タグ

文化に関するSL230のブックマーク (8)

  • 野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第8回 誰得文化と創造の連鎖

    007工芸作家小林圭輔小津安二郎小説小野繙山ゴハン山梨ソロキャンプアワード山田勇魚川奈まり子巻き方対処法市川海老蔵幌倉さと平塚年齢制限店舗庭ゴハン廃番弥富マハ彫刻家対策寄木影響失敗境貴雄増税変え方多崎ろぜ大園恵実大庭繭大手失われた青を求めて奇才紳士名鑑家族女性向け女流雀士女郎蜘蛛姉の結婚安い安さ実話怪談宮台真司家庭彫金御徒町地図旅行/レジャー故障教えて!「聖蘭(せいら)20歳」さん斜線堂有紀新作新幹線方山敏彦方法旅行星をみるひと改善映画時間暇つぶし書評最新月曜日のたわわ有楽町有限会社ファクタスデザイン朝藤りむ改正採用徹底手塚大輔怖い話怪談怪談一服の集い恋は光成人成年年齢引き下げ成長戦野の一服手作り手巻きたばこ掌編小説手巻きタバコ手書き地図手順投稿怪談投資持ち方持ち込み捨て方掃除坂上秋成国内旅行木原直哉佐藤タイジ仕事に疲れた付け方会津木綿伝説の92住宅ローン佐々木 怜央佐々木亮介佐々木愛実体

    野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第8回 誰得文化と創造の連鎖
    SL230
    SL230 2022/05/25
    今回も希望に満ちたお話。AIに養われる人類に意味はあるという宣言。
  • 大阪観光の最終兵器は国立民族学博物館

    大阪観光は数あれど、圧倒されるならここ 道頓堀、大阪城、通天閣…大阪観光メジャースポットももちろん楽しいだろうが、そこに圧倒されるだろうか。道頓堀のグリコの看板に圧倒される人がいたらちょっぴり悲しい気持ちになってしまわないだろうか。 そこで国立民族学博物館である そこで国立民族学博物館である。確実に圧倒されるはずだ。とにかくその"文化"のボリュームにである。 日コーナー、このボリュームが全世界で繰り返される 世界の文化は歳を重ねるにつれおもしろくなるぞ 世界の文化が大ボリュームで展示されている。それがどうしたんだ?と思う方もいるかもしれない。 わかる。大学生の頃にみんぱくを訪れた私も「あるなあ」程度に思っていたのだが、これが歳を重ねるにつれどんどんおもしろくなっていくのである。 「これで暮らしてるのか!」「こんなものどうやって考えついたんだ!」「なんでこんな模様になるんだ…!!」などなど

    大阪観光の最終兵器は国立民族学博物館
    SL230
    SL230 2022/02/15
    毎回行くたび後半クタクタになってしまう。面白いものがあり過ぎて脳ミソがオーバーフローする。次は逆から廻ろうw
  • モンゴルのレストランで牛肉を頼んでもなぜか羊肉味がする、という事実から垣間見える日本の食文化の盲点について

    島村一平 @ippeishimamura モンゴルの「ゴリャーシ」。元はハンガリー料理のグリャーシュだが、いつのまにかパプリカベースのソースは略され塩コショウのみの羊肉の煮込みへと変貌した。しかしこれはこれで肉の味が楽しめておいしい。ビーフシチューが日で肉じゃがに化けるプロセスと少し似ている。 pic.twitter.com/0EpI7arkPz 2021-05-10 20:27:58 島村一平 @ippeishimamura ちなみに90年代のモンゴルのレストランでビーフハンバーグを頼んでもなぜか味は羊肉味だった。それもそのはず、焼くときに羊肉の油を使っていたからだ。「牛肉を使った料理をわざわざ羊味にしなくてもいいのに!」と当時は閉口したが、よく考えると日人も似たようなことをしていた。 2021-05-10 20:40:32

    モンゴルのレストランで牛肉を頼んでもなぜか羊肉味がする、という事実から垣間見える日本の食文化の盲点について
    SL230
    SL230 2021/05/11
    なんでも魚味にするとは盲点だな。
  • 公開プロポーズの男女 警察が拘束「社会秩序乱した」イラン | NHKニュース

    中東のイランで、交際している女性に大勢の人前でプロポーズした男性が「イスラム教の価値に反する」などとして女性とともに拘束され、インターネット上では警察の対応に抗議する声が相次ぎ、波紋を呼んでいます。 インターネット上に今月上旬投稿された動画では、商業施設で男性が女性に指輪を渡してプロポーズしたあと2人が抱き合い、その周りで大勢の人が祝福している様子がうかがえます。 警察はすでに2人を釈放したということですが、「男女の行動はイスラム教の価値に反するもので、退廃した西洋文化に影響を受け社会の秩序を乱した」などとして、2人は司法の審理を受けることになるとしています。 これに対してインターネット上では「汚職や強盗は取り締まらないのに、人を愛することは罪だというのか」といった警察の対応に抗議する声が相次ぎ、波紋を呼んでいます。 イランでは公園など公共の場で未婚の男女デートをすることが禁止されるなど

    公開プロポーズの男女 警察が拘束「社会秩序乱した」イラン | NHKニュース
    SL230
    SL230 2019/03/11
    この手のニュースを見ると、「キリンヤガ」を思い出してしまう。どちらが正しいのか本当に判らない。
  • 鉄道技術者のひとりごと:新幹線が売れない本当の理由

    昨日(7/23)のNHKテレビ「Bizスポ・ワイド」で、新幹線の輸出を特集していました。 その中で発せられた、キャスターやゲストの発言は、私が当初から心配していたことを見事に表現していました。 JR東海等が米国での高速鉄道プロジェクトへの参入を検討している現状を一通り紹介した後で、ゲストの中谷巌氏が「日の新幹線はこんなに素晴らしいんだということを知ってほしいですね」というお決まりのコメントを出したのですが、その後にキャスターの飯田香織氏(元・ワシントン特派員)が放った一言が絶妙でした。 「新幹線って、オーバースペックじゃありませんか?」 もちろん、「オーバースペック」が意味するところを明確にする必要はあるのですが、そういう視点が何より重要です。 飯田氏のコメントは、ゲストの中谷氏の「いや、そうは言っても人を運ぶのですから死んでは困るので・・・」というトンチンカンなコメントで危う

    SL230
    SL230 2010/09/17
    確かに。高品質の押し売りなのか。スペック厨になってるな・・・
  • 個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    映画は風景を描く 世界を代表する三つの国の映画産業――アメリカ映画とフランス映画、そして日映画の違いって何だろうか? そういう問題提起がある。 観点はさまざまにあるから単純化しすぎるのは危険かもしれないが、こういうひとつの切り口がある。「アメリカ映画は物語を描き、フランス映画は人間関係を描き、日映画は風景を描く」。ハリウッド映画は完璧なプロットの世界で、物語という構造を徹底的に鍛え抜いて作り上げ、導入部からラストシーンまで破綻なく一道を走り抜けられるように構成されている。 フランス映画の中心的なテーマは、関係性だ。夫婦、父と子、男と愛人、友人。そこに生まれる愛惜と憎悪をともに描くことによって、人間社会の重層性を浮かび上がらせる。 日映画は、風景を描く。自然の風景という意味ではない。目の前に起きているさまざまな社会問題や人間関係の葛藤、他人の苦しみ、さらには自分の痛み。われわれに

    個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    SL230
    SL230 2009/06/09
    梅田氏の発言に対する佐々木氏の考え。日本文化は一握りの天才と多数のアホによって醸造されると言うことですな。
  • うちのオカンは地球を救うナウシカだった:日経ビジネスオンライン

    僕たちのアニキが「夜露死苦」とつづった特攻服に身を固めて週末の産業道路を暴走していた時代、家の大黒柱の「オヤジ」たちはデコトラを電飾で派手に飾ってトラック野郎になっていました。 前回も述べましたが、「ワル」の乗る車は世界的に共通して低くて黒い車両です。装飾もできるだけ排除してチャラチャラした感じを払拭し、威圧感をかもし出そうとします。それに対してデコトラは、装飾テンコ盛りを追い求めます。当時のチョイ悪オヤジが駆るトラックが、お神輿や山車のように華やかなお祭り装飾風に美しさを求めたというのは面白い現象でしょう。 日の美意識のユニークさの1つに「削ぎ落とす美」がよく言われます。ベルサイユ宮殿や紫禁城がデコレーションを塗り固めていった方向性だったのに対して、桂離宮や伊勢神宮の様式美とは、余分なものをそぎ落とす侘び寂びの方向性です。日ではこのような正統的ハイカルチャーが「削ぐ方向」に進化したの

    うちのオカンは地球を救うナウシカだった:日経ビジネスオンライン
    SL230
    SL230 2008/09/16
    面白いデザイン論「衣食足りた今、嘆かわしいほどに頼もしくパワーアップしたその息子・娘たちが生み出し始めた痛い文化の拓く道具の未来を見るのが楽しみです。 」
  • 和魂と洋才とユダヤの商人 - マーケットの馬車馬

    もう何年も前の話になるのだが、コーポレートガバナンスという「洋才」を使いこなすために「洋魂」が必要かもしれない、というエントリーを読んで色々と考えたことがある。日の社会というのは、欧米のそれとは少し違うものであるらしいということはよく知られている。ここが違う、あそこが違う、と言い合うのは、ある種の「お茶漬けナショナリズム」とも相まって、海外旅行をした日人の楽しみの一つでもある。 しかし、この手の話題は大概非常にあいまいなところでストップする。海外だと接客態度が悪すぎる。目の前に困っている客がいるなら、何とかしてやろうと思うのが自然ではないのか。欧米の企業に比べて日の企業は非効率すぎる。みんな仲良く残業しなきゃいけないなんてナンセンスだ。この手のお約束トークは挙げればきりが無いが、「では何故日ではそうなっているのか?」という段になると、大概が精神論で終わってしまう。日人の気質だから

    和魂と洋才とユダヤの商人 - マーケットの馬車馬
  • 1