タグ

小説に関するRikerikeのブックマーク (53)

  • 芥川賞 直木賞 ともに該当作なし 1998年1月以来 | NHK

    第173回芥川賞と直木賞の選考会が16日に東京で開かれ、いずれも該当作はありませんでした。ともに該当作がなかったのは、1998年1月の第118回以来、6回目です。 第173回芥川賞と直木賞の選考会は、16日午後4時から東京で始まり、このうち4作品が候補となった芥川賞については、午後6時ごろ、該当作なしと発表されました。 芥川賞で該当作がなかったのは、2011年7月の第145回以来です。 該当作なしとなった理由について、選考委員の川上弘美さんは「候補となった4作のうち、1回目の投票でグレゴリー・ケズナジャットさんの『トラジェクトリー』と、日比野コレコさんの『たえまない光の足し算』の2作が、さらなる論議の対象になりました。2度目の投票でも、いずれも過半数には満たず、今回は残念なことに該当作なしとなりました」と説明しました。 そのうえで、「選考委員からは、芥川賞は何らかの新しい試み、新しい視点を

    芥川賞 直木賞 ともに該当作なし 1998年1月以来 | NHK
    Rikerike
    Rikerike 2025/07/17
    流行語大賞も該当作なしにすりゃあいいのにってラジオで聞いたな……
  • 芥川賞作家 九段理江さんのAIを利用した小説執筆手法について|IT navi

    このプロジェクトのルールは以下のようになっています。 作品の文字数は 4,000字以内とする。 95%を生成AI、残り5%を九段理江氏が執筆する。 ただし、その「%」の解釈については九段理江氏に委ねる。 生成AIは九段理江氏が使い慣れているものを使用する。 プロンプトは作品の一部として今後全文公開する。(文字数制限は無し) 今回、「影の雨」の執筆に際して、九段理江さんから生成AIに指示を出した「プロンプト」の全文がネットで公開されたので、九段さんのAIを利用した小説執筆手法を分析しました。 2.小説執筆に使用されたプロンプトの分析(その1)(1) プロンプトの特徴 “影の雨”を生むための〈物語的プロンプト・エンジニアリング〉1. 導入フェーズ 挨拶で始め、AI に〈九段理江〉という存在を認識させる。 作品歴や翻訳予定を AI が自発的に列挙するよう促す。 ↳ 狙い: AI が既に保持してい

    芥川賞作家 九段理江さんのAIを利用した小説執筆手法について|IT navi
    Rikerike
    Rikerike 2025/06/23
    プロンプト読んだんだけど、ここまで使い倒せる気がしない……ツールというより、AI育成に近い
  • 『影の雨』プロンプト

    ページのコンテンツはプロンプトのやり取りも含めた文学作品であり、無断での転載や切り抜きを禁じます。 プロンプトおよびテキストについては、九段理江氏および『広告』編集部により一部加除修正を加えています。 なお、文中に一部センシティブな表現が含まれているため、閲覧の際にはご注意ください。 この企画および小説『影の雨』について 『東京都同情塔』で第170回芥川賞を受賞した九段理江氏は、受賞記者会見で「小説の5%をAIで書いた」と発言し、大きな話題と議論を巻き起こした。AIを活用したクリエイションを私たちはどう捉えるべきか......? 実際の受賞作を読めば、「5%をAIで書く」ことの必然性は一目瞭然。何より、新しく、面白い。では、もしその条件を逆にするなら? ——つまり「95%をAIで書く」ことを前提とするなら、どんな物語が、「うれしい事件」が、生まれるのだろうか。

    『影の雨』プロンプト
    Rikerike
    Rikerike 2025/06/23
    プロンプトというか、対話だなコレは……
  • ネット小説とケータイ小説の関係性について思うところがあったのでまとめてみる。 - なろう系VTuberリイエルのブログ

    最近、ライトノベル歴史Twitterで話題になっています。この流れを受け、以前書いた飯田さんのへの補足に、ネット小説とケータイ小説の関係性についての考察を加え、増補版として公開します。 『ウェブ小説30年史 日の文芸の「半分」』を読んで より ウェブ小説30年史 日の文芸の「半分」 (星海社 e-SHINSHO) 作者:飯田一史講談社Amazon p.69~ ケータイ小説の話が書かれていますが、そもそもPCのインターネットとモバイルのインターネットの間において、少なからぬ断絶があったことについて言及しなくてはならないと思っています。 その断絶があったからこそ、後のPCを主体とするネット発の小説とは、毛色の大きな違いが生まれていると思っています。 当時のモバイルインターネットにおいてはcHTML*1やHDML*2といった特別な記述言語で書く必要があり、PCインターネットのページがそ

    ネット小説とケータイ小説の関係性について思うところがあったのでまとめてみる。 - なろう系VTuberリイエルのブログ
    Rikerike
    Rikerike 2025/06/21
    僕の自前の携帯電話はフルブラウザ対応機器だったからケータイサイトではなく、PC環境のサイトを巡っていたなぁ……と。ケータイのソシャゲが発展していったのはわかるけど、ケータイ小説はどうなったんだろう?
  • 小説家を志望しているけど「実は小説を全然読んだ事がない人」はかなりいる?小説を読まない人が書く小説には共通した特徴もあるという話

    宮前葵 @AOIKEN72 小説を書きたい気持ちはあるのに形にならない、というのは、非常に簡単な事を言えば「小説がなんだかまだ分かってない」のです。 だから、もう少し小説読んだ方がいい。結構この手の人の話を良く聞くと「小説はあんまり読んだ事ない」という人が多いんですよ。だから小説を読んで技術を取り入れる。 リピドーは溜まって出力先を探しているけど、技術がないから作品に出来ないだけ。技術を身に付けましょう。 2025-05-22 06:19:42 宮前葵 @AOIKEN72 かなりの小説家志望の皆さんが「実は小説を全然読んだ事がない」ので驚くんですよ。 漫画とかアニメに触れて物語作成に興味を持ったものの、絵が描けないから小説書きます、みたいな人は小説読んだ経験がほとんどない。だから小説書こうとして書けないか、小説の体裁為してない作品を書いちゃう。 まぁ、それで独創的な小説が出来上がる可能性は

    小説家を志望しているけど「実は小説を全然読んだ事がない人」はかなりいる?小説を読まない人が書く小説には共通した特徴もあるという話
    Rikerike
    Rikerike 2025/05/24
    小説・漫画・動画・イラスト……表現の出力方法は多彩だから、自分はどういう形式で出力すべきか考えて学べという話かな
  • あれから10年、「ケータイ小説」が急速に廃れた理由とは? 現役女子高生に『恋空』を読んでもらった

    今から約10年前。日中の女子中高生の間で大流行した、「ケータイ小説」を覚えているでしょうか。 10代の読者の方々はご存じないかもしれませんが、ケータイ小説は当時日中で大ブームを巻き起こしたコンテンツであり、2000年代の若者文化を語る上でも重要なキーアイテムなのです。 ケータイ小説とはその名の通り、「ケータイ」で書かれ「ケータイ」で読む小説のこと。今でいう「ガラケー」で書かれたその小説は、素人が「実話」を元に書いたものがほとんどだとされています。 ただ、2017年現在、ケータイ小説という単語を久しく聞かなくなってしまいました。あれだけ流行したケータイ小説文化は、一体なぜ廃れてしまったのでしょうか。 今回はその歴史と背景を交えながら、なぜケータイ小説が若者たちの間でブームになり、なぜ急速に人気が衰えたのかを探っていきたいと思います。 参考文献 『ケータイ小説的。 “再ヤンキー化”時代の少

    あれから10年、「ケータイ小説」が急速に廃れた理由とは? 現役女子高生に『恋空』を読んでもらった
    Rikerike
    Rikerike 2025/05/22
    思えば朝ドラの「おむすび」は性的描写とかなかったとは言え、うまく平成ポップのギャルの世界観を出せていたな……それこそケータイ小説でいそうなギャルとかいたし
  • 伝説のネット小説『絶望の世界』掲載サイトのサービス終了が予告。「虫」とイジめられる主人公の日記形式で物語が進む、1990年代末にネットで生まれた“狂気の名作”

    20年以上前にインターネット上に登場し、多くのユーザーに衝撃を与えた伝説的なネット小説『絶望の世界』。現在おもに閲覧されているサイトにて、ホームページ用スペース「OJIJI.net 」のサービス終了が予告され、6月30日(月)をもってサイトが閲覧不可になる可能性が浮上している。 『絶望の世界』は、「虫」と呼ばれイジめられている男子学生が、ホームページを開設し日記を掲載している……という形式で物語が進んでいくネット小説だ。主人公の家族や周囲の人物たちが徐々に狂気に蝕まれ、タイトルどおり絶望に染まっていく世界が、容赦なく残酷に描写されていく。 『絶望の世界』ミラーサイトのひとつで予告されているサービス終了のお知らせ当時のインターネットで実際に見られた日記ホームページの形式を利用した巧みな物語展開。凶悪事件や不況による1990年代末の陰とした空気感と、当時のアンダーグラウンドなインターネット感

    伝説のネット小説『絶望の世界』掲載サイトのサービス終了が予告。「虫」とイジめられる主人公の日記形式で物語が進む、1990年代末にネットで生まれた“狂気の名作”
    Rikerike
    Rikerike 2025/04/29
    当時読んでた。まさかの超展開(ネタバレ故読んで確認してくれ)はすごかったな……
  • 「ネットの異世界ファンタジーなんてくだらない(笑)」と決めつけているあなたへ、ぼくに五分間だけ説明の時間をいただけませんか? | 偏愛・脳汁で日常を熱くするメディア ヲトナ基地

    偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「「ネットの異世界ファンタジーなんてくだらない(笑)」と決めつけているあなたへ、ぼくに五分間だけ説明の時間をいただけませんか?」。海燕さんが書かれたこの記事では、異世界小説への偏愛を語っていただきました! はい、ここを読まれているということは、この記事に少しの時間を割いてくれるということでしょうか。ありがとうございます。 まあ、もちろん、ほんとうに五分間で読み終わるか十分かかるかは読む人しだいであるわけですが、とにかく可能なかぎり簡潔にネット小説の面白さを説明させてもらいましょう。 それでは、さっそく行きましょうか。インターネットにあふれる幾百万ともしれない物語の入口へ。 まずは異世界小説の基のキ そもそも、ネット発の異世界ファンタジー小説とはッ! 

    「ネットの異世界ファンタジーなんてくだらない(笑)」と決めつけているあなたへ、ぼくに五分間だけ説明の時間をいただけませんか? | 偏愛・脳汁で日常を熱くするメディア ヲトナ基地
    Rikerike
    Rikerike 2025/01/27
    ラノベの潮流を引き継ぎしジャンル
  • 日本語小説の「居心地の悪さ」に抗う 3度目の正直で芥川賞 安堂ホセさん

    第172回芥川賞・直木賞(日文学振興会主催)の選考会が15日開かれ、芥川賞に安堂ホセさん(30)の「DTOPIA」が決まった。安堂さんは、デビュー作から3作連続で候補入りし、「3度目の正直」で芥川賞を射止めた。 芥川賞に選ばれた安堂ホセさんの「DTOPIA」=15日午後、東京都千代田区(斉藤佳憲撮影)一貫して小説に書いてきたのは、ミックスルーツや性的マイノリティーの当事者たち。「日語で書かれている小説のほとんどは居心地が悪い」という思いを抱えてきた。自身を作品に重ねて語ることはないが、「創作は自分が好きなものを書くのが一番素直だと思うので、それをやっている感じです」と明かす。 恋愛リアリティーショーを舞台にした受賞作では、「なんか男と女ってめっちゃケンカするよね」といった、異性愛者に対する「雑な偏見」をあえて書きこんだ。 ただ、自身が小説というハイカルチャーによって立つことは常に意識し

    日本語小説の「居心地の悪さ」に抗う 3度目の正直で芥川賞 安堂ホセさん
    Rikerike
    Rikerike 2025/01/16
    ハンチバックみたいな内容なら読んでみたい
  • 『ゴブリンスレイヤー』作者 蝸牛くもインタビュー。なぜゴブリン退治のみに人生を賭ける主人公が生まれたのか──『ゴブスレ』は「迷惑なTRPGプレイヤーが更生する話」

    『ゴブリンスレイヤー』はその名の通り、ゴブリンを殺す者の物語だ。 『ゴブリンスレイヤー』が登場するまで、ゴブリンは多くの作品でやられ役(雑魚敵)として登場することが多く、ときには主人公たちに友好的な種族として扱われることすらあった。 しかし作では、群れをなすことで人間たちを恐怖に陥れる狡猾かつ凶悪な敵として描かれる。そして、主人公はそのゴブリン退治に人生を懸けている。 RPGで例えると、魔王を倒す旅に出るわけでもなく、最初の村付近の草むらで戦闘をし続けているようなものだ。そんな地味な主人公で、物語が成立するのでろうか……? 作は当初、ネット上の掲示板にアスキーアートで描かれたWeb作品としてスタートし、2016年にライトノベルとして出版され大ヒット。既に16巻まで刊行されている。2018年にはTVアニメ、2020年にはOVAとして製作された『ゴブリンスレイヤー-GOBLIN’S CRO

    『ゴブリンスレイヤー』作者 蝸牛くもインタビュー。なぜゴブリン退治のみに人生を賭ける主人公が生まれたのか──『ゴブスレ』は「迷惑なTRPGプレイヤーが更生する話」
    Rikerike
    Rikerike 2023/10/07
    やっぱTRPGやっている合間にゲームやってたりするんだなぁ……
  • 高齢者の父親がなろう系にハマった

    もうそろそろ古希になろうとする父親だが、ここ数年でなろう系にすっかりハマってしまった 元々、昔から銀英伝とかグイン・サーガ、アルスラーン戦記とかみたいなファンタジー小説やスペースオペラが好きで読んでいた アニメもそこそこ見ていて、探偵物とかSFアニメとかを見ていた 還暦を超えたあたりで、職場が変わり暇な時間も増え家でゴロゴロする事が多くなったので、ボケ防止に何となく適当ななろう系アニメをサブスクから勧めた そしたらすっかりとハマってしまい、映画化が決まると初日に舞台挨拶にまで行く始末 暇な時間が多いからか何周もアニメを視聴し考察をわざわざ話してくる 今ではすっかりなろう系の虜になり、小説家になろうとかのWebサイトを毎日のように漁ってる 久しぶりに帰省すれば実家には書籍化したなろう系が山積み…… なろう系って高齢オタクにほどウケるんだな…… 深く考えなくても読めるし楽でいいと父親は話し

    高齢者の父親がなろう系にハマった
    Rikerike
    Rikerike 2022/04/16
    ほとんどうちのかーちゃんが見てるやつじゃん。もしかしてなろう系って若年層しか受けないと見せかけて実は割と普遍的に受けてる……?
  • SF&ホラーの古典を批判的に愛すること 『ラヴクラフトカントリー 恐怖の旅路』の新しさを宇野維正が読み解く

    『ゲット・アウト』と『アス』の連続大ヒットで時の人となったジョーダン・ピール監督と、『LOST』や『ウエストワールド』といった大ヒット・テレビシリーズを送り出し、『スター・ウォーズ』や『スター・トレック』のリブートでもお馴染みのJ・J・エイブラムス。片やホラーのジャンルにこだわりながら人種差別をはじめとする社会問題への鋭い視点を提供し続けている俊英、片や言わずと知れたハリウッドのSF番長。そんな「混ぜるな危険」な2人がエグゼクティブ・プロデューサーに名を連ねているのが、HBOのテレビシリーズ『ラヴクラフトカントリー 恐怖の旅路』(以下、『ラヴクラフトカントリー』)だ。 『ラヴクラフトカントリー』の「ラヴクラフト」とは、アメリカのホラー小説SF小説の世界に多大なる影響を与えてきた伝説的な小説家、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトのこと。生前のラヴクラフトは主にパルプ小説誌への投稿やゴース

    SF&ホラーの古典を批判的に愛すること 『ラヴクラフトカントリー 恐怖の旅路』の新しさを宇野維正が読み解く
    Rikerike
    Rikerike 2020/11/15
    史実ネタめっちゃ盛り込んでいるのか。クトゥルフ伝奇ものっぽくてたまんないですね……
  • 絶対に仏教由来語を使ってはいけない異世界

    「勇者さま、お願いします! どうかこの世界を」デデーン 光に包まれて気づいたら見知らぬ場所にいた。目の前には西洋の魔女崇拝を思わせる、しかしどこかエキゾチックな、装飾付きの黒衣を着た女が身の丈ほどの杖を持って立っている。彼女が口を開いて何か喋ったかと思うと、不安感を煽るような恐ろしい音がどこからともなく聞こえた。 ——召喚師 OUT 天の声が響き、広間の入り口から威圧的な覆面をつけた屈強な人物が入場する。その人物は黒衣の女を跪かせ、 ズバァン!! 「ッアァッ!」 持っていた弾力のありそうな棒で尻を打ち付けた。鈍い音と鋭い悲鳴が上がったのを確認して人物は来た方向へ帰っていった。 「勇者さま、どうかお救いください」 勇者とは自分のことらしい。とにかく、状況を把握しようとした。上からは太陽光と思われる光が差し込んでいる。広間の中で自分がいるところだけを明るく照らすように調整されているようだ。円形

    絶対に仏教由来語を使ってはいけない異世界
    Rikerike
    Rikerike 2020/11/08
    仏教由来警察に任せれば、霊王倒せそう
  • ナーロッパがあるならナジアやナッポンがあってもいい

    和風ファンタジーや中華ファンタジーはすでにジャンルとして存在するわけだが、なろうやその周辺では相変わらずナーロッパが人気なのかな? でもナーロッパ的な世界の作者と読者はヨーロッパの歴史文化を必ずしも熟知しているわけじゃないから、実質日になるよね。 ナーロッパをナッポンにするなら、剣や魔法は刀や陰陽術にそのまま置き換えられるし、むしろヨーロッパよりも日歴史の方が我々はよく知っているはず。爵位が日人には理解が難しくても官位や幕府の役職ならならわかりやすいだろう。

    ナーロッパがあるならナジアやナッポンがあってもいい
    Rikerike
    Rikerike 2020/09/05
    ナジアというかナュゴクならそれなりにあるっぽい
  • 【ハルヒ新作】9年半ぶりの小説『涼宮ハルヒの直観』11月発売決定

    【ハルヒ新作】9年半ぶりの小説『涼宮ハルヒの直観』11月発売決定 文 電撃オンライン 公開日時 2020年08月31日(月) 12:00 累計2,000万部を超える角川スニーカー文庫の大人気作品『涼宮ハルヒ』シリーズの完全新作となる『涼宮ハルヒの直観』が11月25日に発売されます。 以下、リリース原文を掲載します。 書き下ろしエピソード「鶴屋さんの挑戦」を含む9年半ぶりの完全新作! 「涼宮ハルヒ」シリーズは、累計2,000万部を超える角川スニーカー文庫の大人気作品です。TVアニメ化・劇場アニメ化をはじめとする数多くのメディアミックスを果たした作は、2000年代を代表するライトノベル作品となりました。 この度、前作『涼宮ハルヒの驚愕』から9年半ぶりの完全新作となる『涼宮ハルヒの直観』を2020年11月25日(水)に発売、全国書店・ネット書店での予約受付を9月1日(火)0時より順次開始します

    【ハルヒ新作】9年半ぶりの小説『涼宮ハルヒの直観』11月発売決定
    Rikerike
    Rikerike 2020/08/31
    生きとったんかいワレェ!
  • 異世界ものは何がそんなに面白いのか? 『リゼロ』長月達平×『オバロ』丸山くがね対談 | ダ・ヴィンチWeb

    異世界転生・転移ものの中でも非常に高い人気を誇る『Re:ゼロから始める異世界生活』の長月達平氏と『オーバーロード』の丸山くがね氏のスペシャル対談! ウェブ小説発の異世界ものの魅力や異世界作品を書き始めた経緯を、作家ならではの視点で存分に語っていただきました。 異世界ものの入り口は二次創作だった ――おふたりが異世界転生・転移ものを読み始めたきっかけから教えてください。 丸山 元々、俺は異世界ものの二次創作をけっこう読んでいたんですよね。 長月 俺もです。MF文庫Jから刊行されていた『ゼロの使い魔』(以下、『ゼロ魔』)の世界に他作品のキャラを呼ぶ二次創作が流行った時期があったんですよね。『ゼロ魔』自体が異世界転移ものですけど、作品の違うキャラ同士をクロスオーバーさせる作品も、言ってみれば異世界転移ものじゃないですか。 ――「小説家になろう」(以下、「なろう」)など、ウェブ小説を読む時はPC

    異世界ものは何がそんなに面白いのか? 『リゼロ』長月達平×『オバロ』丸山くがね対談 | ダ・ヴィンチWeb
    Rikerike
    Rikerike 2020/08/09
    “今は流行りのフォーマットを守っていないとなかなかランキングに入れないですけど、昔は「異世界」という共通項はありつつも、縛りはゆるくていろんなことができましたよね” 今のなろう界隈って厳しそうだなぁ
  • 有名作家の書いた小説に「オクタの目玉」や「ハイラルダケ」など、なぜか『ゼルダの伝説 BotW』のアイテムが登場。Google検索を過信したために完成した楽しいイースターエッグ

    『D.C. ~ダ・カーポ~』のフルリメイク作品『D.C. Re:tune ~ダ・カーポ~ リチューン』発表。新キャストとして「朝倉音夢」役を渡楓さんが、「芳乃さくら」役を千春さんが、「白河ことり」役を市ノ瀬加那さんがそれぞれ務める。新ヒロイン「風祈」役は遠野ひかるさん Google検索は必ずしも信頼できるわけではない。しっかりと正しいことを確認しなければ、時として洒落にならないミスを引き起こし、場合によっては自分の小説に意図せず楽しいイースターエッグを仕込むことになる。 アイルランド人作家ジョン・ボイン氏が書き上げた新作小説『A Traveller at the Gates of Wisdom』(知恵の門の旅人)の、とあるページがRedditにて紹介されて話題になっている。海外メディアKotakuやThe Vergeがその顚末を報じている。 このページには、登場人物の衣服の染料について書

    有名作家の書いた小説に「オクタの目玉」や「ハイラルダケ」など、なぜか『ゼルダの伝説 BotW』のアイテムが登場。Google検索を過信したために完成した楽しいイースターエッグ
    Rikerike
    Rikerike 2020/08/04
    “「ingredients to dye clothes red」(服を赤く染める材料)をGoogleで検索すると、トップに『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の攻略情報が表示される” ゼルダ知らなかったのかな。これを機にゼルダやってみて欲しい
  • 今度ディストピア小説を書こうと思うんだけど

    今のところ考えている設定のひとつは、未曾有のパンデミックが発生して国民の生活が困窮し始めているのに政治家は以前と変わらず高給を貰っているという設定。 他にも何かお勧めの設定あったら教えて。

    今度ディストピア小説を書こうと思うんだけど
    Rikerike
    Rikerike 2020/08/02
    現実の中国が感染者を特定する為に個人情報を収集してるから、それを発展させればいい感じのディストピアになると思う
  • Web小説家はなぜ書籍化に依存するのだろうか? ~自らコンテンツを作る時代は来ているのに|ツカモト シュン

    2000年代、『月姫』、『ひぐらしのなく頃』といった作品が同人ゲームから出てきた。これは衝撃だった。更に商業作ともなっていく様は更に驚愕だ。 その上、同人でありながら二次創作まで盛んであり、1ジャンルを築いていった。 当に恐ろしいことである。 同人という、個人から始まった作品が市場で大きなムーブメントを生んだのだから。 最近だと、同人エロCG集ではあるが『搾精病棟』もヒットしたことで騒ぎとなり、その利権を獲得しようと企業が名乗りを上げたことは話題に新しい。 そんな中、Web小説も負けてはいないが、その切っ掛けは書籍化頼りになっていることが多い。 先の例からも個人でも大きなコンテンツを作り出せるハズなのに。事実、『ソードアート・オンライン』もWeb小説であり、ネットに掲載されたいた当時から好評だったと聞く。むしろ、好評だったからこそ、作家デビューを機に出版社が書籍化をオファーした作品である

    Web小説家はなぜ書籍化に依存するのだろうか? ~自らコンテンツを作る時代は来ているのに|ツカモト シュン
    Rikerike
    Rikerike 2020/07/27
    商業化に目を向けているけど、商業じゃないからこその利点もあるよなー……例えば版権作品のパロディとか自由にやれるのは商業じゃないからこその利点だし
  • 異世界に転生したい18歳は4割?異世界になぜ行きたいと思うのか|バンビロコン

    異世界転生・転移と呼ばれる小説群が流行っている。特に小説家になろうというwebサイトを中心に、いわゆるアマチュアな物書き(一般ユーザー)たちが、異世界を舞台に物語を描いているのだ。こうした異世界転生ものの流行に対して「なぜ流行っているのか?」といった議論は複数あるが、筆者が200作品ほど小説家になろうで作品を読んでみた結果の疑問は、「なぜ異世界に行きたいのか?」である。この「異世界」に非常に魅力を感じる何かがあるに違いない、そう考えた筆者は現代日社会の状況と照らし合わせながら、異世界でないといけない理由を考察したいと思う。 異世界転生・転移とは何か異世界転生・転移というのは何かということについて、既に多くの論調がみられるが、いわゆる仏教的価値観における輪廻転生の概念を、現世と地獄の往復ではなく、別世界(異世界)に転生(生まれなおし)をするという、魂の存在を前提とした世界観ということだろう

    異世界に転生したい18歳は4割?異世界になぜ行きたいと思うのか|バンビロコン
    Rikerike
    Rikerike 2020/07/27
    アメリカで戦争からファンタジーに逃げ込む映画が流行っているっていう話みたい。海外の話も聞いてみたい