タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとprogrammingとRubyに関するPSVのブックマーク (30)

  • MOONGIFT: » Railsをさらに加速するテクノロジー「Ruby Enterprise Edition」:オープンソースを毎日紹介

    一般的にRailsは開発は速いが、動作は遅いという印象がある。もちろん、速度面の解決手段は様々に存在し、現在はキャッシュを利用する方法が多用される。そしてもう一つの欠点として、設置の面倒さが挙げられることが多い。これはmod_rails(Passenger)を使うことで相当楽になる。 Ruby Enterprise Editionのトップページ だが、mod_railsの欠点として挙げられるのが、メモリを相当使ってしまうということがある。速度面とメモリ、同時に解決するのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRuby Enterprise Edition、エンタープライズ向けRubyと名付けられたRubyだ。 Ruby Enterprise Editionはmod_ruby(Passenger)の開発者によって作られたRubyで、Ruby 1.8.6をベースにGC

    MOONGIFT: » Railsをさらに加速するテクノロジー「Ruby Enterprise Edition」:オープンソースを毎日紹介
  • Exerb Project

    募集:ドキュメントを英訳してくれる人を募集中です。我こそはという方はyuyakato@gmail.comまでご連絡ください。 概要 Exerbは、オブジェクト指向言語Rubyのスクリプト/拡張ライブラリを 単一で動作可能なWindows実行形式ファイルに変換するソフトウェアです。 特徴 複数のファイル(スクリプト、拡張ライブラリ)を単一の実行形式ファイルに変換することができます。 生成された実行形式ファイルにはRuby体も含まれているため、Rubyがインストールされていない環境でも実行することができます。 実行形式ファイルを生成するのにコンパイラを必要としません。 ダウンロード 現在の最新バージョンは下記の通りです。 RAA(Ruby Application Archive)からもダウンロードできます。[RAA:Exerb]。 旧版はArchiveからダウンロードできます。 ドキュメント

    PSV
    PSV 2008/03/12
    Exerbは、オブジェクト指向言語Rubyのスクリプト/拡張ライブラリを単一で動作可能なWindows実行形式ファイルに変換するソフトウェアです。
  • MyGame

    Ruby で手軽にゲームを開発 ついに書籍がでました!! MyGame は Ruby で簡単にゲームを作るためのライブラリです。 自分のゲーム開発の経験をもとにゲームに必要な処理を簡単な API にまとめています。特定のライブラリ API を参考にしているわけではありませんが、ソニー・プレーステーションのゲームソフト開発に携わることが多かったので、その設計思想から影響を受けているかもしれません。 MyGame 体は小さな Ruby スクリプトにすぎません。 ただし、 MyGame の中で Ruby/SDL を使っています。 特徴とコンセプト ゲームプログラミングに必要な機能をシンプルなインターフェースで提供 初心者が Ruby やプログラミングの学習に使えるように ライブラリ自体の実装も極力シンプルかつ小さく スクリーンショット ニュース 「アクションゲームのサンプルスクリプト」をアップ

  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro

    第0回 あらためてRuby入門 まつもとゆきひろ氏自身による「Ruby入門」をお届けします。日経Linuxの連載開始前の特別企画(2005年4月号)として,Rubyが他のスクリプト言語やオブジェクト指向言語とどこが違うのか,なぜ便利なのかを中心に解説してもらったものです。 ● 基と他言語との違い ● 実装とRuby誕生の秘密 第1回 プログラミングとオブジェクト指向の関係 プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。 ● その1 ● その2 ● その3 第2回 抽象データと継承 オブジェクト指向プログラミングを構成する3原則のうち,前回は「ポリモーフィズム」を学びました。今回はオブジェクト指向の歴史を復習した後,残りの「データ抽象」と

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro
  • 総論 複数のプログラミング言語を学ぶ意義 - フリー言語で真のプログラミングを学ぶ:ITpro

    ネットワーク応用通信研究所 特別研究員。島根の田舎に住みながら国際的なオープンソース・ソフトウエアの開発に挑むプログラマ。家族6人で幸せな田舎暮らしを満喫している。バグと原稿の締め切りがなければもっと幸せなのに,と思いつつ,考えてみれば,それらがないならないで,別の困ったことがあるよなあと思う今日このごろ。 皆さんは「サピア・ウォーフ仮説」をご存じでしょうか。これは言語学における古典的な仮説の一つで,「人間の思考は使用する言語とそれに付随する文化に影響を受ける」というものです。もし仮に数字を3までしか持たない言語があったとすると,その言語を使用する文化に生まれ育った人間は3以上の数を認識できない,といったことです。言語学的にはこの仮説は否定されているようですが,日常生活の中では,この仮説が当ではないかと感じる経験がたびたびあります。 例えば,私は年に数回海外に出張して講演をする機会があり

    総論 複数のプログラミング言語を学ぶ意義 - フリー言語で真のプログラミングを学ぶ:ITpro
  • まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る - 特別対談:ITpro

    結城浩 (ゆうき ひろし) JavaPerlなどの書籍でおなじみの著者。 最新刊は「数学ガール」。 このイラストは結城浩さん書き下ろしのもの。 http://www.hyuki.com/ 日経ソフトウエア2007年8月号,特集のテーマはプログラミング言語のRubyです。「Ruby大作戦」と題した特集の中で,Ruby作者のまつもとゆきひろ氏と,JavaPerlの書籍や誌連載の執筆,Web上での活動で著名な結城浩氏の対談を設けました。以下は,日経ソフトウエア2007年8月号に掲載した対談の全内容です。ぜひお楽しみください。なお,この対談では,お二人のファンで日経ソフトウエア特集「Ruby大作戦」のPart5にも寄稿いただいた松岡浩平氏にも同席していただきました。この対談でRubyに興味を持たれた方は,ぜひ日経ソフトウエア2007年8月号をお読みください。 はじめてのRuby ――結城さ

    まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る - 特別対談:ITpro
  • CodeZine:Rubyを使ってWebアプリケーションの脆弱性を早期に検出する(Web, テスト, Ruby)

    Scaffoldで生成したアプリケーションは出発点にすぎず、自立した完成品のアプリケーションではありません。このため、開発者がプロジェクトに適した形になるように手を加える必要があります。しかし、毎回似たような修正を行うのであれば、生成した時点でその修正が反映されている方が、より生産性も向上します。そこで稿では、Scaffoldをカスタマイズする方法を紹介します。

  • ネット上での自分の活動を集約する「アバウトミーβ」,ニフティがRuby on Railsで構築

    ニフティは5月17日,プロフィール・サービス「アバウトミーβ」を開始した。自分のプロフィールや,ブログなど利用しているWeb上のサービスの更新情報などを集約できるサービス。またその情報をコンパクトにまとめたFlashを,ブログなどにパーツとして貼り付けることができる。オープンソースのWebアプリケーション・フレームワークRuby on Railsを採用,Ajaxを活用してユーザーの使い勝手を追求したという。 ニフティでは「アバウトミーβのユーザーを数十万,数百万に広げていきたい」(サービスビジネス事業部副部長 監物岳夫氏)としている。 アバウトミーβの特徴は質問機能である。他のユーザーが投稿した質問に答えていくと,それがプロフィールとして蓄積される。選択肢形式の質問の場合は,回答状況がグラフで表示される。コメントやメッセージなどのコミュニケーション機能,簡易RSSリーダー機能もある。ブロ

    ネット上での自分の活動を集約する「アバウトミーβ」,ニフティがRuby on Railsで構築
  • 【楽天市場】会社情報 執行役員人事のお知らせ

    2025年8月1日 進化したRakuten AI Optimism! 2025年のビジネスカンファレンスに見るAI最前線

    【楽天市場】会社情報 執行役員人事のお知らせ
    PSV
    PSV 2007/03/17
    楽天、株式会社ネットワーク応用通信研究所の協力を得て「Ruby on Rails」を用いたサービスの開発および提供を開始
  • Rubyでアジャイルプロトタイピング(1) ― @IT

    想定する読者はこういう人々 連載では、新たなアプローチでプロトタイピングを行い、アジャイルかつ正確にクライアントからの機能要件を取りまとめることを提案します。読者には、次のような方を想定しています。 上流工程に携わっているが、うまく進まず悩んでいる これから上流工程に挑戦しようとしている 下流工程でコスト、労力が増大してしまったが、その原因は上流工程にあったと感じている 上流工程の進め方について、新しいアプローチを模索している 連載では、プロトタイピングに使用するツールとして、オブジェクト指向スクリプト言語であるRubyと、Ruby上に構築されたWebシステムフレームワークであるRuby On Rails(以下:RoR)についても説明し、実際に要件定義からプロトタイピングを作成してみるところまで行う予定です。 なお、Webシステムの開発を前提として解説を行いますが、クライアントサーバシ

    Rubyでアジャイルプロトタイピング(1) ― @IT