タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ネタと考え方に関するPeter_40のブックマーク (5)

  • ベッキー「心のとびら」の言葉が名言すぎる件。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2011年09月25日00:18 by tkfire85 ベッキー「心のとびら」の言葉が名言すぎる件。 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 ベッキーの心のとびらposted with amazlet at 11.09.24ベッキー 幻冬舎 売り上げランキング: 2596 Amazon.co.jp で詳細を見る ↓最新記事はこちらからご覧いただけます。 Blogでを紹介しちゃいます。 ベッキーさんが書いたフォトエッセイ「ベッキーの心のとびら」の言葉が素敵すぎます。 風の噂で「ベッキーの心のとびらはいいよー」という話を聞いていましたが、こんなに素敵な言葉に溢れているとは思ってもいませんでした。これはもう全ての人に読んで欲しい良書です。ページ数も少ないですし、大きい文字で内容も薄いなのてすが、言葉一つ一つの重みは小説数十ページをぎゅっと凝縮したような内容となっています。 心が暖かくなる、

    ベッキー「心のとびら」の言葉が名言すぎる件。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
  • 御用学者でしょうか - 発声練習

    「安全ですか?」っていうと 「現状の放射性物質の降下量からするとただちに健康に影響はありません」っていう。 「ただちに?じゃあ、数年後には影響があるってこと?」っていうと 「確率的事象なので、すべての人がこれを由来としたガンになるってわけではない」っていう。 「安全かどうかだけが知りたいんだ!」っていうと 「多面的に情報を集めて自分で判断するしかない」っていう。 そうして、あとで 不安になって、 「あなたの言っていることは政府発表と同じじゃないですか!」っていうと 「現在、手に入るデータを解釈すると結果として同じになっているだけです」っていう。 御用学者でしょうか、 いいえ、専門家なら誰でも。 一つの指針 以下のエントリーの提案に賛成です。 大「脳」洋航海記:「自分で考え、自分の責任で行動する」:福島第一原発事故対策 レッテル貼りでなく発言の中身のチェックをで書いたとおり、レッテル貼りでな

    御用学者でしょうか - 発声練習
  • 【ネガティ部?】『心がラクになる後ろ向き名言100選』 : マインドマップ的読書感想文

    心がラクになる後ろ向き名言100選 【の概要】◆今日はちょっとネタに走ってみようかとw 先日、ヴィレッジヴァンガードでふと手に取ったのが、この『心がラクになる後ろ向き名言100選』。 日頃「前向きな名言」ばかりご紹介してきた自分にとっては、結構新鮮でした。 値段もお手頃ですし、たまにはこういうのもいいかな、とw いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 がんばれない 第2章 愛が足りない 第3章 自信がない 第4章 人間関係がうまくいかない 第5章 人生に意味がない 第6章 運がない 【後ろ向き名言あれこれ】人と違う生き方は、それなりにしんどいよ。 言い訳できないからね。 月島靖也 ――(映画『耳をすませば』より) 耳をすませば [DVD] みんなスカスカの人生なのに、 幸せそうなフリしてるだけなんだよ。 リリー・フランキー ――(作家) 親父のキンタマの中からやり直したい、 他

    【ネガティ部?】『心がラクになる後ろ向き名言100選』 : マインドマップ的読書感想文
  • オトナオタクのための5段階式マネーハック | ライフハッカー・ジャパン

    PSP「戦場のヴァルキュリア2」発売以来、コツコツやり続けている、オタクFP山崎(twitter: @yam_syun )です。電車移動中、風呂あがり、後のひとときをフル活用しているのに、まだ半分くらいしか進みません。だんだん面白くなってきたので、めげずにがんばります。 さて、いい年をしてオタクな人は読者にもたくさんいると思います。私は社会人オタクのことを「オトナオタク」と呼んでいます(私も!)。 ゲームにしろ、マンガにしろ、アニメにしろ、オトナオタクの悩みは「とにかく時間を吸い取られる」ことと「お金を奪い取っていく」ことでしょう。前者についてのライフハックもネタになりそうですが、FPとしては後者のマネーハックをまとめてみたいと思います。オトナオタクのFPアドバイスをする人は他にいないと思うので、オトナオタクの皆さん、とりあえず一度読んでみてください。 それでは、オトナオタクのための5段

    オトナオタクのための5段階式マネーハック | ライフハッカー・ジャパン
  • 本当に一般人に科学常識は必要なのか。 - 小学校笑いぐさ日記

    ちょっと前に「科学リテラシークイズ」なるものがはてな周辺で話題になりまして。 「科学リテラシークイズ」(科学と生活のイーハトーヴ) 翻訳して解説までつけた労作。 お疲れ様です。 ……結構「この問題ってどうなのよ?」みたいな部分もあったわけですが、それはブックマークですでにあれこれ言われているようですのでさておきます。 その上で気になったのは、 「これってリテラシーか?」 という点。 学校の理科では、理科の学力を 「自然事象への関心・意欲・態度」 「科学的な思考・判断」 「観察・実験の技能・表現」 「自然事象についての知識・理解」 の4つの観点で評価します。 で、「科学リテラシー」ってのは、たぶん「思考・判断」だと思うんですけど。 でも、件のクイズって、「知識・理解」を問う問題になってる気がしたのです。 じゃあ、「思考・判断」を問う問題を自分で作ってみようじゃないか……なんて思ったりもしたの

    本当に一般人に科学常識は必要なのか。 - 小学校笑いぐさ日記
  • 1