タグ

あとで読むに関するSL230のブックマーク (23)

  • Copilot for Microsoft 365 ユーザー向け研修資料

    Copilot for Microsoft 365 ユーザー向け研修資料を作りました。まだ出来栄えとしては、7割程度ではありますが、せっかくなのでWebで公開します。 Copilot for Microsoft 365 をこれから触る方の参考になれば幸いです。また、まだ書ききれていない部分も多々あるので、日々メンテはしていきたいと思います。 <関連ブログ> Copilot for Microsoft 365 ぶっちゃけどうなん? https://blog.cloudnative.co.jp/22728/ Copilot for Microsoft 365 に関する FAQ https://blog.cloudnative.co.jp/21345/

    Copilot for Microsoft 365 ユーザー向け研修資料
  • 東京大学が「因果を打ち破って充電」する量子電池を発表 - ナゾロジー

    因果を破って充電します。 東京大学で行われた研究により、因果律の壁を打ち破る新たな手法によって、従来の量子電池の性能限界を超えることに成功しました。 これまで私たちは古典的な物理学も量子力学でも「AがBを起こす」と「BがAを起こす」いう因果律が存在する場合、一度に実行できるのは片方だけであると考えていました。 しかし新たな充電法では、2つの因果関係を量子的に重ね合わせる方法が用いられており、「AがBを起こす」と「BがAを起こす」という2つの因果の経路から同時に充電することに成功しました。 研究者たちはこの方法を使えば、既存の量子電池の充電能力を高めることができると述べています。 しかし因果律を破るとは、具体的にどんな方法なのでしょうか? 今回はまず因果律を打ち破る不確定因果順序(ICO)と量子電池の基的な仕組みを解説し、その後、2つの量子世界の現象を組み合わせた今回の研究結果について紹介

    東京大学が「因果を打ち破って充電」する量子電池を発表 - ナゾロジー
    SL230
    SL230 2023/12/28
    多分判らんけど、後で読む
  • 商品豆知識まとめ 【通販モノタロウ】

    MonotaRO(モノタロウ).comには、製造業、工事業、自動車整備業の現場で必要な工具、部品、消耗品、文具があります。【3,500円(税別)以上で配送料無料】

    商品豆知識まとめ 【通販モノタロウ】
  • TBSのニュースサイトヤバない?(追記)

    はてぶの上位にちょいちょい載ってるTBS系のニュースサイト、newsdig.tbs.co.jpについて。 https://b.hatena.ne.jp/site/newsdig.tbs.co.jp/ 何がヤバいかって、くっそ巨大なCookie(LocalStorageとかも含むのか知らんけど)をしこたま保存してんのよ。 気付いた時点では640MBも占有してた。別に巡回チェックしてるわけでもなく、話題に挙がってたら見てみることもある程度のアクセス頻度なのだが。 Chromeユーザーはアドレスバーに↓コピペして確認してみてくれ。 chrome://settings/content/all?searchSubpage=tbs.co.jp&search=cookie 試しにCookie消去してから、ただ開いただけでサイト上で何の遷移もしてないのに279MBも保存された。 次点ではpresi

    TBSのニュースサイトヤバない?(追記)
  • GPTの仕組みと限界についての考察(1) - conceptualization

    GPT4が登場してChatGPTが盛り上がってますね。 記事は、GPT(を支えるTransformerという仕組み)をChatGPTユーザにとって分かりやすく説明し、その能力と限界についての見通しをよくしよう、という趣旨になります。 少し長くなりそうなので、全部で記事を3回に分けようと思います。 (1)大まかな背景と概要:記事 (2)GPTの能力と可能性:実際の使用例とTransformerの仕組みを踏まえて説明 (3)GPTの限界と未来展望:Transformerの仕組みが持つ限界と研究の進展を予想 GPT3と4の違い: トークン長とは何か? まずここから話を始めます。GPT-3は、パラメータ数が750億個(850GBの容量をう)でトークン長が4097(GPT-3.5)でした。GPT-4は、パラメータ数は非公開でトークン長は32768ですので、ちょうど8倍になります。 さて、トーク

    GPTの仕組みと限界についての考察(1) - conceptualization
  • ChatGPTとは何か そのできること/できないこと

    流れるように自然な会話ができたり、ときには素っ頓狂(すっとんきょう)な答えが返ってきたりするのが楽しくて、このサービスを使っている方もたくさんいるでしょう。稿では、その特徴や実際に使った例などを見ながら、ChatGPTがどんなものかを概観することにします。 特徴 ChatGPTはテキスト生成用に訓練されたGPT-3.5と呼ばれる系列の言語モデルを対話に適したモデルへとファインチューンしたものです。このときには、RLHF(Reinforcement Learning with Human Feedback。人間のフィードバックを用いた強化学習)と呼ばれる手法が使われています(この手法の概要については次回以降に紹介する予定です)。 ChatGPTを使う上で気になるのは使用料がかかるかですが、現在は初期のResearch Previewであり、無料で使用できます(ということは、将来的には有料に

    ChatGPTとは何か そのできること/できないこと
  • 青空朗読 | 青空文庫に所蔵されている本を朗読しています

    青空朗読の朗読者でフリーアナウンサー三田朱美さん構成・演出の朗読会のお知らせです。出演:古今亭菊千代、広居バン他 11月13日(月)昼14:00~ 夜19:00~ 会場:新宿区神楽坂3-4AYビルB1 THE GLEE ご予約、お問合せはjoプロジェクト《キョウユウ》三田まで mail:jo.p.kyoyu@gmail.com  tel:03-5300-8752

  • 『山で熊に襲われました。』 ~格闘&血だらけ逃走レポート~|トリカラ

    【はじめに】 「山で熊に襲われる」 それは山に入る人なら誰もが意識したことはある”最悪の事態”の1つである。でもそんな経験をしたことがある人はほぼいない。それどころか自分の周囲に熊に襲われたことのある人がいる、という人さえほぼいないだろう。期せずしてレアな体験をした。 今回この体験を書こうと思ったのは「熊に襲われた人しか知らないこと」という発見がたくさんあったからだ。たとえば… 『至近距離で熊に出会ったら熊スプレーは無意味』 『熊に襲われて大怪我をすると実名報道される』 などなど… そして何より重要なのは今回の熊被害は防げた可能性があるということ。登山やキャンプ、釣りなどで山に入る皆さんが僕のように熊に襲われることのないよう、どうすべきだったか反省と熊に襲われて分かった事を記しておく。 【熊に襲われてこうなった】まずはじめに、熊に襲われた結果どうなったか。結論を書いておこう。 ①大怪我で1

    『山で熊に襲われました。』 ~格闘&血だらけ逃走レポート~|トリカラ
  • 須川邦彦 無人島に生きる十六人 - 青空文庫

    これは、今から四十六年前、私が、東京高等商船学校の実習学生として、練習帆船琴(こと)ノ緒(お)丸(まる)に乗り組んでいたとき、私たちの教官であった、中川倉吉(なかがわくらきち)先生からきいた、先生の体験談で、私が、腹のそこからかんげきした、一生わすれられない話である。 四十六年前といえば、明治三十六年、五月だった。私たちの琴ノ緒丸は、千葉県の館山湾(たてやまわん)に碇泊(ていはく)していた。 この船は、大きさ八百トンのシップ型で、甲板から、空高くつき立った、三の太い帆柱には、五ずつの長い帆桁(ほげた)が、とりつけてあった。 見あげる頭の上には、五の帆桁が、一に見えるほど、きちんとならんでいて、その先は、舷(げん)のそとに出ている。 船の後部に立っている、三木めの帆柱のねもとの、上甲板に、折椅子(おりいす)に腰かけた中川教官が、その前に、白い作業服をきて、甲板にあぐらを組んで、いっし

  • 「ロボット技術に革命が起きる」山形大学の多田隈研究室が開発した『歯車型3自由度球面モータ』がすごすぎて理解が追いつかないレベル

    OTA@ドローンライトショーデザイナー @Drunkar とあるイベントで動いてる動画を見たのですが、人間の肩関節に制限が無くなったように自由にヌルヌル動いてました。 多田隈研究室のyoutubeチャンネルがあるみたいなので動画がアップされてほしいですね。 2021-06-16 21:11:19

    「ロボット技術に革命が起きる」山形大学の多田隈研究室が開発した『歯車型3自由度球面モータ』がすごすぎて理解が追いつかないレベル
  • 「シュガー・ベイブの後、なぜポンタにドラムを頼んだか」山下達郎が初めて語った戦友・村上“ポンタ”秀一 | 文春オンライン

    ◆ ポンタは話を盛るからね(笑) 山下達郎(以下、山下)「すごいですよね。村上ポンタを文藝春秋が扱うなんて(笑)。追悼記事が先日の文春オンラインに載ってたけど」 ――そもそもはポンタさんの語り下ろし自伝(「自暴自伝」)が、文藝春秋から出ていたといういきさつがありまして。 村上“ポンタ”秀一の自伝「自暴自伝」(2003年、文藝春秋刊)。真保みゆきいわく、「全十回、数十時間におよぶインタヴューを再構成していく作業には、やったことはないが“砂金採り”というのは、こういうものかもしれないなあ。そう思わせるものがあった」(同書・構成者後記より) 山下「それはいつ頃?」 ――2003年です。 山下「じゃあ、一番体調が悪かった時期かな。少しは良くなってたのかしら」 ――取材中、缶チューハイは飲まれてました。10回ほどインタヴューしたんですが、語りのすべてが事実だったのかどうか、判然としないところもあっ

    「シュガー・ベイブの後、なぜポンタにドラムを頼んだか」山下達郎が初めて語った戦友・村上“ポンタ”秀一 | 文春オンライン
  • BASEのチーム開発における設計レビューの取り組み - BASEプロダクトチームブログ

    Service Dev所属、サーバサイドエンジニアの宮村です。 現在私は、Service Devのチームに所属し、ネットショップ作成サービス「BASE」及びショッピングアプリ「BASE」の機能開発を担当しています。 BASEでは最近、機能開発の際に設計レビューを行うようにしています。その取り組みについて紹介したいと思います。 開発チームについて BASEの開発チームは、メンバーが増えるに従って専門化する形でチームを分割してきました。 現在、サービスの機能開発を主に担当しているService Dev Sectionは、バックエンドが担当領域を分担して2Group、フロントエンド、ネイティブアプリを担当するそれぞれ1Groupの計4つのGroupから成り、Service Devのエンジニアはいずれかのチームに所属する形となっています。 (組織図について興味を持たれた方は、こちらの会社説明資料を

    BASEのチーム開発における設計レビューの取り組み - BASEプロダクトチームブログ
  • http://ukyup.sr44.info/fune.html

    SL230
    SL230 2017/09/13
    たまは発作的に聴きたくなるときがある。歌詞の意味は今でもサッパリわからんけど。
  • 四十肩・五十肩を防ぐ気持ちい~いストレッチ

    激痛で腕が上がらなくなる四十肩・五十肩。年齢を重ねれば誰もが通る道、とあきらめてはいないだろうか。「四十肩・五十肩は日頃の肩関節の使い方が偏り、位置がずれてしまった結果、起こることが多い」というのは、Dr.KAKUKOスポーツクリニック(東京都渋谷区)院長で整形外科医の中村格子(かくこ)さん。簡単かつ効果的な「肩関節ストレッチ」で激痛を未然に防ごう。 激痛はあるけれど画像では見るのが難しい 腕を上げようとするだけで、肩から腕に痛みが走る。髪をとかしたりドライヤーで髪を乾かす動作ができない。就寝中に寝返りを打とうとすると、激痛がして眠れない―。このように肩が痛くて腕が上がらなくなるのが四十肩・五十肩だ。

    四十肩・五十肩を防ぐ気持ちい~いストレッチ
  • 必ず読んでおきたい、無料のセキュリティ教本集(2017年版)

    必ず読んでおきたい、無料のセキュリティ集(2017年版):セキュリティ強化塾(1/5 ページ) 2017年も、はや3カ月が過ぎようとしている。間もなくフレッシュな新入社員がやってくる新年度になる企業も多いことだろう。何ごとも初めが肝心――特に、ITセキュリティはしっかりと基礎を学んでおかないと、社員が「鎖の一番弱い部分」になってしまう。そこで、今回は“先輩社員”として押さえておきたいセキュリティの基礎を学ぶ、セキュリティの教になり得る情報源を紹介しよう。 標的型攻撃による情報流出は2017年も要注意 まずは今日の企業を襲うセキュリティ脅威についておさらいしよう。情報処理推進機構(IPA)はセキュリティ専門家らが選出した「情報セキュリティ10大脅威」の2017年版を発表した。「個人」向けと「組織」向けの2つのランキングに分かれているが、稿では後者を扱う。 1位は前回と変わらず「標的型

    必ず読んでおきたい、無料のセキュリティ教本集(2017年版)
  • CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    SL230
    SL230 2016/07/05
    白亜紀大絶滅の特集。日本語論文。
  • 【連載】椎名誠の奇鬼驚嘆痛快話

    北はシベリアの奥地から南はパタゴニアまで、世界の辺境を駆けめぐる行動派であると同時に、『の雑誌』を創刊した屈指の読書家でもある作家、椎名誠さんがナショジオを通じて地球の驚異を紹介します。みずからの体験や関連書籍の話題も随所に織り込み、シーナワールド全開でお送りするその名も“奇鬼驚嘆痛快話”。さて、どんな話が飛び出すか――。 第1回――毒話 2011年10月27日 第2回 ボルネオではヘビも空中を飛んでいる 2011年12月14日 第3回 噛みつく奴ら 2012年1月18日 第4回 好きで嫌いな地底世界 その(1) 2012年2月15日 第5回 好きで嫌いな地底世界 その(2) 2012年3月14日 第6回 好きで嫌いなイソメ、ゴカイ類 2012年4月11日 第7回 人類は紀元前から格闘が好きだった 2012年6月20日 第8回 草も動物も減少 かわりゆく遊牧民社会 2012年7月11日

    【連載】椎名誠の奇鬼驚嘆痛快話
    SL230
    SL230 2015/04/21
    こんな連載をしていたとは!読まねば。
  • 2017年一升瓶価格2,500円から4,000円の旨い日本酒ランキング

    2,500円から4,000円と言うカテゴリーは、「趣味の一つとして、いいお酒を家飲みしたい。」と筆者がもっとも意識している価格帯となります。実際に10,000円を超えるようなお酒には、それだけのものがあるのも事実ですが、そんなお酒ばかり飲むわけにもいきません。とびっきりのお酒を基準に置き、表題の価格帯の中で探し出すことで、ぶれることなく自分好みのラインナップを増やすことができるのではないでしょうか。高額なものとは違って当たり前ですが、遜色はない。そんなコストパフォーマンスの良いお酒が、今回のカテゴリーの上位にランクしているようなので、取り上げてみました。 以前にもこのタイトルで記事をUPしておりますが、WordPress Popular Postsと言うプラグインを利用して自動集計しておりました。サーバーへの負荷が非常に高くなってしまったので、新たに2017年バージョンとして手動で作成しな

    2017年一升瓶価格2,500円から4,000円の旨い日本酒ランキング
    SL230
    SL230 2015/01/15
    これはあとでチェックせねば。
  • 勝川俊雄+糸井重里 日本の魚は「世界一」じゃない!? - ほぼ日刊イトイ新聞

    まず、ここにいる社員たちに ちょっと質問してみたいと思います。 「日の魚が、いちばん品質が高い」 と思っている人‥‥?

    勝川俊雄+糸井重里 日本の魚は「世界一」じゃない!? - ほぼ日刊イトイ新聞
  • アクセスランキング

    SL230
    SL230 2013/08/07
    青空文庫アクセスランキング