タグ

2012年2月7日のブックマーク (15件)

  • 独学Linux : オープンソース版のGoogle日本語入力が公開

    5月12 オープンソース版のGoogle日本語入力が公開 カテゴリ:GoogleUbuntu 10.04 昨日、Google日本語入力がオープンソース(プロジェクト名は「Mozc(モズク)」)として公開されました。Ubuntuでも使えるということなので、さっそくUbuntu 10.04(Lucid Lynx)に導入してみました。 Google日本語入力(ibus-mozc) 従来のAnthy日本語入力(ibus-anthy) WEB上で収集した固有名詞などは辞書から削除されているとのことですが、こうして比較してみると、かなり違います。変換効率が飛躍的に向上するのではないでしょうか? 実際の導入方法は、下記のサイトに詳しく紹介されています。Ubuntu 10.04の場合は、debパッケージを作成する方法が一番簡単だと思いますので、以下、概略をまとめてみます。 code.google.com:

  • [品格編]その場しのぎで取り繕ってはいけない

    利用部門のユーザーから出てきた要望は即座に受け入れる。現場では、このようなPMプロジェクトマネジャー)の振る舞いをしばしば見かける。このとき、PMが頭をフル回転させ、相手の問いかけに対して自分なりに考えた結果、要望を受け入れると答えているのであればそれでよいだろう。そういう場合は、引き受けた後、うまく事が運ぶことは多い。 ところが、「この場さえしのげれば後は何とかなるだろう」と、後先を考えずに場を取り繕うことを優先してしまうケースもある。特に、利用部門の担当者との会議の雰囲気が重苦しくなった場合にやってしまいがちだ。 しかし、PMはその場しのぎで取り繕ってはいけない。プロジェクトを進めていく過程で発生する問題に対して「その場しのぎ」で対応すると、PMだけでは収拾できない事態に発展してしまう可能性が非常に高いからだ。 初めてPMを任されたT君のケース T君は大手外資コンサルティング会社から

    [品格編]その場しのぎで取り繕ってはいけない
  • シャア「合コンをやるぞ、アムロ」:ハムスター速報

    シャア「合コンをやるぞ、アムロ」 Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 関連:http://hamusoku.com/archives/3275920.html 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/26(木) 04:48:22.93 ID:bVA3gtq+i シャア「アムロ、合コンをやるぞ」 アムロ「どうしたんだシャア、いきなりそんな事を言って」 シャア「いやなに。 ここ最近はティターンズにもアクシズも特に目立った動きがない」 アムロ「まぁ……確かにそうだが……」 シャア「このまま気を張り詰めていては士気にも影響が出るというものだ、なればここいらで息抜きも必要だと思ってな」 アムロ「……それで、合コン……か」 シャア「こんな時だからこそ戦いを忘れ、同年代の女と酒を交えた会話に興じるのも悪くは無いだろう」 アムロ「……確かに、一理あるな」 2: 忍法帖【Lv=40,x

  • 農水省にウイルスメール 感染は未然に防止 - 日本経済新聞

    農林水産省は3日までに、インターネットメールに添付されたファイルを開くとコンピューターウイルスに感染する「標的型メール」が職員のパソコンに送られたと発表した。ウイルスは駆除し、感染を未然に防いだ。ただ、職員が業務上のメモなどをメール送信した際に外部流出した可能性もあるとみて調査を急ぐ。同省によると、職員1人が昨年12月に省内の約50人に業務上のメールを送信。このうち約10人に、1月10日に職員

    農水省にウイルスメール 感染は未然に防止 - 日本経済新聞
  • 農水省:職員メール外部流出か…ウイルス感染なし - 毎日jp(毎日新聞)

    農林水産省は2日、職員同士で業務上のやりとりをした電子メールの一部が外部に流出した可能性があると発表した。このメール情報を悪用し、何者かがウイルスを仕込んだメールを同省職員らに送ったが、ウイルス対策ソフトで駆除し、感染はしなかったという。同省は「この情報に国民の個人情報は含まれていない」としている。 同省によると職員の一人が昨年12月19日、職員延べ約70人分のアドレスにメモが添付されたメールを送信。1月10日に送信先のアドレスの一つから同様の内容のメールが複数の職員に返信され、このメールにウイルスが仕込まれていた。海外から送信されたとみられる。【曽田拓】

  • 農水省に標的型メール、情報漏洩はなし - MSN産経ニュース

  • 農水省に標的型メール攻撃、情報流出狙う? : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ウイルスは情報を抜き取るタイプのものと見られるが、同省は「ウイルスは駆除したため、実害はなかった」と説明している。 発表によると、昨年12月19日、職員が打ち合わせの内容を記録した文書をメールに添付して同僚ら約50人に送った。1月10日になって、このうちの約10人に対して職員名をかたった同じ件名のウイルス付きメールが送られてきたという。1人がメールを開封したが、異常に気づいて外部との接続を切った上でウイルスを駆除したため、情報の流出などは確認されなかった。 同省がウイルス付きメールの発信元などを調査しているが、最初にメールを受け取った約50人のうち20人ほどが自宅のパソコンに転送していた。ウイルスに感染していた私有パソコンへの転送が原因で、メールアドレスなどが流出した可能性もあるとみている。

  • 農林水産省の標的型メール攻撃事案をまとめてみた。 - piyolog

    農林水産省が2012年2月2日付で発表した標的型メールによる事案について、農林水産省の発表、及び報道情報を元に概要をまとめました。 概要 農林水産省が2月2日付で、標的型メール攻撃を受けた事実を発表しました。*1 以下は農林水産省が2月2日付で発表した情報の引用です。この標的型メール攻撃による被害は発生していないとありますが、メールには内部情報が含まれていた可能性があり引き続き流出原因を調査中とのことです。 農林水産省において、業務上のやり取りのメモが、関係者にメール送信された際に流出した可能性があり、これが、後日、ウイルスを送り込む標的型メールに添付され、当省職員のパソコンに送信されました。 この標的型メールにつきましては、既にアンチウイルスソフトによりウイルス駆除を実施済であり、ウイルス感染を未然に防止しております。 なお、このメモに一般国民の個人情報は含まれておりません。 http:

    農林水産省の標的型メール攻撃事案をまとめてみた。 - piyolog
  • 緊急特集! サイバー攻撃の動向と対策(1) 今、企業が狙われている! 標的型攻撃の読み解き方

    近年、テレビのニュース、新聞といったメディアで「標的型攻撃」という言葉を多く目にするようになった。日においても、今年に入ってから電力会社などの重要インフラ企業や防衛産業メーカーなどが攻撃対象となった事例が表面化し、一気に注目度を増した。企業ITセキュリティ担当者は、その対策をいかに実施し、自社が標的となった場合にどのように対処すればよいかを真剣に検討する必要があるだろう。 従来のような不特定多数のPCやサイトを狙った愉快犯的な攻撃と異なり、標的型攻撃は特定の企業・組織を攻撃対象として定め、そこから機密情報を詐取することを目的としている。そのため、これまで一般的に行われてきたセキュリティ対策だけでは、被害を完全に防ぐことが難しくなっているという。 経営にとって大きなリスクとなり得る標的型攻撃の脅威から企業内の情報を守るため、ITシステムの観点から行える有効な対策は何か――フォティーンフォ

    緊急特集! サイバー攻撃の動向と対策(1) 今、企業が狙われている! 標的型攻撃の読み解き方
  • 「情報システムに係る相互運用性フレームワーク」の公表について(METI/経済産業省)

    件の概要 経済産業省では、政府や公共機関が情報システムを調達する際に相互運用性確保の観点から取り組むべき事項や留意すべき事項について、独立行政法人情報処理推進機構と協力して検討を行ってまいりました。 今般、パブリックコメントの実施を経て、「情報システムに係る相互運用性フレームワーク」としてとりまとめましたので、公表いたします。 担当 商務情報政策局 情報処理振興課 公表日 平成19年6月29日(金) 発表資料名 「情報システムに係る相互運用性フレームワーク」の公表について(PDF形式:93KB) 情報システムに係る相互運用性フレームワーク(PDF形式:759KB) Acrobat Readerをダウンロード(Adobeサイトへ) このページの先頭へ

  • ベンダー独自技術への依存が引き起こす問題---経産省が「相互運用性フレームワーク」を正式公開

    経済産業省は6月29日,「情報システムに係る相互運用性フレームワーク」を公開した。2007年3月に総務省が公開し,2007年7月に発効する「情報システムに係る政府調達の基指針」の実践的なガイドとして経産省が整備したもの。政府が調達する情報システムに関して,相互運用性の欠如により起こりうる問題の具体的な例,「特定事業者の独自技術ではなく,オープンな標準を活用して実現されていることが望ましい」という方針などが記述されている。 経済産業省では2007年5月に草案を公表しパブリックコメントを募集していた(関連記事)。寄せられた意見を反映し正式版として公開した。 正式版のガイドラインでは,相互運用性の欠如により起こりうる問題として,案には記述されていなかった以下のような具体的な例を盛り込んでいる。 電子申請システムを構築するにあたり,A省は利用者PCにアプリケーションを導入する方法を採り,B省とC

    ベンダー独自技術への依存が引き起こす問題---経産省が「相互運用性フレームワーク」を正式公開
  • ベンダー・ロックインからの脱却を図る政府:ITpro

    経済産業省が5月1日,「情報システムに係る相互運用性フレームワーク案」に対するパブリックコメントの募集を開始した(関連記事)。そのキモはプロプライエタリな製品や技術に対する依存からの脱却を目指していることだ。政府が「『Microsoft Windows XP Professionalと同等以上』,『一太郎と同等以上』や『最新のMicrosoft Wordと同等以上』といった,商標名を記述した調達はデータへのアクセスの永続性や公平性の確保,総合運用性の観点から望ましくない。『POSIX 規格に準拠したオペレーティングシステム』や『OASIS 公開文書形式標準に準拠した文書を扱えるワードプロセッサ』などオープンな標準に基づく調達を行うことが望ましい」とうたわれている。 このフレームワーク案は2007年3月に総務省が公開した「情報システムに係る政府調達の基指針」に関連して経産省が整備されたもの

    ベンダー・ロックインからの脱却を図る政府:ITpro
  • ベンダー・ロックインとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな

    製品や技術、サービスの調達の選択肢が狭まる 価格が高騰しても買わざるを得なくなり、コストが増大する 市場競争原理が働かなくなる

    ベンダー・ロックインとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな
  • PC

    認定整備済みパソコンの研究 富士通直販PCの「わけあり品」は電源が入っていないもの、アウトレットは新品 2024.02.09

    PC
    Peter_40
    Peter_40 2012/02/07
  • ノートンブログ - ヒント、教育、FAQへの回答

    若い世代を中心に人気のティックトック(Tik Tok)について、そこに潜んでいる危険性と、その危険性に適切に対処する方法を解説します。

    ノートンブログ - ヒント、教育、FAQへの回答