タグ

networkに関するR2Mのブックマーク (171)

  • XikeStor (Seeker) SKS8300-8X - 大破ログ

    SKS8300-8X 内部 去年(2024年)5月頃にGitHub Sponsors経由で購入分をご支援頂き、確保したものです。 いくつかトラブルが解消できず保留にしていたものの、OpenWrt側でネットワーク周りの修正が行われ、問題が解消した為サポート作業を完了しマージされました。 まとめていきます。 仕様 8ポートものSFP+を搭載し、ツイストペアは非搭載という割り切った構成です。RAMは512MiBという大容量を搭載。 SoC: Realtek RTL9303 RAM: DDR3 512MiB LAN: SFP+ x8 Flash: SPI-NOR 32MiB UART: "Console", 9600bps(所謂Ciscoケーブル互換) その他詳細については、雑記を参照。 OpenWrt化 今回factoryイメージは無い為、initramfsイメージを使用しての導入が必要です。

    XikeStor (Seeker) SKS8300-8X - 大破ログ
    R2M
    R2M 2025/08/09
  • https://www.starlink.jp/sks8310_8ccho/

    R2M
    R2M 2025/08/09
  • OpenRoaming (Passpoint) の眺め方。 - F-blog

    この記事で扱うこと OpenRoaming利用者の立場で、設置されているOpenRoamingを観察する方法、観点を書き残す。 利用者の立場ではあるものの、運用者が設定後に行う動作確認項目の参考にもなるだろう。むしろそれが主目的とも言える。 ただし、私自身は何らOpenRoamingの運用者ではなく、また運営者らのレビューを通していないため、内容の正確性については保証しない。 また、実際のOpenRoaming運用には認証基盤への接続が必要となるが、私はその権限・権利を持っていないので扱わない。 長いので先にざっくりまとめ OpenRoamingと、そのベースとなるPasspointについての説明 新しいRCOI 5a03ba0000 は必ず設定しよう・ビーコンの値を確認してみよう 動作確認にはいろんなIdPのアプリ・プロファイルで繋いでみよう OpenRoaming および Passpo

    R2M
    R2M 2025/08/09
  • systemdに全部賭けろ(第一部) | 点点公社

    ルータの稼働状況 まえがき systemdが森羅万象を統べるようになって千年ほどが経った。 ダイソン球の姿勢制御から、マスドライバーの運行管理まで、あらゆるプロセスがかれの傘下に入った。政治systemd-politicsd)、経済(systemd-economyd)、文化systemd-cultured)など、名だたるサブシステムがデーモンに置き換えられ、社会構造は大きく改変されていった。ときには抵抗もあったが、systemdが「PID 1」と叫べば、ひれ伏さぬものはなかった。 そのように強力であるため、systemdはご家庭のルータになることもできる(ここからは当)。そこで、この記事ではsystemd-networkdを使い、Linuxルータを作る。最終的には、 フレッツ光(IPv6 IPoE)+ v6プラス(IPv4 over IPv6 / MAP-E)に接続し 下流にNTT

    systemdに全部賭けろ(第一部) | 点点公社
    R2M
    R2M 2025/08/07
    「鍵となるのは、systemd-networkdのD-Bus APIと、Kea(DHCPv6サーバ)のManagement APIだ。systemd-networkdは、リースを受けるたびにD-Busシグナルを飛ばしてくれるうえ、リースの内容自体もD-Busで取得できる」
  • 【特集】 10Gbps回線に移行したいけど、ルーターってどうなってる?Wi-Fiこだわりも知っておきたい“レンタル事情”

    【特集】 10Gbps回線に移行したいけど、ルーターってどうなってる?Wi-Fiこだわりも知っておきたい“レンタル事情”
    R2M
    R2M 2025/07/29
    光クロスで利用可能なSFP+が出ているONUが提供され始めたら起こしてください
  • 住友電工製「XG-200SE」が認証通過、フレッツ 光クロス向けのWi-Fi 7対応機器として登場?

    2025年7月6日現在、総務省ウェブサイトの「技術基準適合証明等を受けた機器の検索」において、住友電気工業株式会社の「XG-200SE」が2025年6月9日付で工事設計認証を通過したことが公開されています。 総務省 電波利用ポータル | 技術基準適合証明等を受けた機器の検索(『XG-200SE』の検索結果) 2025年8月にはWi-Fi Allianceの認証を通過したことが公表され、NTT向けのWi-Fi 7対応機器と確定しました。詳細はこちらの記事を御覧下さい。

    住友電工製「XG-200SE」が認証通過、フレッツ 光クロス向けのWi-Fi 7対応機器として登場?
    R2M
    R2M 2025/07/25
  • TOPTONの産業用ミニPCで10Gbps対応ルーターを自作! Proxmox VE+OpenWrtを入れてフレッツ 光クロス回線で使う【イニシャルB】

    TOPTONの産業用ミニPCで10Gbps対応ルーターを自作! Proxmox VE+OpenWrtを入れてフレッツ 光クロス回線で使う【イニシャルB】
    R2M
    R2M 2025/06/02
    ONUがRJ45じゃなくてSFP+だったらなぁ
  • 本庁~ガバクラ(AWS)間の業者間調整がなんとかなった話|Kazuya

    業者間調整が終わりました 庁舎~ガバクラ(AWS)間の設計や業者間の調整がだいたい終了しました。ほぼ一人情シスで他の事をやりながらであったということもあり、なかなか面倒でありました。その内容やこうすればよかった等を残しますので、1自治体にでも参考になれば幸いです。 弊社の構成 弊社の構成は、LGCSではなく、独自に回線業者を選定し、ガバクラに接続します。コストや冗長性を考慮しこの構成を選択しました。以下に概要を示します。 構成概要図 ステークホルダとして、庁内の基幹系NW業者(現住民記録システムベンダA)が引き続き庁内NW・ASP部分とNWアカウント部分を、回線事業者Bと1機能だけのASPベンダCが存在することとなりました。 構成のポイント 現行のネットワーク構成で危ないなと感じていたのは、庁舎からベンダDC間のネットワークが1のみ(インターネットVPN)で、単一障害点として業務停止の恐

    本庁~ガバクラ(AWS)間の業者間調整がなんとかなった話|Kazuya
  • SFP+ DAC Twinaxケーブルの導入に関する考察

    ネットワークケーブルは、より高速なファイバケーブルへと大きく飛躍し、大きな変化を遂げてきました。しかし、場合によっては、銅製のTwinaxケーブルが重要な役割を果たすこともあります。この記事では、SFP+ DAC Twinaxケーブルの基情報と、10G SFP+ DACケーブルを導入する際の注意点を紹介します。 SFP+ DAC Twinaxケーブルは、SFP+ハウジングに直接接続するTwinaxケーブルアセンブリを使用した銅製インターコネクトです。2つのSFP+スロットを直接接続することで、機器に必要なコスト重視の光モジュールを効果的に排除し、消費電力、遅延時間、設置時間を大幅に削減します。 10G SFP+ DAC Twinaxケーブルは、最大長10mで、ラック内や隣接するラック内のサーバーやストレージデバイスとトップオブラックスイッチの相互接続など、ラック内およびラック間接続でよく

    SFP+ DAC Twinaxケーブルの導入に関する考察
    R2M
    R2M 2025/05/18
  • 1万円台前半からの10G対応SFP+搭載2.5ギガビットハブがアイ・オー・データから - エルミタージュ秋葉原

    1万円台前半からの10G対応SFP+搭載2.5ギガビットハブがアイ・オー・データから 2025.05.01 12:20 更新 2025.05.01 配信 5ポートと8ポートの2モデルがラインナップ 株式会社アイ・オー・データ機器(社:石川県金沢市)は2025年5月1日、10G対応SFP+ポートを搭載する2.5ギガビットアンマネージスイッチングハブ「BSH-QG」シリーズを発表。5月下旬より製品出荷を開始する。 製品ラインナップはRJ-45が5ポートの「BSH-QG05」と8ポートの「BSH-QG08」で、10ギガビット対応のSFP+ポートも標準装備。別途SFP+モジュールを用意すれば10Gbpsの通信も可能になる。 RJ-45は2.5GBASE-Tのほか、1000BASE-Tと100BASE-TXに対応し、バッファ容量は8Mbit、スイッチングファブリックは「BSH-QG05」が25Gb

    1万円台前半からの10G対応SFP+搭載2.5ギガビットハブがアイ・オー・データから - エルミタージュ秋葉原
  • 私が「IPv4 over IPv6」を DS-LiteからMAP-Eに変更した理由|IP実践道場

    この記事では、IPv6 IPoEプランにおける「IPv4 over IPv6」 機能である MAP-EとDS-Liteの違いについてご紹介します。 IPv4 over IPv6とは何かについては、以前アップした以下の動画で説明していますが、 簡単におさらいしておくと、IPoEのIPv6の通信を利用しつつ、IPv4インターネットへの通信も可能にする技術のことです。 IPv4 over IPv6には、いくつか方式があり、 代表的なものとして、MAP-E、DS-Liteがあります。 共通点として、契約プランが固定IPプランでない限り、1つのグローバルIPv4アドレスを複数の契約者で共有して利用しています。 グローバルIPアドレスとは、インターネット上での通信が可能なIPアドレスのことです。 下図が、DS-Liteの接続イメージです。 グローバルIPv4アドレスが契約者のルーターに割り振られるので

    私が「IPv4 over IPv6」を DS-LiteからMAP-Eに変更した理由|IP実践道場
    R2M
    R2M 2025/04/30
  • Image Builder で x86 用の OpenWrt のイメージを作成する - Tech Note Plus

    この記事では Image Builder を用いて OpenWrt のインストールイメージを作成する手法を記載しています。OpenWrt のアップデートに関する概論説明は以下の記事にて完了しています。 cube309b.hatenablog.com Image Builder に求める要件 やりたいこと なぜ Image Builder 方式を採用したか Image Builder を用いたイメージ作成手順 フロー Ubuntu Server をインストール Ubuntu Server にビルド用ツールをインストール Ubuntu Server のバックアップを取得 イメージのビルド ビルドのパラメーターや機能にまつわる余談 イメージの取り出し VMware 用のイメージの取り出し (おまけ) OpenWrt の設定 Ubuntu Server のリストアを実行 設定のための参考サイト O

    Image Builder で x86 用の OpenWrt のイメージを作成する - Tech Note Plus
    R2M
    R2M 2025/04/27
  • ミニPC(N150)+OpenWrtで10Gbpsルーターを作る - 839の日記

    背景 下準備 OpenWrt環境の作成 PVE環境の検証 pingのレイテンシ OpenWrtにして良かったポイント メトリクスがGrafanaで見れる ネットワークに少し詳しくなった バックアップで大体戻る 外部アクセス周りの環境整理 見送ったもの まとめ 背景 1Gbps回線+RTX830から10Gbps回線にするにあたってRTX1300が欲しかったのですが、流石に高いのでもっといい選択肢はないものか…と考えていたときに以下のツイートを見かけたのがキッカケです。*1 稼働し始めて1週間ぐらい経ち、概ね問題もなさそうなのでまとめていますが長期的なリスクは未検証である点を留意してください。 これ人柱覚悟で買ってみた。 SFPじゃなく、10Gbase-Tが2口というのが素晴らしい。 誤家庭じゃないからSFPなんて要らんのよ。 OpenWRTで問題なく動けば、IPv4 over IPv6の性能

    ミニPC(N150)+OpenWrtで10Gbpsルーターを作る - 839の日記
    R2M
    R2M 2025/04/27
  • 10ギガ回線時代におすすめのネットワーク機器紹介 - Konoe Studio

    自宅の固定回線も10Gbpsが増えてきましたね。 そうなると宅内LANも自然と10Gbpsにしたくなるわけで・・・ 数年かけてもろもろアップグレードしましたが、問題も多くて試行錯誤しました。 「一般のご家庭」から「やや逸般の誤家庭」くらいまでを対象に、記事では家庭内で10Gbpsを実現するためのオススメ機器を紹介します。 見慣れない単語もあると思いますので、最後に用語集も簡単にですがまとめました。参考までにご覧ください。 一般のご家庭で使う場合 NEC Aterm WX11000T12(Wi-Fi 6E ルーター) IODATA WN-7T94XR(Wi-Fi 7 ルーターNETGEAR GS110EMX(スイッチングハブ) BUFFALO LGY-PCIE-MG2(内蔵NIC) QNAP QNA-T310G1T(外付けNIC) FOXNEO 10Gbps 8ポートスイッチングハブ

    10ギガ回線時代におすすめのネットワーク機器紹介 - Konoe Studio
  • 10G SFP+が付いている中華ミニPC (Topton製)をレビューする|Y.Hirano

    AliExpressで「10G SFP+が搭載されたミニPC」を買ったのでレビューしてみます。 10G SFP+ 2個、2.5GbE 4個ついた工業用ミニPC なにこれAliExpressで販売されているToptonというメーカーのミニPCです。 省電力なIntel N100系のCPUに10G SFP+ 2個の組み合わせという珍しいPCです。 スペックCPUは"N100"、"N200"、"i3 N305"から選べます。 さらにネットワークには"10G SFP+ 2個と2.5GbE 4個"の他にも"2.5GbE 8個"を選べます。 10G SFP+ 2個と2.5GbE 4個 / CWWKのサイトより引用2.5GbE 8個 / CWWKのサイトより引用メモリはDDR5(4800)のSO-DIMMスロットが1個(空き)、ストレージはM.2スロットが1個(空き)あります。 マザーボード CWWKと

    10G SFP+が付いている中華ミニPC (Topton製)をレビューする|Y.Hirano
    R2M
    R2M 2025/03/27
  • iKOOLCORE R2 Max: 高性能で低価格、家庭用ウェブサーバーとしての可能性を秘めたミニPC | PC Horizon

    iKOOLCORE R2 Maxは、コンパクトながらIntel N100またはIntel Core i3-N305を搭載したミニPCであり、コンテンツ制作や仮想化、オフィス業務など多用途に対応できる。 そのサイズはわずか15.7 x 11.8 x 4 cmだが、10GbEと2.5GbEの高速イーサネットポートを備え、特に低予算で家庭用ウェブサーバーを構築するユーザーにとって魅力的な選択肢となり得る。 最大32GBのRAMと2TBのSSDストレージに対応し、拡張性も備えている点が注目される。 小型でも強力な性能を発揮するミニPC iKOOLCORE R2 Maxは、非常にコンパクトな筐体ながら、IntelのN100プロセッサ、もしくはより強力なIntel Core i3-N305を搭載している。この性能により、単なる軽作業にとどまらず、仮想化やコンテンツ制作、さらには複雑なオフィス作業まで対

    R2M
    R2M 2025/03/26
  • OpenWrtがOCNバーチャエルコネクトに対応 格安でドコモ光10Gbps回線が引ける? 実際に試してみた

    OpenWrtがOCNバーチャエルコネクトに対応 格安でドコモ光10Gbps回線が引ける? 実際に試してみた(1/3 ページ) 自宅でインターネットにつなぐために必須のルーターと言えば、個人向けではバッファローのAirStationシリーズやNECのAtermシリーズ、企業向けではシスコシステムズやヤマハなど、さまざまなメーカーから発売されている。 通常はそれらを購入して使うのが一般的だが、今回紹介するのはPCルーターとして機能させられる「OpenWrt x86」というソフトウェアだ。OpenWrtのメリットは来であれば、高価な企業向けルーターに備わっている機能を無料で利用できることだ。 OpenWrtの正式版は2022年9月6日にリリースされたのだが、2023年末頃に登場したバージョン23.03.0から「OCNバーチャルコネクト」に対応するようになった。お恥ずかしながら筆者は最近まで

    OpenWrtがOCNバーチャエルコネクトに対応 格安でドコモ光10Gbps回線が引ける? 実際に試してみた
  • QotomのQ20311G9-S10にProxmoxVEを入れた。

    私の自宅のファイアーウォールは自作PC上に構築したProxmox VEの中でVMにOPNsenseを入れて動かしてる。GPUパススルーしてゲームを遊ぶ為のWinodwsとかも動かしており、偶に挙動が不安定になってホストOS側が再起動したりする。当然その場合は自宅からインターネットへ抜ける経路が閉ざされてしまうので、最近は正直別のノードを確保してそちらにOPNsenseのVMを引っ越ししたいと考えるようになった。 じつは丁度、この前入手したAT-x510-28GPXを注文するのと同時に、Qotomという中国の小型PCメーカ製のQ20311G9-S10という製品をRAMとストレージ無しでAliExpressで注文していた。この製品、最上位グレードだとCPUにatom c3758が採用されており8コア8スレッドとなる。別途SSD(DRAM入512GB*2)とRAM(32GB*2)は自分で確保した

    QotomのQ20311G9-S10にProxmoxVEを入れた。
  • 【理論編】HTTPS通信の中身を見て、どのようにしてセキュアな通信が確立されるかを理解する | フューチャー技術ブログ

    こんにちは、CSIG 所属の市川です。普段は FutureVuls という脆弱性管理サービスの開発・カスタマーサポートをしています。 「ん?そういえば、HTTPS 通信 (HTTP over SSL/TLS) では実際どのようにセキュアな通信が確立されているんだろう?」 と、ふと気になってしまうこと、ありませんか?私はありました。 というわけで、SSL/TLS について書籍などで学んでみたのですが… アルゴリズムが沢山出てきて頭がこんがらがる…。結局どのフェーズでどのアルゴリズムが使われているんだろう? TLS ハンドシェイクの中では、実際どういった通信が行われているのだろうか。ハンドシェイク確立後はちゃんと暗号化されているのだろうか。 …というモヤモヤが残りました。 記事 (理論編) と、続編の実践編で、この2点の疑問を解決していきます。 記事でやりたいこと記事 (理論編) では、

    【理論編】HTTPS通信の中身を見て、どのようにしてセキュアな通信が確立されるかを理解する | フューチャー技術ブログ
  • RTX1300が高いのでopenWRTで10Gbps用ルータを自作した - Qiita

    asahinetに変更したので手順を追記(DS-Lite)2025/5/29 はじめに うちの地区にフレッツ光クロスがきてて、丁度Nuroが2年満期を迎えたので切り替えようといろいろ光クロス対応のルータを探してました。 やはり今使ってるルータもYAMAHAなのでRTX1300かなぁ?ってお値段が13万とすこぶるアタオカかかくなので、ソフトウェアルータを作ろうとしていろいろ調べてopenWRT(x86)に決定しました。 なんやかんや10Gbpsスイッチ買ったりしましたが、2万あればSFP2つついたルータは作成可能です。 回線は一般のご家庭らしくIPv4固定はしませんが、Cloudflare tunnelを使って内部を公開することもできますし、VPN代わりに使う事もできましたのでそっちも追記しました。 RTX1300でやりたいことできたね。 OpenWRTとは? OpenWRTは、ルータや組み

    RTX1300が高いのでopenWRTで10Gbps用ルータを自作した - Qiita