タグ

2008年11月11日のブックマーク (6件)

  • http://www.mt-cs.com/seni.p.htm

    SaYa
    SaYa 2008/11/11
  • 利休七則

    一、茶は服のよきように点て 「服」とは、飲むことを意味します。茶に限らず、薬・煙草にも用いられる言葉で、服用・一服などと例を挙げれば分かり易いかもしれません。 ここで言う「服のよきよう」とは、飲んだ人にとって「調度良い加減」という意味となります。つまり、自分の点て易いように点てること戒めているのです。 但し、これは単に客の好みに合わせろということではありません。その時・その場所での客の気持ちを察して、「よく考えて点てるように」ということです。 (有名な豊臣秀吉と石田三成との出会いの場面は、この良い例でしょう。) 亭主の解釈……「事を行うには、相手の気持ち・状況を考えて。」 二、炭は湯の沸くように置き 「炭」は無論木炭のことですが、これは単に「湯が早く沸騰するような炭の置き方」を云々しているのではありません。 ここで言う「置き」とは、「湯の沸くよう」にするための行為全

  • 日本文化いろは事典

    文化いろは事典が小中学生向けに再編され「日の伝統文化・芸能事典」(汐文社)として出版されました! 2006年2月22日より書店にて販売中! 全国の「学校図書館」および「日の伝統文化関連」の団体等への設置は、2006年の4月移行の予定。 お求めはこちらから→「日の伝統文化・芸能事典」 [書籍]3月20日刊行の「上げスイッチ↑ 5分であなたを全開にする!」(岸紅子 著、ソーテック社)で当サイトが紹介されます。 2008年02月20日 [雑誌]「すてきな奥さん」4月号(2008年3月2日発売)にて、当サイトが紹介されます。 2008年02月07日 [出版]いろは事典がになりました! 2006年03月03日 [ほか]いろはメルマガがナショナル MY Nタウンにて配信中! 2006年03月02日 [ほか]コンテンツ増加に伴い、サイトデザインをちょっとリニューアルしました。 2005年01

  • www.maruka-gofuku.com

    SaYa
    SaYa 2008/11/11
  • きもの豆知識講座/着物について

    これが一般的に言われるきものの並寸法です。身長152cm、体重50kgくらいの体系の寸法です。 しかしこれは、昔から言われているサイズなので、現代の方には少々小さめですね。一つの目安としてお考えください。 リサイクル着物のような仕立て上がりの着物を選ぶとき、ご自身のサイズに合った着物を選ぶことが大切です。 寸法の目安として、以下のようにして選ぶと良いでしょう。 身丈 女性の場合、着物の身丈はご自分の身長と同じくらいの長さが、ちょうど良い長さです。なお、身長の前後5cm以内なら、無理なく着ることのできる範囲となります。 例えば、身長160cmの方でしたら、着物の身丈は155~165cm(4尺1寸~4尺3寸)のものをお選びになると良いと思います。 男性の場合は、おはしょりを作らないため、女性の着物とは寸法の割り出し方が異なります。 身幅 身幅は上の並み寸法を基準にし、ご自分の体系に合ったものを

  • きもの豆知識講座

    きもの豆知識講座へようこそ! 着物リサイクルかないやが発信する当サイトは、この度リニューアルいたしました。コンテンツも増えて、着物好きな方により一層楽しんでいただきたく思います。きもの初心者さんも大歓迎です! 尚、当サイトは商品の販売は行っておりません。リサイクル着物を購入されたい方は、着物リサイクルかないやでお求めください。

    SaYa
    SaYa 2008/11/11