2013年6月27日のブックマーク (23件)

  • 今時のキラキラネームが酷すぎると話題に 「飛哉亜季」「大男」「苺苺苺」「愛保」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    今時のキラキラネームが酷すぎると話題に 「飛哉亜季」「大男」「苺苺苺」「愛保」 1 名前: メインクーン(チベット自治区):2013/06/27(木) 09:53:44.17 ID:0OvgWbpV0 Twitter上で、6月24日発売の週刊誌『週刊現代(7月6日号)』の記事が注目を集めています。今ドキのキラキラネームを紹介するという内容なのですが、そのあまりにも独創的な名前の数々に、Twitterユーザーからは「嘘だろ」や「さすがに子どもが不憫」などの声があがっています。 キラキラネームとは、どう読むのか分からない難しい漢字や、常識的には考えづらい言葉をあてた名前のこと。話題になっている記事を見てみると、父親がコーラの会社で働いているために「晃久(コーク)」と名付けられた男の子の話など、ますます過激になるキラキラネーム事情がつづられています。 また、「最新版 キラキラネーム一覧」というの

    今時のキラキラネームが酷すぎると話題に 「飛哉亜季」「大男」「苺苺苺」「愛保」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/27
    凸(てとりす)。
  • 「通勤時間が長い人ほど幸福感が低い」との調査結果 / 片道90分以上だと思い悩むことも多くなる | ロケットニュース24

    日々の生活で幸福感をあまり感じないという方、もしかしたらその原因は通勤時間にあるのかもしれない。最新の調査によると、通勤時間が長い人ほど幸福感を感じられず、疲労も溜まりやすいことが明らかになったそうだ。特に、片道90分以上かかる人は、思い悩むことも多くなっていたという。 ・通勤時間が長い人ほど幸福感を感じられていない 調査はアメリカで行われた。人々の通勤時間と幸福度の関係性を調べたところ、自宅から仕事場までの移動にかかる時間が長い人ほど幸福感が低いことが判明。さらに、そのような人々ほど疲労感を感じることが多く、仕事中の気分も沈みやすい傾向があったそうだ。 ・通勤時間が長いと悩むことも多い 通勤時間が長い人は、思い悩む機会が多いこともわかったという。毎日何かしらの悩み事を抱えている人の割合は、通勤時間が片道10分以内の人だと28パーセントだったのに対し、90分以上の人では40パーセントいたと

    「通勤時間が長い人ほど幸福感が低い」との調査結果 / 片道90分以上だと思い悩むことも多くなる | ロケットニュース24
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/27
    在宅ワーカーでもない限り、なかなか解決しがたい問題である。
  • 「復興グルメ旅」を読み、福島宮城に行きたくなる

    「復興グルメ旅」は日経BPnetの「復興ニッポン」で連載されていた「味から始まる復興 ~復興グルメ~」の書籍版。 東日大震災によって甚大な被害を受けながらも、変わらない味を提供しようと闘っている飲店を取材した「グルメ」です。 津波にあった店を立て直し営業を再開したお店、仮設商店街でばらばらになった町をつなぐ店。農業漁業が壊滅している中、同じ味を残そうと奮闘する店…。 そんな飲店50店のなんとも美味しそうな料理の数々を紹介しています。 東日大震災に関する悲劇や、原発に関する取り組みなどはあれから2年、関東に住んでいて多くの情報を得ることができます。しかしこので取材されているのは、「震災に遭いながらも『べさせる』気持ちを失わなかった被災地の料理人たちの情熱、その姿」。震災直後から今に至るまでの被災地での暮らしを知ることができます。 「べるものは何かしらあったけれど、みんなべ物

    「復興グルメ旅」を読み、福島宮城に行きたくなる
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/27
    今我々が被災地に対してできる大事なことは、厳しい状況に眉をしかめたり涙を流したりすることではなく、足を運んで食べること、遊ぶこと。
  • 復興ハングアウトと只見町とオープンガバメントについて

    このブログでも何度か紹介してきた「復興ハングアウト」ですが、先週「 復興ハングアウト2013 コミュニティの再生 」を放映しました。 === 6/21 大槌・柏崎との復興ハングアウト=== アーカイブ動画は下記からご覧頂くことができます。 Google+ イ...

    復興ハングアウトと只見町とオープンガバメントについて
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/27
    これまでの日本は〈任せて文句垂れる社会〉だった。これからの日本は自ら〈引き受けて考える社会〉へ。
  • くすみ書房閉店の危機とこれからの「町の本屋」

    地下鉄東西線の大谷地駅を降りると幹線道路沿いに大型電気店とパチンコ店、ショッピングモールが見える。どこにでもある何の変哲もない郊外だ。強いて言えば6月末でも夕方になると肌寒い点が札幌らしさかもしれない。そのショッピングモールの一角に次々と斬新で画期的な企画で成功を収め、メディアを通じて全国からも注目を集める「町の屋さん」、くすみ書房は店をかまえている。 地域とのことを考え続けるくすみ書房の経営者、久住邦晴氏(以下久住氏)は、柔和な表情で筆者を出迎えてくれた。 戦後間もない1946年、札幌の中心部から離れた琴似の商店街でくすみ書房は開店した。どこにでもあるような町の屋さん、つまり地域に根づいた書店であった。地元の学校の教科書も取り扱った。順調に営業していたくすみ書房だったが、それまでその終着駅だった地下鉄東西線が琴似から延長された。1999年だった。売上が激減した。 しかし、それは何も

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/27
    書店の役割は「本を売ること」だけではない。
  • 日経ウーマンオンライン

    育休明け、スタートアップ→デジタル庁 キャリアは5年刻みで思索 NEW キャリア 2024.01.24

    日経ウーマンオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/27
    余計なモノを写さない。
  • “おいしさ”は料理の中ではなく、脳の中にある - 夜食日記

    先日、久しぶりに外で焼肉をべました。パワーを得たい時は、やはり肉ですね。 炭火で肉を焼く際、網の上で焼かれる音、肉の焼き目、立ち上る香り、そしてべた時に肉からほとばしる肉汁の風味やとろける感によって「おいしさ」を感じます。 おいしい料理は、人の五感を大きく刺激します。 料理のおいしさを決める最大要因である「味」の情報は、口の中の味蕾・味細胞・味覚受容体で受容され、味覚神経を経て大脳皮質で最初に味情報が伝達される第一次味覚野に到達します。 ヒトの第一次味覚野には、G野(area G)と中心溝底部があり、「うま味が十分ある」とか「少し甘味が感じられる」とか「塩味がちょっと足りない」などの味物質やその濃度の違いなども識別されます。 また、味覚以外の嗅覚、視覚、聴覚、触覚の情報も脳に伝えられ、味覚情報と統合され、トータル的なおいしさとなります。 さらに、料理の総合的なおいしさは、その人が育っ

    “おいしさ”は料理の中ではなく、脳の中にある - 夜食日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/27
    プロフェッショナルの分野では、おいしさの終着点である、脳の働きを考えて料理をする時代が到来しています。
  • アイガモ農法可愛いと言ってる奴らがおるがあれ用済みになったら締められて鍋にされるの知らないんだな :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 スフィンクス(秋田県) 2013/06/24(月) 21:25:07.55 ID:Gk0XOpu7P ?PLT(12001) ポイント特典 無農薬で米を作る「アイガモ農法」で使われるヒナの出荷が最盛期を迎えている。大阪府松原市のカモ生産業者「ツムラ店」のふ化場では、体長約10センチのヒナがピヨピヨと鳴きながら走り回っている。 水田に放したアイガモが雑草や虫をべ、田んぼの水もかき回すことで、農薬もいらず稲もよく育つという。田植えの時期に合わせ、7月末までに約4500羽を全国の農家などに送り出す。【長谷川直亮】 http://mainichi.jp/select/news/20130625k0000m040084000c.html

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/27
    アイガモ農法がよく分かった。
  • ROOMIEKITCHEN | ROOMIE(ルーミー)

    5時間後も余裕でホカホカ!「ジャー弁当」でQOLが爆上がり&レパートリーも増えたよ 寒い日は温かいお弁当がべたい! 何かいい方法はないかなと思っていたとき、スープ弁当で使っていたサーモスのスープジャーを思い出しました。スープ以外を入れてもいいのでは? と柔軟な気持ちでお弁当をつくりにトライ!焼きそばやお粥弁当に挑戦しました。

    ROOMIEKITCHEN | ROOMIE(ルーミー)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/27
    「朝ご飯を通して世界を知る」本格派ショップ。
  • 国道沿いの「退屈」について――『ここは退屈迎えに来て』 - シロクマの屑籠

    ロードサイドと東京を往復するような物語は、ケータイ小説ライトノベルにもそれなりある。けれども自意識を滴らせるような小説にはそれほど出会ったことがない。もし、出会ってしまったなら、きっとひどく感情移入してしまうんだろうなぁと前から思っていた。で、 ここは退屈迎えに来て 作者: 山内マリコ出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2012/08/24メディア: 単行購入: 9人 クリック: 100回この商品を含むブログ (68件) を見る この短編小説集の存在は、「今度、すごいロードサイド小説が出るらしい」と耳にしていた。古い集落に生まれ、郊外の国道沿いで思春期を過ごした私にとって、この小説が他人事なわけがない。しかしネットで見かけた書評を見るうち、それを手にとるのが億劫になっていった。もちろん億劫というのは言い訳で、この作品を読むのが怖かった。 ところが、このの作者・山内さんが、文芸誌で拙著

    国道沿いの「退屈」について――『ここは退屈迎えに来て』 - シロクマの屑籠
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/27
    ロードサイドの現状を「退屈」と言いたくなる人間を悶絶させるエッセンスが、この短編集には詰まっている。
  • 速すぎてフォローできないTwitterアカウント

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    速すぎてフォローできないTwitterアカウント
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/27
    “フォローさせない”という逆転の発想がユニーク。
  • チームラボ、福岡市のブランディング映像制作

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    チームラボ、福岡市のブランディング映像制作
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/27
    コアコンセプトは「書」x「アニメが生んだ特異な表現」。
  • あらゆる人生に関係がある物語を/「ハートネットTV」プロデューサー、林敦史氏インタビュー - SYNODOS

    生きづらさを抱えるすべての人に向けたNHK「ハートネットTV」。福祉が他人事ではなくなった時代に、福祉番組はなにを発信するのか。放送だけに留まらない番組づくりについて、プロデューサーである林敦史さんに話を伺った。(聞き手・構成/山菜々子) 誰もが当事者になり得る ―― 新しい福祉番組をはじめたきっかけを教えて下さい。 NHKの福祉番組の歴史は非常に長く、50年以上つづいています。1961年に「テレビろう学校」という番組が、1971年には障害のある人全般のテーマを扱う「社会福祉の時間」がはじまりました。福祉について取り組むことは、以前からずっと、公共放送の重要な分野だったんです。 2003年に「ハートネットTV」の前身である「福祉ネットワーク」がはじまり、2006年には同じ時間枠で「ハートをつなごう」(月4回)がスタートしました。「ハートをつなごう」を開始した頃は、当事者の側も、自分たちの

    あらゆる人生に関係がある物語を/「ハートネットTV」プロデューサー、林敦史氏インタビュー - SYNODOS
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/27
    みんなが勇気を出して伝えて下さったことやそのアクションは、いつか社会をかたちづくっていく。
  • 僕は祝福された人生にふれるのを恐れている

    ここ数年テレビを見ることがめっきり減った。 朝、時計がわりに情報番組、夜、ニュースをつまみい。あとは年に数のドラマとアニメとNHKスペシャル。その程度しかテレビを見なくなった。仕事のある男性社会人なら、以外とみんなそんなものかもしれない。 テレビを見なくなった理由は単純に面白くなくなったから。それにニュース、情報やエンターテイメントもネットで事足りるし、もうテレビはどうしても必要なものというわけでもない。 ただ、テレビを見なくなったのにはもう一つ理由があって、それは僕の内面に理由がある。僕は祝福された人生を眼にするのを避けている。 テレビは祝福された人生であふれている。基的に成功した人々しか登場しない。 バラエティを視ればお笑い芸人のモテ自慢を聞かされる。 ドラマでかわいい娘を見かければ、付き合ってる男のことが気にかかる。 ニュースを視れば、テレビ局社員という恵まれた雇用者に相対しな

    僕は祝福された人生にふれるのを恐れている
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/27
    それでも僕は祝福されることのない自分の人生を大切に生きなければならない。
  • 「幸福の王国」ブータンで苦しむ若者たち

    ブータン首都ティンプー(Thimphu)で、第4代国王の戴冠記念日を祝う文化行事に伝統衣装を着て向かう女子生徒(2013年6月2日撮影)。(c)AFP/ROBERTO SCHMIDT 【6月26日 AFP】そこは「最後の理想郷」として知られている──美しい自然と仏教文化あふれるヒマラヤ奥地の国、国民の幸福が経済成長より重視される所。 だがそのバラ色の評判に、ブータン王国の都市に暮らす若者たちは迷うことなく異議を唱える。 「人びとが幸福でないことは見てとれる」と、ソーシャルワーカーのジグメ・ワンチュクさん(24)は語る。薬物依存から立ち直ったワンチュクさんは、首都ティンプー(Thimphu)にある薬物依存の若者たちの相談所で働いている。 「私たちはとても多くの課題に直面しており、多くの人が苦しんでいる」 ■薬物乱用、アルコール依存、犯罪率上昇 飲酒、特に米の自家醸造酒は長らくブータン文化の一

    「幸福の王国」ブータンで苦しむ若者たち
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/27
    薬物乱用、アルコール依存、犯罪率上昇。
  • 観光地ですよ。ご当地キャラ100人に聞きました

    新感覚!ご当地キャラがご当地の観光を 紹介するアプリなんですよ。 ご当地キャラ自ら魅力的なご当地を紹介してくれます! その場所でしか手にはいらない特産品から、その場所だけでしか経験できな い珍体験などみんなの知ってるあの名所から、隠れた穴場の情報まで どど〜んっと紹介しつくす! 海の幸、B級グルメ、秘境の温泉からパワースポットまでまで あらゆるジャンルをカバー! ご当地キャラといつでもどこでも 旅に行ってもいかなくてもハイ!チーズ!ですよ。 全国のキャラクターと観光地に行っても行かなくても、いつでもどこでも旅 気分で記念撮影ができます! 記念のあかしに日付の刻印機能つき。 撮った写真をTwitterやFacebookに投稿することもできるんです。 ご当地キャラのスタンプを集めて 今日から全国制覇ですよ。 観光地に実際に出かけた時だけもらえるキャラクターのオリジナルスタ ンプ。スマホに「観光

    観光地ですよ。ご当地キャラ100人に聞きました
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/27
    ゆるキャラが観光案内するアプリ。
  • 女子の一眼レフ

    夫になんで女の子は一眼レフ好きなの?と聞かれたが、 それは逆で一眼レフ持ってる男性がなんかちょっとアレな感じのイメージがあるからではないか。 つまりマニアではない系の男性側が一眼レフを 持つのを戸惑っているがゆえに、女子の一眼レフ持ちが多いのではなく、 男子の日常で一眼レフを持つ人が少ないのではないかと思ったのです。 (勿論カメ小とか鉄っちゃんとかいるから日常風景で、という範囲での話) 申し訳ないけど普通の道で一眼レフ持ってる男性いたら、 なんか盗撮とか想像しちゃうなーと思って、 (デジカメで道路とか車撮ってる男性は見た事ある。 撮影途中なら被写体分かるから一眼レフもってても大丈夫だと思う。 漫画とか描いてて、取材かなとは思った。 珍しいけど別にキモチワルイとは思わなかった。ここは地方都市。) そこから女性が盗撮するとなると、 どういうの盗撮するんかなーって所まで思考飛んだ。 まぁ盗撮で考

    女子の一眼レフ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/27
    一眼レフ持ってる男性がなんかちょっとアレな感じのイメージがあるからではないか。
  • 若者「金がない、生きてても楽しくない、人生つまらない」 : VIPPERな俺

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/27
    まぁある世代を中心に動いてく世の中ですからね。
  • インターネットと「私刑化」する社会(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ブログやソーシャル・ネット ワーキング・サービス(SNS)といった個人が情報発信するメディアはすっかり定着し、それらの動きを伝えるミドルメディアも存在感を増している。このような状況は多様な言論を生み出す可能性がある一方で、ソーシャルメディアとマスメディアによる共振が「私刑」が拡大する社会状況を生み出してはいないだろうか。 炎上がもたらす萎縮効果UGC(User Generated Content)やCGM(Consumer Generated Media)と呼ばれる個人が生み出すコンテンツを巡るプラットフォーム戦争は、グーグルやアマゾン、日国内はミクシィで、ほぼ勝負は決したようにみえる(実際にはこの後、TwitterやFacebookが登場する)。これらのプラットフォームの上に、多様な言論が花開いている。 ブログやSNSはもちろん、J-CASTニュースなどのニュースメディアやソーシャルブ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/27
    「屁をしたろう」「屁をしたろう」と、みんなで指を差しあうような状況に。
  • 焦点:高学歴でも就職難、欧州危機が生んだ「失われた世代」

    6月25日、EU域内では失業だけでなく、フルタイムの職を望みながらパートタイムで働く状態などを意味する不完全雇用が深刻な問題となっている国が多い。写真は会計学を勉強した求職中の男性。アテネの雇用センターで14日撮影(2013年 ロイター/Yorgos Karahalis) [ブリュッセル 25日 ロイター] - スウェーデンの大学でエコツーリズムと文化史を学んだLinnea Borjarsさん(25)は、卒業から1年を迎えようとしているが、いまだに職に就けず苦悩の毎日を過ごしている。

    焦点:高学歴でも就職難、欧州危機が生んだ「失われた世代」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/27
    「仕事があればラッキーだ。どんな仕事でも」。
  • 男女の学歴格差はどこから生まれるのか - Willyの脳内日記

    多くの国で誰もが大学に行きたいと思うようになり、大学進学率も高まってきている。 もう少しくわしく男女別に見てみると、日韓を除くほぼ全ての先進国では、 女性の進学率の方が高い。 米国に関して言えば、大学に進む女性の数は男性の1.4倍程度となっており、 4年生大学、大学院修士課程などほとんどの学位で女性の進学率が男性を上回っている。 博士課程に関しては男性がやや多かったが、近年差は縮まっており、 手元に統計がないものの既に逆転している可能性もある。 一般的に言って女性は勤勉でコツコツ勉強するタイプが多いので、 男女差別が少なくなったいま、女性の進学率が相対的に高いのは自然だ。 一方で、日の大学進学率は 男性が55.6%であるのに対し、女が45.8%となっており (男女共同参画白書(平成24年版))、 女子の短大進学率(9.8%)を合わせれば男女の差はほぼないものの、 いわゆる上位層を見れば男

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/27
    そもそも日本の学校の選抜制度そのものが、男子に有利なように設計されている。
  • 大阪でビール1杯800円は高すぎるか:日経ビジネスオンライン

    大阪・キタの新名所「グランフロント大阪」がオープンしてから2カ月弱が過ぎた。先ごろオープン1カ月の業績が発表されており、売上高は50億円、来場者数は761万人だという。グランフロント大阪の初年度売上高は400億円、来場者数は2500万人を見込むということだから、なかなかの好スタートを切ったと言える。 しかし、数字をよく見てみると、761万人という来場者数の割には売上高が少ない。これは決して楽観視していられる状況ではないのではないか。 “客単価”はたったの657円 売上高の50億円を来場者数の761万人で割ると、客単価は657円となる。6月9日付の産経新聞が早速これを指摘している。「グランフロント大阪は高級すぎる? 1人当たり売上高『700円以下』」という記事である。 通常、客数というのは「買い上げ客数」を指す。流通系の上場企業は月次売上高を毎月発表しているが、その項目は売上高、客数、客単価

    大阪でビール1杯800円は高すぎるか:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/27
    好スタート「グランフロント大阪」が抱える不安。
  • Joe's Labo : 採用活動とは、一言でいえば「ブラック労働者をふるい落とす作業」です

    2013年06月26日17:00 by jyoshige 採用活動とは、一言でいえば「ブラック労働者をふるい落とす作業」です カテゴリwork たぶん多くの人は、ブラック企業という言葉を「割に合わない会社」と考えている と思います。というのも、外なんかよりよっぽどきつい投資銀行とかテレビ局を ブラックだと言っている人は聞いたことがないからです。要は仕事分の対価を きっちり払わない会社がブラックだと漠然と考えているのでしょう。 実は、学生や求職者が「ブラック企業だけはなんとしても避けたい」と思うのと同様、 企業側も「割に合わない人材は絶対に採りたくない」と考えています。 そういう意味ではお互いさまですね。 そういう人材を、ここではブラック労働者と呼ぶことにします。 突き詰めれば採用活動というのは「ブラック労働者を洗い出し、ふるい落とす ためのプロセス」なわけです。 では、企業からみて、どん

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/27
    国民がこの構造に気がつくまで、この国から“ブラック”がなくなることはないでしょう。