タグ

historyとtokyoに関するPOPOTのブックマーク (15)

  • 「港区女子」小史|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨

    しばらく前に「港区女子」が話題になったときに、その由来について少し調べていてまとめかけていたことがあったが、先に別の記事が出たためお蔵入りさせていた。しかしまた話題になっているようなので、少し筆を入れて今回公開する。 “港区女子”はいつからあるのか"港区女子"の検索頻度をGoogle Trendsで調べると、2015年ころから徐々に増え始め、2017~2018年にブレイクし、その後も継続的に検索ボリュームが増えてきた言葉だと分かる。 Google Trends "港区女子" vs "キラキラ女子"“港区女子”という言葉はイメージにぶれがある。例えば次の記事からもそれはうかがえる。 港区女子とは、港区に家を構えている女子というわけではなく、お金持ちが多く集う東京都港区をベースに華やかな日常を送る女性たちを指す言葉です。セレブ感漂うホームパーティーを開いたり、高級バー・高級レストラン・高級ラウ

    「港区女子」小史|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨
  • 好景気に沸いた70~80年代日本の夜、カナダ人写真家が撮影

    カナダの著名な写真家グレッグ・ジラード氏は1976年4月に東京に降り立った。東京にはほんの数日だけ滞在するつもりだった。当時、20代前半の「貧乏旅行者」だったジラード氏は、滞在コストの安い東南アジアの目的地に向かっていた。 ジラード氏は羽田空港で荷物を預け、泊まる場所もなく、東京での初日はカメラを片手に活気のある新宿の街を歩き回った。 「当時、西側諸国でこの近代都市(東京)をテレビなどで目にする機会は皆無だったため、見るもの全てに驚いた」 ジラード氏はビデオインタビューでそう振り返った。 西欧諸国の一般の人々がアジアの主要都市を知るきっかけとなったのはSF映画「ブレードランナー」や90年代のポップカルチャーだったが、ジラード氏が東京を訪れたのはそれよりもはるか前だったという。 「結局、東京に到着したまさにその日に、ここに滞在しようと決めた」(ジラード氏) ジラード氏の気まぐれで始まった東京

    好景気に沸いた70~80年代日本の夜、カナダ人写真家が撮影
  • 今日こそ予定通り! - 一条流がんこラーメン総本家 公式ブログ

    昨日のブログ通り! 高戸橋から数えると38年前に始めた牛骨アッサリとコッテリ! 札幌の屋台〈五万円の廃車のハイエースを改造から 数えると48年前 〈でも当時はまだ スペシャルどころかアッサリだけでした!〉 スペシャルは西早稲田からだから27年前〉 だから高戸橋から数えても当時二十歳の学生も今や58! 今でも頭を薄くして継続中の古参も数人〈誰の事だか分かるよね,ここ何年も来てないが あんだけふさふさだったのに●! 俺が生きてる内に 来てください! ピカード艦長! 失礼! 当時30歳なら68歳です! 老いたる者には去 ぎにし青春の思い出を! 若人には呼べど還らぬ古にしえの幻を! 今ここに再現! 太¨郎 果たして50周年 を迎える事が出来るか%! 後二年数ヶ月… ? 太¨郎

    今日こそ予定通り! - 一条流がんこラーメン総本家 公式ブログ
  • 【MAJOR FORCE】メジャーフォースがなかったら…? NIGO / 工藤昌之 / 高木完<インタビュー>

    【連載第1回】Major Force be with you|もし“メジャー・フォース”がなかったら…? 中西俊夫、工藤昌之、屋敷豪太、高木完、藤原ヒロシ……。彼らを中心人物として興った《メジャー・フォース》とは何だったのか? 単なる音楽レーベル? いや、それはもはや“カルチャー”だった? そして、日で《ヒップホップが生まれた瞬間》とは、いつだったのか?

    【MAJOR FORCE】メジャーフォースがなかったら…? NIGO / 工藤昌之 / 高木完<インタビュー>
  • ドンキから街を想う

    1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:トイレマークを面白がる > 個人サイト Note ドンキ藤沢店で湘南観光を 私が大好きなドンキに「ドンキ藤沢駅南口店」がある。 ドンペンが手を広げてお出迎えしてくれる 店構えは普通だが、中に入ってみると、 ビーチ感満載のドンペン なぜビーチ感満載なのか。 それは、藤沢という街に想いを馳せればすぐわかる。つまり、藤沢は海水浴で有名な湘南の入り口なのだ。鎌倉や湘南を走る結ぶ江ノ電は藤沢が始発点である。 店内には、江ノ電も走っている ドンキの店内は、このようにご当地色が強い場合がある。藤沢店が私のお気に入りなのも、この壁画が結構凝っているからである。 これらの壁画は階段の踊り場に書

    ドンキから街を想う
  • いよいよ御茶ノ水駅前のお茶の水橋にある都電時代の石畳と線路が撤去される🛤

    家族を守る感染対策魔人 @sgwrtkhk 御茶ノ水駅前のお茶の水橋の改修工事により、アスファルトが剥がされ当時の都電路面電車の線路と石畳が露出しています。間も無く切り刻まれ撤去されるので、観察には最後のチャンス!東京医科歯科大の前。 pic.twitter.com/sfcKPcFIEL 2020-01-24 14:52:35

    いよいよ御茶ノ水駅前のお茶の水橋にある都電時代の石畳と線路が撤去される🛤
  • “塚”の存在から町の歴史が見えてくる。地形を手掛かりに学生の町「江古田」を歩く(寄稿:東京スリバチ学会) - SUUMOタウン

    著: 皆川典久(東京スリバチ学会 会長) 西武池袋線で池袋から3駅の町・江古田。 今や、ひと昔ではなく「ふた昔」前となってしまった昭和の面影が残るノスタルジー漂う町だ。 「ザ・私鉄沿線」の駅らしく、駅前にロータリーなどはなく、駅を出るといきなり雑踏の中に放り出される。周辺には小さいながらも個性的なお店が連なった商店街と、車の進入を拒むような狭小(きょうしょう)な路地が広がり、ブラブラ歩くには格好の町である。 駅周辺には情緒あふれる商店街が広がっている B級グルメにアート、ソフビまでそろう町・江古田 申し遅れたが、自分は東京スリバチ学会の会長として、都心の谷間や窪地(=スリバチ)に着目し、日々都内の町をブラブラしている変人だ。渋谷・四ツ谷・市ヶ谷・谷中など、「谷」のつく地名が多いことにも表れているように、「山の手」と呼ばれる東京都心部には、無数の谷間や窪地が存在する。しかも、そんなスリバチの

    “塚”の存在から町の歴史が見えてくる。地形を手掛かりに学生の町「江古田」を歩く(寄稿:東京スリバチ学会) - SUUMOタウン
  • 王子「さくら新道」のともしび

    東京都北区にある「王子」駅からすぐ。 桜の名所としても知られる「飛鳥山公園」とJRの線路との間に、ひっそりとした小路があります。 その名も「さくら新道」。 知る人ぞ知るディープな飲み屋街だったのですが、2012年、火災によってその大部分が失われてしまいました。 それでも残った場所で営業を続けられているお店はいくつかあり、僕も何度か飲みに行ったことがあります。 「久しぶりにあそこで飲みたいな……」と思い立ち、足を運んだ、現在のさくら新道のレポートをどうぞ。

    王子「さくら新道」のともしび
  • 【インタビュー】eliは渋谷系をどう見ていたのか。本当は何をやりたかったのか? | BARKS

    元ラヴ・タンバリンズのeliと日屈指のP-FUNKバンドFREEFUNKの共演。私、ライターの池上尚志とFREEFUNKによるライヴ・イベント<Tokyo Chitlin' Circuit>に出演していただけることとなったeliさんにインタビューを行った。 ◆eli画像 ラヴ・タンバリンズといえば、渋谷系のソウル・サイドを担う重要アーティストとして、絶大なる人気を呼んだバンド。その一方で、バンドとしての実態はあんまり知られていないように思う。特に、シンガーのeli(当時はELLIE)は、誰もがその歌の実力を認めるものの、「なぜ?」が付く存在だった。 例えば、ヴォーカル・スタイルもそうだが、その出自であったり、渋谷系の中にあってどこかズレているというか、妙な居心地の悪さを感じなかっただろうか。もっと言えば、バンドからもeli一人が浮いていた。その違和感にどれだけの人が気付いていたかは分から

    【インタビュー】eliは渋谷系をどう見ていたのか。本当は何をやりたかったのか? | BARKS
  • 昭和からの贈りもの

    およそ八十年前の東京・上野桜木に、現在のデジカメ感覚で写真を撮り続けた少年がいた。 少年が手にしたカメラは、小さな家が買える程の高価なカメラだった。 カメラが貴重だった時代に、家族や街並み、海水浴や学校など、少年は思いのままに撮り続けた。 プロカメラマンとしての目線ではなく、少年の目線での普段着の目線で・・・ 忘れ去られつつある普段着の昭和初期が今蘇える。

  • パスタ壁の穴|壁の穴とは

    1948年(昭和23年)に横須賀走水海岸でCIA極東長官であるブルームと運命的な出会いをした成松孝安は、彼のすすめで渋谷区のブルーム邸で執事として、邸で行われた戦後史に残る「火曜会」で事のサーブ。海外の一流シェフの料理を目の当たりにする。 1953年(昭和28年)、火曜会が解散となり、ブルームの援助を受けて田村町に6坪のスパゲティ専門店「Hole in the Wall」を開店。桜の木のテーブルが3つとカウンターがあるだけの店であったが、洒落た雰囲気があった。メニューはスパゲティA・B・Cの3種類で、Aはミートボール付きで、200円。Bは麺大盛りで150円。Cがレギュラーで100円。当時、東京でスパゲティがべられる店は、他に帝国ホテルをはじめ3軒しかなく、ちなみに帝国ホテルは960円であった。100円スパゲティがアメリカ軍の新聞「スターズ&ストライプス」に紹介され、東京中の外国人が来店

  • 国道1号はなぜ「第二」京浜なのか 環状3号に幻の区間 - 日本経済新聞

    中を走る国道。大動脈ともいえる1号線は東京・日橋が起点だ。しかしこの国道1号、東京から神奈川へ向かう一部区間では「第二京浜」と呼ばれている。日を代表する国道なのになぜ「第二」なのか。その背景には、道路整備を巡る様々な「事情」があった。旧東海道、日橋から横浜までは国道15号東京・日橋。首都高速道路の高架に覆われた橋のたもとに、「日国道路元標(げんぴょう)」と書かれたプレートが飾っ

    国道1号はなぜ「第二」京浜なのか 環状3号に幻の区間 - 日本経済新聞
  • 戦災消失区域表示 帝都近傍図

    POPOT
    POPOT 2012/04/05
    都内の空襲で焼失した地域の地図。http://portal.nifty.com/kiji/120405154724_1.htm より。
  • 渋谷センター街「HMV渋谷」跡に「フォーエバー21」出店へ

    8月22日で閉店した渋谷・センター街の「HMV渋谷」跡に、米ロサンゼルス発のファストファッションブランド「FOREVER21(フォーエバー21)」が出店する予定であることが分かった。 HMV渋谷が出店していた高木ビルディング(渋谷区宇田川町)は地下2階・地上8階建て、延べ床面積8,500平方メートルの商業ビル。このうち、1階~6階部分(延べ4,100平方メートル)を、京阪グループの京阪流通システムズ(大阪市中央区)が借り受け、フォーエバー21に貸し出す予定。 関西で「くずはモール」「「京阪モール」「京阪シティモール」などの京阪グループの商業施設を運営してきた京阪流通システムズ。近年はプロパティマネジメント業務にも力を入れ、銀座3丁目の商業ビル(昨年4月)や福岡「ホークスタウン」(今年4月)の運営も受託している。 フォーエバー21は昨年4月に原宿に1号店をオープンし、その後、銀座、船橋、新宿

    渋谷センター街「HMV渋谷」跡に「フォーエバー21」出店へ
  • 女体、腰巻、 東京都北区にあった地名たち

    地域歴史研究に必要なもの、というより必須のものは「典拠」となる資料の収集だが、狙っている資料であったとしても、そこには思いがけない「発見」もある。もちろん、「発見」というのはあくまで自分視点でしかないのだが、今回面白い「発見」と思ったのは、『東京府北豊島郡王子町全図』(昭和5年2月発行)を眺めていた時であった。 これがその部分図だが、赤線を引いたところがポイントである。「女体」、「腰巻」という何やら意味ありげな地名が並んでいるが、ここは現在の住居表示上では、 東京府北豊島郡王子町大字堀ノ内字女体=東京都北区堀船三丁目1~5番辺り 東京府北豊島郡王子町大字堀ノ内字腰巻=東京都北区堀船二丁目26~29番辺り となっている。残念ながら小字地名なので、当然のごとく現在まで継承されていないし、それどころか大字の堀ノ内も消滅(堀船という町名は「堀ノ内」と「船方」の合成地名)してしまっている。場所は地図

    女体、腰巻、 東京都北区にあった地名たち
  • 1