タグ

2019年2月12日のブックマーク (40件)

  • 映画『ちいさな独裁者』オフィシャルサイト

    <「ファミリー劇場」公式サイトより> 時は全世界を舞台に総力戦が行われた第二次世界大戦の末期。 アメリカが参戦して勢いづいた連合国により、ドイツ・日・イタリアから成る枢軸国側には敗戦が色濃く脳裏をよぎります。 ドイツでは補給路などを絶たれた兵士たちによる略奪など、民間人をターゲットにした戦争犯罪が相次いでいました。 そんな中でドイツ軍の惨状を目の当たりにしていた兵士ヘロルトは部隊からの脱走を図り、なんとかこれを成功させます。 ヘロルトは命からがら逃げ延びた結果、いつの間にか誰も人のいない無人地帯へと足を踏み入れていました。 そしてヘロルトはそこでナチスの空軍将校の軍服を見つけます。 軽い気持ちでこの軍服を身に纏ってみた彼は彼を物の上官だと信じた上等兵、フライタークから指揮を取るよう懇願されました。 そこでヘロルトは「このまま将校になりすませばいいんじゃないか?」と思いつくのです。 ヘロ

    映画『ちいさな独裁者』オフィシャルサイト
    REV
    REV 2019/02/12
    実情を調べるという主人公に、「実情なんて幾らだってつくってやる」と叫ぶ部下。法でも命令書でもなく、最高権力者への忖度で動く収容所の軍人達。特に政権批判ではないようだ。
  • はてな民ってくら寿司とか行くの?

    俺は前に一度行った事があるけど、店員以前に客の民度が低いし無駄に騒がしいし金輪際行きたくないと思った。 俺の勝手な想像で悪いが、はてな民はくら寿司みたいな客がガヤガヤしててガキがギャーギャー言っててとにかくうるさい店には行かないってイメージがあったから くら寿司の不祥事にブチギレしてるのが意外だった。

    はてな民ってくら寿司とか行くの?
    REV
    REV 2019/02/12
    カニかま握り、豚カルビ、うどん、天ぷら、旨いやろ。
  • 杉田水脈議員を京都地裁に提訴 阪大教授らが名誉毀損で(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    自民党の杉田水脈(みお)衆院議員にツイッターやインターネットテレビなどで誹謗(ひぼう)中傷され名誉を傷つけられたとして、牟田和恵・大阪大教授ら研究者4人が12日、杉田氏に計約1100万円の損害賠償とツイッターへの謝罪文掲載などを求めて京都地裁に提訴した。 原告は他に岡野八代・同志社大教授、伊田久美子・大阪府立大教授、古久保さくら・大阪市立大准教授。2014~17年度に日学術振興会の科学研究費助成を受けた「ジェンダー平等社会の実現に資する研究と運動の架橋とネットワーキング」の研究を担当していた。 訴状によると、杉田氏は昨年3~7月、自身のツイッターや出演番組などで、原告らが16年に開いたシンポジウムを巡り「活動家支援に科研費を流用している」と発言したり、科研費を使わず原告らが昨年5月に制作公開した動画「慰安婦問題は#MeTooだ!」などを「助成期間終了後に科研費を使って制作した」「国益を損

    杉田水脈議員を京都地裁に提訴 阪大教授らが名誉毀損で(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    REV
    REV 2019/02/12
    表現の自由戦士でないので擁護はしないが、「根拠のない疑惑を表明すること」って、どこまで保護されているんだろ。
  • 英ランチア ストラトスのレプリカ「the STR」が日本デビュー

    英ランチア ストラトスのレプリカ「the STR」が日本デビュー
    REV
    REV 2019/02/12
    「1200万円前後」鋼管スペースフレームに、220BHPの3.0リッターV6エンジンなら格安か(信頼性と整備性と居住性も格安っぽいが)
  • 自動車事故の責任割合をAIで算出。損保ジャパン等が開発

    自動車事故の責任割合をAIで算出。損保ジャパン等が開発
    REV
    REV 2019/02/12
    「損保ジャパン開発」っていうと、AIが損保ジャパン車70:相手車30と算出したら、「独自開発の乗数」を加減するプログラムがCOBOLで書かれていて、「50:50デス。コレがAIのケッカです」ってしゃべる予感。
  • アニメ質問状:「けものフレンズ2」 謎解き要素いっぱい 今後は衝撃の展開も - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    話題のアニメの魅力をクリエーターに聞く「アニメ質問状」。今回は、アニメなどが人気の「けものフレンズ」の新作テレビアニメ「けものフレンズ2」です。アニメを制作するトマソンの沼田心之介プロデューサーに作品の魅力を語ってもらいました。 --作品の概要と魅力は? 「ケロロ軍曹」の作者、吉崎観音先生がコンセプトデザインを務める新たな世界として誕生した「けものフレンズプロジェクト」は、現在コミックやゲーム、さらにはリアル動物園コラボなどのメディアミックス展開によって、幅広い層から支持をいただいております。そのプロジェクトの一つがテレビアニメ「けものフレンズ2」です。 この世界のどこかに作られた超巨大動物園・ジャパリパークを舞台に、動物がヒトの姿になったフレンズたちの大冒険を描いております。「けものフレンズ2」は薄暗い廃虚で目を覚ましたキュルルと、フレンズのサーバル、カラカルが一緒にキュルルの家を探す旅

    アニメ質問状:「けものフレンズ2」 謎解き要素いっぱい 今後は衝撃の展開も - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    REV
    REV 2019/02/12
    推理小説の帯に、「ラスト○ページでのどんでん返し!」って書くアレっぽい。
  • 米TV司会者、「10年間1度も手を洗ってない」 免疫がつくと - BBCニュース

    米フォックスニュースで司会を務めるピート・ヘグセス氏は、過去10年間に1度も手を洗っていないと告白し、「細菌は実在しない」と述べた。10日に放送された番組「フォックス・アンド・フレンズ」内で明かした。

    米TV司会者、「10年間1度も手を洗ってない」 免疫がつくと - BBCニュース
    REV
    REV 2019/02/12
    「なあに、かえって免疫力がつく」既出であった…
  • 「荷物検査でフライト遅延」を無くせ 欧州LCCの合理的な解決策【さかいもとみの旅力養成講座】 - TRAICY(トライシー)

    でも急速に利用者が増えている格安航空会社(LCC)の「手荷物」についての話題を取り上げてみます。 LCCの手荷物は「別料金」が基世界中の多くのLCCでは、受託手荷物料金が運賃に含まれないことが一般的となる。手荷物や座席指定、機内などは必要な人だけが追加料金を払う仕組みにして、基運賃を下げるという戦略がとられています。 受託手荷物の料金は、サイズや重量によって段階的に決められており、オーバーすると超過料金という名の「罰金」が徴収されてしまいます。機内持ち込み手荷物にも規定が設けられており、超過した際には高額な当日料金を払って荷物を預ける必要がある。こうした罰金がLCCの収益の一部になっているのも事実です。 欧州で手荷物規則が緩和欧州ではこの「運賃を下げて搭乗率を上げ、罰金で儲ける」という考え方に、重要な変化が起こっています。欧州の複数のLCCで、手荷物規則が従来よりも緩和されました

    「荷物検査でフライト遅延」を無くせ 欧州LCCの合理的な解決策【さかいもとみの旅力養成講座】 - TRAICY(トライシー)
    REV
    REV 2019/02/12
    「欧州LCCは「サイズ」だけを重視」 お友達に、レンガの空輸を依頼する人が増えたらどうするんだろ。鉛とか。
  • 悪夢のような民主党政権発言、「言論の自由ある」=安倍首相

    2月12日、安倍晋三首相は午前の衆院予算委員会で、「悪夢のような民主党政権」との発言について「自民党総裁として言論の自由がある」と述べ、「少なくともバラ色の民主党政権ではなかった」と強調した。写真は1月にロッテルダムで撮影(2019年 ロイター/Piroschka Van De Wouw) [東京 12日 ロイター] - 安倍晋三首相は12日午前の衆院予算委員会で、「悪夢のような民主党政権」との発言について「自民党総裁として言論の自由がある」と述べ、「少なくともバラ色の民主党政権ではなかった」と強調した。立憲民主党の岡田克也委員に対する答弁。 岡田氏は民主党政権は過去の自民党政権の重荷も背負ったと述べ、原発事故を取り上げた。首相は過酷な事故が起こったことについては第一次安倍政権も含め歴代の政権として反省していると述べた。

    悪夢のような民主党政権発言、「言論の自由ある」=安倍首相
    REV
    REV 2019/02/12
    「全権委任法は民主主義」的な面白みがある。
  • Yahoo!ニュース

    実家の物置で「鳳凰」の描かれた100円玉を見つけたのですが、今でも使えますか? 高く売れたりするのでしょうか?

    Yahoo!ニュース
    REV
    REV 2019/02/12
    殺人の長期囚を評して「殺人犯も普通の人間。我々も環境によっては殺人犯になるかもしれない…」 / せいぜい傷害罪の奴を評して「奴は人間じゃない。我々と違う生き物。死刑だ」
  • 未払い賃金を払おうとしない会社の言い分『弊社は労働基準法を採用していない』ブラック企業の変なルールや言い分と具体的アドバイス

    masahiko-Bot @amasahiko2 昔友人が未払い賃金で会社と争ってた時会社の言い分めっちゃ笑った ・弊社は労働基準法を採用していない ・よって、君の言う残業代とか言うのは発生していない ・ついでに会社の寮、今まで安くしていた分返却してもらうので100万ほど請求させてもらう マジだった。 労基署で一発解決したけど。 2019-02-11 13:13:13

    未払い賃金を払おうとしない会社の言い分『弊社は労働基準法を採用していない』ブラック企業の変なルールや言い分と具体的アドバイス
    REV
    REV 2019/02/12
    アメリカなら、莫大な懲罰的賠償の判決が出るが、日本だと莫大な裁判費用を払った上、支払い命令が出るのは良くて未払い賃金+見舞金。
  • 韓国、通貨危機への警戒感高まる…日本と米国は支援せず、北朝鮮と経済逆転も

    米中貿易戦争中国経済はおろか、徐々に日経済への影響も懸念され始めているが、日よりも先に韓国経済が大きなダメージを被っており、1997年に韓国を襲った通貨危機再来への警戒感が高まっている。 かつて韓国の経済危機では、米国や日が助けの手を差し伸べたが、文在寅政権に対して日米両政府は抜きがたい不信感を抱いているという構図は、97年の通貨危機の際の日米韓3国関係と同じ状況だけに、韓国が経済的に没落するなか、今月27、28日の米朝首脳会談の結果次第では、米国の経済支援を受けた北朝鮮が経済的に韓国を凌駕する可能性も出てきている。 悪化する日韓・米韓関係 韓国産業通商資源部が今月1日に発表した2019年1月の貿易統計(通関ベース)によると、輸出は463.5億ドルで前年同月比5.8%減となった。輸出の20%前後を担う半導体の市況悪化に加え、米中貿易戦争のあおりを受けて総輸出の4分の1を占める中国

    韓国、通貨危機への警戒感高まる…日本と米国は支援せず、北朝鮮と経済逆転も
  • 深刻化する就活セクハラ。OB訪問や泊まり込みインターンが温床に【就活2019】

    就職活動中のセクハラが深刻化している。OB訪問、インターンシップなどで被害にあったという女子大学生に話を聞いた。 マスコミ・広告業界を志望していた東京都内の大学に通うAさん(女性)が就職活動を始めたのは、大学1年生のときだ。勉強会に参加したり、知り合いの紹介で業界関係者と複数人で会って話を聞いたりしていたが、2年生になって初めて1対1でのOB訪問をすることに。当時Aさんの第一志望だった企業で働く男性社員に、大学の先輩の紹介で会えることになったのだ。 待ち合わせに指定されたのは夜。都内の日料理店に連れて行かれ、カウンターに並んで座った。 就活はエントリーシート(ES)の書き方から面接まで自身と向き合うことの連続だ。 「『君ってこういう人間だよね』と私のことを全て見透かされているような感覚でした。出会って3分の人になんでここまで言われなきゃいけないのと腹が立つ一方で、すごく突き刺さる言葉も多

    深刻化する就活セクハラ。OB訪問や泊まり込みインターンが温床に【就活2019】
    REV
    REV 2019/02/12
  • 「タワマンは法律で禁止すべき」訴えの背景に空き家地獄の時代 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 住宅ジャーナリストが、タワマンの建築を法律で禁止すべき、と指摘する 日が今後深刻な住宅余剰に悩まされ、空き家が多発することなどが理由 また、タワマンは普通の板状型に比べて住戸の造りがスカスカであるという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「タワマンは法律で禁止すべき」訴えの背景に空き家地獄の時代 - ライブドアニュース
    REV
    REV 2019/02/12
    はてなブックマーカーが電車内で安心してリュックを振り回すためには、都心のタワマンを増やし、邪魔な家屋を市長が部下にダンプ突撃させて道路を拡幅整備し自転車通勤者を増やすしかないのでは。
  • 人間の命を救うはずだったAIが政治と無知によって無視されてしまった話|Kan

    優れた料理人はお客さんが育てると言うことばがあります。料理べるお客さんが、それがほんとにうまいかどうかわからないと、料理人のレベルも上がらないということです。 実はAIにもそれと同じような面があります。 AIがわからない人にAIを渡しても、AIの真価は発揮できないということです。 今回は、汚染された水道管を発見することができるAI機械学習による予測モデル)をせっかく開発したにもかかわらず、結局使われなくなってしまい、そのせいで問題の水道管が今でも取り替えられず、多くの人の命が危険にさらされていると言う、アメリカのミシガン州のフリントという町で起こった話を紹介したいと思います。 以下、要約。 --- How a Feel-Good AI Story Went Wrong in Flint - Link アメリカのミシガン州にフリントという、かつてはアメリカの自動車産業の繁栄とともに栄え

    人間の命を救うはずだったAIが政治と無知によって無視されてしまった話|Kan
    REV
    REV 2019/02/12
    そんな海外のことを引き合いにださなくったって、「全数検査」が大好きな国民がここにおるやろ
  • [奉納]ランチのステーキが出なかった話

    ランチ時にステーキべに行き、提供時間は15分と言われ、オーダーするも、25分経っても出てこない しかも店が混んでる様子もない ランチ休みで来ているのでキャンセルすると伝えたところ、 あと5分で提供可能というので待つも、更に10分経っても出てこない もう流石に待てないので出ますと押し切ったところ、 普通に満額料金を請求された、焼き始めてもいないのにだ (オープンキッチン) まぁ店側にも店側の都合があろうと、満額支払い、じゃあ仕事が終わったあとに夜にべに行きますと伝え退店、 その後、夜を待たずして携帯に鬼電 「ステーキ冷めてるんですけどいつ来るんですか?」とのこと いい加減ウンザリして2300円だったけどみなさんで召し上がってくださいとお伝えしたよ クレームもべログレビュー報復もしていない こういうのはウンザリしつつも仕方ないで許せるんだけど、他では許せないことはたくさんある 追記(2/

    [奉納]ランチのステーキが出なかった話
    REV
    REV 2019/02/12
    顧客:「焼き上がりまで何分?」 営業:「現場さんステーキ焼き上がり何分?」 現場:「だいたい20分かな。オーダーの様子によるが」 営業:「顧客さん、15分でできます」 そして営業がガメてた注文がドサリ
  • 「妖怪ウォッチ」直営店、10店舗以上→消滅へ 起死回生の鍵は「スマホ」?

    "第2のポケモン"といわれ、社会現象にもなった「妖怪ウォッチ」が苦境に陥っている。 一時、10店舗以上あった、妖怪ウォッチの常設店「ヨロズマート」は閉店ラッシュが続き、ついに最後の店舗が営業を終える。子どもたちを再度振り向かせる打開策はあるのか――。 好きなキャラ3位→圏外に ゲームテレビアニメ、映画、書籍などクロスメディア戦略が功を奏し、14年に人気に火がついた妖怪ウォッチ。玩具を手がけたバンダイナムコホールディングスは"妖怪ブーム"の恩恵を受け、15年3月期(14年度)のIP(知的財産)別売上高では妖怪ウォッチが552億円とトップだった。 しかし、以降は329億円(15年度)、104億円(16年度)と低迷が続き、17年度はトップ10から漏れて売上高は公表されなかった。 それを裏付けるように、バンダイの「お子さまの好きなキャラクターに関する意識調査」では、17年に3位だった妖怪ウォッチ

    「妖怪ウォッチ」直営店、10店舗以上→消滅へ 起死回生の鍵は「スマホ」?
    REV
    REV 2019/02/12
    「上げて、下げる」
  • フランスに建設中のマンションがめっちゃ個性的で面白い「これどうなってんだろう」「ダンジョンでしょ」

    民間人𝕏™𓅓𓃭𓃠 @L_P_N_1887 🍷と🧀と🥖の国の軍で働いておりました。 ゆるい一般人が日常の下らない事を目障りな文章でツイートします。 仏語関連アカ(仮)→@l_p_n_1887_FR /Threads→ threads.net/@l_p_n_1887 amzn.to/3pkMahz

    フランスに建設中のマンションがめっちゃ個性的で面白い「これどうなってんだろう」「ダンジョンでしょ」
    REV
    REV 2019/02/12
    これ、ハーネスに命綱つけないと怖くてベランダには出られない
  • 伝説のジャンプ編集者が見誤った傑作 - 日本経済新聞

    が世界に誇るコンテンツの優等生、マンガが、かつてない逆風にさらされている。長くコミック誌をリードしてきた「週刊少年ジャンプ」の部数はピーク時の4分の1に落ち込み、単行のメガヒットは数えるほど。代わって台頭してきたのが、海外勢が打ち出すスマートフォン(スマホ)のマンガアプリや、「漫画村」などの海賊版サイトだ。グローバルとデジタルの荒波はマンガにとっても無縁ではない。誰がこのサバイバルを勝ち抜けるのか。全5回で伝える。まずは苦闘するジャンプを支える1のマンガの誕生秘話から――。1997年7月22日に始まった1の新連載がなければ、今年創刊51年目を迎える週刊少年ジャンプの命運は、とうに尽きていたかもしれない。20年以上も少年マンガの最前線を走り続け、全世界で4億部以上を発行。ギネス世界記録にも認定された驚異のマンガ「ワンピース」だ。紛糾した連載会議海賊王を夢見る少年が仲間たちと奇想天外

    伝説のジャンプ編集者が見誤った傑作 - 日本経済新聞
    REV
    REV 2019/02/12
    超人気漫画で雑誌を買わせ、新人の採掘販促教育の場とするモデルは瓦解しつつあり、「独自platformをその場とする」施策は、platformごと有力Webサービスに敗退しつつあるような予感
  • 「いだてん」第6話は9・9% 大河史上“最速”で1桁に陥落(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    歌舞伎俳優の中村勘九郎(37)と俳優の阿部サダヲ(48)がダブル主演するNHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」(日曜後8・00)の第6話が10日に放送され、平均視聴率は9・9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが12日、分かった。大河ドラマの視聴率1桁は、昨年10月7日放送の「西郷どん」第37話の9・9%以来で、第6話での1桁転落は“史上最速”となった。 【写真】これはすごい!人気漫画家が描いた「いだてん」イラスト これまで大河ドラマで1桁視聴率を記録したのは、2012年「平清盛」、15年「花燃ゆ」、18年「西郷どん」の3作品。「平清盛」は9回記録したが、初めて1桁に下落のは8月放送の第31話(7・8%)。「花燃ゆ」初の1桁は第15話(9・8%)、「西郷どん」初の1桁は第37話(9・9%)だった。 「いだてん」は初回15・5%で、0・1ポイントながら前作「西郷

    「いだてん」第6話は9・9% 大河史上“最速”で1桁に陥落(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    REV
    REV 2019/02/12
    ブコメを見るに、「鮎の煮干しを使った、この淡口らあめん、うめー」「客はニンニクを揚げた牛脂(ヘット)を加えた濃い口らあめん が好きなんだよ」みたいな話のようだ。
  • Webエンジニアに転職した新幹線車掌が伝えたい7つのこと - LiBz Tech Blog

    はじめに はじめまして。株式会社LiBでWebエンジニアをしている額田(ぬかた)と言います。 LiBには昨年10月にWebエンジニアとして入社し、現在4ヶ月目に突入しました。 私はもともと某鉄道会社にて駅係員、新幹線車掌と約8年間の鉄道人生を送っていて、プログラミングとは無縁の生活を送っていたのですが、テクノロジーの持つ魅力に惹かれて、エンジニアを目指すようになりました。 恥ずかしい写真ですが、車掌をしていた当時の自分です。 念願叶って、無事にWebエンジニアとして働けるようになった私ではありますが、ここまでを振り返るとWebエンジニアの楽しさを感じると共に、必要となる知識の多様さや奥深さなど実際に業務をしてみて感じることがたくさんありました。そこで自分のリアルな転職の経験を通して、これから業界未経験でWebエンジニアを目指す方達のお役に少しでも立てたらと思い今回のブログを担当させて頂きま

    Webエンジニアに転職した新幹線車掌が伝えたい7つのこと - LiBz Tech Blog
    REV
    REV 2019/02/12
  • 私の来店を速攻で“通報”した京都の食事処 京都では産経も「容共」的? | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    私の来店を速攻で“通報”した京都の食事処 京都では産経も「容共」的? | JBpress (ジェイビープレス)
    REV
    REV 2019/02/12
    赤字自治体は親中央となり財源を引っ張り、黒字自治体は独立志向となり財源を奪われないようになるって印象がある。京都の公立校の瀟洒な建物は印象的だった。
  • あさってマンションを買う

    ■追記 トップブクマ入り。さすが立地ゴリラ。ブコメ・トラバへの返信は下記にまとめた。 https://anond.hatelabo.jp/20190212231613 みんな元増田のこと気にしてくれてありがとう。愛してる。 二月から色々内見して、マンションを決めた。あさって契約してくる。私の判断が間違っていないと背中を押してくれ。 ■増田スペック ・共働き。世帯年収1200。手取りで900 。嫁は育休に入るので来年は年収ダウン。 ・増田35才、嫁31才。 ・貯金は1200。 ・当該マンションと同じ区内に10年住んでる。住環境は気に入っている。 ■マンションスペック ・3400万。75平米。平米単価45。 ・JR乗降客数ランキングTOP10内の駅から徒歩10分以内。立地ゴリラ。 ・築35年。古い。内装は自力でリフォームする。(当方、建築関係) ・RC造の中層マンションの4階。 ・13年前に大

    あさってマンションを買う
    REV
    REV 2019/02/12
    乗降客数TOP10、海抜が低く、津波が怖い… 大宮だな! https://www.jreast.co.jp/passenger/
  • ドイツでFateとラブライブの新作映画を見た

    ドイツでも日の深夜アニメの公式配信はあるのだが、新作アニメ映画を見るのは通常困難である。 しかし年に一度ドイツおよびオーストリアの各都市で日の新作アニメ映画ドイツ語字幕付きで上映するAKIBA PASS FESTIVALというイベントが開催されており、そこで「ラブライブ!サンシャイン!!The School Idol Movie Over the Rainbow」と「Fate/stay night Heaven's Feel II. lost butterfly」を鑑賞することができた。 https://akibapassfestival.de/ 以下はニュルンベルク会場の様子(他の開催地はベルリン、ドルトムント、フランクフルト、ハンブルク、ケルン、ライプチヒ、ミュンヘン、パシング、シュトゥットガルト、ウィーン)。 会場の雰囲気: ニュルンベルクの場合は15シアターくらいある大きな映

    ドイツでFateとラブライブの新作映画を見た
    REV
    REV 2019/02/12
    昔なら、35mmフィルムを焼いて送るんだろうけど(船で)、今はどうしてるんだろ。
  • 親「保育園増やして!」→国「子連れ出勤を支援します」 希望と政策のすれ違いを嘆く風刺漫画が話題に

    2016年に、はてな匿名ダイアリーのエントリ「保育園落ちた日死ね!!!」が話題になって以来、くすぶり続ける待機児童問題(関連記事)。その後政府も対策を打ち出してはいるものの、どこかピントがズレていないか――そう指摘する風刺漫画が話題を呼んでいます。 風刺とはいえデフォルメ描写が過剰なところもあるが、政府の意向が子育て世代の親にこう映っているともいえる 作者はTwitterユーザーの野井湧水(@noynoyes)さん。保育園の入所不承諾通知を受けた主婦を主人公に、その不満を描いています。「子どもを預けられなければ働けない……政府は働く女性を応援するのではないのか?」と怒りの声を上げると、戯画化された政府が「STOP! 少子化」のうちわを掲げて登場。子育て世代のためにがんばっていると主張します。 では、具体的にどう応援してくれるのかと問うと、回答は「幼児教育の無償化」で、しかも財源は増税。主

    親「保育園増やして!」→国「子連れ出勤を支援します」 希望と政策のすれ違いを嘆く風刺漫画が話題に
    REV
    REV 2019/02/12
    都市部に保育園を増やすには、子供の声を減衰させる幅100mのDMZと、送迎渋滞を起こさない広大な駐車場と接続道路が必要。何人の明石市長が部下にダンプ突撃させればいいのかちょっと気になる。
  • 南京事件 初歩の初歩

    一体、「南京」で何があったのか。 来は笠原氏なり秦氏なりの新書を一冊読めば大体のところはわかるのですが、ネットではその手間すらかけずに、ネット情報のみでいい加減な発言をしている方を見かけることが珍しくありません。 例えば、よく見かける「南京大虐殺はなかった」という表現にしても、発言者はどこまで意味をわかって発言しているのか。 「中国側のいう30万人規模の大虐殺はなかった」ということでしたら、この点は日側研究者のほぼ合意ですので、理解できないことはありません。しかし「南京における(少なくとも数万の)大規模な虐殺」の存在まで否定してしまうというのは、ちょっと無理な議論でしょう。 *掲示板では「なかった派」という奇妙な自称を行う方を多くみかけます。そしてそのような自称を行う方は、一体何が「なかった」と言いたいのか、自分でもはっきりとわかっていないことが多いようです。「大規模な虐殺」の存在さえ

    REV
    REV 2019/02/12
    昔新聞の社説で見た、「あの状況だと外形的に考えて、十万人規模の殺害が発生していて不思議ではない」って文章を信じている。
  • (追記あり)例の商業漫画の宣伝手法にモヤっとする人は「情報を食っている客」と同じ

    「何が悪いのか分からない」「読者も漫画家もWIN-WINじゃん」「最後にプロだと分かったからって良い漫画であることに変わりはないだろ」 いやおっしゃる通り。でもモヤッとポイントはそこじゃない。(あ、この話ね。念のため ⇒ https://togetter.com/li/1317948 ) みんな「アマチュアなのにまるでプロ」というシチュエーションが大好物なのだ。 タモリが地質学の専門家を驚かせたり、城島リーダーが農家の人を驚かせたり、 中学生が写真にしか見えない絵を描いたり、おばあちゃんが趣味で高度な切り絵をつくったり…。 これはあのラーメン発見伝の芹沢の名台詞「(客は)情報をってるんだ!」に通じるものがある。 あの宣伝手法にモヤモヤする人は、漫画の内容と一緒に「アマチュアなのにまるでプロ」というシチュエーションを堪能している。 それが「アマチュアなのにまるでプロ!だと思ったら普通にプロ

    (追記あり)例の商業漫画の宣伝手法にモヤっとする人は「情報を食っている客」と同じ
    REV
    REV 2019/02/12
    同じには感じないが、「そのもの(ラーメン及び漫画)ではなく、付帯情報(このラーメンの場合は、出汁の材料とか産地、漫画の場合はアマチュアであること)を重要視している」って言いたいことはわかる。
  • アメリカでは毎年53万世帯が破産している。そのほとんどが医療費と病気が原因(米研究) : カラパイア

    アメリカの医療費の高さは今や世界中に知れ渡っている。州によっても異なるが、その金額は桁違いだ(該当記事) アメリカでは毎年53万世帯が破産しているが、その約6割が医療費によるもので、4割が病気による収入低下によるものだという。

    アメリカでは毎年53万世帯が破産している。そのほとんどが医療費と病気が原因(米研究) : カラパイア
    REV
    REV 2019/02/12
    ネットは「医療者はサービス業とは思えない。もっと他の業種を見習え」って書き込みに溢れている。ほかの営利業を見習った結果がこれ。「十分に資材と人材、設備に法務を準備」「そして利益を乗せ顧客に請求」
  • なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀の君主論

    国際基督教大学における、グローバル情報学という学部1年生向けの講義で、ゲスト講師をした際の講義資料です。

    なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀の君主論
    REV
    REV 2019/02/12
    自動車も、「走って止まって壊れない」が大事な時代から(大事だけど)、自動運転(運転支援技術一般)というIT支援の比重が高まっていて、21世紀のデスクトップPC状態になる予感
  • バスタオルの買い替えタイミング

    一年くらい前に買ったバスタオルが、洗っても一回使って濡れただけでやたら臭くて困ってるんだけど、こういう場合ってみんな捨てて買い替えてるの? ところで、バスタオルって、いざ買おうとすると意外と高く感じるものベスト5くらいに入る気がする

    バスタオルの買い替えタイミング
    REV
    REV 2019/02/12
    風呂から出たあと、バスタオルを使わなければいけないという固定概念に毒されていたが、長髪ではないので、フェイスタオル数枚っていう選択肢もあるのか。髪の毛が乾きにくいのは髪の毛を短くする方がコスパいいしな
  • この社会のものが、「平均的な健常者男性」に合わせて作られているという説から見えてくる様々なバリア「つり革も届かない」「逆に集合住宅のキッチンつらい」

    たまさか @TamasakaTomozo 以前、網棚に手が届いた試しがないという女性のツイートを読んで、この社会のあまりに沢山のものが、「平均的な健常者男性」に合わせて作られていることにようやく気づいた。けれど「平均的な健常者男性」の多くは、それが「普通」だと思っているから、批判されると「細かいこと」「我儘」と言い出す。 2019-02-11 08:32:26 たまさか @TamasakaTomozo もっと言えば、日社会はあまりに無自覚なまま「流暢に日語を使いこなせてお金に困っていない平均的な体格の健常者シスヘテロ男性」向けに作られている部分が沢山あるのだけど、当人はそのことに気づかないまま、しばしば責任のある地位についてこの社会のデザインに携わっている。 2019-02-11 08:32:26

    この社会のものが、「平均的な健常者男性」に合わせて作られているという説から見えてくる様々なバリア「つり革も届かない」「逆に集合住宅のキッチンつらい」
    REV
    REV 2019/02/12
    全席個室(物置付き)にすれば解決。乗車券はオークションで。
  • 民主党政権は「悪夢」だったのか

    安倍首相が自民党大会で「悪夢のような民主党政権」と評したのに対して、立憲民主党の枝野代表が「自殺者数が減るなど、よくなった部分もある」と反論したことが話題になっている。公平にみて民主党政権が悪夢だったことは事実だが、安倍政権はそれほどいい政権なのだろうか。 次の図は日経平均株価に完全失業率(右軸)を逆に重ねたものだが、失業率が最悪(5.5%)だったのは麻生政権の末期で、2009年8月の民主党政権から下がり始めた。自殺率も失業率と相関が強いので、同じころ減り始めた。その後も単調に雇用は改善した。 これを2000年代前半からみると、不良債権処理で多くの企業が破綻した2003年が、雇用も株価も最悪だった。そのボトムから景気が回復する途上でリーマンショックにぶつかったが、2009年後半から元のペースを回復した。これは民主党政権の経済政策がすぐれていたからではなく、麻生政権がばらまいた90兆円以上の

    民主党政権は「悪夢」だったのか
    REV
    REV 2019/02/12
    どういう夢だったかはともかく、鳩山首相(当時)の政権放棄は、夢の国のアメリカクロネズミが「こんなことやってられっかよ」と被り物を投げ捨てた感はある。
  • 空母の野望「見えの側面」 単独行動できずコスト底なし:朝日新聞デジタル

    マンガ「空母いぶき」では、尖閣諸島をめぐって日中が軍事衝突――。フィクションを現実が追いかけるような護衛艦「いずも」の空母化。防衛大綱に込められた意味を識者に聞いた。 際限なくお金のかかる存在 戸高一成さん 起工時から空母として建造され、世界で最初に完成したのは1922年、日の鳳翔(ほうしょう)でした。当時、既存の軍艦を改造した空母はありました。英海軍が空母を建造していると知った日が先に完成させたのです。 「坂の上の雲」で日露戦争の名参謀として知られる秋山真之(さねゆき)が第1次世界大戦中の欧米を視察しました。秋山が艦上で飛行機が発着できる空母のアイデアを持ち帰ったことで、早くから空母の研究をしていたと思っています。しかし、当時の空母はあくまでも補助兵力と捉えられ、海軍における飛行機の役割は偵察が主なものとされていました。 そもそも、帝国海軍の国防方針は、日近海に来た敵艦隊と戦うもの

    空母の野望「見えの側面」 単独行動できずコスト底なし:朝日新聞デジタル
    REV
    REV 2019/02/12
    空母の側面は電波を反射しやすく敵レーダーから容易に「見え」てしまうって話ではなかったようだ。よっぽどお金持ち国じゃないかぎり、地上基地+空中給油機の方が安価ではある。
  • ファンに右腕引かれた松坂、肩に違和感 別メニュー調整:朝日新聞デジタル

    プロ野球中日は11日、松坂大輔投手(38)が右肩の違和感を訴え、当面、ノースロー調整を続ける予定と発表した。 球団によると、松坂は数日前、ファンに右腕を引かれて以降、右肩に違和感があるという。12日に沖縄県内の病院で診察を受ける予定。 11日は全体練習に参加したが、キャッチボール前に阿波野投手コーチらと話し、別メニュー調整に変更。ランニングや打撃練習で汗を流した。 球団は、松坂がファンと接触した状況について詳細を明らかにしていない。与田監督は11日、松坂人から説明を受けたとしたうえで、「不慮の事故。松坂もこの数日間、うまく治るんじゃないかと悩んだと思う。一日でも早く治すにはどういう形がいいのか。これまでに診ていただいた病院で診てもらうことになる」と話した。

    ファンに右腕引かれた松坂、肩に違和感 別メニュー調整:朝日新聞デジタル
    REV
    REV 2019/02/12
    ファンじゃなくて、敵のスパイだったのでは
  • 枝野氏「民主党政権、良い部分あった」  首相に反論 - 日本経済新聞

    立憲民主党の枝野幸男代表は11日の全国幹事長会議で、安倍晋三首相が民主党政権時代を「悪夢のよう」と言及したことについて「7年も前のことを悪夢と言っているようだが、むしろ自殺者が減るなど良くなった部分も多々ある」と反論した。安倍政権で老後や子育ての不安が強まっていると指摘し「悪い夢ではなく現実が悪くなっている」と述べた。

    枝野氏「民主党政権、良い部分あった」  首相に反論 - 日本経済新聞
    REV
    REV 2019/02/12
    「子ども手当」は、バラマキより保育園の拡充など個人では手配できないインフラ整備に回すべきと思ってたが、保育園どころかミルク代に事欠く家族のことを考えると必要な施策ではあたかもしれない。
  • 日本のITベンチャーが続々と「オランダ」に進出する理由--WHILLなど3社に聞く

    ここ数年、日系IT企業によるオランダ・アムステルダムへの進出が相次いでいる。欧州のハブ都市と位置付けられているほか、英国のEU離脱問題「ブレグジット」の影響でロンドンのビジネス環境に不安が広がる中で、アムステルダムの優位性が高まっていることが背景にある。最近オランダに拠点を設けたヌーラボ、WHILL、TAMの日系3社に、これまでの海外展開の推移やオランダでの事業展開について話を聞いた。 左から、WHILL Europe B.V. 社長の香田章吾氏、TAMアムステルダム代表の飯島章嘉氏、ヌーラボ 代表取締役の橋正徳氏はビデオ通話で参加した ヌーラボでは、「チームで働くすべての人に」をコンセプトに、チームのコラボレーションを促進し、仕事が楽しくなるようなサービスを開発。ブラウザ上で作図するためのソフトウェア「Cacoo」、チャットツールの「Typetalk」、プロジェクト管理ツールの「Bac

    日本のITベンチャーが続々と「オランダ」に進出する理由--WHILLなど3社に聞く
    REV
    REV 2019/02/12
    日本で、財政黒字な自治体が、「ウチ住民税無料」「事業税無料」とかやったら、富裕層みんな引っ越すで。
  • 【フェミニスト統制録】フェミさんの望む監視型社会「性犯罪者は体内にチップ埋め込んで監視して欲しい」

    TrinityNYC @TrinityNYC 昔ウォール街でバリキャリ(死語)、いま田舎でわんこの世話係。在米40年ですが年齢聞かれたら26歳と答えます。ツイは主にわんこ・べ物・米国事情・金融関係・知ったかぶりの5種。道産子。2020年にNYからメイン州に移住。ズーくん:@Zoolander2015 マストドン:fedibird.com/@TrinityNYC wholekernel.blogspot.com TrinityNYC @TrinityNYC それに対しアメリカで女性たち(多くの男性も)が、黙ってみてたとでも思ってんですか?「アメリカは統計上はブラジルより安全だよね」と威張るバカが連日湧いたと思ってんですか?スタンフォード大がホッカムリして見て見ないフリしてたと思ってんですか?裁判官が職を失わなかったと思ってんですか? twitter.com/neokleinian/st…

    【フェミニスト統制録】フェミさんの望む監視型社会「性犯罪者は体内にチップ埋め込んで監視して欲しい」
    REV
    REV 2019/02/12
    それを摘発する検察も、「集団で縄で縛ったら抵抗しなくなったので同意だと思った」で不起訴やで。チップ埋め込んでも、監視するのはコンビニコーヒーのカップと押したボタンの違いだったりしてな。
  • 『にし on Twitter: "みんな大好きジャスティスハラスメント https://t.co/OGiMFRTOjT"』へのコメント

    「相手が正義であれば好きに殴っていい」という思考回路。ま、鏡に向かって吠えてる案件ではあるが、それ故人はその自己矛盾には永遠に気づくまい 考え方

    『にし on Twitter: "みんな大好きジャスティスハラスメント https://t.co/OGiMFRTOjT"』へのコメント
    REV
    REV 2019/02/12
  • トンネル掘削機・シールドマシンのほとんどは地下に置き去りにされる…→その最期がエモくてSF的妄想が捗る皆さん #NHKスペシャル

    リンク Wikipedia シールドマシン シールドマシン(shield machine)は、シールド工法で用いられる掘削機。地盤を横に掘り進むことができ、主に地下鉄や下水道トンネルの掘削に利用される。単にシールドとも呼称される。日国外ではトンネルボーリングマシンの一種として分類されている。 シールドマシンは、円筒状が多いが建設するトンネルの形状に合わせて製造されるものである。また、現場の地質などに合わせて作成される特注の機械であり、工事終了後は、脇に埋め込まれる・解体される・(外殻部分は)トンネルの外壁の一部として利用される、といった扱いが多い 1 user 2 リンク レスポンス(Response.jp) 日立造船、世界最大のシールドマシン完成 …口径17.45m | レスポンス(Response.jp) 日立造船は、米・シアトル向けに世界最大となる口径17.45mの泥土圧シールド掘

    トンネル掘削機・シールドマシンのほとんどは地下に置き去りにされる…→その最期がエモくてSF的妄想が捗る皆さん #NHKスペシャル
    REV
    REV 2019/02/12
    電車内でリュックを振り回してもマナー違反にならないよう、大深度地下に第二山手線・第二中央線を敷設するために、いくつのシールドマシンが必要なのだろう。何十兆円かかるかわからんが社会責任大変だな。
  • 「会社から酷い扱いを受けている」と訴える嘱託社員の知人に生きる希望を与えてきた。 - Everything you've ever Dreamed

    相談したいことがある」と言ってくる人のほとんどは、「私は正しいよね」「間違っているのは向こうに決まってる」という具合に、己の意見や考えの正しさを後押ししてもらいたいだけである。だから、そういう誘いを受けたとき、僕は気持ちのスイッチを切って、生ビールを飲みながら「だよねー」と言うにとどめるようにしている。もちろん親しい友人に対しては、そのような対応はしない。友人たちは冷静かつ優秀な人たちなので、己の考えを客観的にとらえ、僕の意見、それが否定的なものであっても受け入れてくれるからだ。それ以外の、それほど親しくもない、どうでもいい方々たちは、こちらが気で親身になって「それは違うんじゃないかな」「間違っているよ」「もしかしてバカなのか?」と指摘すると、なぜそんなふうにいうのだ、ヒトデナシ!と声を荒げるからたまらない。場が凍り付いてビールが不味くなるのは御免被るし、そもそも親しくもない人がご自身

    「会社から酷い扱いを受けている」と訴える嘱託社員の知人に生きる希望を与えてきた。 - Everything you've ever Dreamed
    REV
    REV 2019/02/12
     権力勾配の階段を登ってしまった