タグ

2014年1月20日のブックマーク (42件)

  • 多様化する消費者心理に響く、イマドキのプロモーション 記事一覧 | gihyo.jp

    第4回Facebook、TwitterGoogle+、Pinterest、YouTube、Ustream.tv、LINE――ソーシャルメディアの特性を活かしたマーケティング戦略のヒント 田中千晶 2013-12-20 第3回オウンドメディアとアーンドメディアをプロモーションや制作において、どのように捉える必要があるのか 田中千晶 2013-11-11

    多様化する消費者心理に響く、イマドキのプロモーション 記事一覧 | gihyo.jp
  • 普通のRSS登録ボタンからでも超カンタンにFeedlyに登録する方法 - あなたのスイッチを押すブログ

    Googleリーダーが廃止になってからはFeedlyを愛用していますが、ちょっと困った問題もあったりします。 それは、すべてのブログがFeedlyへの登録ボタンを設置しているわけではないってこと。そういう場合にどうやってFeedlyに新規登録するかなーって、ずっと悩んでました。 プラグインを入れていたりもしたんですが、実はそれよりもずっと簡単な方法があるんですね。知りませんでした。 実は、Feedlyへの新規フィード登録は、普通のRSSボタンから可能。Feedlyのプラグインなどをインストールする必要がないのです。 RSSボタンからFeedlyへ新規登録する方法 Feedlyへの新規登録をしたいけど、Feedlyへの登録ボタンが無かった場合の対処法についてご紹介します。 まず、普通にRSS登録します。ほとんど全てのブログに設置してあると言っても過言ではない「RSS登録ボタン」を使用すればO

    普通のRSS登録ボタンからでも超カンタンにFeedlyに登録する方法 - あなたのスイッチを押すブログ
  • 半導体プロセスまるわかり デジタル回路を構成するトランジスタ (1/3)

    前回掲載したインテルの14nmプロセスの記事が予想外に反響があって驚いている。プロセスの話は今回からが番。先端プロセスの話も後々出てくるが、その前に少し基的なことのおさらいをしておきたい。 トランジスタベースのデジタル回路 電子回路には、アナログ回路とデジタル回路の2種類がある。両者の違いは、デジタル量で処理するか、アナログ量で処理するかである。デジタル量というのは0か1しかない。対してアナログ量は、連続した可変量を扱うことになる。 このデジタル量は、ブール代数と呼ばれる記号論理学を使って扱われることが多いが、今回はその話は後送りする。回路上で見ると、0~5Vの範囲で変動する電圧を持つ回路の場合、アナログ量だと0~5Vの範囲を連続する値として扱うのに対し、デジタル量ではどこかにしきい値を設けて、例えば2.5V以上ならそれを「1」、2.5V未満ならそれを「0」と扱う形になる※1。 ※1:

    半導体プロセスまるわかり デジタル回路を構成するトランジスタ (1/3)
  • 研究所育ちの養殖チョウザメ 「近大キャビア」数量限定発売

    近畿大学水産研究所新宮実験場で養殖するチョウザメから採取した「近大キャビア」が1月20日から150個限定で発売される。30グラム入りで価格は1万円。 さまざまな魚類の養殖研究に取り組む同研究所のプロジェクトの一環。チョウザメの研究は95年から開始し、キャビアの初めての販売まで13年の年月を要したという。昨年、一昨年と2年連続で即日完売した。 販売は、近畿大学発ベンチャー企業のアーマリン近大のWebサイトと、大阪・梅田と東京・銀座の同研究所の養殖魚を扱う直営飲店2店舗で行う。 関連記事 ウナギの完全養殖、実用化へ 「餌の謎解明」幼生の9割生育 ウナギ・マグロ取引の世界的な規制強化が確実視される中政府は、天然資源に頼らない完全養殖の大規模な商業化を実現する方針を決定、国を挙げた研究が進んでいる。 ITビジネスを学ぶ学生と学生街がコラボ 近大、Facebookアプリ「KU-CAI」で学生街を活

    研究所育ちの養殖チョウザメ 「近大キャビア」数量限定発売
  • 座右の銘は「原理原則」--教育の変革目指すトーマツイノベーション29歳・濱野さん

    この連載では、現在28歳の筆者が、同じく20代で活躍する大企業の若手社員と、同世代ならではの共通点や仕事への思い、さらには休日の過ごし方や好みのなど幅広いテーマについて語り合うことで、大企業や若手ビジネスパーソンの実態を明らかにしていきます。 今回はトーマツイノベーションの濱野智成さん、現在29歳です。2007年にステーキハウスチェーンのアウトバック・ステーキハウス・ジャパンに入社。同社のマネージャを経て、2010年にトーマツイノベーションに転職しました。2013年4月に同社の東京支社長に就任し、現在は事業開発部長を務めています。1月から提供している内定者向けのモバイルラーニングツール「モバイルナレッジ for freshers」(モバイルナレッジ)の総責任者でもあります。 ステーキハウスからコンサルティング企業へ転身 ――まず、コンサルティングや教育業界を選んだ経緯を教えて下さい。

    座右の銘は「原理原則」--教育の変革目指すトーマツイノベーション29歳・濱野さん
  • 「別人問題」を有効活用したい | ライフハック心理学

    とゆさんがほぼ日(毎日?)更新している「とゆメモ」を毎日追っていくと、内省的な人というのは、関連テーマを追いつつ少しずつずれていくという様子が見て取れます。自覚的にやっているのかそうでないのかまではわかりませんが。 過去の自分は、今の自分とは違う、ちょっと似ている他人に感じます。今の私が知らない(忘れているだけなのですが)ことを知っていて、似たようなリストを作っている人。 とゆメモ: 755:過去のToDoリスト 01-19(日)の記事ではこんな話が書かれていました。私はこれにインスピレーションを少し得て「似ている他人」になりたいとき、これをうまく使えないかと考えました。 ブログやを書くのに行き詰まったときに、考えることです。自分が自分のままでいてはいけない。それではいつまでたっても書き上がらない。少し他人にならないといけない。散歩はそのためのツールの1つです。 満腹時にはダイエットを決

  • Google、米国で「Moto G」のGoogle Playエディションを発売 179ドルから

    Googleは1月14日(現地時間)、傘下のMotorola Mobilityが昨年11月に発表した廉価版スマートフォン「Moto G」を米国のGoogle Playで発売した。 Moto Gは、Motorolaのフラッグシップ端末「Moto X」の廉価版という位置付けだ。価格は8Gバイトモデルが179ドル、16Gバイトモデルが199ドル。 Motorolaのデニス・ウッドサイドCEOは同端末の発表時、Moto Gは低価格ながら、韓国Samsung Electronicsのフラッグシップ端末「GALAXY S4」のようなハイエンド製品に匹敵するユーザー体験を提供すると主張した。 Moto Gのプロセッサは1.2GHzクアッドコアのQualcomm Snapdragon 400で、最新OSであるAndroid 4.4(コードネーム:KitKat)を搭載する。 Googleは、“Androi

    Google、米国で「Moto G」のGoogle Playエディションを発売 179ドルから
  • 逆転の発想「ブロック崩さぬ」人気 「往年の名作ゲームに真っ向からケンカ」

    「守りたい、そのブロック」――「ブロック崩し」の発想を逆転させたゲーム「ブロック崩さぬ」がTwitterで話題だ。ブロックを「崩さない」ように画面上のバーを操作するゲームで、スマートフォンやPCのWebブラウザから無料で遊べる。 ブロック崩しは、落ちてくるボールに画面上のバーを当て、跳ね返してブロックを崩すゲームだが、ブロック崩さぬは逆。バーにボールが当たらないよう操作し、ボールを落とすほど得点が積み上がり、ブロックが全部崩れたらゲームオーバーとなる。得点をTwitterでつぶやき、ほかのプレイヤーと競うこともできる。 うちょ(@utyo)さんが、ゲーム開発などに利用できるJavaScriptライブラリ「timlib.js」を使って開発した。「仕事をサボッてる時に思いつきました!ブロックを崩さないゲームです!!!往年の名作ゲームに真っ向からケンカを売る形になります!!よろしくおねがいします

    逆転の発想「ブロック崩さぬ」人気 「往年の名作ゲームに真っ向からケンカ」
  • Home | tmlib.js

    tmlib.js って何? ゲームやツールを簡単に作る事ができる JavaScript ライブラリだよ♪ PC とスマートフォンどちらでも動くんだ 『プログラミングって気軽にできるもんなんだ』 『ゲームってこんなに簡単に作れるんだ』 って感じてもらえると嬉しいな かんたんに使えるよ♪ tmlib.js は初心者から上級者まで 幅広く使えるライブラリだよ Usage を見ればすぐに tmlib.js を 使ってプログラミングを始められるよ

  • 社内でUXデザインを推進する3つの方法

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 昨今、ユーザーエクペリエンス(UX)やユーザーインターフェース(UI)の重要性は多くのメディアで語られています。その理由として1つには、スマートフォンやタブレット端末などの普及により、いままでクライアントPC向けだけを考えればよかったアプリケーションが、多様なデバイスで使われることを前提としたUXを考える必要が出てきたためです。 また、Ruby on Railsなどの「オープンアプリケーションフレームワーク」が出現し、開発の敷居が低くなり、開発力や技術力だけでの差別化が難しくなってきたことも要因として挙げられます。 このような背景からUXUIはバズワード化し、アプリケーション開発の現場では「とりあえずわが社もUXUIについて考えよう

    社内でUXデザインを推進する3つの方法
  • 写真の加工をアプリ内で行える機能も--「Echofon Pro for Twitter」

    Echofon Pro for Twitterは、動作が軽快で高機能なTwitterクライアントだ。複数のアカウントを切り替えて使用できるほか、自動更新機能、プッシュ通知機能、ミュート機能なども備わっている。写真の加工をアプリ内で行えるPhoto Filters機能を利用すれば、凝った写真をEchofonだけで撮影・編集して投稿できる。 Echofon Pro for Twitterの自動更新(ストリーム)機能は、毎分、2分おき、3分おきから間隔を選択でき、メインのタイムラインのほかリスト表示(特定のリストを選択しておく必要がある)、検索結果表示まで自動的に更新してくれる。特に、検索結果が自動更新されるのは、特定のニュースや情報を追っている時にはとても便利だ。また、プッシュ通知をオンにしておくと、自分宛てのリプライが来た時や自分のツイートがお気に入りに入れられた時などに、知らせてくれるため

    写真の加工をアプリ内で行える機能も--「Echofon Pro for Twitter」
  • LaVie Zの軽さは驚異的! バリバリ作業をこなす人のビジネスノートをレビュー (1/4)

    現在においてもっとも軽いWindowsマシンは、8インチクラスのタブレットだ。だが仕事の生産性という面においては、大きな液晶ディスプレーと物理キーボードを搭載したクラムシェル型ノートに軍配が上がる。基的に携帯性と生産性はトレードオフの関係にあるもの。だがどちらの面も妥協したくないという人は、NECパーソナルコンピュータの「LaVie Z」(NECダイレクトモデルは「LaVie G タイプZ」)を選ぶべきだろう。 液晶ディスプレイには2560×1440ドット(WQHD)表示が可能なIGZOパネルを採用し、Core i7-4500U(1.80GHz)またはCore i5-4200U(1.60GHz)のパワフルなCPUを搭載している。さらに使いやすいキーボードとタッチパッドが付いているのにもかかわらず重量はわずか795gで、持ち運びやすさは10~11インチのタブレットと同レベル。「LaVie

    LaVie Zの軽さは驚異的! バリバリ作業をこなす人のビジネスノートをレビュー (1/4)
  • 「タラレバ」「ないものねだり」は非一流の証

    連載は、2013年11月26日に発売した川北義則著『一流の働き方』(アスコム刊)から一部抜粋、編集しています。 なぜあの人の仕事は、いつもうまくいくのか? 一流は困難なときこそ楽天的である。「忙しい」は、二流の口グセ。「努力」は、他人に見せたときに価値を失う。仕事ができる人は、孤独を恐れない――頭角を現す人にはこのような条件を持っている。 書は、人気ベストセラー作家が「頭角を現す人」の究極の仕事術を39の条件にまとめ語り尽す一冊。あなたも「あの人のようになりたい」といわれる人間になろう! 「下町のエジソン」 こう呼ばれている人たちがいる。「痛くない注射針」の岡野雅行さんなどがそうだ。天才と呼ばれる人に与えられる称号である。ビジネスでも、成功した人物に別の分野での成功者の名前を挙げて、そんな称号が与えられる。エジソンに該当するのは、誰もが知っているパイオニアの名前だ。 ホンダの創業者・

    「タラレバ」「ないものねだり」は非一流の証
  • 手袋をしたままスマホやタブレットでタッチ操作できる4種類のグッズを試す

    寒い冬、手袋をはめていて困るのが、スマートフォンやタブレットの操作ができないことだ。静電容量式のパネルは綿やアクリルといった布には反応しないので、そのままではタッチ操作が行えない。かといってそのたびに手袋を外すのは面倒だし、なによりも寒い。 今回は、こうした不便さを解消できる、手袋を外すことなくスマホやタブレットでタッチ操作を行うためのグッズ4種類を紹介しよう。 タッチペンを使う 最も無難な方法は、スマホに対応したタッチペンを使うことだろう。手袋をはめたままタッチする後述の方法に比べて細かい箇所の操作も容易で、文字入力なども問題なく対応する。いま使っている手袋がそのまま使えるのも利点だ。ただしふだん指でのタッチ操作とは操作性が異なるため、慣れるまでは違和感を覚えることもある。

    手袋をしたままスマホやタブレットでタッチ操作できる4種類のグッズを試す
  • Google、3億5000万件の悪質広告をAdWordsから削除──2013年報告

    Googleは1月17日(現地時間)、同社の広告サービスAdWordsにおける2013年通年の悪質広告への取り組みの成果を発表した。 2013年にAdWordsから削除した悪質広告の総数は3億5000万件以上。2012年の2億2000万件より大幅に増加した。削除件数が増えたのは、広告全体の件数の増加と悪質広告検出システムの機能向上によると同社は説明する。 一方、アカウントを強制停止した悪質広告業者の数は前年より大幅に減った。2012年の強制停止アカウントは85万件以上で、2013年は27万件以上だった。これは詐欺行為を阻止する取り組みの成果という。 AdSense側では、20万件以上のWebパブリッシャーのページをブラックリストに掲載し、Googleのポリシーに違反した25万件以上のAdSenseアカウントを削除した。 Googleは、悪質な広告は年々洗練されているが、同社にとってユーザ

    Google、3億5000万件の悪質広告をAdWordsから削除──2013年報告
  • 持ち主不明のUSBメモリを拾ったら、あなたはどうします?

    著者紹介:宮田健(みやた・たけし) 元@ITの編集者としてセキュリティ分野を担当。現在はフリーライターとして、ITやエンターテインメント情報を追いかけている。アイティメディアのONETOPIでは「ディズニー」や「博物館/美術館」などのキュレーターをこなしつつ、自分の生活を変える新しいデジタルガジェットを求め日々試行錯誤中。 先日、少々気になるニュースがありました。岡山県のとある教育委員会あてに小学生児童の個人情報が入ったUSBメモリが郵送されてきたのです(参照リンク)。このUSBメモリは、小学校の先生が1年以上前に紛失したものでした。 送り主は「1住民」とだけ書かれていました。同封の手紙には「先日拾って、中身を確認したが、小学校のものではないか。個人情報を扱う先生として危機感が不足しているのではないか」という指摘が書き添えられていた(参照リンク)といいます。 USBメモリの取り扱い、普段か

    持ち主不明のUSBメモリを拾ったら、あなたはどうします?
  • 日本の“安定した基盤”がモノづくりに与える意味とは?

    前回から引き続き「小寺信良が見たモノづくりの現場」で取り上げてきたさまざまなモノづくりの現場をあらためて総括する2回目である。 国内生産における必勝パターンとして、「多品種・少量生産をいかに低コスト化するか」あるいは「精度の高いハイエンドモデルをいかに短時間で作るか」ということがポイントだということを紹介したが、今回は「なぜ日で作る意味があるのか」という、その背景部分に触れていきたいと思う。 日で作る合理性や妥当性 日は戦後復興、高度経済成長を経て、旺盛な国内需要に後押しされる形で多くのメーカーが立ちあがった。これだけ小さな国の中に、世界に名だたる企業がひしめき合っているのは、世界的に見てもかなり特殊である。 ただ、バブル崩壊後から長らく続いた不況と、アジア地域の活性化というバランスの中で、多くのメーカーが海外に工場を進出させてきた。さらには2004年の新潟県中越沖地震、2011年の

    日本の“安定した基盤”がモノづくりに与える意味とは?
  • 90nmプロセスの“90nm”ってどこの長さ?――マイコンの作り方

    90nmプロセスの“90nm”ってどこの長さ?――マイコンの作り方:マイコン入門!! 必携用語集(11)(1/2 ページ) マイコンを作る工程をプロセスと呼びます。マイコンは多くのMOSトランジスタで構成されています。MOSトランジスタは、厳密にはMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)ですが、ここでは省略してMOSと呼びます。具体的には、シリコン(元素記号Si)上にMOSを作る工程がプロセスの主な工程になります。MOSの詳しい説明はいろいろな記事が既にありますので、今回はマイコンを使うエンジニアが必要とする知識で、プロセスに関係するものを説明します。 →「マイコン入門!! 必携用語集」連載一覧 前工程と後工程 マイコンを作るプロセスは大きく2つに分けられます。1つはシリコンでできた円盤状のウエハー(Wafer)の上

    90nmプロセスの“90nm”ってどこの長さ?――マイコンの作り方
  • 「鉄道むすめ」スタンプラリー第3弾が2月スタート 岩手から広島まで鉄むすめぐり

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 全国各地の鉄道事業者の萌えキャラ「鉄道むすめ」のスタンプラリー第3弾「全国“鉄道むすめ”巡り3rd」が2月1日にスタートする。スタンプ設置場所は岩手県から広島県にまでわたる。 参加事業者はトミーテックと鉄道事業者10社。各鉄道会社の制服を着用した「鉄道むすめ」キャラクターの特製スタンプを全国各地11カ所に設置する。スタンプのイラストはコミック版「鉄道むすめ」を手掛けるMATSUDA98さんの描き下ろし。スタンプ設置場所は公式サイトで確認できる。期間は9月30日まで。 参加事業者 三陸鉄道(岩手県)、上田電鉄(長野県)、トミックスワールド大宮(埼玉県)、京王電鉄(東京都)、富士急行(山梨県)、大井川鐵道(静岡県)、のと鉄道(石川県)、京阪電車大津線(滋賀県)、和歌山電鐵(和歌山県)、智頭急行(鳥取県)、広島電鉄(広島県) またスタンプ

    「鉄道むすめ」スタンプラリー第3弾が2月スタート 岩手から広島まで鉄むすめぐり
  • ノートPCのハック防止にはラメ入りマニキュアが使える | ライフハッカー・ジャパン

    パソコンの筐体を勝手に開けられたり、システムを改ざんされたくなければ、キラキラ光るラメ入りマニキュアが完璧な解決策になります。 ハッカーたちの国際会議「Chaos Communication Congress」でセキュリティ専門家コンビが紹介したこのアイデアは、驚くほど効果的なのだそうです。 どうやるの? セキュリティ専門家の Eric Michaud と Ryan Lackey は、旅行に持っていったノート PC が、誰かに勝手にいじられなかったことを確かめる方法を探していました。「セキュリティーシール」や「いたずら防止ねじ」もありますが、どちらも簡単に取り外して元通りにできるうえ、イチから偽造することさえ難しくありません。 ではどうすれば? 「ラメ入りマニキュア」が解決してくれました。ラメ入りマニキュアを塗って乾かせば、ランダムな輪郭と模様を持つセキュリティーシールに早変わり。マニキュ

    ノートPCのハック防止にはラメ入りマニキュアが使える | ライフハッカー・ジャパン
  • スタートアップ企業が絶対にやってはいけないこと7選

    By Kate Sumbler インテルやポラロイドなど数々の大企業でマーケティングや顧客戦略を担当し、現在はベンチャー企業の戦略系コンサルティングを行うVonavona Ventures社の代表にしてスタンフォード・ビジネススクール特別講師を務めるアンディー・スミス氏によって、失敗するスタートアップ企業が犯しがちな「7つの過ち」が公開されています。そこからは、ベンチャー企業が成功するための重要な戦略的ヒントを読み解けそうです。 The Seven Deadly Sins of Startup Storytelling http://firstround.com/article/The-Seven-Deadly-Sins-of-Startup-Storytelling ◆1:見せずに語ること By Stephen Poff サービス内容を顧客に伝えるときに、言葉だけで説明してモノを見せない

    スタートアップ企業が絶対にやってはいけないこと7選
  • [ウェブサービスレビュー]多彩なファイル形式に対応したPDF変換サービス「PDF Converter」

    内容:「PDF Converter」は、PDFを中心としたファイル形式の変換サービスだ。簡潔で分かりやすいインターフェースと、対応ファイル形式の幅広さ、さらにGoogleドライブへの直接保存に対応するなど、機能の多彩さが売りのサービスだ。 「PDF Converter」トップページ。サイトは英語だが、インターフェースは分かりやすいため、英語が苦手でもとくに支障なく利用できるはずだ 「PDF Converter」は、PDFを中心としたファイル形式の変換サービスだ。簡潔で分かりやすいインターフェースと、対応ファイル形式の幅広さ、さらにGoogleドライブへの直接保存に対応するなど、機能の多彩さが売りのサービスだ。 操作方法は、対象のファイルを選んだのち、Convertボタンを押すだけ。アップロードが行われたあと変換され、ダウンロードが可能になる。アップロードから変換に至るまでの進捗は画面上で逐

    [ウェブサービスレビュー]多彩なファイル形式に対応したPDF変換サービス「PDF Converter」
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Last month an orphaned possum was handed in to a wildlife rescue service in Melbourne. Born with a “genetic mutation”, its bright colour scheme has earned it a very fitting name: Pikachu.

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • 第1回 カメラの起動方法/手ブレを抑える構え方

    おそらく、今、日で一番使われてるデジカメがiPhoneなのは間違いないかと思う。米国の有名なフォトストレージサイト「Flickr!」においても、アップロード数が一番多いカメラはiPhoneだし。でもデジカメ入門やデジカメの使い方について書かれたものは多いけど、iPhoneカメラを使った写真入門ってあまり見ないじゃん、ってことにあるとき気づいたのだ。 そこで今更感バリバリではありますが、iPhoneカメラ講座、始めます。使いこなしている人には最初の数回は退屈でしょうが、お付き合いを。iPhone 5を使うけど、たぶん古いiPhoneでもそれなりにOSをアップデートしていれば大丈夫。基的なところは変わってないから。 せっかくだからカメラを起動するところから。

    第1回 カメラの起動方法/手ブレを抑える構え方
  • [家電製品ミニレビュー] 12個のLEDが照らすルーペ付きスタンドライト

  • [やじうまミニレビュー] 包丁研ぎ器の決定版はこれだ!

  • うつの思考10パターン(NTT東日本関東病院テキストから)

    (1)全か無か思考(完全主義) 完全な成功でないと満足できない。少しでもミスがあると「すべて失敗」と思い込み全否定する。 (2)こころの色眼鏡(選択的注目) 良い面は視野に入らず、悪い面だけを見てしまう。 (3)拡大解釈と過小評価 自分の欠点や失敗を過大にとらえる一方で、自分の長所や成功をいつも「取るに足らないこと」と思ってしまう。 (4)結論の飛躍(恣意的推論) 「きっと〜にちがいない。」と根拠に基づかず悲観的な結論を出す。 (5)過度の一般化 一つの失敗や嫌な出来事だけを根拠に「何をやっても同じだ」と結論づけたり、この先もずっとそのことが起きると考えてしまう。 (6)自分自身への関連づけ(個人化) 問題が起きた時、様々な理由があるにもかかわらず「すべて自分のせいでこうなってしまった」と考えてしまう。 (7)○○すべき思考 何かする時に「○○すべきだ」「○○しなくてはならない」と必要以上

    うつの思考10パターン(NTT東日本関東病院テキストから)
  • yutarohtanaka - Overview

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    yutarohtanaka - Overview
  • スギ花粉症に「なめる」薬 厚労省が初承認、根治に期待 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    スギ花粉症の根治が期待できる新薬が17日、厚生労働省に承認された。花粉の成分を元にした薬で、口に含んで粘膜から取り込んで体を慣らし、異常な免疫反応を引き起こしている体質を改善する。花粉症の根治療法で「なめる」薬の承認は国内初。注射薬に比べて患者の負担が少なく、専門医の間で普及への期待が高まっている。 鳥居薬品(社・東京)が申請していた舌下免疫療法薬「シダトレン」。舌の裏側に、目薬のように薬液を垂らして2分間待ち、そのままのみ込む。1日1回服用する。臨床試験では1年半続けて、症状抑制の効果が確認された。 適応患者は今のところ12歳以上で、2〜3年は治療が必要。アレルギー反応によるアナフィラキシーショックなど副作用の危険もあるため、自宅できちんと管理できることが前提だ。医師の側も学会や製薬会社の講習会を受けて登録されないと処方できない。

    スギ花粉症に「なめる」薬 厚労省が初承認、根治に期待 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • 名刺をスマホのカメラでサクサク取り込めて、自動でデータ化してくれる名刺管理アプリ「Eight」がすごい! | jMatsuzaki

    名刺をスマホのカメラでサクサク取り込めて、自動でデータ化してくれる名刺管理アプリ「Eight」がすごい! 2014年1月18日投稿 カテゴリ:便利ツール 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 正直に告白しますと、名刺の管理は諦めていました。もらった名刺は保管していますが、それをデータベース化するのはあまりに大変だからです。 確かにデータ化されていると便利は便利なのですが、過去の名刺がどうしても必要になるケースは稀です。万が一過去の名刺が必要になっても、そのときは保管されている名刺の束を漁ればいいと思っていました。 そんな悩みを解決してくれるサービスが「Eight」です。スマホで撮った名刺を取り込んでデータ化してくれるサービスです。 名刺管理アプリ「Eight」のCoooooolな使用感! 名刺取り込み~データ化までの流れ Eightの使い方はいたって簡単。名刺の写真をスマ

    名刺をスマホのカメラでサクサク取り込めて、自動でデータ化してくれる名刺管理アプリ「Eight」がすごい! | jMatsuzaki
  • これ美味いよー! かんたんにできる鯖と大根の炊き込みご飯の作り方

    中学生くらいの頃からいろいろ料理してるので、今も外より自炊が好きなんですけど、今回思いつきで作った「鯖と大根の炊き込みご飯」が存外美味かったので、レシピをシェアしたいと思います。 材料も少ないし、アレンジのききやすいメニューだと思うので、ぜひご自宅で作ってみてくださいな。 鯖と大根の炊き込みご飯 レシピ 材料(3〜4人前) 米・・・3合真鯖・・・半身1切れ大根・・・1/4塩・・・少々コショウ・・・少々だしつゆ・・・お玉一杯 作り方 1) 鯖を焼く まずは鯖をグリルで焼きます。鯖には塩振りましょう。 両面じっくり。皮目は焦げ目ができるくらいまでじっくり。 2) 米の準備 鯖を焼いている間に米を準備します。米洗うの忘れるなよ。 水はちょびっと少ないほうがいいかもしれません。大根から水分出るので。 さらにそこからお玉一杯分の水を抜き、だしつゆ(にんべんのつゆとか)を同量加えます。 3) 鯖と

    これ美味いよー! かんたんにできる鯖と大根の炊き込みご飯の作り方
  • 野良Wi-Fiに勝手につながないで! 利用するWi-Fiをしぼり込む『スマート Wi-Fi トグラー』|タブロイド

    快適なWi-Fiだけ選んで使いたいんだよ! 『Smart WiFi Toggler(スマートWi-Fiトグラー)』は、Wi-Fiを自動でON/OFFしてくれるアプリ。「接続したいWi-Fi」を登録しておけば、そのWi-Fiネットワークの範囲に入った時だけWi-FiがONになります。 例えば快適な自宅/職場のWi-Fiだけ登録しておけば、電波の安定しないそのへんの野良Wi-Fiを無視できるわけです。 最近は駅にもコンビニにも、コーヒーショップにも公衆Wi-Fiがありますが、電波が弱かったり、混雑してて使えないやつも多いんですよね。 設定の仕方は次の通り。 「メインメニューのWi-Fiアイコンを押す」→「リストから自動で接続したくないWi-Fiを選ぶ」→「自動接続を無効にする」 また、2度とつながないWi-Fiは「ネットワークを切り離す」でリストから削除できます。 今までは家や職場を出入りする

    野良Wi-Fiに勝手につながないで! 利用するWi-Fiをしぼり込む『スマート Wi-Fi トグラー』|タブロイド
    RIKKUN
    RIKKUN 2014/01/20
  • Google Playの動画をiPhoneでも観れる『ムービー&TV』で、無料アニメを視聴してみたゾ【やり方】|タブロイド

    そんなiOSユーザーの心を見透かしたかのようにリリースされたのが、グーグル謹製のiOS向け動画再生アプリ『Google Play ムービー&TV』です。これさえあればiTunesでは配信されていない映画やドラマ、アニメなどの映像コンテンツでもiPhoneiPadで楽しむことができるようになります。 PCのブラウザでGoogle Playから映像を購入しようまずはPCのブラウザからGoogle Playの『映画&TV』に接続して映像コンテンツを購入する必要があります。 ここでは試しに、無料で配信されているアニメ『タイガー&バニー』の第1話を入手してみました。新作映画『劇場版 TIGER & BUNNY -The Rising-』の公開も2月8日に迫っているのでTVシリーズを振り返っておきたかったんですよね〜♪ ちなみに購入完了画面でスマホアプリへのリンクも表示されますが、これはAndroi

    Google Playの動画をiPhoneでも観れる『ムービー&TV』で、無料アニメを視聴してみたゾ【やり方】|タブロイド
  • 賢く節約! 『ホットスポット シールド WiFiセキュリティ』で、無料Wi-Fiスポットを安全に利用しよう|タブロイド

    ウェブへのアクセスは極力安全な方がいいよね。 スマートフォンやタブレットが普及するにつれて、様々な場所でWi-Fiが使えるようになりました。便利な世の中になったな〜。 最近では無料のWi-Fiスポットも増えてきて、パケット代の節約にも貢献してくれてます。だけど、そのスポットが安全かどうかはまた別のお話。 『ホットスポット シールド VPN WiFiセキュリティ』は、そんな無料のWi-Fiスポットでも安心して接続が可能なVPN接続サービスを利用できるアプリです。 VPN接続と通常の無料Wi-Fiスポット接続の違い 通常、上画のように無料のWi-Fiスポットへ接続する場合、「セキュリティなし」 と表示されます。 そのままタップすると簡単に接続できて便利なんだけど、同じWi-Fiスポットを悪い人が利用していたら通信データを抜き出される可能性も出てくるわけです。 無料だから手軽に使える反面、仕事

    賢く節約! 『ホットスポット シールド WiFiセキュリティ』で、無料Wi-Fiスポットを安全に利用しよう|タブロイド
  • 意外と知らない!?長押しでできるスマホの小技

    スマホの電源を切る時、電源キーを長押ししてからOFFにしますよね。 それだけでなく、スマホでは画面やボタンを長押しすることでできることがいくつもあります。その基的な操作をご紹介します。 知っていると便利な機能も多いので、覚えておいて損はありませんよ!

    意外と知らない!?長押しでできるスマホの小技
  • Mozilla Re-Mix: 閲覧ページのSEO情報を簡単に取得できるFirefoxアドオン「SEO Site Tools, Site Analysis」

    サイト管理者の方なら、豊富なSEO系Firefoxアドオンを使うことで、表示しているサイトに関する様々な情報を参照することができるようになります。 こうしたツールは、ツールバーを使って情報をチェックできる格的なものから、単純にページランクだけを表示するようなものまでいろいろあり、どれを使えばいいのか迷ってしまうこともありますね。 今回は、そんなSEO情報取得系アドオンの中から、ツールバーボタンをクリックするだけでポップアップウィンドウを開き、多くのSEO情報を確認できる「SEO Site Tools, Site Analysis」というものをご紹介したいと思います。 「SEO Site Tools, Site Analysis」は、専用のパネル内に Google PageRankやAlexa Rankなどのランキング情報を表示する機能をはじめ、Whois Lookup、Server Ip

  • 「2人でやる」という方法 | ライフハック心理学

    先日紹介した『冬の鷹』という小説は、もともと『風雲児たち』というコミックを通じて発見したものでした。 風雲児たち (1) (SPコミックス) みなもと 太郎 リイド社 2002-03-28 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools このコミック全体として2部に分かれ、もともと1部から幕末の話を書く予定であったものが、関ヶ原の戦いから書き起こした結果、1部は全部江戸時代になってしまって、幕末は「幕末編」で展開されています。 私が小学校1年生の頃に読み出して、まだ完結していないという、大長編です。たぶん当初からそういう予定ではなかったものが、そうなってしまったのでしょう。 そういう予定外の構成のため、時々ガラリと調子が変わります。『冬の鷹』のエピソードにもなっている、解体新書を訳す下りの時代は、非常に詳細なストーリー仕立てになっています。 私はこれをやはり小学

  • 複数の仕事が錯綜していて「仕事が手に付かない」時の心理ハック | ライフハック心理学

    よく「自分は複数の仕事を同時に進めなければならないので、デイリータスクリストなどを作っても、1つの仕事に没頭するわけにはいかない」という質問をいただきます。 こういう状況の方の当に言いたいこととは 「全体を俯瞰できるツールでないと、すべての仕事の進捗状況が順調かどうかが気になって、落ち着かない」ということでしょう。 注目したいのは「落ち着かない」ということなのです。 あれこれ気を揉んでいたところで、仕事は進みません。「俯瞰」してもしなくても、仕事は進めるしかありません。 しかし実際には「俯瞰しないまま仕事に没頭できない」という心理は残るわけです。 でもよく考えてみると、実は「俯瞰」さえできれば、話は前に進むのです。であるならばマインドマップなどで仕事を整理してもいいでしょうし、テキストファイルなどに今やっているプロジェクトを箇条書きにしてもいいでしょう。あるいは紙のカレンダーを使って、い

  • スマホで撮った写真をその場でデコってプリントできる「Pocket Photo」 | 教えて君.net

    スマホで撮影した写真は、自宅に帰らないとプリントアウトできない。ポラロイドカメラのように、その場ですぐにプリントアウトしたい、という要望に答えてくれるのが「Pocket Photo」。スマホと一緒に持ち歩けるポータブル型のプリンタだ。 「Pocket Photo」は、スマホに対応したポータブル型のプリンタ。サイズはスマホ体とほとんど変わらないが、Bluetoothで無線接続し、スマホで撮った写真をその場でプリントアウトできる。印刷速度は約45秒とかなり高速。日付を入れたりフレームを追加するデコレーション機能もあるので、撮った写真をかわいく飾って、その場で皆に配ることができるぞ。Andorid、iOSの両方に対応している。 ・LG Electronics Japan スマートフォン連動プリンター Pocket Photo ピンク PD239P

    スマホで撮った写真をその場でデコってプリントできる「Pocket Photo」 | 教えて君.net
  • 2台のPC間でマウスやデータを共有できるWindows/MacOS対応USBケーブル - 週刊アスキー

    OSはWindows/Macの両方に対応。異なるOS間でもデータコピーが行なえる。マルチディスプレー環境でも使用することができるので、ファイルやフォルダなどを複数の画面上で自在に移動させることも可能だ。 USBケーブルは体と分離しているセパレートタイプなので、持ち運ぶときや収納する際に便利。対応OSは、Windows 8/7/Vista/XP、Mac OS 10.6以降、動作確認済みのAndroid搭載機となっている。 さらに詳細なスペック&オンライン購入はこちらでどうぞ(品切れてしまったらすみません)。

    2台のPC間でマウスやデータを共有できるWindows/MacOS対応USBケーブル - 週刊アスキー
  • Nexus5/7アクセサリーまとめ:専用ケースや合わせて使える周辺機器(新記事2件追加) - 週刊アスキー

    Nexus5、Nexus7のアクセサリーのまとめです。合わせて使える周辺機器もまとめてみました! 今後もアクセサリーはここにまとめていきますので、ツイートやPocket、Facebookの「いいね!」はこのURLでどうぞ。 Nexus5ケース

    Nexus5/7アクセサリーまとめ:専用ケースや合わせて使える周辺機器(新記事2件追加) - 週刊アスキー
    RIKKUN
    RIKKUN 2014/01/20
  • 会社を変えたければ「裸の王様」は二人いる

    表向きの景気のよさとは裏腹に、どの会社も将来に不安を抱えている。65歳まで働くとして、現在35歳であればあと30年も働かないといけない。日経済にとって最後の好景気だと思って、次にどうするか考えないとやばい。総人口が減り始めている以上、消費が大幅に増えることは期待できない。自宅のほかに別荘、通勤用のほかにレジャー用の車が買えるのはごく一部の人だ。だから、若い起業家はITを武器に、既得権を破壊し、自分で新しい既得権を作ろうとするのだ。 参考になるのは、グーグルやフェイスブックなど、シリコンバレーの起業家たちだ。だが、調べていくうちに、テクノロジーとは何の関係もない、成功の法則を発見してしまった。成功企業には、男性2名のパートナーシップが関係しているのではないか。 古くはシリコンバレーのルーツともいえるヒューレット・パッカード。1939年に、ウィリアム・ヒューレットとデビッド・パッカードが設立

    会社を変えたければ「裸の王様」は二人いる