タグ

畜産に関するPeter_40のブックマーク (192)

  • 豚の断末魔に戸惑い 自衛隊が殺処分支援完了へ 隊員のメンタルに配慮

    豚コレラをめぐる豚の殺処分の支援で延べ千人余りの隊員を3県に出動させていた自衛隊は9日にも支援を終え、隊員を撤収させる。豚コレラの発生は平成4年以来のため隊員にとって支援は未知の任務で、豚の断末魔の叫びに戸惑う隊員もいた。東日大震災での対応の教訓で隊員の精神的負担を和らげるメンタルヘルスも重視した。 豚コレラの感染は5府県に広がり、このうち自治体だけでは対応できない愛知、岐阜、長野の3県の知事から自衛隊に災害派遣の要請があった。これを受け、陸上自衛隊の第10師団(愛知)や第12旅団(群馬)を中心に延べ1055人の隊員が6日から出動し、24時間態勢で支援活動にあたった。 活動内容は(1)豚舎内での豚の追い込み(2)殺処分した豚や餌などを埋却地に運搬して処理(3)養豚場の消毒支援-で、隊員に最も負担が大きかったのは豚の追い込みだった。獣医師が注射や電気ショックにより殺処分するにあたり、豚を集

    豚の断末魔に戸惑い 自衛隊が殺処分支援完了へ 隊員のメンタルに配慮
    Peter_40
    Peter_40 2019/02/09
    豚は金切り声を上げて叫ぶので心理的に負荷が高いと思う。鶏は袋に詰めるなど暗くすればおとなしくなる。あと、獣医師だって心理的に高負荷だと思う。麻酔等で鎮静かけてから殺処分した方が良さげ。
  • 東京オリンピックの使用食材は「低水準」 海外メダリストらが改善要求(週刊金曜日) - Yahoo!ニュース

    東京五輪で使用される畜産物のアニマルウェルフェア(動物福祉)のレベルが低すぎるとして、ロンドンオリンピック銀メダリストのドッチィ・バウシュ選手ら9名のオリンピックアスリートが改善を求める声明を発表した。 選手村や会場の事に使われる畜産物は、これまでの大会では持続可能性への取り組みの一環として動物福祉が強く意識され、ロンドン大会ではケージフリー(平飼いか放牧の卵)が使われた。 しかし東京大会では、世界中が廃止していっているバタリーケージ飼育の卵や、豚を拘束する妊娠ストール飼育の農場の豚肉でもよいとしている。畜産物の調達基準には動物福祉が含まれるが、そのレベルは世界水準に到底達しない。 ドッチィ氏は「飼育過程にストレスが含まれたグレードの低い栄養では、それなりの結果しか出せない」と指摘。実際、放牧の卵にはケージの卵よりもビタミンEやβカロテン、オメガ3が多く含まれることがわかっている。 日

    東京オリンピックの使用食材は「低水準」 海外メダリストらが改善要求(週刊金曜日) - Yahoo!ニュース
    Peter_40
    Peter_40 2018/09/02
    "東京五輪で使用される畜産物のアニマルウェルフェア(動物福祉)のレベルが低すぎる"は本当。"飼育過程にストレスが含まれたグレードの低い栄養では、それなりの結果しか出せない"はオカルト。
  • 産総研:牛の霜降り状態を計測できる核磁気共鳴スキャナーを開発

    発表・掲載日:2015/05/18 牛の霜降り状態を計測できる核磁気共鳴スキャナーを開発 -生きている牛の計測が可能に- ポイント 肉用牛の霜降りを、生きたまま計測できる非侵襲タイプの核磁気共鳴スキャナーを開発 約10秒で、筋肉中の水分量と脂肪量を±約10 wt%の誤差で計測可能 牧場での牛の肥育プログラムの改善や競り市での正確な価格評価に貢献 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)地圏資源環境研究部門【研究部門長 中尾 信典】中島 善人 上級主任研究員は、肉用牛の僧帽筋の脂肪交雑(霜降り)の程度を、牛が生きたままの状態で計測できる核磁気共鳴装置のプロトタイプを開発した。このプロトタイプは、従来技術では困難であった、肉用牛の霜降り状態を生きたまま計測できる。今回開発した技術は、牧場でのより効率的な肥育プログラムの改善や競り市でのより正確な価格評価

    産総研:牛の霜降り状態を計測できる核磁気共鳴スキャナーを開発
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 家畜伝染病対策でデータベース 迅速対応へ県が年度内に本格運用

    県農政部は、高病原性鳥インフルエンザや口蹄疫(こうていえき)などの家畜伝染病発生に備えて、県内のほぼ全ての畜産農家を対象に飼育状況や取引先などの情報をまとめたデータベースを構築し、年度内に格運用を始める。県内で伝染病が発生した際は、発生場所から各農家の距離を割り出し、移動制限などの措置を迅速化。被害を最小限にい止め、感染ルートの解明にも役立てる。 同部によると、これまでは5カ所の各家畜保健衛生所が管轄地域内の畜産農家の情報を把握しているだけだった。全県の情報を県関係機関が共有できる仕組みがなく、影響が及ぶ範囲が管轄地域をまたぐ場合、対策が必要な農家や業者を特定するのに手間取る懸念があったという。把握していた情報も、生産者の氏名や連絡先、生産場所、畜種、頭数といった基礎的な項目に限られていた。 データベースは、県内全域の畜産農家のほか、家畜を飼育する個人・団体など2500件以上につい

  • 農水省の原田さんが、TPPが日本の農業に与える影響を解説してくださいました。(養鶏編)

    原田 英男 @hideoharada 【TPPと養鶏・鶏卵①】「物価の優等生」と言われて久しい鶏卵。採卵養鶏農家は全国で3000戸足らず。企業による大規模養鶏とブランド卵を主体とする農家養鶏に二極化。養鶏部門に対する国費補助は「価格安定事業」への補助くらい(補助率は1/8程度、環境対策への補助は別途)。 2010-11-15 20:03:36 原田 英男 @hideoharada 【TPPと養鶏・鶏卵②】鶏卵は飲用牛乳と同様、「生鮮」命の商品なので、生鶏卵の輸入は殆どありません。鶏卵が国境を超えて移動するEUなどとは異なる。「卵かけご飯」という独自?文化もあるし。このため、現物ベースの自給率は96%で、僅かに「乾燥鶏卵」が輸入される程度。 2010-11-15 20:03:42

    農水省の原田さんが、TPPが日本の農業に与える影響を解説してくださいました。(養鶏編)
  • 農水省の原田さんが、TPPが日本の農業に与える影響を解説してくださいました。(養豚編)

    原田 英男 @hideoharada 【Tppと養豚①】豚肉の現物自給率は55%。国内でのBSE発生による需要のシフトで13~17年まで豚肉消費が毎年増加したけど以降は減少傾向。現在は国産輸入物とも在庫増加で、昨年度の豚肉の生産者価格は過去最低水準。農家戸数も減少し7千戸を切ったが規模拡大は進んだ。 2010-11-14 17:11:50 原田 英男 @hideoharada 【TPPと養豚②】豚肉の主な輸入国は、米国(輸入量の40%)カナダ(25%)、デンマーク(18%)、メキシコ(6%)、チリ(4%)。米国、カナダはスーパーなどの家庭向け、デンマークはハムなどの加工向けが多い。これらの豚肉輸出企業の規模は大きく、パッカーなどとの統合化が進んでる。 2010-11-14 17:11:52 原田 英男 @hideoharada 【TPPと養豚③】豚肉輸入は特殊な「差額関税制度」。簡単に言え

    農水省の原田さんが、TPPが日本の農業に与える影響を解説してくださいました。(養豚編)
  • 農水省の原田さんが、TPPが日本の農業に与える影響を解説してくださいました。(肉用牛編)

    原田 英男 @hideoharada 一連のTPP関連ツイートは、皆さんへの情報提供を目的とし てます。まずは、事実を知って考えて頂きたいと思います。そういう意味でマイ・ツイートへのご質問には答えますが、ご意見にはあえて反応しません(ご意見を引き出したい、という目的ですからw)ので、お許しあれ~! 2010-11-13 20:44:17 原田 英男 @hideoharada 【TPPと肉用牛①】牛肉はH3年に自由化して現在の関税率は38.5%。非自由化品目と比べればそれ程高い水準ではないかな。牛肉の輸入問題はBSEなどの非関税障壁が焦点に。BSEと口蹄疫の関係で、我が国の牛肉輸入国は現在は豪州、NZ、米国、カナダ、メキシコに限定。 2010-11-13 18:04:34 原田 英男 @hideoharada 【TPPと肉用牛②】日の肉用牛生産は2つの供給ルート。まず和牛肉は肉専用の黒毛和

    農水省の原田さんが、TPPが日本の農業に与える影響を解説してくださいました。(肉用牛編)
  • 農水省の原田さんが、TPPが日本の農業に与える影響を解説してくださいました。(酪農部門編)

    原田 英男 @hideoharada 一連のTPP関連ツイートは、皆さんへの情報提供を目的とし てます。まずは、事実を知って考えて頂きたいと思います。そういう意味でマイ・ツイートへのご質問には答えますが、ご意見にはあえて反応しません(ご意見を引き出したい、という目的ですからw)ので、お許しあれ~! 2010-11-13 20:44:17 原田 英男 @hideoharada 【TPPと酪農①】TPPの影響は農業の各品目により異なるので、ちょっと整理。まず、酪農。乳牛から搾った乳(生乳)は、仕向けによって酪農家の手取り価格が違います。飲用向けなら110円/kg、バター・脱脂粉乳向けなら65円、チーズ向けなら45円。農家の手取りはこの加重平均。 2010-11-12 23:54:41 原田 英男 @hideoharada 【TPPと酪農②】都府県では飲用向けが多く、北海道ではバター等の加工向け

    農水省の原田さんが、TPPが日本の農業に与える影響を解説してくださいました。(酪農部門編)
  • 情報技術生かし飼育管理 琉大、高専など共同開発へ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    教育 情報技術生かし飼育管理 琉大、高専など共同開発へ2011年8月31日  Tweet <琉大、高専など共同開発へ>ヤギに電子タグを付け、読み取る実演をするユービックシステムの米須友昭社長(右)ら=西原町の琉球大 の安全が問題となる中、琉球大(西原町)工学部の玉城史朗研究室は、産学連携で電子タグなど先端の情報通信技術を生かして家畜の飼育履歴管理(トレーサビリティー)の実現を目指す「ピンザ・クラウド開発プロジェクト」を9月1日に立ち上げる。2012年度末をめどに基技術を開発し、ヤギをモデル家畜に、個体管理の行き届いた安心・安全なブランドづくりにつなげる。玉城教授は「の安心・安全を基とした家畜の生産管理システムはいまだ確立されていない。病歴や生育履歴などを蓄積することで安心、安全なシステムを提供できる」と意気込みを語った。 琉大と国立沖縄工業高等専門学校(名護市)、はごろも牧場(中

  • http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110707/cpd1107070507005-n1.htm

    Peter_40
    Peter_40 2011/07/07
    日本じゃ牛は9割方人工授精。近年、和牛では遺伝的多様性について懸念されているけど、競走馬ではどうなるのやら。
  • asahi.com(朝日新聞社):牧草の禁止地域設定へ 農水省、16都県に調査依頼 - 社会

    牧草の検査を行う16都県  牛の放牧や、牧草を牛に与えることを禁止する地域を近く設定する方針を、農林水産省が決めた。放射能で汚染された牧草をべた牛の原乳や肉から基準以上の放射性物質が検出されることを防ぐための措置。すでに福島県や千葉県の一部では、牧草から放牧禁止の基準を大幅に超える放射性物質が検出されている。  農水省によると、汚染された牧草をべた場合、乳牛は放射性ヨウ素がすぐに原乳に混じる。放射性ヨウ素は半減期が短いため肉牛は成長の過程で薄まるが、半減期が30年と長い放射性セシウムは筋肉などに残ることがわかっている。  このため農水省は4月中旬、牧草1キログラムあたりの基準を、乳牛の場合で放射性ヨウ素は70ベクレル、放射性セシウムは300ベクレルと設定。肉牛は放射性セシウムだけ300ベクレルとした。基準は、牧草の放射性物質が原乳や牛肉に移る割合を調べた国際原子力機関(IAEA)のデー

  • Global Press 公開終了のお知らせ - WEBRONZA編集部|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト

    掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.

    Global Press 公開終了のお知らせ - WEBRONZA編集部|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト
    Peter_40
    Peter_40 2010/12/23
    新宿のジュンク堂の獣医畜産関係書コーナーにホメオパシー本が置いてあって、のけぞったのを思い出した。
  • 宮崎の「口蹄疫(こうていえき)」がどのような影響を与えているのかまとめ

    口蹄疫は人間には感染しない+感染した牛や豚を人間がべても影響はないのですが、牛・豚・羊・山羊・鹿には感染し、口の中に水ぶくれができて餌がべられない、水ぶくれの痛みで脚が不自由になるなどして衰弱していき、死に至るという病気です。感染すると餌をべなくなるので肉質や乳の出が悪くなり、家畜としての金銭的価値が激減します。結果、エサをやり続けて育てても高い値段で売れないどころか赤字になってしまうわけです。さらに感染力が非常に強く、空気感染してしまい、ほかの自分のところで育てている家畜だけでなく、ほかの畜産農家の家畜にも次々と感染していくため、畜産農家にとってはまさに死活問題であり、放っておくと当然ながら肉・乳関連の品にも影響が出ることになります。 というわけで、一体何がどうなってこのような事態になってしまったのか、今後どのようなことになる可能性があるのか、その影響についてまとめてみました。

    宮崎の「口蹄疫(こうていえき)」がどのような影響を与えているのかまとめ
  • 経済発展で人気の中国版松阪牛 : 国際コラム : コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    元瀋陽支局員 末続哲也 バンクーバー冬季五輪が閉幕した。「五輪」といえば、ずっと気になっていた話がある。 「2008年北京五輪に中国版の松阪牛が登場する」――。確か、こんな内容だったと思う。北京五輪の半年前、中国・大連の地方紙が紙面の片隅に掲載した。大連で牛にビールを飲ませて最高級の霜降り肉をつくり、五輪会場に材として提供するという。 日から牛の肥育技術を導入し、高品質牛肉を生産するのは、いかにもありそうな話だ。ただ、解せなかったのは、他の中国メディアを含め、それっきり報道が途絶え、一切の続報がなかったことだった。 気にはなったが、同年3月のチベット暴動や同5月の四川大地震などの取材に追われるうち、調べる機会を逸していた。 昨年末、大連郊外の畜産業者「雪竜産業集団」を訪ねる機会があり、謎が解けた。「あの時、テロを警戒し、ここで五輪用に牛肉をつくっていることは国家機密でした」。同社幹部が

  • 輸出用「飛騨牛」、県内で処理可能に : 岐阜 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Peter_40
    Peter_40 2010/01/20
    高山市に東海3県では初となる輸出用牛肉処理施設を整備
  • asahi.com:三島牛 繁殖がカギ-マイタウン山口

    Peter_40
    Peter_40 2010/01/19
    見島牛
  • 【隠れた世界企業】雌牛の発情を見逃さない:日経ビジネスオンライン

    牛の発情時期を検知して、最適な授精時期を知らせる「牛歩」を開発。「1年1産」を可能にし、育牛業者の経営効率を向上させた。新興国での乳製品や牛肉の需要増加をにらみ、海外展開の準備を着々と進める。 「分娩間隔1年」。牛を育てる酪農家や畜産農家たちが夢見る数字だ。 出産の頻度を示している。分娩間隔1年とは、つまり1年に1度、母牛に子牛を生ませるということだ。現実には全国平均でおよそ420日。「1年」の実現は容易なものではない。 酪農業や畜産業は、牛という資産をどう回転させるかによって経営効率が大きく変わってくる。分娩間隔が短いほど資産の回転率は上がり、長くなればその分だけ餌代などのコストがかかる。分娩間隔は重要な経営指標だ。 コムテックが開発した「牛歩」は、分娩期間を大幅に短縮するシステムだ。全国の酪農家や畜産農家たちの間で急速に普及しており、既に国内で870件以上の農家に導入されている。牛の頭

    【隠れた世界企業】雌牛の発情を見逃さない:日経ビジネスオンライン
  • 流出経緯の大半「不明」 和牛精液紛失問題 : 長崎 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 新たなホープ「景勝21」 県産ブランド牛増産に弾み|山形新聞

    Peter_40
    Peter_40 2009/11/25
    景勝21:平茂勝×かすかげ(北景茂の異父弟)、平茂勝-景藤-茂重波
  • 狙われるブランド和牛、凍結精液1300本紛失 宮崎に続き長崎 - MSN産経ニュース

    長崎県の壱岐市農業協同組合(JA壱岐市)で、ブランド牛として人気の県産和牛の凍結精液入り容器約1300がなくなっていたことが24日、県などへの取材で分かった。県は凍結精液の県外への売却を原則禁止しており、紛失分が正規ルート以外で流通、繁殖に使われた可能性もあるとみて調査している。 県畜産課とJA壱岐市によると、なくなったのは約0.5ccの精液入りのプラスチック製ストロー状容器(直径約3ミリ、長さ約13センチ)約1300で、被害額は約150万円。精液は液体窒素で凍結保存されていた。 宮崎県で4月に発覚したブランド和牛の精液窃盗事件を受け、7月末から実施した県の緊急検査で紛失が分かった。 長崎県は県肉用牛改良センターで育成した種雄牛の凍結精液を県内のJAなどに販売委託している。JA壱岐市は「精液の管理担当者が今月上旬に自殺しており、外部への流出の有無を調べるのは困難」としている。

    Peter_40
    Peter_40 2009/11/24
    平茂晴(ひらしげはる)