タグ

2019年1月18日のブックマーク (6件)

  • 同じ3連休でも全然違う! 「金土日」より「土日月」に旅行すべきたった1つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    同じ3連休でも全然違う! 「金土日」より「土日月」に旅行すべきたった1つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
    SaYa
    SaYa 2019/01/18
    え、今更何…?
  • 財務省なのに法学部出身ておかしくね? 事務次官で経済学部は過去3人のみ! 世界との比較をしてみよう | HUMANだな〜

    財務省の事務次官。それはもう官僚のなかでトップ中のトップ。 雲の上の上の上。 この財務省の事務次官というポスト、法学部出身の人ばかりなるっておかしくね? 財務省の使命とは 財務省のホームページに「財務省の使命」というのが書かれています。 納税者としての国民の視点に立ち、効率的かつ透明性の高い行政を行い、国の財務を総合的に管理運営することにより、健全で活力ある経済及び安心で豊かな社会を実現するとともに、世界経済の安定的発展に貢献すること。 財務省 ものすごく簡単にいえば、お金や経済を扱ってるところ。 普通に考えて大学で学ぶべき学問とすれば、経済学でしょう。 しかし、法学部出身の多いこと多いこと。 財務事務次官(日)の出身学部はほぼ法学部 Wikipediaで調べたところ、財務事務次官のほとんどが法学部出身。 肝心の経済学部卒はなんと3人だけ。 過去50人以上いるなかで、3人て。 一方イギリ

    財務省なのに法学部出身ておかしくね? 事務次官で経済学部は過去3人のみ! 世界との比較をしてみよう | HUMANだな〜
    SaYa
    SaYa 2019/01/18
  • 「警視庁生きものがかり」の仕事とは──密売の“証拠品”は動物園へ - Yahoo!ニュース

    警視庁生きものがかり──。ドラマのようではあるが、生き物の密輸・売買を取り締まる、実在する組織の愛称だ。事案を摘発した後、“証拠品”となる動物たちは、動物園や水族館の協力を得て保護される。その影響もあり、今、日にいなかったはずの生き物の展示が増えているという。(ノンフィクションライター・山川徹/Yahoo!ニュース 特集編集部) 甲羅から目いっぱいに伸ばした首をくの字に曲げ、トレーに載った草をほおばる。のっそりとした足取りと無心に咀嚼(そしゃく)するしぐさ、そしてうるんだ黒い目が、なんとも愛らしい。こんもりと盛り上がった甲羅ののど元の部分が船の舳先(へさき)のように突き出ている。その特徴からヘサキリクガメと名付けられたリクガメである。 唯一の生息地は、日から1万キロ以上も離れたアフリカ大陸の南東に浮かぶマダガスカル島。環境破壊や密猟などで絶滅の危機に瀕し、野生下で、わずか100頭から4

    「警視庁生きものがかり」の仕事とは──密売の“証拠品”は動物園へ - Yahoo!ニュース
    SaYa
    SaYa 2019/01/18
  • タイ洞窟からの救出時、少年たちは薬で眠らされ、両手は縛られていた

    救出から3カ月後の2018年10月、アルゼンチン・ブエノスアイレスのユース五輪に招待された少年たち Thomas Lovelock/REUTERS <世紀の救出劇から半年、豪テレビの東南アジア特派員が「奇跡」の実態を明かした> タイ北部のチェンライ県で大雨で増水した洞窟に閉じ込められた12人のサッカー少年たちは、救出時に大量の薬物を投与され、両手を後ろ手に縛られていた。 昨年7月にタムルアン洞窟から少年12人とコーチ1人が助け出された救出劇は、世界中の注目を集めた。あれから半年が経ち、当時の少年たちは約3週間ぶりに救出が始まるとき、直前に鎮静剤を投与され、潜水中にパニックに陥っても身動きが取れないよう両手を縛られた状態だったことが明らかになった。 オーストラリア放送協会(ABC)の東南アジア特派員、リアム・コクランが新著「The Cave(洞窟)」の中で、これまで知られていなかった救出劇の

    タイ洞窟からの救出時、少年たちは薬で眠らされ、両手は縛られていた
    SaYa
    SaYa 2019/01/18
  • 独創的なパフェで連日大行列だった町田の「カフェ中野屋」が突然閉店

    昨年末から人員不足に? ツイートは現在消されていますが、12月ごろにスタッフ募集を行なっていました。 カフェ中野屋 2004-2019.1 @cafe_nakanoya なお、私事ではありますが 兼ねてより進めてきた 諸事情により 来月の15日より当カフェ シェフがしばらくお休み致します。 復帰の見通しが未定です。 しばらくの間、お事のメニュー の提供を止め、終日喫茶メニューのみとなりそうです。 申し訳ありません。 ⇨続く pic.twitter.com/EMZ1cbLQBJ 2018-10-13 16:10:27

    独創的なパフェで連日大行列だった町田の「カフェ中野屋」が突然閉店
    SaYa
    SaYa 2019/01/18
  • 私学教員ストライキで新展開 農民一揆に学び、“傘連判状”の提出へ(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今月8日、東京都内千代田区にある私立・正則学園高校で教員(私学教員ユニオンに加盟)がストライキを起こした。 同校では長時間労働や残業代不払いなどの違法状態が蔓延している。 それに加え、数十人の教員全員が理事長室の前の廊下に一列に並び、一人ひとり理事長に挨拶をするという「儀式」への参加が毎朝求められる。 そうした「ムダ」よりも生徒の指導を優先したいと、先生たちはストライキに踏み切ったのだ。こうした教員の動きには、社会的にも大きな支持が集まっている。 参考:「ブラック私学」でストライキ! 私学に蔓延する違法状態は改善できる だが、事態はいまだ収束しておらず、ストライキは継続しているという。いったい、どうして、労使間の対立は続いているのだろうか? 以下では、私学教員ストライキの「その後」について紹介しよう。 早朝の理事長への挨拶は強制でない? このストライキについての報道があった直後、学校法人側

    私学教員ストライキで新展開 農民一揆に学び、“傘連判状”の提出へ(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    SaYa
    SaYa 2019/01/18
    職場変えるの大変なんかなー。