2011年3月22日のブックマーク (10件)

  • 高橋源一郎さん(@takagengen):午前0時の小説ラジオ・震災篇〜卒業式ができなかった学生諸君すべてへ贈る祝辞〜「「正しさ」について」

    高橋源一郎 @takagengen 「午前0時の小説ラジオ・震災篇」・予告1・今夜は、「小説ラジオ」をやります。最近フォローされた方はご存じないかもしれませんが、一つのテーマでの連続ツイートです。長い時には、2時間近く続くので、フォローを解除されてもけっこうです。 2011-03-20 22:03:53 高橋源一郎 @takagengen 「小説ラジオ」・予告2・土曜日は、ぼくが勤めている大学の卒業式がある日でした。しかし、「非常時」のため、卒業式はなくなりました。けれども、その日、学生の3分の2ほどは、少々、着飾って、卒業式のない学校に集まったのでした。行くあてもなく、学内を彷徨する学生たちは難民のようでした。 2011-03-20 22:07:01 高橋源一郎 @takagengen 「小説ラジオ」・予告3・結局、学生たちは、いつしか学内のホールに集まり、予定されたプランのない「卒業式

    高橋源一郎さん(@takagengen):午前0時の小説ラジオ・震災篇〜卒業式ができなかった学生諸君すべてへ贈る祝辞〜「「正しさ」について」
    PAGZIN
    PAGZIN 2011/03/22
  • Twitter / 高木壮太: 若い娘さんは被災地に「震災慰安婦」に行きなさい。おっ ...

    若い娘さんは被災地に「震災慰安婦」に行きなさい。おっぱい触らせてあげたり抜いてあげるだけで、被災者がどんなに勇気と元気を取り戻すか。セックス一回1万円として、一日で10人×1ヶ月で300万。1万人の慰安婦で月に300億円になります。阪神大震災の義援金総額1791億を半年で超えます

    Twitter / 高木壮太: 若い娘さんは被災地に「震災慰安婦」に行きなさい。おっ ...
    PAGZIN
    PAGZIN 2011/03/22
    東京のセックスワーカーは被災地に出張営業してはどうか、ぐらいならよかったかもしれないけどこれはダメだわ。
  • タイミングの大切さについて。 2011-03-22 - 小田中直樹2011仙台ドタバタ記

    日付がずれてますが、地震のせいでこの辺が移動して(ホント・・・数センチですが)時差が生じたということで(ウソ)。 さて、稲葉くんから暖かな言葉を頂いたのだが、ぼくはツイッタとマックとグーグルにいわれなき偏見を抱いており、またツイッタに適合的なデバイスたるスマホ、とりわけiphoneをもってない(今回も全くやる気のないソフトバンクモバイル=孫正義とは、一生契約しないと思う)ので、よーわからんのである。ま、それは措いておき、今日は、現地にいない「ヘタレ人文系インテリ」((c)稲葉くん)には何ができるか、考えてみよう。ちなみに現地にいる、ぼくのようなヘタレ人文系インテリは、避難所の受付をするあたりが適任(=自分)。 ぼくにいわせれば、 現地にいないインテリがするべきは、「インテリでしか出来ないこと」をすることである。インテリでしか出来ないこととは、来たるべき(近い、あるいは遠い)未来を構想し、提

    タイミングの大切さについて。 2011-03-22 - 小田中直樹2011仙台ドタバタ記
    PAGZIN
    PAGZIN 2011/03/22
  • Webマガジンen-阿部潔:「管理と自由の微妙で奇妙な関係」

    いろいろなところで「管理」への要請が強くなってきているのが感じられます。しかし一方で「管理」という言葉には、自由を阻害するものとしての否定的な意味合いがあるのも確かです。様々な角度から「管理」をとらえたときに何が見えてくるのか――各界気鋭の研究者の方々にご寄稿いただきます。 阿部潔 あべ・きよし − 1964年名古屋生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。関西学院大学社会学部教授。専攻は社会学、メディア/コミュニケーション研究。メディア文化と権力の関わりを批判的に研究することに、一貫して取り組んできた。最近では、テクノロジーを駆使した監視社会における空間の変容に関する共同研究の成果を、成実弘至との編著『空間管理社会─監視と自由のパラドックス』(新曜社)として刊行した。 著書に『公共圏とコミュニケーション』(ミネルヴァ書房)、『彷徨えるナショナリズム』(世界思想社)、編著

    PAGZIN
    PAGZIN 2011/03/22
  • 水木しげる『姑娘』に描かれた皇軍兵士による強制連行と性暴力 - dj19の日記

    http://www.geocities.jp/norin/gegege/books/etc/senki/sensoumanga.htm 『水木しげる戦記ドキュメンタリー・全4巻』(1991年から1992年にかけて講談社から出版) 第1巻『総員玉砕せよ!』、第2巻『敗走記』、第3巻『白い旗』、第4巻『姑娘』 この中の『総員玉砕せよ!』は メジャーな戦争漫画であるが、それ以外の3巻が、朝ドラ『ゲゲゲの女房』の影響からか、ことし7月から8月にかけて講談社から文庫化され復刻されていることを知る。 5つの短編漫画がおさめられている戦争漫画『姑娘(クーニャン)』 姑娘 (講談社文庫)posted with amazlet at 13.05.29水木 しげる 講談社 (2010-08-12) 売り上げランキング: 8,316 Amazon.co.jpで詳細を見る この表題作になっている戦争漫画『姑娘』

    水木しげる『姑娘』に描かれた皇軍兵士による強制連行と性暴力 - dj19の日記
    PAGZIN
    PAGZIN 2011/03/22
  • nihongodeok.net

    This domain may be for sale!

    PAGZIN
    PAGZIN 2011/03/22
  • 『女ぎらい』 - 吊忍

    私は結局詩を捨てられなかった人間だけれど、一方で、詩には裏切られた、もう素朴な形では、詩を信頼できない、という感覚も持ち続けている。私が私を取り巻く現実にほんの少し切りつける、そのための武器としてすら、詩は役に立たなかった。全く役に立たなかった。たとえば上野千鶴子の方が、百倍役に立った。そういう実感だ。散文の力、理論の力、というものがある。入り組んだ現実を理解可能な言葉へと分析し、統合し、それを変えうる可能性と方法を示すこと。言葉が最も見えやすい形で「武器」となるのはこういう時だろうが、その意味では、詩は、少なくとも詩と呼ぶに堪えるような詩は、全く使い物にならない。それはやはり、散文でなければならないのだ。この上なく明快な、多義性などという贅肉を落とした、効率的な伝達にむけて鍛え抜かれた散文でなければ。そしてそのような散文がまさにそのことによって帯びる独特の輝き、私はその中にしばしば、いわ

    PAGZIN
    PAGZIN 2011/03/22
  • 元セクキャバ嬢の体験から考える「繋がり」への支援

    @miimusik8 セクキャバの話をするか。私は一店で体験入店だけして、もう一店はしばらく働いた。セクキャバは話術や客を引っ張る技術が普通のキャバほど必要ないので、全体的に意識低い子が多かった。私はそこが気に入ってた。意識高いキャバ嬢は出来なかったと思う。話だけで間を持たせる自信はなかった。 2011-03-06 21:21:30 @miimusik8 働いてる子はいろいろ。自傷の痕が腕に残る子は私だけじゃなかった。メンヘラトークできる子も多かったし。あとはシングルマザーとか、旦那のDVから逃れて自立するため働かないと!って子も数人。バンギャで費用稼ぐって子もいた。セックスワークに誇りを持ってると言い切れるような子は居なかった。 2011-03-06 21:25:17 @miimusik8 たまたまだったのか分からないけど、私のいた店には暴力に曝されるのが日常になってる子も多かった。彼氏

    元セクキャバ嬢の体験から考える「繋がり」への支援
    PAGZIN
    PAGZIN 2011/03/22
  • 「男の子」とフェミニズムについていろいろよくわからないこと。 - さかさまつげ

    「深夜のシマBlog」の『バックラッシュ!』非難を読んでいるうちにふと連想したのは、まるで無関係っちゃ無関係なのだけれど、フェミニズムが(ある種の)男の子たちを抑圧した、という前提で書かれているとおぼしき更科修一郎氏のこの文章だった。70年代後半の乙女ちっく少女漫画が「少女幻想」という抑圧から、フェミニズムによって少女たちが解放されていく以前の表現、抑圧下で生まれた表現であるが故に、フェミニズムによって抑圧された男の子たちのための物語として機能したのだ。つまり、この時代の少女漫画が発見した少女の自意識と身体性に対する不安が、現代を生きる美少女ゲームユーザーな男の子の自意識と同期してしまったのだ。「『月姫』までの長い途─ぼくらのリアルと美少女ゲーム─」http://www.ann.hi-ho.ne.jp/cuteplus/ncp/coco01.html#004 そもそもこの文を読んだのはA

    PAGZIN
    PAGZIN 2011/03/22
  • http://twitter.com/hazuma/status/49190391173492736

    http://twitter.com/hazuma/status/49190391173492736
    PAGZIN
    PAGZIN 2011/03/22
    えっ?