タグ

2015年10月13日のブックマーク (7件)

  • ブルーオーシャン症候群

    「ブルーオーシャン症候群」とは、密かに日企業に蔓延する病である。その症状には以下のようなものがある。 自社事業とは遠いところに、競争が少なくて儲かる事業領域があると信じている そしてその事業領域は楽勝で参入できると思っている よって、少人数、少額、短期間で新規事業が創出できるべきだと思っている 結果として(実は当たり前に大変な)新規事業創出に腰が入らない そもそもブルーオーシャンとは 「ブルーオーシャン」は、長きにわたって日のビジネスマンが好きな言葉だ。(ちなみにアメリカではとんと聞くことがない)。 ちょっと前に、元マッキンゼーコンサルタントの日人3人で「ブルーオーシャン」の話になった。大体こんな感じの会話だったはず。 「なんか、『楽勝で参入できる競争が少なくて儲かる事業領域』みたいな意味で、『ブルーオーシャン』って使うよね?」 「そうそう。そんなのあるわけないのに」 「だよねー。

    ブルーオーシャン症候群
  • nginxのproxy_passにIPではなくホスト名を使うときの注意点 | Ore no homepage

    nginxの背後にELBがいて、proxy_pass https://xxx.yyy.comみたいに指定していたんだが、突然クライアントにHTTP 499が返却されてしまうという事案が発生した。なおこの記事の対象はnginx1.8系とnginx1.6系。調べたところによると割とみんなよくハマる定期ネタのようだ。 どういうことか nginxの仕様としてproxy_passに名前を使っている場合、その名前解決はnginx起動時に行われる。そしてそのときに取得したIPはnginxにキャッシュされてnginxの再起動もしくはHUPを受け取るまで解放されない。 なのでELBのようにIPが変化するものをnginxの後段に置くときは注意する。 proxy_pass https://xxx.yyy.com; だけでなく、resolverでDNSとそのキャッシュのexpireを指定、さらにset $xxxで

  • JavaScriptは如何にしてAsync/Awaitを獲得したのか: がおさんち 技術部屋

    JavaScriptを記述する上で、避けて通れないのが非同期処理。 人類は、長い年月、この非同期的な処理を「如何にして書きやすく、読みやすく記述するか」について探求してきました。 要するに†闇†の塊なのですね。(闇に飲まれよ!!!!) この物語は、そんな†闇†の存在だった非同期処理を、人類がどのように苦しみ、そしてどのように解決していったかを書いていくポエムである。 補足:厳密には、JSはシングルスレッドで動くため、非同期処理は存在しない!と言ってしまえばそこまでなのですが、今回はsetTimeoutやajax通信、onloadイベント登録など、見かけ上、非同期的な挙動を示すものすべてを対象に話していきます。 第一章 ~人類はsetTimeoutを採用しました~ 古代のJavaScriptで、以下のような処理をしたい場合、どうしていただろうか。 「ブラウザ更新直後に『a』を表示し、その2秒

  • AWS IoTおよびThing Shadowsに関する雑感 — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    AWS IoTおよびThing Shadowsに関する雑感¶ 注意: この文章には思い込みが含まれています。 AWS IoT が発表されました。AWS IoTはManagedなMQTT Serverを用意し、運用が大変となるMQTT Serverを面倒見てくれる、というMQTTに対する評価がちらほら聞こえます。 しかし、違います。AWS IoTの質は、Thing Shadowsの仕組みです。 とはいえ、まだちゃんと使ったわけではないですし、間違いがあったらご指摘をお願いします。 Thing Shadows¶ AWS IoTでは、 Things というものが定義されています。このThingsには二種類が存在します。 Things実際の物理的なモノ。デバイス Thing ShadowThingsの状態をネットワーク(AWS)上に持たせたもの Thingsはそのままですね。新しいのはThing

    Ooo
    Ooo 2015/10/13
  • PostgreSQL 9.5 新機能紹介

    Java Küeche 勉強会 「RDB最前線」 in 沖縄 講演資料 『PostgreSQL 9.5 新機能紹介』 NTT DATA 澤田 雅彦 @sawada_masahiko

    PostgreSQL 9.5 新機能紹介
  • Node.js — Node v4.2.0 (LTS)

    We are proud to announce the release of Node.js v4.2.0 "Argon", the first release covered under the new Long Term Support plan! As an LTS release, support for v4.x will continue for a period of 30 months from today. This means that individuals and businesses building on Node.js will have a stable and supported platform on which to grow. For more details on what LTS means for Node.js, see Rod Vagg'

    Node.js — Node v4.2.0 (LTS)
    Ooo
    Ooo 2015/10/13
  • SLOBSERVER - L'actualité de Second Life

    There are several aspects to consider when releasing a product or service into the market. With so much competition in all sectors, it might be hard for your product to stand out if you don't start by marketing it properly. Marketing, as well as how a user reacts to your product, is something that you should think of from the inception of your product to its launch. The Time to Market plays a sign