らせたって考えがちだけど 軍事官僚が国を誤らせたんだよな 予算取るためにあえて戦争論煽ってたら引っ込みつかなくなった

  • 実際に起こり得る「自由vs民主主義」の戦い

    (2013年7月9日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 自由と民主主義という2つの言葉は、「ジンとトニック」やお笑いコンビ「ローレルとハーディ」のようにセットで使われているようだ。西側諸国の政治家も、この2つの言葉をほとんど置き換え可能なものとして使っていることが多い。 米国のジョージ・ブッシュ前大統領は、「自由のアジェンダ」を推進していた2003年のスピーチで、「2500年に及ぶ民主主義の歴史において最も速いスピードで自由が進展」したと称賛していた。 選挙で選ばれた政府を倒したエジプトの騒乱 エジプト・カイロでは7月7日、ムハンマド・モルシ大統領を解任した軍を支持する人々がタハリール広場を埋め尽くした〔AFPBB News〕 しかし、エジプトで現在生じている政変は、自由と民主主義が常に同じものであるとは限らないことを示している。両者は時に敵同士にもなり得るのだ。 ムハンマド・モルシ大統領

  • プーチンのガチで恐ろしい話を淡々と語る - 暇人\(^o^)/速報 : ライブドアブログ

    プーチンのガチで恐ろしい話を淡々と語る Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/04(木) 02:00:09.68 ID:gU8oX+lS0 オリガルヒ(ロシア新興財閥)とプーチンの仁義なき政争についてのんびり書いてく 他になんかあったら書いてってください 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/04(木) 02:02:17.36 ID:00XoztA2T wkwk 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/04(木) 02:05:07.13 ID:NXoNSY2j0 元KGBなんだしヤバい過去は一つ二つじゃすまんでしょ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/04(木) 02:04:36.28 ID:OIo40P1z0 オーガズムとプニチンの性争か 4:以下、名無しに

    プーチンのガチで恐ろしい話を淡々と語る - 暇人\(^o^)/速報 : ライブドアブログ
  • 中国が「サンフランシスコ平和条約は違法かつ無効」って言ってきたんだけどさ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    かの条約をもって我が国は主権を回復したわけで、中国から無効って言われちゃうと我が国はまだ米帝の占領下にあるという驚きの歴史になるわけですね。 「サンフランシスコ平和条約は違法かつ無効」、釣魚島問題めぐり中国外交部 http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economic_exchange/347551/ うちのガースー官房長官が尖閣諸島の領有権に絡んでサンフランシスコ平和条約を持ち出してきたから反応したんだとは思うけど、そのうち北京条約も無効とか言い出しかねないですね。 中国の海洋膨張は喫緊の課題であることをアピールしながら、何かうまい斬り返し方法は考えられないものなんでしょうかね。中国で不当な搾取を蒙った日系企業の損害を返せとか、そういうの。無理か。

    中国が「サンフランシスコ平和条約は違法かつ無効」って言ってきたんだけどさ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • ウォーターゲート事件 - Wikipedia

    事件発覚の発端となったウォーターゲート・ビル ウォーターゲート事件(ウォーターゲートじけん、アメリカ英語: Watergate scandal)とは、1972年に起きたアメリカ合衆国の政治スキャンダル[1]。 1972年6月17日にワシントンD.C.の民主党部で起きた中央情報局(CIA)工作員による盗聴侵入事件に始まった、1974年8月9日にリチャード・ニクソン大統領が辞任するまでの盗聴、侵入、裁判、もみ消し、司法妨害、証拠隠滅、事件報道、上院特別調査委員会、録音テープ、特別検察官解任、大統領弾劾発議、大統領辞任のすべての経過を総称して「ウォーターゲート事件」という[注釈 1]。 概要[編集] 事件の発端は、1972年の大統領選挙戦の最中に、何者かが、当時(共和党の当時のニクソン政権では)野党だった民主党部が入ったワシントンD.C.のウォーターゲート・ビル[2]に盗聴器を仕掛けようとし

    ウォーターゲート事件 - Wikipedia
  • 【麻生△】 自民・麻生氏 「同じ民族でも歴史観は一致しないものだ」→韓国大統領、顔がこわばるwwwww

    【麻生氏の歴史発言が背景か 韓国紙、外相の訪日中止で】 23日付の韓国紙、中央日報は、尹炳世外相が麻生太郎副総理兼財務相らの靖国神社参拝などを理由に訪日を中止した問題で、麻生氏が2月の朴槿恵大統領との会談で「同じ国、民族でも歴史認識は一致しない。それを前提に歴史認識を論じるべきではないか」などと歴史問題で強い立場を示したことが訪日中止の背景にあると報じた。複数の韓国外交筋らの話としている。 引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366687274/ ソース:茨城新聞 ★麻生氏の歴史発言が背景か 韓国紙、外相の訪日中止で ・23日付の韓国紙、中央日報は、尹炳世外相が麻生太郎副総理兼財務相らの靖国神社参拝などを理由に訪日を中止した問題で、麻生氏が2月の朴槿恵大統領との会談で「同じ国、民族でも歴史認識は一致しない。それを前提に歴史認識を論じ

    【麻生△】 自民・麻生氏 「同じ民族でも歴史観は一致しないものだ」→韓国大統領、顔がこわばるwwwww
  • 2ちゃん的韓国ニュース : 【韓国】 「対馬は本来われらの地」〜立証する古地図を発見

    1 HONEY MILKφ ★ 2013/03/24(日) 12:59:59.35 ID:??? (写真) 対馬島(テマド)が韓国領だったという事実を確認させる古地図が発見されて、関心を集めている。 韓日関係史などを専攻する韓日文化研究所のキム・ムンギル所長(釜山外国語大学名誉教授)は、 「地理学者としてイギリスで活動したイタリア人のJ.H.Kernot氏が探険に出て、1790年に作成した 『日韓国』の地図には陵島(ウルルンド)と独島(トクド)だけではなく、対馬島が韓国領土として 描かれている」と明らかにして地図の写真を公開した。 キム所長は、「この地図と資料を先月11日に地図学者の日人、久保井規夫教授の研究室で 入手した」と明らかにした。 この地図では対馬島を『STRAIT OF COREA』と表示して、「韓国海峡の中に対馬島がある」という 事実を確認させてくれる。 特に独島と

  • 痛いニュース(ノ∀`) : 「慰安婦問題は朝日新聞による捏造だった」 維新・中山成彬氏、国会で当時の新聞報道を用いて解説 - ライブドアブログ

    「慰安婦問題は朝日新聞による捏造だった」 維新・中山成彬氏、国会で当時の新聞報道を用いて解説 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★ :2013/03/08(金) 19:52:34.54 ID:???0 8日午前の衆院予算委員会で民主・辻元清美氏が歴史問題で安倍首相を追及したが、その後、維新・中山成彬氏が慰安婦問題についてパネルを用いて捏造であることを説明する場面があった。また、他にも尖閣問題や創氏改名についても説明を行った。以下はそのキャプチャ。 ※画像: ・朝日新聞による慰安婦問題捏造。 ttp://live2.ch/jlab-fat/s/fat1362718122011.jpg ・朝鮮の議員は8割が現地の人で、公権力の幹部や高等刑事も現地人。 この状況下での大量の強制連行は不可能。 ttp://live2.ch/jlab-fat/s/

  • 文化大革命時期の航空管制が大変なことになっていた件=形式主義の極致と命懸けの早口言葉―中国 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    南方週末が文化大革命時期の空軍基地管制室についての記事を掲載しているが、今から見れば笑い話にしかならない、赤い形式主義が生々しく描き出されている。 Liu Shaoqi, Deng Xiaoping and Tao Zhu, get out from the central of party / PeterGuo 【体験記】形式主義の極致 著者:張暁諾 南方週末、2012年10月12日 ■文化大革命と航空管制 文化大革命の最中にあたる1968年から1970年にかけて、中国では政治の影響力が高まり、奇怪な形式主義の極致が出現していた。 1970年初頭、私はある空軍基地の管制室に配属された。大量の輸送の離着陸の管制が通常時の主要な仕事だ。管制用語は簡潔、正確、適切なタイミングが重要。しかし当時の極左的思想の影響下では、管制室と航空機の会話に毛沢東語録や政治スローガンを加えなければならなかった。

  • 日本のテレビがカットしたブータン国王の演説 - シバヘイズの大麻解放日記

    ブータン国王の演説が話題になったけど。テレビで編集されて流された映像では、スピーチの多くの重要な部分が削られてしまっていた。しかし逆に、そのカットされた部分を見ると「どういう事を国民に知らせたくなかったのか?」が見えてくる。 以下、テレビの編集でカットされた部分(国会中継の同時通訳を参照) 「世界史において、かくも傑出し、重要性を持つ日」 「ブータン国民は、常に日に強い愛着の心を持ち、何十年もの間、偉大な日の成功を心から分かち合ってきました」 「日は、当時外国の植民地であったアジアに自信と進むべき道への自覚をもたらし、以降、日に続いて世界経済の最前線に躍り出た数多くのアジアの国々に希望を与えてきました」 「日は、過去においても現代においても、世界のリーダーであり続けます。このグローバル化した世界において日は、技術と革新の力、強固で伝統的な価値における模範であり、これまで以上に

    日本のテレビがカットしたブータン国王の演説 - シバヘイズの大麻解放日記
  • カオスちゃんねる : 歴史上一番悲惨な国ってどこよ

    2018年01月13日22:00 歴史上一番悲惨な国ってどこよ 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/28(火) 12:41:33.39 ID:LxKmW2QCi 一番酷い目に逢った国 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/08/28(火) 12:44:08.32 ID:6RRVTYdl0 カンボジア 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/28(火) 12:44:21.82 ID:LxKmW2QCi >>6 なんで? 117 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/28(火) 13:06:37.09 ID:Cit8dhmj0 クメールルージュに支配されてたころのカンボジアはガ

  • 島をめぐる争い '82 - リアリズムと防衛を学ぶ

    両国が領有権を争っている島へ、一方の市民が不法に上陸しました。 これは、30年前のおはなし。 1982年、南太西洋の島々の領有権をめぐり、イギリスとアルゼンチンが戦争をしました。フォークランド紛争と呼ばれています。 始まりは民間市民の上陸でした。その背景はアルゼンチンの経済が不調で、政権が危うかったこと。そこで、歴史的な経緯から係争中だったフォークランド諸島がクローズアップされました。国民の目をそらすためです。 アルゼンチンの民衆は、政府がやらないなら自分たちが島を取り返すんだと盛り上がります。義勇軍のような気分で、島に不法上陸したり、運動が過熱していきました。 それが政府の選択肢をせばめ、やがて戦争になりました。 その島には名前が2つ 嵐の前の不景気 断たれた退路 あちら側、こちら側 正しさは手段に過ぎない 賽は投げられた 関連記事 その島には名前が2つ その島々には2つの名前があります

    島をめぐる争い '82 - リアリズムと防衛を学ぶ
  • 【幕末の名言集】約150年前の政治家・官僚が立派すぎて泣けてくる【現代の政治家に読ませたい】

    「今、変えていかなければ日は駄目になる」そんな危機感を持っていた幕末の政治家たちの名言をまとめてみました。

    【幕末の名言集】約150年前の政治家・官僚が立派すぎて泣けてくる【現代の政治家に読ませたい】
  • ロスチャイルド一家がどれくらいすごいのか教えてくれ : 哲学ニュースnwk

    2011年10月17日20:00 ロスチャイルド一家がどれくらいすごいのか教えてくれ Tweet ロスチャイルド家 元来ユダヤ系ドイツ人の一族であり、18世紀からヨーロッパの各地で銀行を設立し、現在に至っている。 現在、ロスチャイルド家が営む事業は主にM&Aのアドバイスを中心とした投資銀行業務と 富裕層資産運用を行うプライベート・バンキングが中心である。 ドイツ語読みでロートシルトと呼び習わすこともある(赤い盾の意味)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/ロスチャイルド家 6:名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/17(月) 10:58:11.10 ID:DAch582N0 1000兆円の個人資産ていわれてる人ですら一族の小物らしいってあたり。 47: 名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/17(月) 11:09:00.33 ID:o+2

    ロスチャイルド一家がどれくらいすごいのか教えてくれ : 哲学ニュースnwk
  • 雲南省は中国のアキレス腱 黄金の三角地帯と国民党残党~中国株式会社の研究(143) | JBpress (ジェイビープレス)

    例えは変だが、ある意味では東南アジアの「クルド人」と考えればいいのかもしれない。 国境のミャンマー側では1990年代まで「シャン族独立運動」が活発だったらしい。そのリーダーは「クン・サ」と呼ばれた男で、「張奇夫」なる中国名まで持っていたそうだ。 張奇夫は1934年生まれ、2007年にヤンゴンでその数奇な人生を終えたという。今回のテーマはこの謎多き「張奇夫」なる麻薬王である。(敬称略) 前々回お伝えした通り、筆者がミャンマーに関心を持ったきっかけは、ある中国友人の一言だった。念のため、彼の発言を再録させていただく。 「中国はミャンマー情勢を内心強く懸念している。あまり知られていないが、ミャンマー北部には中国系ミャンマー人が住んでいる」 「彼らは独立心が強く、様々な問題を起こしている。今後ミャンマーで政治改革が進めば、ミャンマー国内はもちろんのこと、中国にも悪影響が及ぶことをとても心配してい

    雲南省は中国のアキレス腱 黄金の三角地帯と国民党残党~中国株式会社の研究(143) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 第二次世界大戦後の世界をどうするつもりだったかが描かれた地図

    太平洋戦争が始まる直前の1941年10月に制作されたのがこの「POST-WAR NEW WORLD MAP」。内容は、第二次世界大戦後の世界がどうなるのか描いたもので、フィラデルフィアの地図職人モーリス・ゴンバーグが1942年にカラー印刷して店に張り出していたもの。ヘレン・サマーズという人が地図の意義を認めて数枚購入し、現在も最初に印刷されたもののうち一枚がワシントンD.C.の連邦議会図書館に一つ所蔵されているそうです。 地図には詳細に計画が書き込まれており、下側には新世界秩序(New World Order)のための米国の政策などが含まれていますが、計画の一次資料は見つかっていません。 いったい、戦後世界はどのように計画されていたのか、詳細は以下から。 まず、全体はコレ。青い色で塗られている部分はアメリカとその保護国、ピンク色はソビエト連邦です。 北米はアメリカ一色。カナダ、メキシコや中

    第二次世界大戦後の世界をどうするつもりだったかが描かれた地図
  • 国際政治の本質は富と資源のぶん取り合い 軍事力なき日本はパワーゲームの蚊帳の外、捏造された歴史は国家衰退をもたらす~田母神俊雄氏 | JBpress (ジェイビープレス)

    マット安川 第29代航空幕僚長・田母神俊雄さんが初登場。さまざまな日の主権侵害が取り沙汰される中、日の外交や防衛の実態など、現場にいなければ分からない話をうかがいました。 田母神 俊雄(たもがみ・としお)氏 軍事評論家、元航空自衛官・第29代航空幕僚長。2008年の退官後は、執筆やマスメディアでの評論活動などを行っている。著書に『田母神大学校』(徳間書店)、『田母神塾―これが誇りある日の教科書だ』(双葉社)、『マンガ田母神流』(晋遊舎ムック)など。(撮影:前田せいめい、以下同) 田母神 いま日で一番の問題は政治です。政治家あるいは公務に携わる人たちが、国を守る、国民を守る、国益を守るという意識が非常に希薄です。特に国政に携わる政治家は、国家観や歴史観がしっかりしていなければダメです。 国際政治とは何かというと、その質は富と資源のぶん取り合戦だと私は思っています。世界中のすべての人

    国際政治の本質は富と資源のぶん取り合い 軍事力なき日本はパワーゲームの蚊帳の外、捏造された歴史は国家衰退をもたらす~田母神俊雄氏 | JBpress (ジェイビープレス)