タグ

学校図書館と教育に関するSabaryaのブックマーク (3)

  • E1446 – 島根県の学校図書館の現状―学校司書等配置率100%

    島根県の学校図書館の現状―学校司書等配置率100% 島根県議会6月定例会の知事答弁を受けて,6月18日付中国新聞に「図書館司書 全校に配置 県 全国初 推進事業実る」の記事が掲載された。厳密に言えば,島根県内の分校を除くすべての市町村立小中学校(315校),県立高等学校(35校),特別支援学校(12校)に,正規職員,非常勤職員,有償ボランティアのいずれかが配置された。なお,小中学校の多くは司書資格を有する者が配置されたというわけではない。 学校図書館への司書等の配置は,2009年度に開始した「第二次子ども読書活動推進事業」に基づくものである。同事業は,2008年2月に溝口善兵衛島根県知事が先駆的な学校図書館として知られる松江市立城北小学校の学校図書館を視察した後,1億円を超える事業実施を決断したことを受けて始められた。2013年度までの5か年での県内の全公立小中学校の学校図書館の充実を目標

    E1446 – 島根県の学校図書館の現状―学校司書等配置率100%
    Sabarya
    Sabarya 2013/07/11
    これはプロジェクトX並み。
  • 初開催・総合学習ビブリオバトル。 - biblog.net / Maniko Katsura

    ⇒ 総合学習ビブリオバトル準備メモ(情報メディアの活用) 総合学習ビブリオバトル開催目的: 総合学習の授業準備ステップ・その1「情報収集」では、総合学習の授業テーマに関連した図書・ウェブサイトの検索を行った。ステップ・その2「情報整理」では、収集した関連図書をリスト化した。関連図書リストの一部をステップ・その3「情報発信」の授業提案プレゼンテーションの中で紹介するが、書名だけ見てもの内容や授業での使い方は伝わりにくい。 そこで、より実践的な授業準備を体験するために、グループ単位で「総合学習ビブリオバトル」を試みた。その目的は、関連図書の内容は当にテーマに関連しているのか、総合学習の授業でどのように使えば良いのかなど、曖昧な部分を残したままプレゼンテーションをするのではなく、リストの中の図書を読んでこれらの点を把握しておこうというもの。ただし、すべての関連図書に目を通す時間的余裕はないた

    Sabarya
    Sabarya 2011/12/14
    桂センセイ、「情報メディアの活用」でビブリオバトルやったんや。
  • http://researchmap.jp/jo6985rqh-6492/

    Sabarya
    Sabarya 2010/07/06
    そう、「情報メディアの活用」で著作権を教えるの、座りが悪い。同感。
  • 1