タグ

2014年10月15日のブックマーク (4件)

  • 米国楽観主義の新時代を照らすシェール:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年10月10日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 英国の富豪で化学会社イネオス創業者のジム・ラトクリフ氏は今冬、英国のシェールガス革命を引き起こそうとしている。同氏は、シェールガスを開発するためにイネオスに協力してくれたら、地元社会や地主に将来の収入の6%を分配することを申し出た。これは英国でこれまでに提示されたどんな分配よりもはるかに大きい。 「これはゲームチェンジャーになる」。ラトクリフ氏はこう言い、同じような分配金が2010年以降のシェールガス採掘の劇的な拡大を助けた米国から6%の約束というアイデアを真似たと説明する。 実際には、この申し出が広く受け入れられる可能性は高くない。英国ではシェールガス採掘がまだ極めて大きな議論を呼び、これまで概して阻止されてきたからだ。だが、ラトクリフ氏の挑戦は喝采に値する。それがなぜか理解するためには、10月初旬に公表された国際通貨基金(IM

    米国楽観主義の新時代を照らすシェール:JBpress(日本ビジネスプレス)
    PROOF
    PROOF 2014/10/15
    エネルギー価格の低下はあらゆる経済に行幸をもたらす。(産油国は除く)ゆっくりとでいいから開発に突き進んでほしい。
  • 連休明けの株価終値1万5000円割れ NHKニュース

    連休明けの14日の東京株式市場は、世界経済の減速に対する懸念などから売り注文が広がって全面安の展開となり、日経平均株価の終値はおよそ2か月ぶりに1万5000円を割り込みました。 14日の東京株式市場は、13日のニューヨーク市場で平均株価が大幅に下落したことなどを受けて取り引き開始直後から売り注文が広がり、午後に入って値下がり幅は一段と拡大しました。 結局、日経平均株価は5営業日連続で値下がりし、14日の終値は先週末より364円4銭安い、1万4936円51銭と、終値ではことし8月8日以来、およそ2か月ぶりに1万5000円を割り込んで、取り引きを終えました。 また、東証株価指数=トピックスは、28.82下がって、1214.27でした。 1日の出来高は、27億5132万株でした。 株価が大きく値下がりしたのは、投資家の間でヨーロッパをはじめ、世界的な景気減速に対する懸念が広がり、リスクを避けよう

    PROOF
    PROOF 2014/10/15
    いちいち下がったからって報道するのはどうかと。一時的調整かもしれん。
  • ロシアが中国と協力合意、制裁受けアジア重視へ転換

    10月13日、ロシア中国はエネルギー、金融、貿易など38項目で合意した。写真はロシアのメドベージェフ首相(右)と李克強・中国首相。モスクワで13日撮影(2014年 ロイター/Dmitry Astakhov/RIA Novosti/Pool) [モスクワ 13日 ロイター] - ロシア中国は李克強・中国首相のモスクワ訪問に合わせてエネルギー、金融、貿易など38項目で合意した。ウクライナ情勢をめぐる欧米の制裁を受けて、アジア重視への転換を図るロシアの姿勢を印象づけた。

    ロシアが中国と協力合意、制裁受けアジア重視へ転換
    PROOF
    PROOF 2014/10/15
    ロシアは早く、サハリンから北海道へのパイプラインを引いてください。
  • 安倍首相のデタラメ答弁/「賃上げ」いうが実質は減少/河野談話「継承」いうが中傷

    衆参両院の予算委員会が8日までに終わりました。鮮明になった安倍晋三首相のデタラメな答弁。日経済の実態からずれた答弁、「慰安婦」問題を通じて歴史を偽造する答弁を、振り返ると―。 経済論戦 安倍首相がアベノミクスの成果として持ち出す“賃上げ”。「平均2%を超える賃上げ」「中小企業・小規模事業者でも65%で賃上げが実施されている」といいます。 しかし、首相があげる賃上げの中身をみれば、ほとんどが定期昇給や賞与・一時金の増額。基賃金の引き上げとなるベースアップに着目してみれば、賃上げのうちのベア獲得分は0・38%。ベア実施企業も全体の2割程度にすぎません。 しかも、たとえ名目賃金が増えたとしても、物価の上昇に賃金が追いつかなければ、生活が楽になったとはいえません。 とくに4月以降は、アベノミクスによる円安と消費税増税(税率8%)によって物価が上昇。名目賃金の伸びをはるかに上回って、賃金を実質的

    安倍首相のデタラメ答弁/「賃上げ」いうが実質は減少/河野談話「継承」いうが中傷
    PROOF
    PROOF 2014/10/15
    その代わり失業率は減少してるけどな。