タグ

2006年9月14日のブックマーク (3件)

  • フルCGの超リアルなムービー

    CA Scanline社のCG技術・FlowlineのShowReelなのですが、もう実物にしか見えません。特に水の表現は圧巻です。 詳細は以下から。2種類のうち右がいろいろなシーンをつなぎ合わせた動画で左は鮫のムービーです。CGとは思えない量感。 R&D Reel And Production Clips 公式ページからは静止画も見ることができます。上のムービー以外の画像もありますがどれもハイクオリティ。 Gallery Research&Development その中の一つ、CGでつくられた群衆。ちょっと違和感はありますが言われないと判別できません。 炎も飛行機もCG。吹き飛ぶ破片まで緻密に描かれています。

    フルCGの超リアルなムービー
  • ウノウラボ Unoh Labs: 海外経験のない典型的理系人間が日常会話レベルの英語を話せるようになるまでの道のり

    尾藤正人です。 最近僕のアメリカ人の友達がオフィスに来たときに英語で会話をしてたのですが、ようやく僕が当に英語が話せることが証明できて存在価値を認めてもらえるようになりました。 昔は理科数学しかできない典型的な理系人間で、高専に進学したため受験戦争の荒波から逃れ、英語レベルは中学生止まり。海外に一度も行ったことがない(パスポート持ってない)状態で外国人と普通に会話ができるまでに成長することができました。 英語は読めるんだけど喋るのは苦手という方は多いと思います。なので、僕がどうやって英会話力を見につけたかを紹介したいと思います。 日語を使わない これが一番大事です。英和辞典は捨ててもいいぐらいです。日人は日語を勉強するときには日語を使います。英語を勉強するときには英語を使えばいいのです。そもそも言語っていうのは一対一で対応するものではないので、外国語を使うことに無理があります。英

  • 情報発信の心がけ:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    「読む価値のない」という棚を持つ書店があるだろうか。 まずくてべられない葉っぱを置く八百屋があるだろうか。 僕の知る限り、ない。 売れそうもない商品は、置かないだけだ。 自分が発信する情報についても、そうしよう。 Aについて批判したくなったら、 Aより優れたBを探して、それを誉めよう。 ベストセラーを批判するよりは、 埋もれてしまった名著を推薦しよう。 批判にも価値はある。 しかし、他に誉めるものが見つかる限り、 それを探し、楽しみ、紹介したい。 批判より他に書くネタが見つからなくなってしまったら… 情報発信を一休みしよう。 批判を書いてしまうこともあるけれど、 たいがいは読み返してもつまらない。 #なんとなく、個人的な心がけをまとめておきたくなりました。 「~しよう」と書きましたが、自分宛です。

    情報発信の心がけ:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
    SL230
    SL230 2006/09/14
    心がけですねえ