You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Intro textarea などに入力された文字数を、JS で数えたい場合がある。 ここで .length を数えるだけではダメな理由は、文字コードや JS の内部表現の話を理解する必要がある。 多言語や絵文字対応なども踏まえた上で、どう処理するべきなのか。 それ自体は枯れた話題ではあるが、近年 ECMAScript に追加された機能などを交えて解説する。 なお、文字コードの仕組みを詳解すること自体が目的では無いため、BOM, UCS-2, Endian, 歴史的経緯など、この手の話題につき物な話の一部は省くこととする。 1 文字とは何か Unicode は全ての文字に ID を振ることを目的としている。 例えば 😭 (loudly crying face) なら 0x1F62D だ。 1 つの文字に 1 つの ID が割り当てられているのだから、文字の数を数える場合は、この ID の
harksys/npmvet: A simple CLI tool for vetting npm package versions JavaScriptのパッケージマネージャーnpmの、インストール済みパッケージのバージョンと package.json に書いてあるパッケージのバージョンを、見比べるコマンド npmvet を試してみました。 もちろん npmvet もnpmパッケージです。 インストール済みパッケージのバージョンだけなら npm list --depth=0 で見られます。インストール済みパッケージより新しいバージョンがあるかどうかなら npm outdated で出るけど、更新がないパッケージは表示されない。という感じで、どちらもちょっと使いにくかったので、 npmvet が見たいとこをちゃんと見せてくれて良さそうです。 実行結果 $ npmvet ╔════════
メモ。 webpack 2 正式リリース(バージョンは 2.2)だとか Tree Shaking という機能がいいらしい とかは目にしていたけど 結局 v1 -> v2 とメジャーバージョンが上がって Tree Shaking 以外に何が変わったの?というのがよくわからなかったので調べてみた。 なお、Tree Shaking については最後に記載している。 参考にしたサイト 「webpack 2 whats new」とかでググって、見つけられたのはここ。 What's new in webpack 2 · GitHub (WIP て書いていて最新の情報かどうかわからないけど)ここに書いてある内容で気になったものをピックアップする。 なお、Getting Started with webpack 2 という記事は残念ながら v1 → v2 における新機能などについては言及されていなかった。
こんにちは、@yoheiMuneです。 最近仕事でNodeJSのメモリリーク調査を行うことがあったので、その手順をブログに残しておきたいと思います。 目次 メモリリークとは メモリリークとは、プログラム稼働(サーバー稼働)していて、どんどんとメモリを使ってしまう不具合です。原因としては、ルート(NodeJSの場合はglobal変数、クライアントJSだとwindow変数)から参照できる変数が増えて残り続けることで、GC(ガベージコレクション)でメモリを解放できないことが原因です。詳しくはこちらのブログを参照ください。 メモリリークの調査では「増え続ける変数(=メモリ)は何かを特定する」ことが目的です。 事前準備 メモリリーク調査のために、いくつかの事前準備を行います。 NodeJSのv6.3以上を準備する この記事では、NodeJSの--inspectオプションを利用するために、v.6.3.
A few months ago I wrote an article describing the various differences that exist between Node.js CommonJS modules and the new ES6 Module system; and described a number of challenges inherent with implementing the new model in Node.js core. Here, I want to provide an update on how things are progressing. Knowing when you know what you need to knowIf you haven’t done so already, before progressing
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 元記事: Awesome Selenium Awesome List in Qiita Awesome Ruby Awesome Java Awesome JavaScript Awesome Node.js Awesome Python Awesome Go Awesome Appium Tools JavaScript selenium-webdriver - Selenium プロジェクトの公式 WebDriver バインディング. WD - WebDriver/Selenium 2 の node.js クライアント. Webdr
WebAssembly gives us the promise to run high performance code in the browser in a standardized way. Now that there are a few WebAssembly previews available I decided it’s time to take a look at their performance. One source for benchmarks is the well known Computer Language Benchmarks Game and I decided to pick nbody (it’s almost four years ago since I did so last time…). After playing a bit with
自分用にまとめていたけどせっかくなので公開。 なるべくフロントエンドで完結してライセンスも使いやすいものを選択したつもり。 全部で100個超。 1番目のURLが本家 or GitHubのページ、2番目のURLが比較的わかりやすいと思った日本語の解説ページになっています。 Node.jsのライブラリもまとめたので合わせて見るといい感じ accounting.js金額のフォーマットを行う カンマ区切りや小数点n桁までなど https://josscrowcroft.github.io/accounting.js/ ace.jsテキストエディタ ハイライト・文字列畳み込み・ショートカットキー 組み込むのが簡単で機能もひと通り揃ってる https://ace.c9.io http://qiita.com/naga3/items/1bc268243f2e8a6514e5 AlertifyJSダイアロ
Last month we shipped our first Release Candidate for webpack 2.2. Since then, we’ve been hard at work fixing any bugs that you reported. Not only that, but we’ve merged over 220 pull requests from the community in helping us refactor our core library to ES2015 (yes, this means our minimum supported NodeJS version is now 4.3). On behalf of the entire webpack team, I’m proud to announce that webpac
Today I am announcing prettier, a JavaScript formatter inspired by refmt with advanced support for language features from ES2017, JSX, and Flow. Prettier gets rid of all original styling and guarantees consistency by parsing JavaScript into an AST and pretty-printing the AST. Unlike eslint, there aren't a million configuration options and rules. But more importantly: everything is fixable. I'm exc
Qwintryチームは最近、既存のすべてのプロジェクトのフロントエンドをVue.jsに移行しはじめました。新しいプロジェクトでもVue.jsを使います。 レガシーなDrupalのシステム(qwintry.com) ゼロから新しく書きなおすqwintry.comのブランチ Yii2で動くb2bシステム(logistics.qwintry.com) その他、比較的小さめのプロジェクト(ほとんどは、PHPとNode.jsでバックエンドを構築しているもの) プロジェクトの規模についていうと、 Qwintry は世界中で約50万人の顧客が使っています。アメリカとドイツに倉庫を持っていて、アメリカ国内 最大の郵送先 のひとつで、東欧や中東への出荷に注力しています。Qwintryは、アメリカのオンラインストアでグッズを購入する人たちのためのツールです。私たちの倉庫に届いた荷物をコントロールパネルで管理で
This is the gist of the articles: There is still a protocol overhead for each request compared to a single concatenated file.The compression of the single large file is better than many small files.Servers are slower serving many small files than a single large file.So we need to find the middle ground to get the best for both worlds. We put the modules into n bundles where n is greater than 1 and
前説 丸山です。Re.Ra.Ku. アドベントカレンダー13日目の記事です。前日はiOSアプリのUIをコードで書いてみる話でした。明日はおそらくScalaの話になると思います。 さて、以前も話題にしましたが、builderscon2016が先日開催されました。チケットは3hでSOLD OUT。プラチナチケットと化した参加権ですが、発表する側ならば実質無料で参加し放題!これはいっそ申し訳ないレベルでは!? というわけで、せっかく発表したのでその内容をなるべく多くの手段で共有したい。そう思い、今回も実況中継シリーズを弊社テックブログで行います。実況中継シリーズというのは、プレゼンをブログで再現するアレです。なお、実際のプレゼンは動画になってYoutubeにアップロードされております。builderscon公式サイトのセッション詳細ページからもご覧いただけますので、よろしければそちらも合わせてご
こんにちは、お久しぶりです。ウェブデベロップメント黒帯を務めております、HTMLやCSSやJavaScriptが大好きな岡部 和昌(@kzms2)と申します。 最近はCSSやSVGのアニメーション、ElectronやCordovaなどを用いたハイブリッドアプリなどがお気に入りです。 最近の活動 東大の坂本 大介先生と弊社の坂本 竜基、鈴木 健司(@kensuzuk)と一緒にFix & Slideというタッチデバイスにおける選択のUIについての論文を投稿し、UIST 2015やmobileHCI 2016と言った世界的なトップカンファレンスにて採択され発表・登壇などを行っていました。 上記の論文に関しましては、また別の機会でご紹介できたらと考えております。 それでは本題に入ります。 pointer-eventsについて 皆様はpointer-eventsというCSSプロパティーやその使い道を
Update Foreign Fetch は削除される方向で進んでいる。 別途エントリを上げたのでそちらを参照。 Foreign Fetch が削除されそうな理由と Cookie の double keying | blog.jxck.io Intro Service Worker に Foreign Fetch という機能が提案されている。 この機能があるとクロスオリジンへの fetch をフックできる Service Worker を、その対象オリジンから提供できるようになる。 一体どういう仕組みなのか、これによって何が可能になるのかについて、デモを交えて記す。 1st Party と 3rd Party 例えばこのブログであれば、筆者自身が Service Worker を登録することで、Push などの機能を提供することができる。 ここではこれを、1st Party の Servi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く