2011年2月7日のブックマーク (34件)

  • Egypt Burning

    Subscribe to our channel http://bit.ly/AJSubscribe This film tells the story of five days in January 2011 when the people of Egypt broke through a barrier of fear they had known for a generation and rose in revolt against their president. Anger had long been brewing in Egypt - strikes, unemployment and sectarian tension were on the rise. Small networks of activists had been agitating against Hosn

    Egypt Burning
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    アルジャジーラによるまとめ動画。
  • A harrowing, historic week in Egypt

    They have been days of chants and chaos, bloodshed mixed with moments of breathtaking solidarity between the protesters and the soldiers sent to subdue them. The flame of social unrest that first flickered in Tunisia has spread to Egypt, culminating with the announcement Tuesday by President Hosni Mubarak that after three decades in power, he would not run for another term. The clashes left govern

    A harrowing, historic week in Egypt
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    歴史的な1週間の写真集。
  • もしも、あの会社が駅の券売機を作ったら

    任天堂出発地と到着地をなぞると切符が買えるソニーCPUから開発した超高性能マシンが出来上がる(ただし、切符が割高になる)マイクロソフト出発地を入力し、到着地を入力し、出発時刻を入力し、到着予定時刻を入力し、経路を選択し、電車のグレードを入力すると買えるアップル画面内で到着地しか入力出来ないがなんとかなるグーグル「○○から××」と入力すると地図と経路付きで購入する切符の候補を表示するスクエニ指定されたミッションをすべてクリアすると購入できる(途中の駅ですべて昇降するとボーナスがつく)ハドソンマイクで叫ぶカプコン迫りくる凶暴な駅員を跳ね除けた先に切符が置いてあるナムコ切符を購入した後、追加で切符にいろいろなデコレーションを施すことが出来る(有料)コナミ隠しコマンドを入力することで切符を無料にできるコーエー各駅の駅員のステータスを把握して、戦略を練ることでもっとも安い切符を購入することが出来るオ

    もしも、あの会社が駅の券売機を作ったら
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    企業の精神はいかにインターフェースに宿るか。
  • ドメインパーキング

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    やはり森ビルにとって東京の中心は港区なのでしょう
  • Collateral Muder-Wikileaks-Iraq

    Wikileaks has obtained and decrypted this previously unreleased video footage from a US Apache helicopter in 2007. It shows Reuters journalist Namir Noor-Eldeen, driver Saeed Chmagh, and several others as the Apache shoots and kills them in a public square in Eastern Baghdad. They are apparently assumed to be insurgents. After the initial shooting, an unarmed group of adults and children in a mini

    Collateral Muder-Wikileaks-Iraq
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
  • ポスターギャラリー|そうだ 京都、行こう。

    「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンは、平安遷都1200年の節目に先駆けて1993年秋からスタートしました。ここでは、これまで実施してきたキャンペーンのポスターから編集部がピックアップしたものを、年代・季節別にご紹介します。※拝観日程等は掲出当時のものとなります。最新情報はHP等でご確認ください。

    ポスターギャラリー|そうだ 京都、行こう。
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    2014年 春 「十輪寺」のポスターから、キャッチコピーがなくなってる。
  • 【電通】SIPS

    (※)レポート内容、および電通モダン・コミュニケーション・ラボのメンバーは2011年1月時点のものです。 (※)「AISASはなくなるのか」「マスメディアはいらなくなるのか」というお問い合わせがあるので、簡単に冒頭で書いてみたい。 まず、AISASはなくならない。SIPSはあくまでもソーシャルメディアが十分に浸透した時点での、ソーシャルメディアに関与が深い生活者の行動モデルの考え方であり、AISASにとってかわるモデルではない。 また、マスメディアは、以下の(6)でも言及したが、ソーシャルメディア時代、いまよりもより力を強めると考えている。ソーシャルメディアとマスメディアは対抗軸ではなく、相乗作用で高めあうものと考えている。 電通モダン・コミュニケーション・ラボ 佐藤 尚之、金田 育子 京井 良彦、信澤 宏至、茂呂 譲治 橋口 幸生、宮林 隆吉 1)はじめに ここ数年、ソーシャルメディア

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    SIPS:共感(Sympathize)→確認(Identity)→参加(Participate)→拡散(Spread)「いままでの手法を合体させ、時系列で組み合わせていくコミュニケーション・デザイン」
  • www.さとなお.com(さなメモ): 新・生活者消費行動モデル概念『SIPS』について

    もう一週間前のことになるが、「新・生活者消費行動モデル概念SIPS」を電通「サトナオ・オープン・ラボ」からのリリースとして出した(リリースPDF) これは、このさなメモで去年の9月21日に書いた「AIDMA → AISAS の次は、『SIPS』かな」を元に、電通のサトナオ・オープン・ラボで考察を深めたものである。 前日(1/30)には日経済新聞にも取り上げられたのでご存じの方もいらっしゃるかもしれない。 去年の9月にここで記事を読んでくださった方には「なにをいまさら」だったかもしれないが、まぁ会社のリリースとなると個人のブログとは違い、いろんな考察が必要となる。9月から4ヶ月、ようやくまとまった感じである。 サトナオ・オープン・ラボって何やってるの?ってご質問をたまにいただくが、会社の中の有志が集まってソーシャルメディアを中心に次世代のコミュニケーションを研究しているユニットである。まぁ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    広告はいままでの知見の集合体になると思う。プラットフォームが変わるのでルールもやり方も変わるが、いままで積み重ねた知見はすべて有効。
  • Facebookの25万人を無断使用した「出会い系サイト」 | WIRED VISION

    前の記事 日漫画に触発された写真展『Manga Dreams』 Facebookの25万人を無断使用した「出会い系サイト」 2011年2月 7日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Ryan Singel 無名の出会い系サイトが、開設初日から25万人分もの会員プロフィールをどうやって公開できたのだろうか? 簡単だ。データをすべてFacebookからかき集めるのだ。少なくともそれが、2月第1週に『Lovely-Faces.com』を立ち上げた2人の扇動家がとった方法だ。 Lovely-Faces.comは、『Facebook』を打倒するという意図をもって作られたサイトだ。掲載されているプロフィール――実名や住所、写真――は、誰でもアクセスできるFacebookページから収集されたものだ。 Lovely-Faces.comは、人に無断で集めてきたプロフィール写真を、顔

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    Facebookの創設者であるMark Zuckerberg氏は、ハーバード大学在籍中に『FaceMash』という美人コンテストシステムを作り、物議を醸した。
  • 苦悩する私立大学の将来

    大学の改革を訴えた先回の記事に対し、「趣旨は分かるが、我々はそれどころではない」というコメントを、私立大学を経営しておられると思われる方からTwitterで頂いた。就学人口は確実に減っているのだから、超一流とまで行かない私立大学の多くが、先行きに不安を持ち、「今や一刻の猶予もない」と感じている事は理解している。しかし、考えてみれば、この様な状況は「改革のチャンス」でもある。 JALの再建を委ねられた稲盛和夫さんは、幹部社員に「経営とは何か」「利益とは何か」という基から教え込み、抜的な意識改革を促しているという。考えてみれば、JALがここまで追い詰められていなかったら、誰も「社員の意識改革の必要性」などには気がついておらず、幹部社員も、稲盛さんのような人の講義を真面目に聴く気にはなれていなかっただろう。人間は、追い詰められる迄はなかなか基的な問題に立ち帰れないものだ。 稲盛さんの講義を

    苦悩する私立大学の将来
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    大学間の連携・遠隔授業の推進・外国人との交流
  • radiko.jpの日本的構造 : 池田信夫 blog

    2011年02月05日19:51 カテゴリメディア radiko.jpの日的構造 全国のラジオ局が放送を同時にネット配信するradiko.jpのサービスが、格的に始まった。いま配信しているのは関東と近畿の局だが、ウェブサイトでは、東京からは関東の局しか見えない。大阪の局に直接アクセスすると「サービス地域外のためラジオを聴くことができません」というメッセージが出る。 これはユーザーのIPアドレスから、その地域を判別してアクセスを拒否しているらしいが、かなり面倒な作業である。ほとんどのユーザーはISPからDHCPでアクセスしているので、IPアドレスと地域は対応していない。おそらく中継ルータのアドレスから地域を推定しているのだろうが、このためには全国の数万のルータのアドレスとその地域を対応させる膨大なデータベースが必要である。実際には、かなりエラーが出るようだ。 ネットラジオはiTunesに

    radiko.jpの日本的構造 : 池田信夫 blog
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    国境のないインターネットに、わざわざコストをかけて県境をつくるのは、日本の放送局だけだ。
  • 大手小町

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    三越日本橋本店は、管理職の女性が部下の男性に渡す「部下チョコ」シリーズを売る。「これあげるからもっと仕事してくれる?」と。
  • 知らないでいる権利は自分で守るしかない:日経ビジネスオンライン

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    知っていることと知らないでいることでは、実は知らないでいることの方が難しくなっている。
  • iPad で情報処理している人はタイムシフトが上手?

    あまりにたくさんの情報がやってきて溺れそうだと感じていますか? iPad と Read It Later、あるいは Instapaper のようなサービスが救いになるかもしれません。 TechCrunch 経由で読んだ、Read It Later の利用に関するデータの記事が、情報処理に関するユーザーの挙動をわかりやすく示していて、示唆に富んでいます。 始めに説明すると、Read It Later はいわゆる「あとで読む」サービスなので、ユーザーがサイトをあとで読むためにセーブしたタイミング、そしてそれをどのデバイスからアクセスして実際に読んだのかという情報をもっています。それをグラフで示したのが以下です。 まず、これが記事が「あとで読まれる」ために保存された時間のグラフ。情報の入力はほぼ日中休みなく行われているのがわかります。 それに対して、保存した情報を実際にパソコン上で読んでいる場合

    iPad で情報処理している人はタイムシフトが上手?
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    iPad によって人々が情報を消費している時間帯は、テレビのゴールデンアワーと重なっている。
  • エジプト当局、通信事業者に政府支持メール強要 ボーダフォン「受け入れがたい現状」と抗議声明 | JBpress (ジェイビープレス)

    ボーダフォンはメールの内容について明らかにしていないが、米ブルームバーグは「軍隊がエジプトの忠実な市民に対し、(反政府デモを行っている)反逆者と犯罪者に立ち向かうよう呼びかけています」というメールがボーダフォンの通信ネットワークから配信されたと報じている。 ボーダフォンは、「すべてのメッセージは透明性を持つべきで、作成者に帰属すべきだ」とし、メッセージの配信を強要している政府に抗議している。 エジプト政府から指示を受けたとされる通信事業者はボーダフォンのほか、フランステレコム傘下のモビニルとアラブ首長国連邦(UAE)エティサラートのエジプト法人。 米ウォールストリート・ジャーナルによると、2月1日にエティサラートから「栄誉ある市民よ、エジプトが永遠に続くよう、この国を守ろう」というショートメッセージが、2月1日にはモビニルから「エジプトの若者よ、噂には注意し、理性の声を聞け、そして国を守れ

    エジプト当局、通信事業者に政府支持メール強要 ボーダフォン「受け入れがたい現状」と抗議声明 | JBpress (ジェイビープレス)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    「エジプト政府は、言論の自由の原則を忘れたばかりでなく、インターネットが経済の根幹に組み込まれている現状も忘れてしまったようだ」
  • エジプトの動乱と原油供給懸念  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2011年2月4日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 過去10年間というもの、原油価格の上昇について盛んに心配されてきたもかかわらず、それが世界経済に与えた影響は以前よりはるかに痛みが小さかった。 最高値の更新は1973~74年、1980~81年、1990~91年の景気後退で主役を務めたが、最近の景気後退では悪役として登場することはほとんどなかった。これは、世界がこの20年間、当の石油供給ショックに直面していないからだ。 供給ショックが起きたら・・・ エジプトが混乱に陥り、合わせて世界の石油供給の3分の1を担う地域で他の独裁政権にも問題が波及するのでないかという懸念が渦巻く中、起きる確率は低いが起きたら多大な影響を及ぼす供給ショックに対する不安が、2003年のイラク戦争以来初めて浮び上がっている。 スエズ運河と関連のパイプラインが閉鎖されれば、世界の石油生産の約3%は迂回ルートを見つけ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    1970年代と違い、先進国は今、大量の戦略備蓄を持っている(例えば、エジプトを通過する石油の約500日分に相当)。
  • アラブ世界の民主主義 蜂起するエジプトの民衆 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年2月5日号) 西側諸国はエジプトでの激変を恐れるのではなく、祝福すべきだ。 独裁政治への恐怖から、幸福なひと時を経て、無秩序への恐怖へ――。過去10日間でエジプトは弧を描くような心情の変化を経験してきた。1月25日に数千人規模で始まった抗議行動は、2月1日に劇的な最高潮に達した。 この日、数十万人がカイロのタハリール広場に結集してホスニ・ムバラク大統領の退陣を要求。その後、大統領支持派がデモ参加者を攻撃したことで、事態は暴動へと悪化した。 だが、週半ばのひどい光景にもかかわらず、エジプトにおける事態の展開は歓迎されるべきである。弾圧されてきた地域が自由の味を覚えつつあるのだ。中東では、奇跡のようなこの数週間の間に、独裁者が1人失墜し、そしてもう1人、アラブ最強の国家を30年間支配してきた人物が倒れかけている。 3億5000万人を擁するアラブ世界は期待に活気づき

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    独裁者が自身の退任を計画することはほとんどない。
  • 「融合」と創造性:複数の世界を生かす人々 | WIRED VISION

    前の記事 有名美術館をバーチャル体験『Googleアート』 「融合」と創造性:複数の世界を生かす人々 2011年2月 4日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 左側がオス、右側がメスという「雌雄モザイク」のモルフォチョウ標。ハーバード博物館に勤務していたナボコフのお気に入りだった。画像は別の日語版記事より 作家ナボコフは、ハーバード大学博物館に勤務する蝶の研究者でもあった。 [ウラジーミル・ナボコフは、小説『ロリータ』で有名な作家。1899年生まれで、鱗翅目研究者としては、ハーバード大学とコーネル大学の研究所で、シジミチョウの分類学的研究等を行なっていた] 最近、ナボコフが『Polyommatus blue』という蝶の進化に関して1945年に発表した仮説[旧大陸から新大陸に移住したという仮説]が正し

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    多元的であることはつねに有用なのだ。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-02-12 22:12 日系車の実力は凄まじい! 新型コロナウイルスで消費減退でも・・・=中国 中国メディアは、新型コロナウイルスによって中国では消費の落ち込みが見られることを指摘する一方、「新型コロナウイルスが日系車の実力を炙り出した」と主張する記事を掲・・・・

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    通常時同様に「朝マック」時間帯でも購入できるのがポイント。
  • Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するニュースサイト

    鈴木奈穂子アナ号泣の「あさイチ」に大反響「このお三方が司会で良かった」「番組が続きますように」 スポニチアネックス / 2分前

    Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するニュースサイト
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    刑務所に服役している懲役囚でも、拘置所に収監されている死刑囚でも、人権があり、最低限の医療を受ける権利があると思うのですが…
  • 死亡事故 アルバイトの責任はどこまで追及される? - ゲンダイネット

    「東京ドームシティアトラクションズ」で34歳の会社員がコースターから転落死した事故。事故当時、安全バーの点検はアルバイトの20代女子大生が担当していた。口頭で「安全バーを下ろしてください」とアナウンスしたが、手で触って確認しなかったという。警視庁は安全を確認せず発進させたとみている。 気になるのは女性の責任がどこまで追及されるかだ。アルバイトでも責任を負わされるのか。「アディーレ法律事務所」の中西和宏弁護士が言う。 「東京ドームの事故でアルバイトの女性が責任を追及される可能性はあります。今回の場合、ミスということであれば『過失犯』になると思われます。実際に現場での安全確認を怠った人の責任は基的に正社員でもアルバイトでも変わりはありません。過失犯は事故を予見できたか、そして適切な行動をしていれば事故を回避できたかがポイント。東京ドームの事故が“予見でき回避できた”と認定されれば業務上過

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    実際に現場での安全確認を怠った人の責任は基本的に正社員でもアルバイトでも変わりはありません。
  • ちょっとした記事比較 - 新小児科医のつぶやき

    遺憾なんですが、欲の出そうな医療ネタがなかった(準備が間に合わなかったと言い訳しておきます)ので、軽い時事ネタで穴埋めします。まずは2/2付産経新聞より、 「百貨店にふさわしくない」と苦情メール 西武渋谷店のサブカル展が中止 東京都渋谷区の百貨店「西武渋谷店」で開かれていたサブカルチャーの展示会が、客の苦情を受け、会期途中で中止されていたことが2日、分かった。 同店8階の美術画廊では、1月25日から2月6日までの日程で美術展「SHIBU Culture〜デパートdeサブカル」を開催。国内アーティスト二十数人による絵画や写真、人形など約100点が展示されていた。しかし、「百貨店で開く展示会としてはふさわしくない」といった趣旨の苦情メールが数件寄せられたため、同店は「不快だと思われる方がいるのであれば中止すべきだ」と判断し、1日に展示を中止した。 同店の担当者によると、「メールの送り主の年齢

    ちょっとした記事比較 - 新小児科医のつぶやき
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    上層部の異論があったのではないか。「当デパートの品位として、このようなものを展示するのは如何なものか」式のもの。
  • TechCrunch

    Israeli biotech startup Mana.bio has been planning to launch its programmable drug treatment solution for months, and decided to forge ahead in spite of the attacks that happened this past weekend in

    TechCrunch
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    検索エンジンの力が低下している問題。Google対Bingの争い、は実は重要ではなく、ノイズの増加とどう戦うかという話の方が大切。
  • 「ネットに慣れているなら情報強者」なの? - シロクマの屑籠

    「情報弱者」って言葉、ありますよね。“インターネットなどの情報メディアにアクセスできない人・使いこなせない人は、社会的・経済的に不利”みたいな意味だったかと思います。 では反対に、インターネットなどの情報メディアにアクセスさえ出来ていれば豊富な情報のメリットを享受できる「情報強者」と言って良いのでしょうか?この文章では、そのあたりについて考えてみます。 「スゴいのは、あなたじゃなくてインターネットじゃないんですか?」 インターネットやモバイル端末などに囲まれている若い世代が、過去の世代よりも沢山のメディア情報にアクセスできるようになったのは事実でしょう。また、ネットユーザーが一日に眺める情報量は相当なものです。でも、「インターネットのヘビーユーザーなら情報強者だ」とか、「若い頃からネットを使っている人なら情報処理能力に優れている」とみなすのは時期尚早だと思うんですよ。 そりゃ、ネットメディ

    「ネットに慣れているなら情報強者」なの? - シロクマの屑籠
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    大量の情報をガブ呑みしている人間がスゴいわけではありません。
  • 「美人アナの裏取引に気をつけろ!?」大先輩イチローが斎藤佑樹にマスコミ対策を伝授か

    「女子アナに気をつけろ」とでも言われたのだろうか。 イチローが日ハム・斎藤佑樹に異例のマスコミ対策をアドバイスしたことが漏れ伝わっている。 1月末、斎藤は都内の室内練習場でマリナーズのイチローと約2時間の自主トレーニングを行なった。これは斎藤自身が後に「夢のようだった」と明かしたものだ。 誰も公にしていないものを、周囲に気を使う斎藤がフライングして漏らすわけもなく、わざわざ表にしたのは”大人たちの指示”があったことが伺える。斎藤はイチローと同じマネジメント会社に所属しており、関係者によれば2週間ほど前から計画されていたものだという。 ここで斎藤はイチローから「頑張って」と激励された以外のアドバイスは明かさなかったが「おおよその内容は想像がつく」と、スポーツ紙のイチロー担当記者。その中身は”マスコミ対策”だという。 イチローといえばマスコミに厳しい選手として知られる。勉強不足の記者や余計な

    「美人アナの裏取引に気をつけろ!?」大先輩イチローが斎藤佑樹にマスコミ対策を伝授か
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    イチロー先輩の奥さんって、たしか......。
  • 日本最大Gapストア 銀座に出店

    TuiKauri 俳優上野樹里が手掛ける人にも地球にもやさしいものづくりプロジェクトブランド「T... 詳細を見る

    日本最大Gapストア 銀座に出店
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    新ストアは、晴海通りと並木通りのクロスポイントに誕生する「ヒューリック銀座数寄屋橋ビル」に出店を予定している。
  • Misha Janette: 日本の新挨拶「忙しい?」は社会的ブービートラップ | CNNGo.com

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    とは言え、あまりに忙しさを強調し過ぎると、相手に交渉の余地すらない印象を与えてしまう。
  • Skypeを使わない手は無い!Skypeをインストールしてない人って何なの?|ホットココア社長日記 @egachan

    Skypeは1番最高のコミュニケーションツールな気がする僕は、もし日人の約50%以上の人がSkypeを使う事になったら、 日のコミュニケーションツールは革命を起こすのではないかと思っています。 Facebookも下の方に、友達とリアルタイムチャットが出来るようになってます。 やっぱり、 「リアルタイムに会話が出来る。」 これが最強のコミュニケーションなんじゃないかと思っています。 Twitterもリアルタイムに感情共有できますしね。 そんなわけで、今日はFacebookよりもTwitterよりも、 ちょっとビジネス寄りで、まだ日でめちゃくちゃヒットしてないけど、 確実にユーザー数を伸ばし続けている便利ツール 「Skype」 の使い方を事細かに紹介していきます。 スカイプチャットの時代の流れSkypeチャットというのは、いわゆる『インスタントチャット』という文化なのです

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    『Skypeしよう!』 = 『Skypeチャット』
  • ツイッターもフェイスブックも企業には優しくない 誰もが「カトキチ部長」にはなれない現実 | JBpress (ジェイビープレス)

    「フェイスブック」誕生の経緯を扱った話題の映画「ソーシャル・ネットワーク」が1月15日に日で公開されたと思ったら、翌週には経済誌の「エコノミスト」と「ダイヤモンド」がフェイスブックを特集。まるで図ったような流れだ。いや、図ったのだろう。 ダイヤモンドが昨年ちょうど同じ時期に出した「ツイッター」特集号はスマッシュヒットとなって、よく売れたという。今回の「フェイスブック」特集は、その「ツイッター」特集を超えた模様だ。 まるで去年のプレイバックを見るかのよう 思えば、ダイヤモンドの特集を境にメディアのツイッターへの注目度が一気に高まり、国内の「つぶやき」人口は爆発的に増えていった。今や1000万人を超えたとも言われている。 そんな昨年が「ツイッター元年」なら、今年は「フェイスブック元年」であるらしい。 ツイッターの時と同様、これからメディアがまたひとしきり大騒ぎするのは火を見るより明らかだ。そ

    ツイッターもフェイスブックも企業には優しくない 誰もが「カトキチ部長」にはなれない現実 | JBpress (ジェイビープレス)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    遊んでいるとも受け取られかねないような人々を囲っておくだけの度量など、おおかたの日本企業にはない。
  • 3代目「ヴィッツ」を味見して思う、あの志はどこへ? | JBpress (ジェイビープレス)

    初代「ヴィッツ」の登場から6年を経て2005年に投入された2世代目のヴィッツは、ざっくりした表現を許していただくなら、コンセプトから各部のデザインまで「拡大コピー」を継ぎ接ぎしたようなものづくりに終始していた。 2代目ヴィッツ。市場からの反響を受けて初代よりも「成長」しつつ、キャラクターは変えないようにして、多少なりとも新しさを出したい、というスタイリングである。(写真提供:トヨタ自動車、以下同) もちろん、あれだけ成功したものを「変える」ことには勇気がいる。特にトヨタ自動車のような大きな組織の中では。そして勇気だけでなく前作の時を上回るぐらいの知恵も要る。 一方で、市場から「少し小さい(特に荷室スペースが)」「動力性能が少しもの足りない」とか「物入れがあるのはよい」といった調査データが上がってきていたことは容易に想像がつく。 既存の製品を踏襲しつつ、そうした要求を各部それぞれに追加する、

    3代目「ヴィッツ」を味見して思う、あの志はどこへ? | JBpress (ジェイビープレス)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    何よりパッケージングの合理性が現れるべきエクステリアデザインが、部分的にアクが強いだけで、カッコ悪い。
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    door to door 「人生の新たな扉を開けた挑戦者たち」に迫ります。一歩を踏み出す不安とどう向き合い、葛藤をどう乗り越えたのでしょうか。そして、彼女が扉を開けた理由はーー。 NEW 19回/全16回 キャリア 2024.02.19

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    神様はどうやら、私たちにいきなり大きなものをドカンと任せられないようです。
  • twitterユーザーの思考変化を垣間見たやりとり

    横浜市立大学(浜大)の学生さんたちが共同で運営されているアカウント @the_hamadai が、同大学の学生さんの「1年でとれる分はとった方がいいよー。2年なったら少し気を抜いただけでも落としたりするorzできるだけ1人で授業受けないほうがいいかも…w」というつぶやきをRTしたことについて、「相互フォローしていない人のつぶやきをRTすることは失礼」とって掛かる学生さん。私は、twitterとは開かれたツールであり、このような「勘違い」は非常に愚かだなァと感じましたが、こうした考えのユーザーが出てきたことに興味深くも思いました。私自身が「古いtwitterユーザー」なので、今のユーザーさんたちとは考え方にギャップがあるのかもしれません。くだらないやりとりに見えますが、twitter利用者の変化を見ることのできる興味深いやりとりだと思います。 続きを読む

    twitterユーザーの思考変化を垣間見たやりとり
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    いつのネット観の話をしてんだか。
  • 【ドラマ・企業攻防】ソフトバンク“0円商法”快進撃 「つながりにくい」不満も増幅+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ソフトバンクモバイルの快進撃が止まらない。昨年の携帯電話の契約純増数で業界全体の4割を独り占めし、トップを独走した。原動力は、米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」を売りまくる実質0円商法だ。ただ、加入者の急激な増加に基地局の整備が追いつかず、「つながりにくい」「途切れる」といった利用者の不満も増幅しており、“もろ刃の剣”の危うさをはらんでいる。話題の比較CM 「つながらないスマートフォンなんて意味ないですよね」 「あれ、しゃべれないの?」 KDDIの携帯電話ブランド「au」のCMが話題だ。アイドルグループ「嵐」のメンバーが思わせぶりに語るせりふが、ソフトバンクを揶揄(やゆ)しているのは誰の目にも分かる。ソフトバンクのCMを連想させる白い犬まで登場させるという念の入れようだ。 業界2位のKDDIが焦るのは無理もないかもしれない。 「現在の2400万回線

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    「3位だからできる販売方法。とてもまねできない」。ドコモ幹部は、苦笑する。
  • SYNODOS JOURNAL : チャン・ギハと顔たち 高原基彰

    2011/2/77:0 チャン・ギハと顔たち 高原基彰 少し前、韓国のロックバンド「チャン・ギハと顔たち」が来日した。チャン・ギハはボーカリストの名前であり、「顔たち」がバンドの他メンバーたちを指している。 90年代半ば以後、韓国のポピュラー音楽の中心地は弘大前という、韓国でトップの芸術大学である弘益大学の周辺に開けた一帯でありつづけてきた(近年この分野でもカンナムに拠点を移す動きが進んでいるが)。とくにインディーズ・レーベルは多くがこの周辺で活動しており、ライブハウスやクラブも多数存在している。 わたし自身、いくつかの偶然から、ここで活動するミュージシャンやレコード会社に知人たちがいる。2008年にチャン・ギハが登場して、短期間で急速に人気と知名度を上げていったことは、現地の音楽関係者たちにも驚きをもって受け止められていた。 急激に人気が出る前の彼らの活動は、寡聞にして知らない。彼らの人

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/07
    夜は深くなっていくけど、起床時間は決まっている