タグ

学校図書館に関するSabaryaのブックマーク (17)

  • E1446 – 島根県の学校図書館の現状―学校司書等配置率100%

    島根県の学校図書館の現状―学校司書等配置率100% 島根県議会6月定例会の知事答弁を受けて,6月18日付中国新聞に「図書館司書 全校に配置 県 全国初 推進事業実る」の記事が掲載された。厳密に言えば,島根県内の分校を除くすべての市町村立小中学校(315校),県立高等学校(35校),特別支援学校(12校)に,正規職員,非常勤職員,有償ボランティアのいずれかが配置された。なお,小中学校の多くは司書資格を有する者が配置されたというわけではない。 学校図書館への司書等の配置は,2009年度に開始した「第二次子ども読書活動推進事業」に基づくものである。同事業は,2008年2月に溝口善兵衛島根県知事が先駆的な学校図書館として知られる松江市立城北小学校の学校図書館を視察した後,1億円を超える事業実施を決断したことを受けて始められた。2013年度までの5か年での県内の全公立小中学校の学校図書館の充実を目標

    E1446 – 島根県の学校図書館の現状―学校司書等配置率100%
    Sabarya
    Sabarya 2013/07/11
    これはプロジェクトX並み。
  • 福岡教育大学図書館

    福岡教育大学図書館のホームページです。開館時間  <通常期>   平日8:30~21:30   休日10:30~17:00   <休業期>   平日8:30~17:00   休日休館 詳しい時間は  開館カレンダーへ

    Sabarya
    Sabarya 2012/05/26
    Ufinity(NetCommons系)だ、クラウドだ、サチコだ・・・。MyLibraryへのログイン画面は前と同じ。
  • 初開催・総合学習ビブリオバトル。 - biblog.net / Maniko Katsura

    ⇒ 総合学習ビブリオバトル準備メモ(情報メディアの活用) 総合学習ビブリオバトル開催目的: 総合学習の授業準備ステップ・その1「情報収集」では、総合学習の授業テーマに関連した図書・ウェブサイトの検索を行った。ステップ・その2「情報整理」では、収集した関連図書をリスト化した。関連図書リストの一部をステップ・その3「情報発信」の授業提案プレゼンテーションの中で紹介するが、書名だけ見てもの内容や授業での使い方は伝わりにくい。 そこで、より実践的な授業準備を体験するために、グループ単位で「総合学習ビブリオバトル」を試みた。その目的は、関連図書の内容は当にテーマに関連しているのか、総合学習の授業でどのように使えば良いのかなど、曖昧な部分を残したままプレゼンテーションをするのではなく、リストの中の図書を読んでこれらの点を把握しておこうというもの。ただし、すべての関連図書に目を通す時間的余裕はないた

    Sabarya
    Sabarya 2011/12/14
    桂センセイ、「情報メディアの活用」でビブリオバトルやったんや。
  • 那覇市立学校図書館業務マニュアル

    《 も く じ 》 1.諸帳簿について (1)備品台帳 (2)各種書類 (3)除籍簿 (4)図書原簿 (5)その他帳簿・ファイリング等 2.図書の受け入れから配架まで (1)図書の選定 (2)図書の発注 (3)図書の検収 (4)新着図書の手当 (5)図書の分類番号決定 (6)登録番号の付与 (7)バーコード貼付 (8)ラベルの貼付 (9)小口印押印 (10)配架 3.分類について 4.コンピュータ入力 (1)登録の目的 (2)登録の対象 (3)書誌的事項の情報源 (4)登録の事項 5.払出 (1)払出の意義 (2)払出の一般規準 (3)廃棄の種別規準 (4)廃棄の対象としない図書 (5)払出の手続き 様式1 備品台帳(備品管理システムから印刷) 様式2 物品処理書(ワード) 様式3 除籍図書明細申請書(スクールプロで印刷) 様式4 事務引継書(図書館)(ワード) 資料1 資料リスト(ワード

  • E1125 – 紙の本をなくした学校図書館のその後(米国)

    紙のをなくした学校図書館のその後(米国) 2009年に,米国マサチューセッツ州の私立高校Cushing Academyが図書館から紙のをなくし電子資料を利用するデジタル図書館に移行したことが注目を集めたが(E1025参照),2010年11月6日付けのBoston Globe紙にその後の様子を報じる記事が掲載された。記事の内容を基に,同校の様子を紹介する。 同校の図書館は,2万冊の蔵書のほとんどが撤去され,大型モニターPC対応の閲覧席,コーヒーショップ等を備えたラーニングセンターとしてリニューアルされた。生徒が各自のノートPCからアクセスできるウェブ上の電子書籍やデータベースとともに,オフラインでの読書用のKindle等の電子書籍リーダーも200台用意されている。館内には広いスペースが取られており,座りごこちのよい椅子が並べられ,授業やグループ学習,あるいは生徒のおしゃべりの場として使

    E1125 – 紙の本をなくした学校図書館のその後(米国)
    Sabarya
    Sabarya 2010/12/05
    「寮の部屋では孤独感があるためか,リニューアル後は図書館に集まって勉強するようになったとのことである。図書館は人が集まる「ハブ」となり,校内で「最も使われていない建物」から「最も使われる建物」になった
  • http://researchmap.jp/jo6985rqh-6492/

    Sabarya
    Sabarya 2010/07/06
    そう、「情報メディアの活用」で著作権を教えるの、座りが悪い。同感。
  • 変わり始めた学校図書室 | 大和 | タウンニュース | 神奈川県全域・東京都町田市の地域情報紙

    大和市が今年度からスタートさせた学校図書館施設整備事業「ウエルカムプラン」で、公立小学校の図書室が様変わりを始めている。他校に先駆けてリフォームが進んでいた林間小学校(八木吉郎校長)でこのほど、新しい図書室が完成し、10月下旬から児童の利用が始まった。 若手女性教諭のセンス光る  林間小学校では、司書教諭と3年生のクラス担任を兼任する今野智美教諭(25歳)が中心となり、「図書室に行きたくなるような魅力ある図書室づくり」を念頭に、図書室のリニューアル構想を練り上げてきた。  今年の夏までに今野教諭のアイデアをもとに教育委員会指導室と調整を進め、10月下旬に新しい図書室が完成した。  生徒の増加にともない教室が不足し、平成8年にはプレハブ校舎に移された林間小学校の図書室は、今年3月に完成した体育館特別教室棟の建設により、隣接する校舎の空き教室に移されていた。 好まれる空間   今回完成した図書

    Sabarya
    Sabarya 2010/06/23
    市をあげての図書室改装で,平均読書冊数3冊→5冊へ(NHK朝のニュース 2010.6.23)
  • みん就(みんなの就職活動日記) - 就活・新卒採用のクチコミサイト

    内定者による13万5,200件の選考体験記や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。 すべて見るには会員登録・ログインが必要です。 選考 志望動機 インターン ES 選考:企業研究 25卒 野村ホールディングス まずホームページを徹底的に読み込み、企業の歴史、ミッション、ビジョン、提供サービスについて深く理解した。特に役立ったのは、最新のプレスリリースや業績報告を通じて、企業の現在の状況や戦略を把握したことである。また、投資銀行業務や資産運用の強みを理解するために、業界関連のニュースや専門書籍を参考にした。もっと調べておけば良かった点として、競合他社の詳細な動向や、野村證券が市場でどのように差別化を図っているかをさらに深く掘り下げておくべきであった。特に有益だった情報源としては、業界専門誌や投資銀行業務に関する書籍が挙げられ、これらを通じて専門知識を深めること

    みん就(みんなの就職活動日記) - 就活・新卒採用のクチコミサイト
  • 本のない図書館 – Journalist Dynamo

    電子書籍への動きが加速している。今年に入り、大手出版社21社が協会を発足させるなどの動きがあるが、アメリカではすでに図書館からをなくした学校さえある。 その前段階として、中学や高校での教科書をすべて辞めてパソコンを導入する動きがあった。授業だけでなく、宿題や教材の閲覧などもすべてパソコンで行う。2005年、アリゾナ州ツーソン市立エンパイア高校がその先駆けとしてパソコンのみの授業に踏み切り、全米の教育機関が注目した。 ペーパーレスのステップの次に、図書館をすべて撤去した電子図書館の動きがすでにある。09年9月、全米の先がけとしてマサチューセッツ州ボストン郊外にある私立高校、「クッシング・アカデミー」が2万冊あった図書館の書籍をすべて撤去して電子図書館へと移行した。 by Cushing Academy 同校は145年の歴史がある進学校で、実際に図書館をなくす校長の決断には関係者から、

    Sabarya
    Sabarya 2010/03/15
    ボストン郊外の高校図書館で全蔵書のebook化。
  • 疑似科学とのつきあいかた(全学前期水4) - 長崎大学

    以下は一昨年度のもの 「物理を勉強するのにはどの教科書がいいですか?」 という質問がありました。良いはいろいろありますが、 幾つか挙げておきます。 「新しい高校物理の教科書」山明利、左巻健男、講談社ブルーバックス 高校物理の検定外教科書ですが、体系的にまとまっており、 とりあえず高校の復習をするのにはいいでしょう。 「物理の考え方」シリーズ(「力学の考え方」「電磁気学の〜」 「熱・統計力学の〜」「量子力学の〜」「相対論の〜」) 砂川重信、岩波書店 大学レベルの物理の考え方を重点に述べた教科書で、 式の意味をわかりやすく書いてある初学者向きのです。 「物理入門コース」(全10巻、戸田盛和、中嶋貞雄 編)、岩波書店 「物理テキストシリーズ」(全10巻)、岩波書店 どちらも大学レベルの物理の標準的入門教科書です。 他にも基礎的な教科書は色々ありますが、 私もすべてに目を遠しているわけではあ

    Sabarya
    Sabarya 2010/02/06
    長崎大学・長島雅裕先生の講義関連の資料。「情報社会と科学」
  • 学校図書館司書教諭レポート - nation0928

  • 授業に役立つ学校図書館活用データベース

    〜お知らせ〜 当サイトはまもなく、リニューアルの予定です。記事の更新はもう少しお待ちください。 「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の録画配信の準備が整いました。視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。 なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。 令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料

    Sabarya
    Sabarya 2010/01/12
    東京学芸大学
  • 学校図書館関係法令・通知等:文部科学省

     現在位置 トップ > 教育 > 小学校、中学校、高等学校 > 学校図書館 > 学校図書館関係法令・通知等 学校図書館 学校図書館関係法令・通知等 学校図書館関係法令・通知等 お問合せ先 総合教育政策局地域学習推進課 総合教育政策局教育人材政策課 学校図書館 学校図書館に関する資料・事業の取組 学校図書館の現状に関する調査 学校図書館に関する審議会情報 司書教諭について 学校図書館関係法令・通知等 学校図書館に関する質問・要望コーナー 関係リンク 子どもの読書サポーターズ会議 子ども読書の街 私の一冊 (総合教育政策局地域学習推進課・教育人材政策課) ページの先頭に戻る 文部科学省ホームページトップへ -- 登録:平成21年以前 --

  • 平成19年度「学校図書館の現状に関する調査」の結果について:文部科学省

    (1)調査対象 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校及び中等教育学校 (2)調査項目 司書教諭等状況調査、図書等の整備状況調査、学校図書館図書の購入額調査、読書活動の状況調査 2.調査結果の概要 司書教諭を必ず置くこととされる12学級以上の学校では、ほぼ全校で発令がなされているものの、ごく一部において未発令校も見られた。 蔵書冊数は小・中・高等学校でそれぞれ増加しているものの、学校図書館図書標準を達成している学校の割合は未だ低い状況。 読書活動の状況については、多くの小・中学校において全校一斉の読書活動等が行われるなど、概ね取組が進んでいると考えられる。

  • 「学校図書館図書関係予算措置状況調べ(平成18,19年度)」の結果について:文部科学省

    (1)調査対象 市区町村・組合立の小学校及び中学校、県立の特別支援学校 (2)調査項目 図書購入費(予算額)、基準財政需要額、予算措置額が基準財政需要額に満たない理由 2.調査結果の概要 前の「5か年計画」の最終年である平成18年度予算においては、基準財政需要額総額(約131億円)に対する予算措置率は120.7パーセント(約158億円)であった。 新しい「5か年計画」の初年度である平成19年度予算においては、基準財政需要額総額(約200億円)に対する予算措置率は78.0パーセント(約156億円)にとどまっていた。

  • Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト

    Infoseek, およびInfoseekロゴは 楽天株式会社の商標です。 これら以外のマークは、それぞれ関係各社の商標および登録商標です。 Copyright (c) Rakuten, Inc. All Rights Reserved.

    Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト
  • 2.戦後学校図書館と公共図書館の連携の歴史

    第1章  学校図書館建設期の公共図書館による援助 (終戦〜1953(昭和28)年) 終戦を迎え、教育の一大改革が進む中で、学校図書館の重要性が一気に高まり、各地で学校図書館の建設が始まった。そして終戦から1953(昭和28)年の「学校図書館法」成立までの間に、戦後学校図書館の基礎は作られた。この学校図書館の建設期は、公共図書館の援助をなくして語ることはできない。未熟であった学校図書館界は、公共図書館界から設置の為の協力や技術指導を中心としてあらゆる援助を受けた。また他方で、公共図書館がなく、学校図書館のみが存在したり、学校図書館が公共図書館よりも充実したような地域では、学校図書館の市民への開放が求められた。戦後直後のこの厳しい時代、学校図書館と公共図書館は、非常に密接な関係を持っていた。 1949(昭和24)年1月に、文部省は戦後初の学校図書館の実態調査を行った。その最終報告は残っていない

  • 1