先日、ちょっと複雑な病気のお子さんがクリニックを受診しました。いえ、正確に言うと複雑な病気を持っているのはお子さんではなく、親御さんの方でした。その疾患は悪性の遺伝病で、子どもにも2分の1の確率で病気が遺伝してしまうのです。将来のことを考えて、私は保護者に大学病院でフォローアップを受けることを提案しました。ところが、大学病院には行きたくないと言います。理由を尋ねると「大学病院に行くとモルモットにされる」からだそうです。 私はその答えを聞いてびっくり仰天した……と言いたいところですが、実はあまり驚きませんでした。これまで開業医として働く中で、同じセリフを何度も聞いたことがあるからです。大学病院って患者をモルモット扱いにするのでしょうか? 大学病院を中心に医師と患者の関係を考えてみたいと思います。 私が研修医になったのは、今からちょうど30年前です。当時の、新人医師に対する教育というのは、本
![大学病院に行くとモルモットにされる? (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/320fd718f071a4630e8a92517216278de6560f4f/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fs.yimg.jp%2Fimages%2Fjpnews%2Fcre%2Fcommon%2Fall%2Fimages%2Ffbico_ogp_600x600.png)