タグ

2018年5月11日のブックマーク (9件)

  • [Unite 2018]誘導ミサイルはどうやって作るのか? 基礎からCompute Shaderによる実装まで

    [Unite 2018]誘導ミサイルはどうやって作るのか? 基礎からCompute Shaderによる実装まで 2018年5月7日から3日間にわたって東京国際フォーラムで「Unite Tokyo 2018」が開催された。初日となる7日は基調講演だけだったが,8日と9日が終日専門セッションとなっていた。ここでは8日のユニティ・テクノロジーズ・ジャパン エンジニアの安原祐二氏の講演を紹介してみよう。 安原氏はかつてPlayStationで3Dスペースシューティング「オメガブースト」を作った人だ。……と聞いて「つまり神プログラマですね」と理解してもらえるかどうかは昨今では微妙だが,初代PlayStationの限界を超えるようなゲームを作った人であり,毎年Uniteでは「非力なマシンで軽々動いてるけどこれ当にUnity?」と言いたくなるようなデモを披露している。 今年の演題は「誘導ミサイル完全マ

    [Unite 2018]誘導ミサイルはどうやって作るのか? 基礎からCompute Shaderによる実装まで
  • はしか 沖縄の流行が東京に拡大か 町田の女性が感染 | NHKニュース

    沖縄県で流行しているはしかに、東京・町田市の30代の女性が感染したと見られることがわかり、厚生労働省などは一連の流行が東京にも拡大したと見て、注意を呼びかけています。 女性は先月23日に町田市内の医療機関を訪れていて、この医療機関には、同じ日に沖縄からの旅行者が体調不良で受診して、その後、はしかに感染していたことがわかったことから、女性は沖縄で流行している一連のはしかに感染したと見られるということです。 ことし3月から沖縄で流行がはじまり、愛知県にも広がったはしかは、さらに東京に拡大したことになり、一連の流行での患者数は112人になりました。 はしかは発熱や全身に発疹が出るウイルス性の感染症で、空気感染するため感染力が強く、乳幼児は重症になる場合があるほか、妊婦が感染すると流産や早産のおそれもあるとされています。 有効な予防法はワクチンの接種だけとされていて、厚生労働省などでは、母子健康手

    はしか 沖縄の流行が東京に拡大か 町田の女性が感染 | NHKニュース
    R2M
    R2M 2018/05/11
  • DNSの仕組みと調査方法について - embryo

    仕事で外部のエンジニアに依頼したドメイン移行が正しく動作していなかったため、良い機会と思いDNSについて調べました。 名前解決の方法 そもそも名前解決とは何かというと、ドメインとIPアドレスを紐付けることです。手法として以下の2つが上げられます。 /etc/hostsに直接対応を記述する方法 /etc/resolve.confにDNSサーバーのIPアドレスを記述し、問い合わせる方法 今回はDNSサーバーによる名前解決について説明していきます。 DNSによる名前解決 ドメインツリーによる負荷分散 全世界に無数に存在するドメインの解決を一台のネームサーバーで担当するのは不可能です。そこでDNSでは下記のように、各階層に意味を持たせ、下位のドメインを管理させることで分散型の構造を構築しています。 ドメインツリー キャッシュサーバーによる高速化 クライアントからDNSサーバーに対してドメインを問い

    DNSの仕組みと調査方法について - embryo
    R2M
    R2M 2018/05/11
  • 緊急速報!『プリンプリン物語』残り1本に!!

    大ニュースです!! 残り3回(総集編を入れると残り11回)になってから進展が無かった『プリンプリン物語』が新たに発掘されました!! はじまりは長野県にお住まいの方がホームページに書き込んでくれた投稿からでした。 **************************************** 件名:プリンプリン物語のお探しの回(ほぼ)あります! 人形劇「プリンプリン物語」について、実家(三重県)の母が放映当時録画していたものです。ベータ方式(3倍速)・オープニングカット有り・状態不明ながら、第132回以降第656回まで、欠番もありますが約248回分(テープ24分)を保管しているようです。 <<中略>> テープが高価だったこともありオープニングをカットしていたりと完全ではありませんし、デッキがすでになく再生確認できておりません(カビはなさそうです)。またもうすでにどなたかが提供したあとかも

    緊急速報!『プリンプリン物語』残り1本に!!
    R2M
    R2M 2018/05/11
  • 学生さんはチャンス?「Oculus Go」の実質的なエヴァンジェリストたちが、VRを開発したい学生向けに送りつけるという大盤振る舞いにでているもよう

    はこ @Hako_matsu 学生の皆さんいいですか。Oculus Goの販売開始直後に「欲しいなー」と言っているだけの人は一生買いません。「ポチった」や「買った」と言っている人をしっかり調べておきましょう。新デバイスをすぐ買えるほど余裕のある会社にいる人か、生活費を削ってでも買っちゃうVR狂人です。 2018-05-04 18:12:42

    学生さんはチャンス?「Oculus Go」の実質的なエヴァンジェリストたちが、VRを開発したい学生向けに送りつけるという大盤振る舞いにでているもよう
    R2M
    R2M 2018/05/11
  • 薄毛治療に朗報? 骨粗しょう症治療薬に育毛効果

    (CNN) 骨粗しょう症の治療薬として開発された医薬品が、薄毛治療に役立つ可能性があり、育毛効果も期待できるという研究結果を、英マンチェスター大学の研究チームが発表した。 8日の学術誌プロスバイオロジーに掲載された論文によると、今回の発見は、免疫抑制剤「シクロスポリンA」の研究が発端だった。同薬は1980年代以来、移植手術を受けた患者や自己免疫疾患の患者の治療に使われている。けいれんや下痢などの深刻な副作用を伴うことがある一方で、一部の患者には予想外の育毛効果が確認されていた。 そこでマンチェスター大学の研究チームが同薬の遺伝子発現を調べたところ、シクロスポリンAには発毛を妨げるタンパク質(一般的にSFRP1と呼ばれる)を抑制する作用があることが判明。同様の作用をもつ別の医薬品を探した結果、骨粗しょう症の治療薬として開発された「WAY-316606」を発見した。 研究室で実験を行った結果、

    薄毛治療に朗報? 骨粗しょう症治療薬に育毛効果
  • DataRobotで機械学習をしてみた | DevelopersIO

    こんにちは、小澤です。 AI(人工知能)ブームですね。 そんな現代のAIの中核ともいうべき技術である機械学習を誰もが使えるようにする「機械学習の民主化」を実現するためのツールとして注目されているDataRobotを使ってみた、というのが今回の内容となります。 目次 機械学習・DataRobotとは? ビジネス課題 データの収集・確認・前処理 習機械学習における「学習」 学習結果の評価 機械学習における「予測」 機械学習プロジェクトの進め方とさらなる改善 DataRobotを使ってみる データアップロードと性質の確認 学習の実行と評価値の確認 未知のデータに対する予測 おわりに 参考 機械学習・DataRobotとは? DataRobotとは、機械学習を自動化してくれるプラットフォームです。 機械学習といえば、「これまで人間が頑張ってやってたことを機械が自動的にやってくれる」という風に考えて

    DataRobotで機械学習をしてみた | DevelopersIO
  • Amazon Auroraのデータを高速に『巻き戻す』Backtrack機能がリリースされました! | DevelopersIO

    2018年5月11日 Backtrackの料金情報を追加 大栗です。 個人的にAuroraのアップデートをずっと追っているのですが、アナウンスされてからリリースがされておらずずっと気になっていたBacktrackという即座に過去の状態にもどる機能がリリースされたのでレポートします。 Amazon Aurora Backtrack – Turn Back Time Announcement: Amazon Aurora Backtrack Can Move a Database Back in Time Backtracking an Aurora DB Cluster Backtrackとは? そもそもはre:Invent 2016のBreakout Sessionで『オンライン ポイントインタイム リストア』としてアナウンスされていました。 【レポート】DAT301: Deep-dive

    Amazon Auroraのデータを高速に『巻き戻す』Backtrack機能がリリースされました! | DevelopersIO
  • ほかの金融機関への振り込み “いつでも 直ちに” 対応へ | NHKニュース

    今は平日の日中に限られているほかの金融機関への振り込みが、いつでも、直ちに実行される新たなシステムが、ことし10月に稼働することになりました。 これは、ネットショッピングの利用が増える中、代金などの振り込みをいつでも、直ちに完了できるようにしてほしいという要望が高まっているためです。 これまで、三菱UFJ銀行、三井住友銀行といった大手銀行や地方銀行、合わせて105行と、全国400の信用金庫や信用組合が新たなシステムを活用する意向を示しています。 一方、みずほ銀行やセブン銀行など20余りの金融機関は、自社のシステムの更新作業などが控えていることから、当面はシステムの活用を見合わせるとしています。 新たなシステムはことし10月9日から稼働しますが、24時間利用できるようにするのかどうかなど、サービスの時間帯は各金融機関が個別に決めるということで、利用者は事前に確認する必要が出てきそうです。

    ほかの金融機関への振り込み “いつでも 直ちに” 対応へ | NHKニュース