タグ

2015年3月11日のブックマーク (24件)

  • ピケティ、大御所2人と「格差」を語る

    クルーグマン:確かにあそこまで悪くなるとは予測できなかった。世界は複雑なものだし、仕方ないところはある。ただ、金融危機以降、多くの経済施策が機能してきたのは事実だ。金融緩和がインフレを招くとか、金利が高騰するとか言われていたが、まったくそういうことはなく、見事に効果を発揮した。 私自身がやってきたことがある意味、「詐欺行為では」と問われると自信がないが、経済学者にとっての問題は、将来を予測できないことではなく、まったく通用しない理論をふりかざし、こだわり続けることだろう。 スティグリッツ:景気回復はそれほど力強いものとはいえない。金融緩和は確かに機能した部分はあるが、それだけで十分だったとはいえない。財政施策や景気刺激策があって、ようやく軌道に乗り始めた。そもそも金融危機以前に、経済は破綻しており、バブルで命をつないできた。そこにわれわれ経済学者も政府も気づくべきだった。 経済学はまだまだ

    ピケティ、大御所2人と「格差」を語る
    R2M
    R2M 2015/03/11
  • TPP 畜産団体が国会決議順守を要請 NHKニュース

    TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉で関税の取り扱いが焦点となっている牛肉や豚肉について、国内の畜産団体の代表者らが林農林水産大臣に対し、関税撤廃の例外とする国会の決議を守るよう要請しました。 これについて、畜産農家の団体などで作る「日の畜産ネットワーク」の代表者ら11人が11日、農林水産省を訪れ、林農林水産大臣にTPP交渉に関する要請書を手渡しました。 この中では、畜産物の供給を海外に依存することはの安全保障上リスクが大きいとしたうえで、TPP交渉で日の畜産が縮小しないよう、牛肉や豚肉など農産物5項目を関税撤廃の例外とする国会の決議を守ることを求めています。 これに対し、林大臣は「国会決議が守られたと評価してもらえるよう、しっかり交渉に当たりたい」と応えていました。 要請を終えた「日の畜産ネットワーク」の菱沼毅事務局長は記者団に「われわれの主張と国会や政府・与党が約束してい

    TPP 畜産団体が国会決議順守を要請 NHKニュース
    R2M
    R2M 2015/03/11
    「食の安全保障上リスク」様々な安全保障リスクはあるけれど政府としてそれぞれのリスクの定量評価というのはやっているんだろうか、とふと思った。
  • 米 ウクライナ東部でロシア軍兵士400人超死亡 NHKニュース

    アメリカ政府高官は、ウクライナ東部での戦闘にロシア軍の兵士が送り込まれていて、このうち400人から500人が死亡したという見方を示すとともに、ロシア政府が死亡した兵士の家族に対して騒ぎを起こさないよう圧力をかけていると非難しました。 この中でヌーランド次官補は、ウクライナ東部の情勢について、多くの地区で停戦が守られているとする一方、ここ数日の間にロシア軍の戦車や大砲などが新たにウクライナに運び込まれたのが確認されたとして、ロシアを強くけん制しました。 そのうえで、「ロシア政府に命じられて戦地に送り込まれた数百人の若者が命を落とした」と述べ、ウクライナ東部に送られた兵士のうち400人から500人が戦死したという見方を示しました。 ヌーランド次官補は、さらに、「戦死者の母親や、それに子どもたちは、『補償が欲しければ多くを問わず、騒ぎを起こすな』と言われている」と述べ、ロシア政府が遺族に圧力を

  • 『経済政策で人は死ぬか?』 最新研究が示す不況下の緊縮財政という鬼門 早期に金融危機を脱したアイスランドと瀕死のギリシャの違いは何か | JBpress (ジェイビープレス)

    同著は、それらの論文を一般の人にも分かるように書き下ろしたものだ。しかし、素人向きとはいえ、中身は十分科学的で、しかもショッキングで、これを読むと、ギリシャの人々が過酷な緊縮財政に抗議して立ち上がった理由もよく分かる。 一般的には、不況はうつ病や、自殺や、アルコール依存や、感染症などを引き起こすと考えられている。しかし実際には、ひどい不況でも、国民の健康状態や死亡数に変化のない国もある。 それどころか、そういう国では、お金がないのでお酒や煙草が買えないことが幸いして、アルコールやニコチン由来の疾患が減ったり、あるいは、車を売って歩くようになったため、国民がより健康になったりということさえ起こっている。 この差は、ひとえに経済政策の違いからくるという。国民の健康状態の良し悪しには、いろいろな要素が関わっているが、この2人の学者が発見した確かなことが一つある。それは、経済危機にも関わらず、国民

    『経済政策で人は死ぬか?』 最新研究が示す不況下の緊縮財政という鬼門 早期に金融危機を脱したアイスランドと瀕死のギリシャの違いは何か | JBpress (ジェイビープレス)
  • バンダリ&フランケル「途上国でこそ名目GDP目標を」

    Pranjul Bhandari, Jeffrey Frankel ”Central banks in developing countries should consider targeting nominal GDP” (VOX, 21 August 2014) 中央銀行、とりわけても発展途上国のそれは、依然として透明性と信頼性のあるコミュニケーションを探求している。しかしフォーワード・ガイダンスあるいはコミットメントによる意図の伝達は、好ましくない制約を生み出してしまうことがある。稿では、名目GDPの形で表現された中央銀行の発表は、インフレ率の形で表現された発表と比較して、発展途上国において非常に一般的である供給・貿易ショックとぶつかり合う可能性がより低いのだ。 中央銀行は依然として依然として透明性と信頼性のあるコミュニケーションを探求している。しかし中間目標についてのフォーワード

    バンダリ&フランケル「途上国でこそ名目GDP目標を」
  • 名目GDP先物と日本の信用取引 - himaginary’s diary

    最近、名目GDP先物を取り上げたBill Woolseyの12/16エントリのコメント欄で、彼と少しばかりやり取りをするということがあった。その際、そういえば現在の日の個別株の信用取引制度が今のような形になったのはGHQのせいだ、という話を瀬川美能留氏の「私の証券昭和史 (私の昭和史シリーズ)」で読んだことがあったな、と思って久々に同書を引っ張り出したところ、確かにそのような記述があった。記録のため、少し長くなるが、以下に、該当の記述が含まれる3章の最後の部分を引用しておく。 こうして、着々と取引所再開への条件が整ってきたことから、政府は文書でGHQに対し再三、市場再開を要望した。やがて年が明け、二四年一月にGHQより回答があり、「経済再建促進計画の一助として、日における統制下の証券市場の再開が許可されるであろう」と発表された。そして、私どもが提出した各取引所の定款、業務規定、上場規定

    名目GDP先物と日本の信用取引 - himaginary’s diary
  • http://beckworthlover.blogspot.com/2010/12/ngdp.html

  • マーケット・マネタリズムにおけるアラシュ・ヴァシィ - I am the one

    →(原文) マーケット・マネタリズムにおけるアラシュ・ヴァシィ by スコット・サムナー September 19th, 2011 カントーズブログでマーケットマネタリズムに関するアラシュ・モラヴィの興味深いゲスト投稿があった。 それでも、MMの特徴を定義するものはどれも不均衡分析を根拠にしていない。それらはむしろ(交換媒体としてよりも会計単位としての貨幣に依存した)貨幣的に「常に均衡」な見解にフィットしている。事実、特徴のいくつかは根的には均衡の推定に依存している。 1.ニューケインジアンモデルは総需要に制約された生産をともなった合理的期待均衡(REE)を予測する。期待チャンネルを仮定すると、期待されたトレンド以下の名目支出(NGDPとしても知られている)は低位の消費と関連する(金融政策が当てられていないものとして)。名目価値の伸び悩むとすると、現在の支出は最適水準以下に落ちる。NKモ

  • I am the one: NGDP目標擁護論~大恐慌の教訓~(サムナー 2011)

    原文リンク ※タイトルが似ていて紛らわしく、順番前後したが、こちらはAdam Smith Institute投稿。 要約 最近の経済危機はインフレターゲット、とくに現実に世界の中央銀行によって実践されている形式に重大な欠陥があることをさらけ出している。名目GDP目標はマクロ経済政策の2つの点、インフレと雇用を一つの政策目標で取り組むことができる。中央銀行は2008年に名目GDP目標を追求していたのであれば、金融危機及び不況の両方がとても緩やかなものになっていたように思える。名目GDP目標は「水準目標」が用いられたときにもっともよくうまくいく。それは過去の不足・過剰を埋め合わせることを意味しており、また中央銀行が名目GDP成長の市場期待を目標する場合であってもうまくいく。 イントロダクション 過去数十年以上、多くの中央銀行がインフレ目標を採用した。最近では2007年に見られるように、この政策

    I am the one: NGDP目標擁護論~大恐慌の教訓~(サムナー 2011)
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • レンールイスの名目GDP目標擁護論 - himaginary’s diary

    Tony Yatesが名目GDP目標を批判したのに対し、サイモン・レン−ルイスが擁護に回っている。 レンールイスはまず、自分はそれほど熱心な名目GDP目標支持者ではないかもしれないが、ブロゴスフィアの名目GDP目標支持者の大半はモデルに則った議論をしていないので、学界の文脈に沿った議論ということで自分の反論も必要だろう、と市場マネタリストへの嫌味とも受け取れる言葉からエントリを始めている。 その上で、以下の点を指摘している。 Yatesは「名目GDP水準目標を含め、水準目標の支持論は実務的にも分析的にも非常に弱い」と言うが、現代金融理論の教科書を書いたマイケル・ウッドフォードが名目GDP目標の支持者であることに留意すべき。 どのようなものであれ水準目標は、最適だが時間不整合的な政策を模倣できることが大きな特長、という点に彼が焦点を合わせたのは正しい。インフレが負のショックを受けた後、中央銀

    レンールイスの名目GDP目標擁護論 - himaginary’s diary
  • 唯一の論理性 名目GDPターゲットこそが次の重要政策 - 人は人 吾は吾なり

  • 国交省幹部が語る「Uberに行政指導を下した本当の理由」

    2015/3/10 東京とは別のかたちで、2月5日より福岡で「みんなのUber」として題して検証プロジェクトを進めるUber(ウーバー)。実は2月27日に、行政指導が下されていたのだ。NewsPicks編集部では国土交通省自動車局旅客課寺田吉道課長にインタビューを行った。 ドライバーに報酬。「実験」の域を超えている ──なぜ行政指導を下したのか。 寺田:まず、福岡で行っている実験プロジェクトが「道路運送法」に触れるためだ。複数の問題点が見受けられた。まずは報酬の有無の点。実験プロジェクト自体、「無償」と説明されていたが、実質的には有償と考えられる。 ウーバー側としては顧客の移動や輸送自体への対価ではなく、それに関する「データの取得」に対して対価を支払うと主張しており、顧客からドライバーへの報酬の受け渡しはないとの説明だ。だが、会社からドライバーには報酬が支払われている。会社からであれ、顧客

    国交省幹部が語る「Uberに行政指導を下した本当の理由」
  • SEと営業のためのヒアリング講座。モデレータのヒアリングテクニックから学ぶ(前編)

    数カ月前のことですが、次のような依頼をいただいたことがありました。「新野さんのモデレータとしてパネリストから発言を引き出す能力を生かして、SEや営業がお客様の要望をうまくヒアリングできる技術が身につくような講座をお願いできないだろうか」と。 SEの仕事としてお客様の要望を聞き出す、いわゆる要求開発の重要さが増してきている一方で、SEやエンジニアの研修は技術中心でヒアリングを上達させるようなものはなく、なんとかそういった研修ができそうな人を探しているとのことでした。 超大手SIerからヒアリング講座の依頼が 僕は仕事としてほとんど毎月のようにパネルディスカッションのモデレータをしています。今年に入っても、インフォテリアの「ASTERIA Cloud Conference 2015」、F5の「F5 Agility Tokyo 2015」でモデレータを行い、今週金曜日にはCloud Days T

    SEと営業のためのヒアリング講座。モデレータのヒアリングテクニックから学ぶ(前編)
  • <関東学院高>1年男子36人がコンビニで万引き30万円 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇生徒ら店に謝罪 「登校謹慎」処分で店は被害届出さず 関東学院高校(横浜市)は10日、1年生の男子生徒計36人が、市内のコンビニエンスストアなどで万引きしていたと発表した。被害総額は計約30万円に上るという。生徒らは保護者や教師に付き添われて店を訪れ謝罪した。学校が登校しながら生活態度を指導する「登校謹慎」処分としたことを受け、店側は被害を届け出なかったという。 同校によると、2月5日に1年の男子4人が同市西区のコンビニエンスストアで万引きして逃走。制服から同校の生徒と分かり、学校に通報があった。 店側が伝えた特徴などから4人を特定して事情を聴き、その後も調査を続けたところ、4人を含む計36人が、市内のコンビニやスポーツ用品店などで菓子や文房具、シャツなどを盗んでいたことが判明した。全員が万引きを認め「ほしかったからやった」などと話したが、組織的な行為ではなかったという。 冨山隆校

  • 「LGBTは社会を乱す」渋谷で反同性愛デモ発生、自民党も同性婚に懸念を表明し、二丁目のゲイバーは摘発強化へ | Buzzap!

    「LGBTは社会を乱す」渋谷で反同性愛デモ発生、自民党も同性婚に懸念を表明し、二丁目のゲイバーは摘発強化へ | Buzzap!
    R2M
    R2M 2015/03/11
    この手の人達の日本の文化・伝統って歴史を無視した上で作られるものだからな。
  • 誉め過ぎ育児は、ナルシスティックな性格をつくる。米大調査結果 - IRORIO(イロリオ)

    子供を誉め過ぎて育てると、ナルシスティックな性格になる可能性が高い——このことが、米国オクラホマ州立大学の最近の調査研究によって分かった。 研究結果の詳細は、医学専門誌「Proceedings of the National Academy of Sciences」の最新号に掲載されている。 565人の子供とその親を、1年半かけて調査 同大学の研究チームは、7才〜10才の子供565人とその親を、1年半かけて調査した。調査の内容は、研究者が子供と親のもとに4回訪れ、心理テストや性格診断テスト、子育てに関する聞き取りなどを行なうというもの。 誉め過ぎはナルシストをつくる そのの結果分かったのは次のようなことだ。 「我が子は他の子よりも優れている」と思っている親に育てられた子は、ナルシズム(自己愛的性格)の傾向が強く表れる。 調査を行なった一人である伝達心理学の教授は、海外ニュースメディアの取材

    誉め過ぎ育児は、ナルシスティックな性格をつくる。米大調査結果 - IRORIO(イロリオ)
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: マッキンゼーITの本質

    ここしばらく開発現場を離れ、「こんさるたんと」のお手伝いをしている。そこでマッキンゼーの中の人と仕事をしているのだが、奴らはスゴいの一言に尽きる。激務という言葉はまさに奴らのためにある。 たしかに、私も佳境に入ると夜討ち朝駆け徹夜仕事になる。システム屋は盆と正月こそ稼ぎ時だ(悲しいけどこれ現実)。しかし、奴らの場合はそれがデフォルトで、言葉どおり休みがない。「オレも休みなんてずいぶんもらっていないよ」と言いたい人は沢山いるだろうが、もう何年も一日たりとて休んだことないよという人はいないだろ。でも奴らはそれが普通。24時間戦えますか?(死語) もちろん、という連中。 だから奴らは、通勤時間を惜しんで六木や新宿にマンションを買っている(←激務に見合うだけ給料もハンパじゃないといっておく)。まぁマッキンゼーですら一つのステップで、激務の見返りにノウハウやパイプを吸えるだけ取って独立するつもりで

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: マッキンゼーITの本質
  • 糞システムにしないため、私ができること『はじめよう! 要件定義』

    「なぜ糞システムができあがるか?」の答えは、「一つ前の仕事をしている」に尽きる。 詳しくはリンク先を見てもらうとして、まとめるなら、自分の仕事のインプットが出来てないので、仕方なく前工程の仕事を代行しているうちに、リソースと気力がどんどん失われているからになる。これはプログラマに限らず、SEからPM、テスタや運用を入れても、当てはまる。「何をするのか」が決められない経営層が糞だから、あとはGIGOの法則(Garbage In, Garbage Out)に従う。 では、どうすればよいか? 「“何をするのか”を決めてもらう」という回答だと、連中と同じ肥溜めに落ちている。なぜなら奴らの“目標”とは、「売上を○%ストレッチする」とか「新規市場を開拓する」といった、現状を裏返した願望にすぎないから。売上アップ/新規開拓のために、どこに注力して、何にリソースを使い、そのために必要な道具(システム)を“

    糞システムにしないため、私ができること『はじめよう! 要件定義』
  • 自慢話に与えられた修士号 権力で学位得る中尾市長

    下関市立大学の大学院修士論文・特定課題研究成果研究発表会が10日、同大学で開かれた。発表会では学位取得に熱を上げてきた中尾友昭・下関市長(大学院生)の「下関市における地域内分権への挑戦」と題する「研究論文」が注目されていた。ところが、修士号が与えられるにふさわしい内容だったのかというと、市長みずからの「業績」の羅列、人生哲学の披露など自慢話が大半を占め、大学院での研究発表といえるレベルなのかどうか大きな疑問を残した。設置者である行政の長が学位欲しさに大学に籍を置き、その指導担当には学長選に敗れた前学長を付け、しかも学長を追われた後に理事長ポストを市長から与えられて学位を与え返すという、学問冒涜もはなはだしい行為がくり広げられている。世間では、早稲田大学がSTAP騒動の女性研究者から学位をとり消したばかりだが、下関では学位など権力でいくらでもとれることを市長みずからが実践して波紋を広げている

    R2M
    R2M 2015/03/11
    こうなんというか腐った地方自治体の典型的なアレ。
  • メルケル独首相の訪日レポート(南ドイツ新聞) | 長坂道子「ときどき日記」

    現在、ドイツのメルケル首相が訪日中。夏にドイツでの開催が予定されているG7の準備という意味合いのあるこの訪問で、けれどメルケル首相は二つのテーマについて日にメッセージを送る心づもりで旅立ったのだという。日での模様を伝えたドイツの新聞の記事を一読し、これを翻訳しておくことに意味があるのではないかと思い立った。たいしたことはできないけれど、こんなふうに「外の声」を淡々と拙い訳語で伝えることくらいであれば、たまには自分にもできる。少し風通しがよくなることのささやかな一助になればいいし、異なる視点の存在も伝えることができればいいと思う。 私はドイツ語が得意ではないけれど、とりあえず頑張って翻訳をしてみました。元記事のリンクも貼付けておきますので、ドイツ語が堪能な方は是非、原文をお読みください(その上で、私の不勉強による誤訳等がありましたら、どうぞご教示ください)。 メルケル首相、「丁寧な批判」

    メルケル独首相の訪日レポート(南ドイツ新聞) | 長坂道子「ときどき日記」
  • コンピュータシステムの理論と実装

    コンピュータを理解するための最善の方法はゼロからコンピュータを作ることです。コンピュータの構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア、コンパイラ、OSに大別できます。書では、これらコンピュータの構成要素をひとつずつ組み立てます。具体的には、NANDという電子素子からスタートし、論理ゲート、加算器、CPUを設計します。そして、オペレーティングシステム、コンパイラ、バーチャルマシンなどを実装しコンピュータを完成させて、最後にその上でアプリケーション(テトリスなど)を動作させます。実行環境はJavaMacWindowsLinuxで動作)。 ● 書のサポートサイト ● 書で使用するツール「Nand2tetris Software Suite」 ● 「Nand2tetris Software Suite」のチュートリアル 目次 賞賛の声 訳者まえがき:NANDからテトリスへ まえがき イント

    コンピュータシステムの理論と実装