タグ

blogと原発に関するOSATOのブックマーク (380)

  • 「内部被曝」肥田本 その2 市民のための環境学ガイド

    福島大学の放射線副読研究会というところから、副読が公開された。3月25日付である。 https://www.ad.ipc.fukushima-u.ac.jp/~a067/ 基的なところでも科学的な誤りがあるので、訂正が必要であることとは当然なので、それを指摘することにしたい。自然放射線を意図的に軽視しているなど、やはりスタンスが奇妙。イデオロギー先にありきのように思える。 福島大学なのだから、福島県民の味方になるべきだが、これでは、反原発団体の味方でしかないように思える。 内部被曝の実情については、南相馬市などでのホールボディーカウンターでの測定によって、まずまず問題の無いレベルにあることが分かっている。その問題にならないレベルを、さしたる根拠もなく問題だ問題だと言うことは、福島県民を過度に心配させ、ストレスによってスリーマイル島の事故のときの近くの住民のように、睡眠不足になり、睡眠

  • 内部被曝 肥田舜太郎 市民のための環境学ガイド

    4月1日付けの記事に、何か冗談を書けるという状況にはまだないようだ。それにしても、まだまだ奇妙な出版物が出る。これは一体何なのだ。 この新書、「内部被曝」肥田舜太郎著、(扶桑社新書116、2012年3月19日初版)は、危険な要素を含んだ出版物である。 その危険性とは何か。まず、著者の目的にとって不都合な事実を除外して著作が行われていることである。加えて、科学的根拠が無い推測による記述が多すぎることである。これでは、正しい判断の根拠を福島県民に提供しない。 著者の目的とは何か。福島をフクシマと書き、広島・長崎をヒロシマ・ナガサキと書いていることからの判断なのだが、フクシマに対する差別意識を日中に広めることが書の目的のように思える。 そしてこの差別意識を利用して、原発を止めようとしていることがほぼ確実のように見える。しかし、これは正しいやり方なのだろうか。余りにもイデオロギー優先の出版物で

  • 「福島」を「フクシマ」と呼ぶのは、もうやめよう! – 田原総一朗公式サイト

    東日大震災から1年が過ぎた。 しかしながら、被災地の復興は思うように進んでいない。 政治が政局を優先し、ものごとが決められない。震災の復興がなおざりになっている。 一方、新聞・テレビも同様だ。 震災1年目の3月11日前後の数日間こそは、震災と原発事故の報道一色に染まった。 それから3週間が過ぎ、震災の報道は影をひそめ、政局論議に明け暮れている。 実は、3月11日前後の震災・原発事故報道の内容に僕はひどく違和感を覚えている。 どの新聞もテレビも、「悲しみの報道」なのである。 とくにメディアは震災以来、福島をカタカナの「フクシマ」で報じている。 カタカナ表記にする理由は、核問題で世界的に知られている都市、 「ヒロシマ」「ナガサキ」と同等に扱いたいがためのようだ。 しかし、いま被災地は、新しい一歩を踏み出している。 福島の農家の人たちは「『フクシマ』から元の『福島』に戻りたい」と強く願っている

    OSATO
    OSATO 2012/04/05
     「僕たちが目を向けるべきは、「フクシマ」から「福島」へ変わろうと努力を重ねている人びとの前向きな姿ではないのか。」<地元の新聞は以前からずっと伝えているんですけどね。
  • あんしんぶん by万象学舎

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    あんしんぶん by万象学舎
    OSATO
    OSATO 2012/04/05
     新たな取り組みの形、今後に注目。
  • ICRP111から過去に学ぶ、あらためてチェルノブイリのこと

    この冊子の論は副題のとおり“事故収束時の考え方の基”であり、個人的には超お勧めです。 なお、発行の経緯や趣旨は、「編集メモ」(4~7ページ)に記載されています。 208ページ構成ですが、論の部分は冒頭の図表の数ページに凝縮されているのでそこだけでも勉強になりました。 その中から、一つだけ図を引用します。 (説明の一部を引用) まずは、計画被曝状況。これは、原子炉作業員や、放射線を扱う医者や技師など、線源が制御されている状況です。 これに対して、核事故での場合を緊急時被曝状況(ICRP109が扱う)と現存被曝状況と呼んでいますが、(後略) ただし、そもそも、原子炉で働いたり放射線を扱う医者や技師でない一般の人は、計画被曝状況とは無関係です。(患者として放射線を浴びる医療被曝は、必要に応じて行うことになっていて、計画被曝状況とは関係がありません。) さらに、空間線量が年間20mSv以上の

    ICRP111から過去に学ぶ、あらためてチェルノブイリのこと
    OSATO
    OSATO 2012/04/03
     これはしっかり読まねば。
  • 【お詫びと訂正】Google Mapsの福島第1原発沖にゴジラが!---Googleの放った強烈な反核メッセージ。:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌

    4月1日のエイプリルフールということで、当該タイトルのブログ記事を公開 しましたが、今回のグーグルマップの取り組みで「ゴジラ」は登場しませんし、 グーグルがそうしたメッセージを発信したわけでもありません。 グーグル社をはじめ、読者のみなさんに誤解を与えたことをお詫びいたします。

    【お詫びと訂正】Google Mapsの福島第1原発沖にゴジラが!---Googleの放った強烈な反核メッセージ。:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌
    OSATO
    OSATO 2012/04/01
     このシャレのセンスこそまさにエイプリル〔フール〕。
  • 私的、ICRP111のすすめ-カクリ論

  • 比喩法使うとよくわかる、「放射能怖い」と「ゴキブリ怖い」

    昔から、「たとえ話」というのは「寓話」という形で物事を理解するのによく使われてます。イソップ物語も動物に喩えて人間のあり方を示す物だし、そもそも新約聖書にも多くのたとえ話が出現する(Wikiからパクリました) 我々の業界においてもプレゼンにおいて多く使われるんでございますが、最近はこの比喩法に過激に反応してくる方も多くなりました〜。わたしのブログでも多くの比喩法を使っておりますが、いちいち細かく「いや、この表現は正確ではない」と突っ込んでくる方がいまして、そういう方はホテルに泊まったときにベッドの横の引き出しには新約聖書が入ってることが多いので、一度読んでみることをお薦めします。 さて、震災から1年が経過しましたが、瓦礫処理などの報道やtwitter等を見るに、放射能については世論は大きく二分されているように感じます。しかもけっして交わうことがありません。 怖い派「低量被曝は危険だ」 平気

    比喩法使うとよくわかる、「放射能怖い」と「ゴキブリ怖い」
    OSATO
    OSATO 2012/03/30
     『誤解だらけの放射能ニュース』の小島正美氏は「幽霊」にたとえてました。でもゴキブリの方がしっくりきますね。
  • なぜリスクコミュニケーションは失敗したのか、日本の一年間、スウェーデンの例

    (1) 政府の無策 ① 枝野官房長官「直ちに健康に影響ない」の罪 「将来は健康影響がある」と受け止められた 確定的影響(不妊、脱毛、下痢など)がないことを明言しなかった 専門家が会見に同席しなかった ② 政府の統一方針がなく、各省庁、原子力安全委員会任せだった 品暫定基準の拙速 学校分野は文部科学省に押しつける 20ミリ、1ミリの説明不足(防護基準と健康影響との混乱) ③ 「全体のリスク」を考慮しなかった 計画的避難区域で全村避難を強いられた飯館村のケース 避難のリスクは被ばくのリスクよりも大きい ④ リスクの「相場観」を提示できなかった 喫煙はもちろん、肥満、野菜不足、運動不足よりも遥かにリスクが小さい ⑤ 不安の声、世論への融合 福島県の生産者を無視した小宮山厚労相、厚労省の品新基準 ⑥ 結論=政府にリスクコミュニケーションの発想がなかった (2) 専門家の対応 ① 不安の内容を十

    なぜリスクコミュニケーションは失敗したのか、日本の一年間、スウェーデンの例
  • 『4号機ちゃんはどうなってるの?』

    さて、今4号機がアツいです。いろんな意味で。 地震が来ると、「嫌な揺れだったな」の前に「4号機は?4号機は大丈夫?」というツィートがTLを埋め尽くすという異常な状態に。 それもこれも、4号機に関する情報がいろいろと飛び交っているからです※1。 その中身は玉石混合。というか多くが「石」なんですけど。 でも、気でビビッている人も多いようなので、4号機周辺で飛び交っている噂のポイントだけまとめてみましょうか。 軽くQA形式で。急いでまとめたので乱筆乱文失礼。 Q1:福島で1月に入って放出されたセシウムが大量に降下したって当? A1:はい。 福島県の観測地点(福島駅近く)で、定時降下物が1月2日に増大したことは間違いありません。 定時降下物、というのは1日の間に観測地点に降り積もった放射性物質の量を測定したものです。 Q2:その放射性物質というのは福島第一の4号機から放出されたものなの? A2

    『4号機ちゃんはどうなってるの?』
  • 「裏をとっている」とは何か - 荻上式BLOG

    元ジャーナリストという謎の肩書きを名乗っておられる上杉隆氏が、先日「“放射能汚染”の真実…福島、郡山市に人は住めない」という、センセーショナルな見出しの記事を書き、話題になった。というか炎上した。 「福島、郡山市に人は住めない」の根拠として記事中に提示されているのは、主に「自分が測ったら、地元メディアの報道よりも数値が高かった」「そのデータをみせたら、外国人記者が驚いてみせた」の二つ。 http://togetter.com/li/276770 で、ツイートがまとめられているように、前者については、地元で計測を続けている方からの批判が行われ、後者については、そもそもその発言自体がなかったということで削除された。 【削除された書き込み】 「信じられない。とてもではないが、人が生活できるような数値ではない」 米ウォールストリート・ジャーナルのエリー・ウォーノック記者と、セーラ・ベルロー記者はあ

    「裏をとっている」とは何か - 荻上式BLOG
  • 震災がれき広域処理反対だけでは放射性物質拡散阻止は不可能 - リハ医の独白

    震災がれき広域処理が暗礁に乗り上げている。放射性汚染物質拡散阻止が大きな理由のひとつとなっている。一方、首都圏の一般ゴミ焼却灰の高濃度汚染に関しては、話題にさえなっていない。 【関連エントリー】 震災がれきの処理、まずは岩手県沿岸部分から(2012年11月13日) 震災がれき広域処理に対する島田市の真摯な取組み(2012年3月15日) 「がれき広域処理」は愚の骨頂-「放射性物質は拡散せず封じ込める」が放射線防護の鉄則 | すくらむに立命館大学名誉教授安斎育郎氏の講演内容が記載されていた。 いま、がれきを広域処理すべきという議論がありますが、「放射性物質は拡散せず封じ込める」という放射線防護学の鉄則から考えると愚の骨頂と言わざるを得ません。がれきに放射性物質が含まれているわけですから、安全確保を第一として地方自治体に拡散せず国の責任で集中的に管理しなければなりません。 震災がれきの広域処理に

    震災がれき広域処理反対だけでは放射性物質拡散阻止は不可能 - リハ医の独白
  • 東北、宮城県内での放射能による汚染と土壌調査結果について - 「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

    東北の、放射能による土壌汚染の状況を知りたいというご要望が多かったため、宮城県内で調べていたチームの土壌調査の結果が半分くらい出てきたので、報告します(「放射能防御プロジェクト」ではない分です)。かなり全域で高濃度汚染していて、仙台近辺の名取でも東京西部よりも、汚染が進んでいる。数字は概算して出している数字です。セシウム合算です。Bq/㎡の表示。

    東北、宮城県内での放射能による汚染と土壌調査結果について - 「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。
    OSATO
    OSATO 2012/03/23
     こういうやつが広域瓦礫処理の足かせになっている訳ね。宮城県の土壌調査結果はこちら。瓦礫のある沿岸部などは関係ありません。>http://www.pref.miyagi.jp/noenkan/result_radio/H23soil_pdf/bunpuzu.pdf
  • 粗忽な夕べの想い(admisaki's blog): 偏見と差別の絵本「みえないばくだん」

    今日も週刊新潮関連だ。正直言って今の週刊誌では新潮がもっとも「マトモ」で読み応えがある。今度は原発事故を扱った絵についてだ。題して「福島差別を醸し出す絵『みえないばくだん』作者の人類愛」ある主婦が書いた問題の絵は、「原発事故で被曝した少女が20年経って女児を生む。しかしその女児は病気を抱えて苦しむ。」という内容だ。ただ原発とか放射能とかは明記せず「べんりになるもの」とか「みえないばくだん」などとぼかしている。そのこがしょうがくせいになったとき、おじいちゃんとおばあちゃんにききました。きょうね、がいこくのおともだちがあなたがびょうきなのは、あなたのくにが『みえないばくだん』をまいたからなのだよ、っていわれたの。わたしはびょうきでうまれてきたの?『みえないばくだん』はまだあるの?ネットでその絵のことが紹介されていないか検索してみたら、なんと絵を動画にしたものがあった。原文の文字が清冽

    OSATO
    OSATO 2012/03/20
     まったく同感。子供をダシにして反原発へと導く方法は、差別や偏見を生む元になるという事を知るべきです。これが福島県の人々をどれだけ傷付けている事か、多分誰も気付いていないのでしょうね。
  • 低線量放射線被曝と妊娠・出産:「わたしたちは子どもを産めますか」と福島の高校生に聞かれたら、 - 粂 和彦のメモログ

    Kazuhiko Kume @ Nagoya City University メモや意見をあれこれと・・・ (コメント、TB歓迎です。反映までは、しばらくお待ちください) 最近、「自分たちは子どもを産めますか?」という質問を、福島の若い人から尋ねられたらという話題がTwitterで流れ、こんなやり取りがありました。 大阪大学の菊池誠先生 https://twitter.com/#!/kikumaco/status/177411750369558528 「わたしたちは子どもを産めますか」と福島の高校生に聞かれたら、 心配ないと答えるのは大人としてのつとめでしょう。 「そんな心配をさせる原発が悪い」とか言ってる暇があるなら、 まずは子どもを絶望から救え。原発非難はそのあとだ これに対して、群馬大学の早川由紀夫先生 https://twitter.com/#!/HayakawaYukio/sta

    低線量放射線被曝と妊娠・出産:「わたしたちは子どもを産めますか」と福島の高校生に聞かれたら、 - 粂 和彦のメモログ
  • 『福島産の食べ物がSAで大量に捨てられてるという記事は、デマの可能性大!』

    週刊ポストが2012年3月13日に、以下の記事を発表しました。 「福島近郊のSAで福島の銘菓、野菜、米など大量に捨てられる」 http://www.news-postseven.com/archives/20120313_94151.html 記事の内容は、福島近郊のSAで、福島の銘菓、野菜、米などが大量に捨てられているというもので、これはネット上で大きく物議をかもしました。 しかし翌14日、福島県の安達太良サービスエリアに勤務している人から、mixi内でこの記事に反論がありました。 この反論が事実であれば、週刊ポストの記事は捏造の可能性が濃厚となります。 以下が、反論の内容です。 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1829824427&owner_id=10107499 --------------------------------------------

    『福島産の食べ物がSAで大量に捨てられてるという記事は、デマの可能性大!』
  • 朝日の甲状腺被曝87ミリシーベルト報道の意味~実効線量と等価線量 - テンメイのRUN&BIKE

    (☆追記: この記事は2012年3月9日の報道直後のものだが、12年 7月11日・13日の報道については、末尾のP.S.に加筆しておいた。) (☆追記2: 関連する最新記事を13年3月8日にアップ。 外部・内部・甲状腺、福島県の放射線被曝について~3・11から2年 ) (☆追記3: 13年7月24日の朝日・大岩ゆりの放医研批判について、 記事をアップ。 日人の自然放射線と医療被ばく線量(『新版 生活環境放射線』2011) ) ☆          ☆          ☆ まもなく3・11から1年になるが、アクセス解析を見ても周囲に聞いても、 いまだにベクレルとシーベルトが分からない人は非常に多い。少し知って る人でも、多くの場合は内部被曝の計算だけで、外部被曝の場合との違 いまでは理解できてない。これが理解できれば、がれきやホットスポットの 印象が多少は変わるはずなのに、残念なことだと

    朝日の甲状腺被曝87ミリシーベルト報道の意味~実効線量と等価線量 - テンメイのRUN&BIKE
    OSATO
    OSATO 2012/03/10
     分かりやすい説明です。
  • 誤解だらけの放射能ニュース - 食の安全情報blog

    このブログの読者の方にはおなじみ、毎日新聞の小島正美記者の新刊が出ましたのでご紹介します。[asin:4885553970:detail] 書は、記者の立場から見た放射能関連報道が煽られる原因分析と震災後の報道や対応についての座談会からなる2部構成となっています。 ニュースの大きさを決める方程式「リスク」についてよく使われる説明に次のような式があります。リスク = ハザード × 発生頻度書では、これになぞらえて、報道のされやすさについて、次のような式が提唱されています。ニュースの大きさ(伝搬力)= 特異的なこと × 物語 × アクション この式をもとに、被曝について危険性を訴える主張をしていた方々についての検証が行われます。例えば、菅谷昭・松市長、児玉龍彦・東京大学教授、肥田舜太郎医師などです。この式は著者が提唱したものですが、応用の幅が広いように思えます。今後、特異な報道を目にした

    OSATO
    OSATO 2012/03/09
     これも買わねば。
  • 必読のブログ記事「『ぞっとした』にぞっとした話」 - kojitakenの日記

    これは必読のブログ記事だ。 「ぞっとした」にぞっとした話: H-Yamaguchi.net 東電原発事故の民間事故調の報告書について、これまで一言も書いてこなかったが、購読している朝日新聞を含むマスコミの論調に大きな疑問を持ちながらうまく文章化するアイデアがなかなか浮かばなかったのと、他に書きたいことがたくさんあったためだった。ブログ記事は私の感覚にもっとも近い。 記事は、必要なバッテリーのサイズや重さまで一国の総理が自ら電話で問うている様子に、『国としてどうなのかとぞっとした』と証言した下村健一氏自身のTwitterをもとにしている。テレビ報道ではこのことが大々的に強調されていた。 私自身、「リーダーのくせにそんな細かいことにばかりこだわっていてどうする」と思ったボスの実例を目の当たりにした経験がある。だから、正直言って菅直人は典型的な「上司に持ちたくない」タイプの人間だ。だが、あの局面

    必読のブログ記事「『ぞっとした』にぞっとした話」 - kojitakenの日記
  • H-Yamaguchi.net: 「ぞっとした」にぞっとした話

    最初に目にしたときから、何か違和感があった。 福島第一原発の事故に関する民間事故調(正式には「東京電力福島第一原発事故に関する独立検証委員会」というらしい)の報告書が公表されたとするニュースについての話だ。たとえばこれ。 「菅首相が介入、原発事故の混乱拡大…民間事故調」(読売新聞2012年2月28日) 東京電力福島第一原発事故に関する独立検証委員会(民間事故調、委員長=北沢宏一・前科学技術振興機構理事長)は27日、菅前首相ら政府首脳による現場への介入が、無用の混乱と危険の拡大を招いた可能性があるとする報告書を公表した。 報告書によると、同原発が津波で電源を喪失したとの連絡を受けた官邸は昨年3月11日夜、まず電源車四十数台を手配したが、菅前首相は到着状況などを自ら管理し、秘書官が「警察にやらせますから」と述べても、取り合わなかった。 バッテリーが必要と判明した際も、自ら携帯電話で担当者に連絡

    H-Yamaguchi.net: 「ぞっとした」にぞっとした話
    OSATO
    OSATO 2012/03/07
     「願わくば、大衆を誘導するのではなくエンパワーする方向でぜひ。」<ほんに。