タグ

2020年11月30日のブックマーク (9件)

  • 菅首相「これまでも誠実に答弁してきた」 桜を見る会巡る質問に | 毎日新聞

    参院会議で立憲民主党の古賀之士氏の質問に答える菅義偉首相=国会内で2020年11月30日午後1時40分、竹内幹撮影 菅義偉首相は30日の参院会議で、安倍晋三前首相の後援会が主催した「桜を見る会」前夜祭の費用補塡(ほてん)問題を巡る官房長官時代の答弁について「これまでも誠実に答弁してきた。今後も誠実に答弁する」と述べた。 首相は、立憲民主党の古賀之士氏から過去の答弁の真偽と、閣僚の国会出席義務を定めた憲法63条との整合を問われ、「(63条は)国会において誠実に答弁する責任を負っていることを前提としている」との認識を示し、「誠実に答弁してきた」と強調。「桜を見る会」の招待者名簿の廃棄について廃棄…

    菅首相「これまでも誠実に答弁してきた」 桜を見る会巡る質問に | 毎日新聞
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/11/30
    しかもこの強弁のあと、与党席から拍手が湧き起こったらしい。何から何まで不誠実極まっている https://twitter.com/pioneertaku84/status/1333344712401453056
  • 東京メトロ 終電繰り上げへ 全路線最大16分程度 2021年春から | NHKニュース

    首都圏の鉄道会社で、最終電車の時刻の繰り上げが相次ぐなか、東京メトロも来年春にすべての路線で終電の時刻を最大で16分程度繰り上げると発表しました。 終電の時刻を繰り上げるのは、東京メトロの9つすべての路線で、来年春のダイヤ改正に合わせて実施されます。 このうち、平日は、 ▼千代田線の北千住から綾瀬行きは、16分程度、 ▼東西線の東陽町から中野行きは、12分程度、 ▼銀座線の渋谷から上野行きや、 ▼丸ノ内線の新宿三丁目から池袋行きは、それぞれ10分程度、繰り上げられます。 これにより、午前1時台の運行はなくなり、3500人程度に影響が出るとみられるということです。 繰り上げの理由について、東京メトロは、夜間の保守点検や工事の作業時間を確保することや、首都圏の鉄道各社で終電の繰り上げが相次ぎ、乗り換えの駅で接続を考慮する必要があるためとしています。 東京メトロによりますと、夜間の保守点検などの

    東京メトロ 終電繰り上げへ 全路線最大16分程度 2021年春から | NHKニュース
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/11/30
    最大16分で保線作業の時間確保というのも妙な話。「経営苦しいコスト抑えたい」が本音だけど、それだとバツが悪いから保線が口実に使われてる感が否めない
  • 児童虐待、その背後に潜む性的被害 隠れた傷、苦しみ長期に | 47NEWS

    安心できるはずの家で、養育者やきょうだいから性的虐待を受け、苦しみを抱える子どもたちが大勢いる。全国の児童相談所(児相)が把握した虐待のうち、「性的虐待」はわずか1%程度だが、これは氷山の一角にすぎない。親の暴力などは明かすことができても、性的虐待は最後まで話せない子どもが多く、潜在化しやすいためだ。 実際、児相の現場では身体的虐待やネグレクトなどで一時保護した子どもが、性的虐待も受けていたと後から判明するケースが相次いでいる。深刻さが明らかになり、行政もようやく重い腰を上げた。 (共同通信=川南有希ほか) ▽告白 「人に言えば、お母さんの心の病気がひどくなる」。関東地方の児相で一時保護された女児は、父親から性的虐待を受けていた。しかも、父親は女児にこう言い含め、娘が他言しないようにしていた。子どもがやっとの思いで児相に訴えても、母親が真実を受け入れられずに否定するケースもあり、虐待の中で

    児童虐待、その背後に潜む性的被害 隠れた傷、苦しみ長期に | 47NEWS
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/11/30
    児相は子供の身の安全を守る最後の砦なのに、圧倒的に人手が足りない。慢性的なリソース不足を解消して体制を抜本的に強化すべき
  • アベノマスク「一定の効果」でも「数字示せぬ」 厚労相:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    アベノマスク「一定の効果」でも「数字示せぬ」 厚労相:朝日新聞デジタル
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/11/30
    「感謝や御礼の声もいただいており、一定の効果はあった」←国会で厚労相がそういうこと言ったら、信用失うって分からないかなあ…
  • 小学教諭、万引き容疑で逮捕 本12冊「後で払うつもり」と否認 - 毎日新聞

    Pgm48p
    Pgm48p 2020/11/30
    「エコバッグに入れて店の外に出たところを保安員に呼び止められ、バッグを投げ捨てて逃走」した時点で、悪いことしてる自覚があったとしか思えない。これで犯意を否定するのは無理がある
  • ニッポンのゲームに3度目の黒船襲来 編集委員 田中暁人 - 日本経済新聞

    テレビなど主要なデジタル製品で海外勢との競争に敗れるなか、家庭用ゲーム機は日のエレクトロニクス産業がいまだに世界で高い競争力を保つ最後の砦(とりで)といえる。任天堂が「ファミリーコンピュータ」を発売してから約40年。過去2度の「黒船襲来」はなんとかしのいだものの、これからも生き残るには新たな市場を創造するビジョンが欠かせない。任天堂のヒット任天堂が1983年に発売し、世界的ヒットになったフ

    ニッポンのゲームに3度目の黒船襲来 編集委員 田中暁人 - 日本経済新聞
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/11/30
    "過去2度の「黒船襲来」はなんとかしのいだものの""このまま守りを固めているだけでは、日本勢の存在感は低下する一方だ"...日経史観ではそうなるのか
  • 都会にも広がる無人駅 東京や大阪でも1割に データ初めて明らかに 国交省 | 毎日新聞

    駅員が一日中いない「無人駅」の割合が、東京都や大阪府で1割に上ることが国土交通省がまとめた都道府県別データで明らかになった。無人駅の割合は地方ほど高い傾向にあるものの、利用者の多い都市部にも広がっている実態が浮き彫りになった。乗車時や緊急時にサポートが必要な障害者の日常生活に影響しかねず、国は今後、無人駅について鉄道事業者が取り組むべきことを定めたガイドラインを策定する方針だ。 都道府県別の無人駅のデータを国交省が明らかにするのは初めて。全国には…

    都会にも広がる無人駅 東京や大阪でも1割に データ初めて明らかに 国交省 | 毎日新聞
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/11/30
    ↓鉄道会社側に「駅員以外は移動介助してはダメ」という規則があったりする。そうした縛りを無くして、公助の手で移動障害者の乗車をアシストする案なども同時に検討されてほしいなと思う
  • コロナで訪問介護職の人手不足が深刻化 有効求人倍率は15倍超 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大で、ホームヘルパーなどの「訪問介護職」が深刻な人手不足に陥っています。ことし9月時点の有効求人倍率は15倍を超え、現場からは、人材を確保するためにも介護報酬を引き上げ待遇を改善すべきだという声が上がっています。 ホームヘルパーなどの訪問介護職は、高齢者の自宅を訪問して介護や家事などのサービスを提供し、在宅介護の要とも言われています。 この訪問介護職、新型コロナウイルスの感染拡大で、人手不足に拍車がかかり、厚生労働省によりますと、ことし9月の有効求人倍率は15.47倍となりました。 すべての職種の平均と比べるとおよそ16倍で、介護職全体と比較してもおよそ4倍の高さとなります。 有効求人倍率は、新型ウイルスによる経済の悪化で、全職種の平均は昨年度より0.6ポイント低下していますが、訪問介護職は逆に昨年度より0.4ポイント余り上昇しています。 訪問介護の現場では、訪問

    コロナで訪問介護職の人手不足が深刻化 有効求人倍率は15倍超 | NHKニュース
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/11/30
    もういっそ訪問介護職員を国家公務員にしてはと思う。介護の民営化路線は破綻している
  • 電動車いすで2駅先へ 障害者の女性が無人駅避ける理由 「普通の社会生活送れない」 | 毎日新聞

    視覚障害者の富岡宜喜さんにとって、電車に乗り込む時には転落などの危険がある=栃木県足利市のJR山前駅で2020年11月18日午前10時16分、五十嵐朋子撮影 駅員が終日不在となる「無人駅」の割合が地方ほど高い傾向が明らかになった。こうした無人化の影響を最も受けるのが、体に障害がある人たちだ。列車の乗り降りに介助が必要な車いす利用者からは「普通の社会生活が送れない」と悲痛な声が上がる。【五十嵐朋子、山佳孝】 障害者「転落したら…」と不安 東京駅から北へ約80キロのJR山前駅(栃木県足利市)。11月のある日の午前、1時間に1の列車がホームに滑り込んできた。4、5人の乗客が乗り込んで出発したが、列車を見送る駅員の姿はない。両毛線が走るこの駅は2019年3月に無人化され、窓口はシャッターが下りたままになっている。 市内に住む全盲のパソコン講師、富岡宜喜(のぶき)さん(47)は通勤で週3日ほど、

    電動車いすで2駅先へ 障害者の女性が無人駅避ける理由 「普通の社会生活送れない」 | 毎日新聞
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/11/30
    公共交通はそもそも公営で担うべき社会インフラ。国や自治体が福祉予算でサポーターを配置する等、交通弱者を救う方法は色々ある。イチゼロな発想で凝り固まらずに、社会全体で有効な改善策を模索していきたい