2012年2月25日のブックマーク (30件)

  • 『ガラスの仮面』美内すずえ | 白泉社

    美内先生コメント 「ガラスの仮面」の連載を始めて40年になります。 その間に描いた多くのカラーイラストを見ると 誰を描こうか、どんな構図にしようか どんな色を使おうか、背景には何を描こうか… 悩みながら描いた思い出がよみがえります。 マヤと亜弓、月影千草、速水真澄… 連載初期のイラストから最近のものまで いろいろな絵柄の「ぬりえ」にしてみました。 ぬり方の参考に、私の描いた原画も掲載していますが それと同じようにぬる必要はありません。 どんな画材で、どんな色をぬるかは あなたの自由です。 私自身が幼い頃に「ぬりえ」を楽しんだように あなただけの「ガラスの仮面」を ぜひぬり上げてください。 美内すずえ

    『ガラスの仮面』美内すずえ | 白泉社
  • http://trench-trip.jp/

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    UNITED ARROWSからすべての女性たちへ贈る、120秒のスペシャルフィルム「トレンチ・トリップ」。
  • https://www.getchu.com/soft.phtml?id=734174

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    「もの作り」 の真髄を語り合う、ファン垂涎の対話集。
  • [徳力] 8年間つづけたアルファブロガーアワードを、今年で終了することにした理由

    ちょっとご紹介が遅くなりましたが、先週からアルファブロガーアワード2011のノミネート募集を開始させて頂いてます。 ロゴを見て頂けると分かるように、今年のアルファブロガーアワードはファイナル。つまり最後の予定です。 私がアルファブロガー投票企画を最初に企画したのは2004年12月。 今年で8回目となることになります。 実はアルファブロガー投票企画自体は最初の三年間で個人的に燃え尽きたため、三回目で一旦終了したつもりでした。 そこを継続した方が良い、とアドバイスをくれたのがギズモードのゲスト編集長としてもおなじみのいちるさん。 当時アルファブロガーアワードを継続することにした背景は下記のブログにも書いていたりします。 ・私がアルファブロガー投票企画を継続することにした理由 実はこの記事の冒頭で紹介しているインプレスウォッチのインタビュー記事のインタビュワーは、その後AMNに入ってアルファブロ

    [徳力] 8年間つづけたアルファブロガーアワードを、今年で終了することにした理由
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    大きいのは、ブログの記事が一人歩きできるようになったこと、と。
  • TechCrunch

    Any conversation centered on the U.K. tech scene often has a strong center of gravity around the south of the country — to many, “the U.K.” and “London” may as well be th

    TechCrunch
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    長いけど毎回おもしろい、という曲芸的努力をしなきゃ。
  • TechCrunch

    Identity and access giant Okta said a hacker broke into its customer support ticket system and stole sensitive files that can be used to break into the networks of Okta’s customers. Okta chief s

    TechCrunch
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    確かにこういった外部連携によって姿を変えていくのは正しい選択なのかも。
  • コメントの進化 | おごちゃんの雑文

    どこのエントリで気がついたかとゆーことは、あえて書かない。面倒臭いし。 あるところに、ちょっと刺激的な内容のエントリがありました。そのコメントを見てしまったのだが、だいたい以下の流れに。 賛意 ↓ 疑問 ↓ 反論 ↓ レベルの低い反論 ↓ 明後日なコメント よく考えたら、わりと普遍的にあること。 まぁ反論あたりまでは、 インターネットの多様な価値観 とゆー感じで良いのだが、一度「反論」が勢いづいてしまうと、だんだんレベルの低い反論とゆーか、反論ですらない単なる暴言ばかりになって来る。 それがしばらく続くと、「書いてないことを読んだコメント」とか、「書いてあることを読んでないコメント」とかが出て来る。 まぁそれがネットなんだろうけど、反論以後のコメントが、やたらに言葉が汚なくなったり、日語になってなかったりするのが、なかなか香ばしくて微笑ましい。 反論あるんだったら、自分でエントリ書いた方

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    反論あるんだったら、自分でエントリ書いた方がいいと思う。
  • Twitterの共同ファウンダー、Twitterの利用を時間の無駄と発言 | ブログヘラルド

    ツイッターのヘビーユーザーは、コンピュータやその他のモバイルデバイスから距離を取り、一日中ツイートを眺める行為を避けるべきである。なぜなら健康に害を与えるためだ。これはツイッターの共同設立者であるクリストファー・アイザック・“ビズ・ストーン”氏が水曜日に発した警告である。 ビズ・ストーン氏が心配しているのは目の疲れ、肩こり、またはその他の肉体的な疾患ではなく、毎日ひっきりなしにツイートを読むためにまるまる1日を無駄にしている事実を指摘している。 モントリオールで企業関連のオーディエンスの前で、ストーン氏は、ツイッターは興味深い記事や個人の生活に関するニュースを共有するための楽しいプラットフォームとして使ってもらえると当初は信じていたものの、所謂アラブの春と呼ばれ、中東に民主制の序章をもたらした暴動等、社会を変えるメディアになったと指摘した。 ツイッターの話題から離れたストーン氏は、企業の経

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    健康に害を与える、とまで。
  • フェイスブック、欧州にゲーム専門チームを設置 / GameBusiness.jp

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    タイトルのローカライズや現地支社の設置など様々な面でマッチングを行うという。
  • 東急ハンズに大人の“知的遊び場”!? 渋谷店新フロア「HINT7」 - 日経トレンディネット

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    物販とワークショップがうまく融合していけば、より面白いフロアになりそう。
  • 俺達の小泉今日子デビュー30周年記念ベストアルバム「Kyon30〜なんてったって30年!〜」3月21日リリース : Birth of Blues

    Kyon30~なんてったって30年!~ さっきまで関東ローカルの小泉さんのオールナイトニッポン特番聴いていまして、富士フィルムの松田聖子&キョンキョンCMを引き合いに、マツコ・デラックスと熱く語った中森明菜エピソードが (´・ω・)カワイソス しかし30年って凄いですね。岸壁の母やしまくり千代子、八代亜紀、佐良直美、水前寺チータの領域に突入の人生はワンツーパンチ。 コラボの対象は、キョンキョンと仲手川君による最後から二番目の恋。 最新話では、キョンキョンのセフレ坂口憲二が脳腫瘍とのカミングアウト。 そんな俺達の小泉さんの30周年記念ベスト盤が来月リリースされるそうです。誰得なんでしょうか。 なんか、取ってつけたようなやっつけ特別サイトが立ち上がっています。 「CDJ」ですか?小泉さんと野宮さんのピチカート動画がたしかありましたよね。 それでは定番的選曲をば。 一番下のまっ赤な女の子を見てる

    俺達の小泉今日子デビュー30周年記念ベストアルバム「Kyon30〜なんてったって30年!〜」3月21日リリース : Birth of Blues
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    しかし30年って凄いですね。
  • 幸福の計算式 結婚初年度の「幸福」の値段は2500万円!? - 情報考学 Passion For The Future

    ・幸福の計算式 結婚初年度の「幸福」の値段は2500万円!? お金で幸福は買えるのか? 幸福の度合いを金額に換算できるのか? 例:結婚は2500万円の価値がある? 人々に定期的に幸福度を自己申告してもらう。結婚離婚、昇進や昇給、転職や失業、こどもの誕生や大事な人との死別、宝くじにあたるなどの大きな出来事があった人たちの、前後の幸福度の変化を調べれば、各外的要因の影響力の大きさがわかってくる。たとえば1万円の昇給は1ポイントの幸福度の上昇につながるといったように、金額に出すことも不可能ではない。と死別するとか子供が誕生するというのがいくらなのかも同様に計算できてしまう。 こうした"幸福計算"は200年前にイギリスの経済学者ジェレミー・ベンサムが提案して以来、研究が続けられ、ずっと注目と批判にさらされてきた。まずデータの取り方が難しい。単なるアンケートで当の幸福度が取れているかわからない

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    たとえば子供が生まれる体験は大きなようでいて実は35万円くらいの幸福でしかない。
  • 三十路を超えた女は年下の男にロックオン 第5回:日本人の結婚~その現状 (1) | JBpress (ジェイビープレス)

    今回から「結婚」そのものについてお話しします。次週からは、「日人の結婚がうまくいかない理由について解説していきますが、その前段階として、日人の結婚像について概説します。 日人の結婚にはいくつかの特徴があります。そのうち5つ、特筆してみます。今週はそのうち、次の3つを解説します。 (1)「平均初婚年齢の上昇」 (2)「結婚に至る交際期間の延長化傾向」 (3)「夫婦間の年齢差の縮小傾向」 日人の結婚の現状~その(1)「平均初婚年齢の上昇」 現在の平均初婚年齢は、男がだいたい31歳、女が29歳です。かなり晩婚化が進んできました。おおよそ50年前の1960年では、男27歳、女24歳でしたから、4~5歳初婚年齢が延びたということになります。 原因は女が力をつけてきたからです。大学に入学する女も増え、男女雇用機会均等法等の法改正により、男女の雇用や給与が同じになりつつあります。 女にも責任ある

    三十路を超えた女は年下の男にロックオン 第5回:日本人の結婚~その現状 (1) | JBpress (ジェイビープレス)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    男の場合、年上の女を考えてみる、というのが、1つの重要な選択肢に。
  • 「青い光の奇跡」駅や踏切での飛び込み自殺激減 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    青い光の沈静効果で飛び込み自殺を減らそうと、JR水戸支社は新年度、管内25か所の駅のホームや踏切に設置している発光ダイオード(LED)の「青色照明」を54か所に倍増する。 すでに設置された場所では、飛び込み自殺が発生していないことを受け、自殺対策を強化するのが狙い。 毎日2000人以上が利用する水戸市の内原駅では2009年、駅舎のすぐ東側の踏切に青色照明が取り付けられた。日が暮れると、踏切周辺が2基の照明灯で青々と照らされる。近くで新聞販売店を営む女性(65)は「以前はよく自殺があったけど、最近は全く聞かなくなった」と話す。 青色照明はJR西日が06年12月に導入し、11年3月末までに管内の踏切など94か所に設置した。 この94か所について設置の前後で比較すると、自殺件数はおおむね半数以下に減少したという。JR東日では、09年2月に高崎線の3駅に設置されたのが始まり。水戸支社では、まず

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    少しでも悲惨な事故を減らせればいい。効果を検証するのはしばらく先になると思うが。
  • 解雇するスキル - Chikirinの日記

    には「解雇規制」という判例法があり、大企業はこれをしっかりと守っています。公務員や準公務員も、原則として解雇されることはありません。 反対から見ると、日の大企業や公務員組織の管理職は、「能力のない部下をクビにする」という職務を経験したことがない、ということです。 大企業がやったことのある解雇とは、「みんなで渡れば怖くない」方式の解雇ばかりです。たとえば工場を閉めるので全員解雇とか、業績が非常に悪いので一定年令以上に早期退職を募集する、などですね。 この場合、人事部スタッフは早期退職を促すための個別面談を行ったり、(ひどい会社になると)仕事を取り上げて電話もない部屋に対象者を幽閉し、退職を促すこともあると報道されます。しかしいずれの場合も、解雇理由は「会社の業績がどうしようもないから」であって、「会社は儲かっていますが、あなたの能力が足りないから」ではありません。 また、このタイプの解

    解雇するスキル - Chikirinの日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    「部下を解雇をしたことが一度もない管理職」の溢れるこの国――
  • 本村洋さんの「再婚」について - 琥珀色の戯言

    参考リンク(1):「元少年の死刑確定に思う」(BLOGOS) 上記のエントリに、僕は基的に同意なのですが、ひとつだけ気になったところがあるのです。 それは、最後の 今日初めて、彼は再婚していたとニュースで聞いて、少し戸惑ったが、まあ、それはそれでいいのかも知れないと思い直すことにしている。 という一文。 参考リンク(2):光市母子殺害事件 村さん再婚していた(日刊スポーツ) 僕のなかの「理性」は、「ああ、村さんは判決が出たら自殺するんじゃないかと心配していたけれど、これなら大丈夫だな。これから穏やかで幸福な人生をおくれますように」と呟きました。 でも、その一方で、僕もまた、「少し戸惑った」のですよね。 自分でも、理不尽きわまりないと思うのだけれども。 村さんは被害者であり、もし、子がこんな犯人の犠牲にならなかったら、いまでも穏やかに暮らしておられたと思います。 あの事件で、すべて

    本村洋さんの「再婚」について - 琥珀色の戯言
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    「被害を受けること」そして、「みんなが期待している被害者であり続けること」。
  • 「電子書籍の作家たちは、新しい世代のネット起業家たちである」米職業ブロガーが興味深い論評 | HON.jp News Blog

    「電子書籍の作家たちは、新しい世代のネット起業家たちである」米職業ブロガーが興味深い論評 | HON.jp News Blog
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    作品を書き、自分だけの世界と読者層を作り上げる。そして、「作家」という肩書きを捨て、「事業家」に変身すべき、と。
  • オーガニックを好む米消費者

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    野菜などには「I'm a Local.(私は地元出身です。)」と書いて地元産をアピールしているものも。
  • ノマドではじめる兼業農家 - 304 Not Modified

    ノマドが仕事の場所を選ばないのならば、農家が農作業の合間にやるのも全然アリだと思うんです。 田舎って仕事がないんですよ。ここ最近法事で実家に帰る頻度が多く、地元の人と会話する機会が多いのですが、案外身近に仕事がない人やフリーター生活している人が多くて驚きました。私がぱっと考えても、公務員・病院・介護以外で安定した仕事って地方によっては当にないんじゃないかな~と思うほど。 親戚に聞いた話では、パートを募集したらとても若い人が大量に来て驚いたとか。雇う側としては嬉しいけれど、これを職にするには給料も安いしスキルも身につかないし長く続けられる仕事でもないので心配だと。 私の実家は栃木と群馬の県境で、この辺は兼業農家が多いんですね。うちも稲と麦の二毛作をやっていて、私が小さいことはビニルハウスで苺も作っていたのですが、私が中学くらいにやめてしまいまして。そんな感じで、定職を持ちながらも空いた時間

    ノマドではじめる兼業農家 - 304 Not Modified
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    地方の行政はノマド可能な仕事を請け負って斡旋すべき、と。
  • メディア・パブ: Pinterestの行く先、NapsterかYouTubeか

    Pinterest(ピンタレスト)の行く末は? Napsterのように失速してしまうのか。それともYouTubeのように繁栄するのか。 NapsterもYouTubeもかつて、アーリーアダプター連中に熱烈歓迎され勢いよく立ちあがったが、サービスがある程度の規模に達すると、既存のメディア業界から著作権侵害で猛反発をらった。そして、Napsterは音楽業界との戦いに敗れた形で事実上運営ができなくなった。YouTubeも映像(TV、映画)業界から著作権侵害で訴えられたが、息絶える寸前にGoogleに買収され、Googleの資金で映像業界と交渉を重ねた結果、今やネット上の映像流通の主導権を握るまでに登りつめている。 ところでPinterestはどうなるのか。この半年少々の間に、アーリーアダプターだけではなくて一般女性ユーザーも巻き込んで急成長を続けているのだが、既存のメディア業界から著作権侵害で

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    今後たびたび著作権侵害問題が沸き起こるかもしれないが、それが急成長しているPinterestの致命傷にならないだろう。
  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    市場全体でFacebookとGoogleの存在感が高まるとともに、他社との差がいっそう拡大することに。
  • フェイスブックのプロフィールで仕事ぶりを予測可能? (ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース

    ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のフェイスブックに掲載されているプロフィールで、その人の仕事ぶりを予測できるか? 米ノーザンイリノイ大学、エバンスビル大学、オーバーン大学の3大学が行った新たな研究によると、それは可能のようだ。 この研究では、3人の評価者(大学教授1人と学生2人)が仕事を持つ学生56人のフェイスブックのプロフィールを閲覧した。  評価者たちは被験者であるそれぞれの学生のプロフィール、例えば写真、「ウォール」への投稿、コメント、学歴趣味などを約10分間閲覧した後に、「この人物は信頼できるか」や「この人物は感情的にどのくらい安定しているか」といった性格に関連する質問に回答した。  その6カ月後、研究チームはその回答結果と、それぞれの被験者の仕事上の監督者による働きぶりの評価とを照合した。研究チームはこの働きぶりの評価と、フェイスブックのプロフィールから

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    働きぶりの評価と、FBのプロフィールから得た誠実性、感じの良さ、それに知的好奇心を示すスコアとの間に強い相関性が。
  • セルビア:アンジェリーナ・ジョリーとのメディア戦争

    アンジェリーナ・ジョリーは、彼女の映画監督デビュー作「In the Land of Blood and Honey(原題)」について、公開からひと月あまりの間、アメリカでの評判よりもボスニア・ヘルツェゴビナとセルビアでの評判を気にかけていた。それら両国の観客の反応を特別の関心を寄せて待っていたのは、その戦争映画でそれらの国の人々を描いたからだった。そして、彼女の心配は実証されることになった。 ボスニア・ヘルツェゴビナのムスリムが、セルビア人警官とボスニア・ヘルツェゴビナのムスリム女性との戦争ラブストーリーを温かく歓迎する一方、セルビアのメディアは、セルビア人に対する憎しみを広めたとして非難し、ジョリーに対する戦争をはじめた。 セルビアの日刊紙クリルは、セルビアでのジョリーの名声を著しく傷つける連載記事[sr]を開始した。 アンジェリーナはこの映画で、30万人のムスリムがボスニア・ヘルツェゴ

    セルビア:アンジェリーナ・ジョリーとのメディア戦争
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    自分が属さない民族、人種、宗教などを憎むことによって、自分が属するものへの愛を表現しないで――
  • 1度目の独立を1年で辞めてしまった理由とその教訓 | TECH SEVEN

    Tweet 私は現在フリーランスとして、会社に属さない働き方をしている。独立したのは32歳の頃で、職業はウェブクリエイターとブロガーとして活動している。独立してからは2年目で企業には10年ほど所属していた。 実は独立したのは今回が2度目の経験である。「なぜ1度目の独立を1年で辞めてしまったのか」、もしかしたら皆さんの参考になるのでそれを紹介したい。 1度目の独立をしたのは24歳の頃、社会人を4年ほど経験したときである。その頃はウェブデザイナーの数も少なかったし、フラッシャー(Flash制作者)もかなり貴重な存在としてもてはやされていた。 正直、ある程度のスキルがあればいろいろな引き合いがあり、収入も年齢にしては十分すぎるほど得ていた。順風満帆と言ってもいいぐらいだった。 しかし私は、独立して1年ほど過ぎたときに急に不安に襲われた。それは、「いまの状況がずっと続くとは思えない」ということだっ

    1度目の独立を1年で辞めてしまった理由とその教訓 | TECH SEVEN
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    現在の「最良」よりも、将来を「最良」にするために、「いまどんな経験をつむことが重要か」を考えてみるのも大切なこと。
  • 農耕の起源:考古学者から見たトンデモない謎

    映画「ピラミッド 5000年の謎」に苦言を呈するエジプト考古学者、河江肖剰さん @yukinegy に触発されて、マヤ考古学者の @RawheaD さんが連ツイ。「我々考古学者から観るとトンデモない謎が過去にはゴマンとある」。今回は農耕の起源について。

    農耕の起源:考古学者から見たトンデモない謎
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    「なんでそもそも狩猟採集社会から農耕社会に移行したのか、しかも、世界各地で、ほぼ同時期に!
  • Googleのプライバシーポリシー統合前に検索履歴を削除しよう | スラド IT

    3月1日からGoogleのプライバシーポリシーが統合されるのを受け、電子フロンティア財団(EFF、Electronic Frontier Foundation)はGoogleでの検索履歴の削除方法を告知している(EFF、家/.)。 今までGoogleの各サービス間で収集されていたデータは別々に保存されていたが、プライバシーポリシー統合後は複数のサービス間でユーザーデータが連携されるようになる。これに対し、EFFでは位置情報や興味、年齢、性的指向、宗教、健康上の関心など特に個人的な情報が含まれている履歴情報の削除を勧めている。ユーザデータの連携は統合前のデータにも有効となるとのことで、削除しない場合検索履歴情報が例えばGoogle+やYouTubeなどのサービスで利用される可能性もあるという。 履歴削除は https://www.google.com/history/ から行える。Goog

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    削除しない場合検索履歴情報が例えばGoogle+やYouTubeなどのサービスで利用される可能性もあるという。
  • 「情報を売る」時代の終焉 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    結論からいうと、もう「情報それ自体を売る」ことはできませんよ、という話だ。新聞社・出版社・音楽会社・映画会社等々、「情報それ自体を売る」ことを生業にしてきた人たちは、そろそろ商売替えをする準備をしたほうがいい。 情報は、質的にカネとは相性が悪く、直接、カネとは交換できない(つまり売ることはできない)。カネはモノと同じく排他性をもっているが、情報には排他性が全くなく、カネと情報は根的に異質なものだからだ。 今日のエントリーはこの論旨を理論的に説明していく。評価経済論の骨格をなす概念なので、興味のある方はぜひ読んでみてほしい。 モノ・サービス・情報、そしてカネ 経済とは、人間にとって価値のある何かしらを生産・分配・消費する過程のことである。 (「カネを媒介としない新しい経済ー21世紀の評価経済論」の図に一部加筆。(5)で禁止マークがカネと情報が直接交換できないことを指し示している) 経済に

    「情報を売る」時代の終焉 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    共有状態が原則の情報に、占有が原則のモノの法律は適用できない。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    各自治体の事業が始まれば、「宿泊施設の不足」は必ず出てくる問題。
  • JR東日本は三陸から“名誉ある撤退”を

    被災地では、いまだがれきが山積みのままだ。現在、がれきをトラックで運び出しているが、何台のトラックが必要になってくるのだろうか。効率を考えれば、鉄道の出番となるのだが……。 杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP、誠Styleで「杉山

    JR東日本は三陸から“名誉ある撤退”を
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    ローカルバスの運行なら自治体でもできる。JR東日本にこだわる必要はない。
  • 視点・論点 「"忘却"への抗い」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    社会学者 開沼 博 3月11日から1年が経とうとしています。 地震、津波、原発事故。その衝撃はあまりに大きなものでした。震災直後、「これは日にとって第二次世界大戦以来の転換点となる」「日はもはや3・11以前の姿には戻ることはできない」「これで日は大きく変わる、変わらなければならない」‥言葉は違えども、様々な識者が「変化」を望み、あるいは予言しました。 しかし、実際に1年経ってみて冷静に振り返った時、何が「変化」し、一方で、何が「変化」しなかったのでしょうか。 震災以前から、福島を、あるいは原発と日社会を見続けて来た者としてここ1年間で言い続けてきたのは「震災を経ても、その根底にあるものは何も変わってはいない」ということです。 もちろん、物理的に多くの物が壊れ、放射性物質が撒き散らされてしまった異常な事態が生まれ、目に見える状況は大きく変わりました。それなのに「何も変わって

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/25
    しかし、まだまだ「フクシマ」は私たちの前にあらたな問題を生産し続けていきます――