ブックマーク / koushi-blog.hatenablog.com (271)

  • 無意識に行っている対象に向き合う - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もお立ち寄りいただきありがとうございます! 小さなことの継続が力になる。ただし惰性で続けても何も得られない。むしろ時間の無駄でしかない。そこに「真剣さ」が伴わないと力にならない。 そう思う場面が多かった今日この頃。自分が掲げたタスクを惰性で行っていることが多い。そのことに気がついたのでした。 昨日の記事では、自戒を込めてそれらの対象をリストアップして振り返ってみました。こうやって外に宣言することで、自分を追い込む効果も狙っています(笑) 今日お伝えするのは少し毛色が異なります。具体的には、自分が選択して継続しているタスクではなく、日常生活のなかで無意識に行っている対象、ということになります。 それは「事」です。 「」は人間の生存に欠かせない存在で、楽しみな存在でもある。 この基的な対象を軽んじてはいけないな、と感じています。 自宅では何かを見ながら、何かをしながら

    無意識に行っている対象に向き合う - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/04/15
    食に関しては、正直真剣には向き合っていませんね(´・ω・`;)娘の離乳食はとても真剣ですが笑 自分は早く作れて早く食べれるもの、になってしまっています(;`皿´)
  • 「継続は力なり」 継続が本当の力になるのに必要な条件 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 記事をアップするのが遅くなってしまいました…。 ラジオ体操について長々と書いてきました。当に小さなことかもしれませんが、こういう小さなことこそ大切にしたいと思っています。 人は自分を変えたいと思ったときに、何か劇的なものを求めてしまいがち。今の状況をがらりと変えてくれるような「すごい方法」を探し求める。どこかに私が知らない「秘策」があるはずと思って、いや、あって欲しいと願って探し続ける。 そして評判の高い技法やテクニック、怪しいメソッドを試してはさしたる効果を得られない。そして、次の方法を探し試してみる。その繰り返しに陥っている人が少なくないのでは、と思います。 でもそんな方法はないのです。 「何か自分を劇的に変えてくれる方法」を探すのは、宝くじで大金持ちになることを夢見ることと似ています。そう思いませんか? 期待値は限りなく小

    「継続は力なり」 継続が本当の力になるのに必要な条件 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/04/14
    真剣に、というのは大切なポイントですね。なんとなくダラダラと続けても、やらないよりはマシぐらいの効果しかないのかなと思います(´・ω・`;)
  • 人はこんなにも影響されやすい 「大丈夫だろう」こそ危ない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 ラジオ体操についての話は今回で最後になります。 今日は、ラジオ体操再開の過程で気づきを得た、個人的な体験についてお話します。 周囲からの見えない圧力(?)に押されてラジオ体操に取り組み始めたころ、まだその良さに気づかずにダラダラと行っていたころの話です。 ラジオ体操に取り組む幾人もの人の動きが目に入ってきます。ほとんどの人が基に忠実なのですが、なかにはほとんど体を動かさない人がいたり、省エネに長けている(?)人がいたり、リズムが微妙にずれている人がいたり、と他人を観察しているのも面白かったのです。 ラジオ体操のやり方にも個性があらわれるのだな~、と感心したりもしました。 いつも私のすぐ前でラジオ体操に取り組んでいる人は独特でした。 キビキビとした動きで真剣にやっていることが伝わってくるのですが、基からは少しずれている。来なら

    人はこんなにも影響されやすい 「大丈夫だろう」こそ危ない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/04/13
    ラジオ体操でも影響を受けるものなんですね…(´・ω・`;)大丈夫だろうと思っていてはいけませんね(;`皿´)
  • ラジオ体操をもっと多くの方に 特に高齢の方にはお勧めしたい - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もお立ち寄りいただきありがとうございます! ここ数日にわたり「ラジオ体操」について熱く語ってしまいました(笑) こんな些細なことはどうだっていいだろ! という声も聞こえてきそうですが。でも小さなことこそ大事にしたい。私はそう思っています。 つくづくラジオ体操は健康によいと思います。子供の夏休みの取り組みとして適しているのも分かりますし、年配の方が朝公園に集まって体操をされていることも頷けます。 もっと多くの人が取り組んだらいいのにな~、と思います。中でも、やはり高齢者の方に取り組んでほしい。まずは自分の両親に勧めてみようかと。 歳をとると行動範囲がどんどん狭まっていきがちです。特に仕事をリタイアしてからはその速度が顕著になっていきます。 運動習慣や趣味のスポーツ等をもっていればよいのでしょうが、無趣味であったりするとほとんどの時間を家で過ごすことに。特にやることもなく、テレ

    ラジオ体操をもっと多くの方に 特に高齢の方にはお勧めしたい - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/04/12
    私の父も在宅ワークで、外に出る機会が減っているのですすめてみようかなと思いました。本気でやると良い運動になりますからね(´・∀・`)
  • ラジオ体操から学んだ「大切にしたいこと」 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もお立ち寄りいただきありがとうございます! 昨日の記事では、ラジオ体操がもたらす効用についてお伝えしました。これらがラジオ体操が「究極のエクササイズ」と呼ばれる所以なのですね。 でも私がラジオ体操を習慣化しその良さを再認識したのは、これらの効用を知ったからではありません。 正確に言うと、これらの効用はこの記事を書くまであまり意識したことがありませんでしたw でも今では何の曇りもなくその素晴らしさを実感しています。 最近になって私がラジオ体操をし始めた理由は別にあります。 それは しなくてはならない環境に置かれたから という消極的な理由です… 恥ずかしながら。 強制されたわけではないのですが、やらないと白い目で見られるような環境。 周りの人がラジオ体操をやっているので、自分もやらないと気まずい。そんな環境に置かれたのです。 ちなみに、そんな中でも「やらない」ことを徹底している

    ラジオ体操から学んだ「大切にしたいこと」 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/04/11
    ラジオ体操を本気でやると息が上がりますね。あれは本当に良い体操だと思います。私もクラスの人とやるときは、1番全力でやりますよ( ´ ▽ ` )
  • 運動嫌いの方に最適な健康習慣 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 あなたは健康のために何をしていますか? もしかしたら定期的にスポーツに取り組んでいらっしゃるかもしれません。スポーツは良いですよね。健康に効果的なだけでなく、精神にも肉体にもポジティブな影響を与えてくれます。 と書いておきながら、私は全くスポーツとは無縁の世界を生きていますw 学生時代はスポーツに励んでいましたが成人になってからはほとんど何もやっていません。見る方の専門になっています。 スポーツに限らずジョギングやランニングからも遠ざかっています。格的な「運動」と呼ばれるものは久しくやっていません。 とはいえ、健康を大切にしたいと思っている私。日常的に取り入れているのは「歩き(ウォーキング)」と「筋トレ」のみです。 この2つの活動の良さはこれまでの記事で何度か触れてきました。私にとってはどちらも欠かせない存在。健康だけでなく精神

    運動嫌いの方に最適な健康習慣 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/04/10
    今も体育で使うことがあります(´・∀・`)アメリカ生まれだったとは…初めて知りました( ゚Д゚)
  • 「一粒で二度おいしい」から感じた言葉の面白さ  - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 「一石二鳥」という言葉から、自分の言葉を持つこと、自分の言葉を作ることの大切さについて考えてみました。 「一石二鳥」の類義語としては、「一挙両得」や「一挙両全」、「一箭双雕」といった漢語があるのはお伝えした通り。「一挙両得」は見聞きすることや自分で使うこともありますが、あとの2つはあまり目にしません。あなたの場合はどうでしょうか。 「一挙両得」は「一石二鳥」にはその意味に違いがあります。前者には「計画して、意図して二つの利益を得る」という意味がある。後者には「たまたま、偶然、予期しなかった利益」という意味があるのはお伝えした通りです。 この観点で言えば、私のいう「戦略的一石二鳥」という言葉は「一挙両得」の意味に近い。 でも 私は「ラッキー」という意味合いも込めておきたい。なので「一挙両得」ではなく「戦略的一石二鳥」という言葉を用いたい。 世の中完全に計画通りにはいきません。運

    「一粒で二度おいしい」から感じた言葉の面白さ  - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/04/08
    一粒で二度おいしいの語源はアーモンドグリコだったんですね( ゚Д゚) 普通に使ってました。ラッキーという意味合いを入れたいとなれば、やはり一石二鳥を使っていきたいですね。
  • 「戦略的一石二鳥」 自分のための言葉を作る - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 「一石二鳥」について今日も続けます。 私の座右の銘の一つである「一石二鳥」という言葉。 「一石二鳥」は来「たまたま、偶然、予期しなかった利益」を得るという意味合いを含んでいます。 これは私が「一石二鳥」に込めている思いと異なります。 「意図的に、必然的に、一つの行動で複数の果実を得る」 これが私の思いです。 ですので、これからはより正しい表現を使いたいと思います。 その表現とは 「戦略的一石二鳥」 です。 この「戦略的」という言葉は使い勝手が良いのです。何か高度な考えに裏付けられているように感じられますし。 私は「戦略的朝寝坊」という言葉も使っています。「戦略的」という響きが、偶然や失敗に、肯定的な、意図的な、必然的な意味合いを付与しています。 だからこそ注意が必要。だまされやすいのです。他人があなたに対して「戦略的」という言葉を使っている場合、「具体的な方法が伴っているか

    「戦略的一石二鳥」 自分のための言葉を作る - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/04/07
    戦略的は便利な言葉ですね〜(´・∀・`)ちょっと使ってみたくなります(・ω・)自分のために…と考えると何でしょうか。パッと浮かびません(´・ω・`;)
  • コタツのメリットであり最大のデメリット - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もご訪問いただきありがとうございます。 コタツは当に良いですよね。光熱費も抑えられますし、頭寒足熱も満たすことができる。最強の暖房器具だと思います。 でも私はコタツと距離を置いてきました。昨日お伝えした健康面のデメリットからではなく、自分にとってもっと怖い理由から。 それは、「コタツが人間をダメにする」ことを知っているからですw これは皆さんお分かりだと思います。 一度コタツに入ってしまうとなかなか抜け出せなくなる。特に事の後やお酒を飲んだ後が危険ですよ。肩まで潜っていつの間にか寝てしまう。こういう経験はどなたもお持ちではないでしょうか。そして、このうたた寝が当に気持ちいいのですよね(笑) 眠りへの誘惑に打ち克ったとしても、心地よい暖かさが気持ちを緩くして、テレビやYouTubeをだらだと見続けてしまったりする。 心地よさをもたらしてくれるというコタツのメリットが実は

    コタツのメリットであり最大のデメリット - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/04/05
    耳が痛いです。何度こたつの誘惑に負け、そのまま寝てしまったことでしょうか。体調も悪くなるし散々なんですよね…(;`皿´)
  • コタツの是非 あなたはどちらですか - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 3月に入ってから「そろそろコタツを撤収しよう」と思いながら、昨日までコタツ生活を続けてきました。例年は3月末になっても肌寒い日が多いように記憶しているのですが、今シーズンは暖かかったですね。その意味では、もう少し早く撤収できたかもしれません。 我が家にコタツを導入したのは昨シーズンから。今回で2シーズン目を終えました。 それまでは石油ファンヒーターをメインに。すぐに全身くまなく暖かく感じる。つらい冬を乗り越えるのに欠かせない存在でした。 一方で灯油代の高さには頭を悩ませていました。日中は外出していることが多いですから、使うのはもっぱら朝晩のみ。でも合計時間で言えば1日5~6時間は使っているのですね。土日は家にいることが多いので、下手をすると一日中ファンヒーターをつけっぱなし。これではお金がかかるはずです。 もっといやだったのが、頻

    コタツの是非 あなたはどちらですか - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/04/04
    私は実家がこたつで、おそらくこたつの恐ろしさにやられてきたタイプです。今自宅はエアコンと床暖房です。床暖房も怖いんですけどね…暖かいので使ってしまいます。
  • お願いすることを躊躇しない ダブリンでの結末とナントでの出来事 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 遅い時間の配信となってしまいました…。今晩もしくは明朝でもご覧いただけると幸いです。 「お願いしてみることを躊躇しない」ことの大切さ。これを表す私の体験をシェアするために、アイルランドのホテルでの出来事について話を始めました。 壊れているシャワーがすぐに直せないと知り部屋の交換を打診した私に、「満室でほかの部屋はない」というフロントの紳士。一転して「新しい部屋を用意しよう」といった紳士が、実はこれからチェックインする人に、シャワーが壊れた部屋をあてようとしているということが分かりました。 「そのお客さんに申し訳ない。私が今の部屋を使い続ける。その代わりディスカウントしてくれないか」と提案した私。 それに対して、フロントの紳士はこう言いました。 「私は責任者じゃないから決められない」 その風貌から私はてっきりこの紳士が決裁権を持って

    お願いすることを躊躇しない ダブリンでの結末とナントでの出来事 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/04/02
    行動力が凄いですね(´・∀・`)私なら諦めてしまいそうです(;`皿´)お願いするって大事ですね。
  • お願いすることを躊躇しない ダブリンでの体験 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 いつもお立ち寄りいただきありがとうございます。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。 最近思い切って試してみたことがあります。 それは「少し無理目のお願いをしてみる」ということ。 もしかしたら相手に「非常識だ」とか「失礼な奴だ」と思われる可能性がある。でも断られたら断られたで受け入れればよい、そう思ってメールを入れたのです。 次の日の朝にさっそく返信メールが届いていました。なんと、私のリクエストを受け入れていただけたのです! メールのトーンもソフトで、「来なら無理なんですが、いつもお世話になっているので今回だけですよ!」といった文面でした。 ここからの学びは 「お願いしてみることを躊躇しない」ことの大切さ。 今回のように、こちらのお願いがすんなりと受け入れられることもあります。お互いの関係を悪化させることもなく。 クレーマーになれと言っているのではありませんので、くれぐれ

    お願いすることを躊躇しない ダブリンでの体験 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/04/01
    続きが気になりますね(´・∀・`)無理なお願いってあまりしたことがありませんね…どうしても躊躇してしまいます。そもそも、人にお願いをするのが苦手なタイプです。
  • 感情日記をやってみた - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 睡眠、そして行動の「記録」について話をしてきました。 記録といえば、私が最近始めた習慣があります。 それは「感情日記」。以前の記事でお話ししました。 koushi-blog.hatenablog.com 新年の誓いとして「感情日記」を掲げていたのです。 「感情日記気になります」、「どうなりましたか」といった(ごくわずかな…)反響をいただいておりました。 すみません、このことについて話をしておりませんでしたね。 経過報告の前に「感情日記」とは何か、なぜ始めたのかということについてお話ししましょう。 感情日記を始めたのは昨年の11月頃。その当時、些細なことでも苛立ちを感じてしまう自分に気づいたのです。 「自分はこうやって律しているのに、なんでこの人は自分勝手なんだ」。 「私ばかり苦労して、あの人は調子よくいいとこどりばかり。」 という

    感情日記をやってみた - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/03/30
    アンガーマネジメント大切ですよね(´・ω・`;)私もイライラしないように気をつけてはいますが、どうしても怒ってしまうことはあります。続きも楽しみにしています。
  • 「知ってるつもり」で見過ごしていることがある - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 睡眠ログをとり客観的に自分を知る。 このことが人生に大きな好影響を与えることを認識した私は、さらにその範囲を広げたくなっています。 これまでも記録することを生活に取り入れてきましたので、一般的に見れば記録を活用しているとは自負しています。 とはいえ、実は基的なことについて記録していない=客観的に把握していない、ということに気づきました。 それは「一日の行動」です。 起きてから夜布団に入るまでの間にとった行動を事細かく把握することができていない。このことに気づいたのです。 睡眠と違って、起きている昼間の行動は把握していると思っていませんか? 私は思っていました。 「改めてログを取って見返す必要もない」との思いが、これまでこのタスクをないがしろにしてきた理由。 ですが、それは驕りというものではないか? そう思ったのです。 日中の行動

    「知ってるつもり」で見過ごしていることがある - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/03/29
    確かに、知ってるつもりになっていると思います。行動ログとってみたいです。多分無駄な時間をかなり過ごしていると思います(;`皿´)
  • 睡眠ログが生活習慣を改善する 試行錯誤を続けていこう - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 正確な現状を知ることが得たいゴールを得ることにつながる。 そして、正確な現状認識の対象として「睡眠」についてお話ししています。 睡眠改善のために多くの施策を試してきても満足できない自分。それは自分の睡眠が認識できていないからだと思うのですね。 一昔前までは、自分の睡眠は認識できませんでした。寝ているのですから分かるわけがありませんよね。 ですが、時代は変わりました。いまや自分の睡眠ログをとることができるようなったのです。これは驚きです。これを活用しない手はありません。これまで「主観だけの自分の睡眠認識」が「計測されたデータ」により「客観的な睡眠認識」に変わるのですから。 ウェアラブルデバイスを使い始めて私が驚いたのは下記のようなこと。 ・実際に眠りに入っている時間は、ベッドに入ってからだいぶ後になってから。 ・夜中に何度も目覚めている ・深い睡眠の時間が少ない 「昨日は何時間

    睡眠ログが生活習慣を改善する 試行錯誤を続けていこう - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/03/28
    睡眠に関して深く考えてきませんでしたが、記録を取るのは好きなタイプなので、一度睡眠ログをとってみるとハマるもしれませんね(´・ω・`;)
  • 客観的に把握する 現状認識のレベルを考える - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 週末の始まりである金曜日がやってきました。この夜の時間をどう過ごすかが最も重要です。 昨日までお伝えしてきた「土日を有効に活用し、流れに乗って月曜日に突入する」コツを生活に取り入れていただければと思います。 さて、今日からテーマが変わります。 昨年後半からウェアラブルデバイスの使用を始めたことは以前お伝えしましたね。 すでに数か月経過していますが、ますますその良さを実感しています。 一言でいうと「自分の人生に好影響を与えてくれる存在」。何が良いか。それは自分の睡眠を客観的に知ることができること。 何事についても改善を試みる場合には、現在の状況を知る必要があります。実態を知らなければ、その原因と対策が明確に認識できない。そうなると改善が図れない。もっともな話ですよね。 何か目標を掲げてそれに向かって進んでいくことも同様。現在の状況とゴールのギャップを埋めていくのが、成長の具体的

    客観的に把握する 現状認識のレベルを考える - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/03/26
    また面白そうなテーマですね。今日は金曜日なので、出来るだけ早めに寝ようと思いながらいつも通りの時間になりそうです(;`皿´)
  • 「土曜日はいつも通りの時間に起きる」× 2つのコツ の組合せ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 今日も遅い時間の配信となってしまいました。なかなか思うようにはいきません。。。 「無理をしてでも土曜日はいつも通りの時間に起きる」 このことの重要性をその理由と共にお話してきました。 とはいえ、睡眠時間が不足したままでは健康によくないのは事実。日中のパフォーマンスが落ちることも目に見えています。どこかで少しでも解消することは必要になってきます。 そのためにお伝えしたいのが、6つ目と7つ目のコツ。これらは5つ目とセットで捉えていただきたい。 ⑥「戦略的朝寝坊」はOK また「戦略的」という言葉を使ってみましたw 「戦略的朝寝坊」とは「計画的に朝寝坊を取り入れる」ということ。 「来週の土曜日は朝寝坊をする日」と決める。その日は目覚ましをセットせず、起床時間を気にせずに寝れるだけ寝るのです。この「目覚ましをセットしない」というのがポイント

    「土曜日はいつも通りの時間に起きる」× 2つのコツ の組合せ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/03/25
    戦略的!良い言葉です。昼寝をすると決めていれば、早く起きるのも少し気が楽かもしれません(´・∀・`)
  • 無理をしてでも達成する 土曜の朝がより重要な理由 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 昨日は5つ目のコツ ⑤(無理をしてでも)土曜日はいつも通りの時間に起きる をお伝えして筆を置きました。今日は詳しく説明していきますね。 何ごとも「スタートが重要」。この言葉が「土曜日の朝の起床時間」ほど当てはまるものはありません。 良いスタートが切れただけで、自己肯定感があがります。その後良い流れに乗って、どんどん生産的な時間を過ごしたり、より幸せを感じることができる。好循環に入っていけるのです。 逆にスタートでつまづくと、自己肯定感を下げどんどん負のスパイラルに入っていく可能性が高くなる。 それほどまでに土曜日の朝は重要なのです。 4つ目のコツ「金曜日こそいつもより早く寝る」は、土曜の朝からスタートダッシュ切るために、ひいては「土曜日の朝にいつも通りの時間に起きる」ために必要な行動なのです。 ただ、首尾よく「金曜日に早く寝る」ことができても、土曜の朝にはまだ危険があります。

    無理をしてでも達成する 土曜の朝がより重要な理由 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/03/24
    私は絶対起きられない自信があるので、一時期土曜日の午前中に必ず予定を入れるようにしていましたね(´・ω・`;)そうすると昼からも上手く時間が使えて良かったです( ´ ▽ ` )
  • 金曜夜にこそ「いつもより」やるべきこと - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 「土日を有効に活用し、流れに乗って月曜日に突入する」 今日は4つ目と5つ目のコツをお伝えしましょう。 ④金曜日こそいつもより早く寝る あなたは1日何時間寝ていますか? 私のターゲットは1日最低6時間。4時45分に起床するため、遅くとも22時30分に寝床に入るのを目標にしています。 ウェアラブルデバイスを使うようになって気づいたのは、ベッドの中にいても眠っていない時間が多いということ。このルーティンのもとでは6時間以下の睡眠時間という日のほうが多い、というのが実情です。ターゲットを達成するためのキーが「早く眠りに入る」「夜中に覚醒しない」ことだということが分かってきて、そのための方法を確立すべく試行錯誤しています。 簡単にできるのは「就寝時間」を早めること。つまり早めにベッドに入ることです。私は、早めに一日を切り上げることを「戦略的

    金曜夜にこそ「いつもより」やるべきこと - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/03/24
    金曜日ってダラダラと遅くまで起きてしまいますもんね。明日休みだし…という気持ちがどうしても出てきます。コレがダメなんですよね〜(´・ω・`;)
  • 金曜夜に避けるべき楽しみ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 「土日を有効に活用し、流れに乗って月曜日に突入する」ためのコツ。 まずは「金曜日の夜に頑張って遅くまで仕事をしない」ことを2日間にわたりお伝えしてきました。 お伝えしたいコツはまだまだあります。今日はその2つ目を。 ②金曜日の夜に飲み会を入れない これも、週末の始まりである金曜日の過ごし方についてです。 なぜ「金曜日の夜の飲み会」はいけないのか? それは単純に「飲み過ぎてしまう」から。私のような呑兵衛限定のポイントかもしれませんがw 金曜日の夜は他の平日とは違う気分になっていますよね。翌日からの2日間の週末を控えた金曜の夜に、私たちは「解放感」を得るのです。 やりたいことに没頭できる2日間。その時間を迎えるワクワク感。もしくは、平日の緊張やストレスから距離を置くことができる、それらネガティブな感情を忘れられる安堵感。 前者であれば

    金曜夜に避けるべき楽しみ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/03/21
    完全に独身時代の私です笑 ただ、お酒はとても弱いので、ほとんど飲みません。飲み会が好きなだけです笑 それでも寝るのは遅くなるので、大概土曜日は潰れてましたね…。